• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月22日

マツダの課題

マツダの課題 この記事は「マツダ「2%戦略」大成功でもたった1つ残る課題~時系列分析に見たマツダのブランド戦略の課題~」について書かれている。

マツダは今年LARGE商品群の第1弾CX-60を市場投入し、新たなスタートを切ったと言える。それまで海外の電動化に対してマイルドハイブリッドやEVを投入してきたがPHEVやマイルドハイブリッドのディーゼルまでも投入をした。
2012年からのCX-5に始まる新世代(第6世代)商品群は、新たな第7世代商品群に移行しつつある。
alt

上記の東洋経済では、マツダの課題は再び乗り換えをするユーザーが少ないということを上げている。
alt

マツダの2%戦略というのは「クルマ好きからマツダの車はいいと言われる」ように、「シェア拡大を狙うのではなく、既存のファンに強く共感してもらえる「ブランド作り・車作り」を徹底的に行おう」というものだ。しかし、昨今はマツダのエクステリアやインテリアの良さを評価され、輸入車や国内のメーカーからの乗り換えも増えているのも事実である。その中にはマツダ車を購入しても他社の装備や性能の方がよく思えたり、ネットでの評価から判断したオーナーも多いはずである。そこには当然他メーカーに買い替えたいという人もいるのは当然である。今や多様化の時代、ネットでの評価を重視される時代でもある。以前のような営業マン頼りだけや店舗努力だけではなく、動画サイトやネットでの車好きの評価が、車種の選択決定に大きく影響される。
alt

車はツールという一面とファッションという一面を持つ嗜好品である。家族の人数が増えれば、車種も変わる、生活のスタイルを変えようとすると車が変わるのである。家族の人数が変わると3列シートを選択するが価格帯もいろいろあるわけだし、自分の車を保管する場所も考えねばならない。
alt

 むしろずっとそのメーカーの車に乗り続けるのは、生活があまり変わらないユーザーが多いのではないだろうか?そうすると例えば、メルセデスベンツを購入する人がずっとそのベンツをチョイスするのはどれだけいるだろうか?さらにはトヨタの場合は様々なジャンルに車種を持っている‥‥。マツダのラインナップにはない車のジャンルもあるのだ。
alt


果たして下記のデーターはどれだけの信ぴょう性があるだろうか…。(資料は東洋経済より)
alt

したがって、同じメーカーを選び続けるのは、ユーザーにとってもメーカーにとっても難しい時代でもある。ましてや車の保有年数も伸びていることから、この数年だけでマツダから乗り換えているかの判断は難しいはずだ。
 今年になって円安傾向が継続している(昨日の21時現在147円)。本来は自動車産業にとっては追い風のはずだ。海外に輸出するための国内生産に拍車がかかってもおかしくない。しかし、冷静に見ると、半導体不足だけではなく、労働力も不足している。古いデーターではあるが、2018年6月時点で過去最多の264万人を記録しているという。もし、これらの労働者が賃金に有利となる他国へ出国するとどうなるだろうか‥‥。

多かれ少なかれ、思惑通りにはいかないだろう。マツダだけではなく、国内メーカーでも大きな影響が考えらえる。
バブル期以前に見られた、国内市場だけでの既成概念だけでの企業経営の見方は難しいのではないかという気がする。
ブログ一覧 | mazda | クルマ
Posted at 2022/10/23 09:09:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2022年10月23日 11:05
こんにちは。 東洋経済の記事読ませて貰いました。 マツダが元気を取り戻し安定した経営を続けるには、米国・欧州・中国(2021年は54.9%の市場)に重きを置いていると思っています。 国内(12.2%)も大切だとは思いますが、国内は売れる台数で赤字を出さない事に徹しているようにも思います。 記事のようにそこはほぼほぼ成功しているようにも見えますが、世界市場でこれからのマツダは伸びると期待させてくれる目玉が無くなって来ているようにも私的には思っています。 CX-60系が米国市場でヒットするのか、鳴かず飛ばずに終わるのか、今年から来年が正念場のような気がしています。
コメントへの返答
2022年10月23日 13:25
こんにちはありがとうございます。
おっしゃるように国内よりは欧州、中国、そして北米という市場に頼らざるを得ないと思います。そこで電動化や市場の特性に合わせて投入したのが欧州にCX-60であり、北米に投入したCX-50ではないかと思います。電動化に不向きな第6世代から電動化を考慮した第7世代で今後は車種の展開をしていくと思います。その中でSMALL群でありながら車体の大きいなCX-50は北米ならでは市場に合わせた車なので販売の推移が今後のマツダの展開がどうなるかがカギではないかと思います。また、中国市場にはCX-50とCX-60も市場投入するのではないかと噂がありますので、この答えは来年の今ごろにはわかるのではないでしょうか?
2022年10月23日 18:59
お疲れ様です。 この間、アンダーカバーからオイルが漏れてたので「パッキンかなぁ」と思いながらめくったらエレメントの上からっぽかったのでディラーへ持って行きました。カバーめくって見てもらったらインマニから漏れてるとの事。最初???と思いましたがブロパイガスの戻りが溜まってるとの事。いくらディーゼルターボと言ってもそこまでかよ?と思いましたが、保証期間中なのでインマニ、インタークーラー清掃を無料でやってくれるとの事。 メカニックの方も仰ってましたが「設計がダメです」と仰ってました。
いいエンジン、いいバランスのクルマなんですが煤の問題もあるし市場に出す前にテストとかするんでしょうが、何となく見切り発車の気も拭えませんね。

でもそれ以上に楽しいからいいんですけど、オイルキャッチタンクでも装置しようかしら。
(笑)
コメントへの返答
2022年10月23日 20:49
それは災難でしたね。昨今1.5ℓディーゼルの煤のトラブルもこちらでもあちこち聞くようになりました。保証期間中であったことが幸いだったですね。メーカーとディーラーとユーザーの間にそれぞれ壁がある以上、この問題もすぐに解決できないですよね。きっと欧州での燃費規制に合わせることや姉妹車のCX-3とのデビューにも関わりがあるかもですね。その辺がマツダの弱点なのかもしれません。
リチャージさんのところにも相談をされてはいかがでしょう?
何らかの対策があるやもしれませんね。
2022年10月27日 10:09
こんにちは。
世界の自動車市場が1億台程度であることを考えれば2%戦略は200万台の領域に到達して初めて成功と言えるのでは?と。
コメントへの返答
2022年10月27日 20:37
コメントありがとうございます。
調べてみましたら2021年の四輪車の販売台数が約8268万台(日本自動車工業会調べ)、マツダの販売台数が1,250,965台らしいのでだいたい1.5%ぐらいだそうです。だからあと40万台ほど販売を上乗せすれば、2%戦略の目標に到達できるのではないかと思いますが、この壁が大きいですよね。多分CX-5とCX-30 、マツダ2辺りが最も売れている車と思いますが、それでもまだまだ不足…。車種をふやすか、その車種の魅力を増やしていくか舵取りが難しいと思います。
200万台を超えるとなるとBMW、FCA、PSA、ホンダと言ったメーカーになるのでまだまだ程遠いでしょうね~…。

プロフィール

妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation