• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月07日

セダンと言えば…その2 コロナ・カリーナ・カローラ

セダンと言えば…その2 コロナ・カリーナ・カローラ 前回はニッサン車だったので今回はトヨタ車からチョイスした。
それもカローラ、カリーナ、コロナの3台である。
カローラはE90系、カリーナ・コロナT170系である。(コロナとカリーナは姉妹車)ちがいはというともちろんラインアップ上のエンジンの排気量もそうだが、全長がコロナ、カリーナ、カローラの順に短くなる。全幅はコロナ/カリーナが5ナンバーギリギリの1690㎜ カローラが1655㎜で、取り回しにそう差はなかったようだ。
alt

しかし、この3台はいずれも1.5ℓ5A-FEを搭載するようになってそれぞれの販売店でのスタンダードセダンであった。さらにこれら3台は必ずと言っていいほどスーパーホワイトのボディカラーでインテリアはソファーのようなマルーンと呼ばれた赤色だった。またすべてのガラスはブロンズと言われる薄い茶色であることが多かった。

そして当時のお父さん世代はこのコンパクトミドルセダンか、ハイソカーと言われるマークⅡBros.を選ぶのが当時のはやりだったように思う。
alt

さて、本来トヨタピラミッドではターセル/コルサのベーシックセダンをボトムレンジとすれば、手に入りやすい価格の上級車であったように思う。もちろんラインアップ上はカローラは1.3ℓ~16ℓ、カリーナとコロナは1.5ℓ~2.0ℓのガソリンエンジンを搭載、カローラがランク上は下になるのだが、カリーナは税制上1.6ℓを選ぶ人は少なく、コロナは2ℓを選ぶ人も多かったように思うが1.5ℓをチョイスする人も少なくはなかったようだ。


遠回りしたが、この3台はトヨタの中でハイソカーの販売台数と同様にヒットした。エクステリアからも見てわかるようにほぼ似たようなデザインでかちっとした3ボックスセダンである。結果、地味ながらも、満足できる通勤車だった。丁寧に見ていくと、当時の2代目ソアラのようにそれぞれのピラーがきれいにルーフ上で交わるようになっている。またそれぞれの先代が角張った直線基調のデザインから脱して曲面と直線がきれいにまとまっている。歴代のモデルからしてもこの時代のセダンはきれいに出来上がっているように思うのは私だけだろうか。
 話しはそれるが、カリーナのCMは前期はコカ・コーラのCMで有名な松本孝美さん 後期は山口智子さんが採用されていて若い夫婦をターゲットにしていたと思われる。またコロナは「なによりもコロナ」というキャッチフレーズ、カローラはご存知「この国のセダン」である。CMは敢えてタレント起用をしなかったのはやはりトヨタの自信があったからだろう。
alt

カローラは1990年には年間新車販売台数30万8台を記録(歴代1位)、カリーナも先代より販売台数を伸ばし、コロナは、のれん分けしたマークⅡに主役をゆずるが、その後、後継車でこのモデルを超えることができず、コロナ/カリーナはサブネームを採用後はラインアップから2001年を最後に幕を閉じている。またカローラはだんだんと販売台数を落としていく。

バブルの時代も後押ししたと思うが、それでもこの時期にセンターピラーをブラックアウトに塗装をして、オートエアコン、パワーウィンドウ、カップホルダーなど現在でも通じる標準装備になるような装備を持ち、4速ATでどの人からも高品質や基本性能からも満足できるセダンだったと言える。つまり現在の車の装備の基本を普及させた3台だったのではないだろうか。
ブログ一覧 | セダン | クルマ
Posted at 2021/08/08 08:37:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

ある日のブランチ
パパンダさん

この記事へのコメント

2021年8月8日 9:03
セダンが、いっぱいの時代でしたね〜。
足のいいヤツ、カリーナを思い出します(^^)
コメントへの返答
2021年8月8日 11:45
足のいい奴って先代なんですって…自分もそう思っていたんですけど、実はこの型になったときは「ときめきのカリーナ」だったそうです。先入観が強すぎて、このカリーナが近づいてきたら先に譲った経験があります。(゚Д゚;)
2021年8月8日 11:36
18歳の時に免許取得して買ったのが2代目A4#型カリーナクーペでした。その後カローラの店長が知り合いだったのでAE81、AE82カローラセダンとカローラワゴンと計3台乗り継ぎました。その当時は親父車と言われました。でもカスタムすると注目されていました。自分的にはお気に入りでしたね!友人も70カローラに乗って星野インパルスのホイール装着してたりして(笑)
コメントへの返答
2021年8月8日 11:52
2代目のカリーナクーペはかっこよかったですよね!近所にクーペがいてまじまじと見ていたことを思い出しました。
AE81、82ってFF化されたカローラでしょうか。あのデザインはT150系コロナと似ていて直線的なデザインでしたよね。トヨタの意欲作だったと思います。ホシノインパルス~懐かしいですね!
2021年8月8日 12:28
 この頃のトヨタ車は、まさに黄金の金太郎飴作戦でしたね。
地方の親戚たちは、皆この中のカローラやコロナに乗ってました。とにかく保守的な土地柄か、トヨタ車に乗っていれば問題無しという風潮。
当時、若気の至りで自分はアンチトヨタでしたが、日産車に乗りたくてウズウズしてました。
コメントへの返答
2021年8月8日 13:19
ありましたね!トヨタは80点主義の金太郎飴作戦という評価。トヨタは壊れない、サービス(対応)がいい!車も悪くないっていうということから自分たちの地域も根強い人気があります。
私もアンチでしたので、同じように日産車を買いました!
2021年8月8日 21:20
σ( ̄∇ ̄;)もその昔~、
カローラのAE110前期→NZE121前期と
乗った事有りますけど、
乗り換えてもすんなり身体が馴染む造り?
ドライバーを逆撫で無い
人間工学に基づいた造りってのを
実感出来ました。

今の3ナンバーのヤツは~
まだ乗った事無いですが、
どんな物だか気になりますね。
コメントへの返答
2021年8月9日 20:11
こんばんは
返信が遅れて申し訳ありません。
カローラが販売台数を伸ばすのはそういったドライバーになじみやすい設計をするからなんでしょうね。私は同僚がAE101に乗っていたので乗せたもらったことがありましたが、剛性感の高い車だった覚えがあります。

現行カローラ、これがまたいいんですよ~。スポーツもセダンも試乗しましたが、悪くないんですよね~。
詳細はこちらを
https://minkara.carview.co.jp/userid/689666/blog/41698634/

プロフィール

「PCでもつながるまで時間がかかってしまいます…@#焼鳥」
何シテル?   08/17 19:50
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation