• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月04日

ドライバーの傾向 その18 車線変更編

ドライバーの傾向 その18 車線変更編 この休日、一般道路を通るときにふと思うことがある。それは車線変更と交差点でのUターンである。

車線変更にしても、交差点でのUターンも悪いことではないのだが、車線変更やUターンをみていると昔に比べ違いがあることに気づいた。

こちらの街中の主要道路はたいがい片側2車線なのだがその傾向として、車線変更を終えるとすぐに交差点で左折するあるいは、右車線に出て、右折ということが見られる。あるいは片側三車線で一度に二つの車線を変更していくドライバーを多くみるようになった。特に乗用車のそのような傾向が高く、トラックではそういうことはあまり見かけない。

私が既にこちらでは年齢も高めであるから経験もあるという見方もあるが、一つには頭の中でルートを組み立てるのができない、あるいは組み立てをしないドライバーが多いのではないかと思うのだ。

道は分かっている、でも車線を変更を急に行うのはルートの組み立て方が下手なのではないか(そのドライバーには失礼かもしれないが)。
私は良く知っている道にしてもあまり知らない道でも、交差点で左折があると、それよりかなり前に車線を変更をしておいて、無理なく曲がるようにルートを考えながら走行しようとしている。また、3車線でも一度に車線変更をしないよう、一旦はキープレフトに徹しておきながら、段階的に車線を変更をするよう心掛けている。
したがって、2車線を一気に変更とか、交差点でUターンをせずに済んでいる。特に両方ともリスクが大きい気がする。2車線を一気に変更するということは自分の一番入りたい車線が必ず空いていないと入れない。しかし、そういう時は後続車が飛ばしているケースが多いものだ。また、交差点でのUターンも交差点では混雑してなければ容易だが、得てして空いているということはどの車も速度は上がり気味である。
alt

しかし、こうも頻繁に一気に車線変更したり、交差点でのUターンをするドライバーが多いのは、ルートを考えていないという気がしてならない。もちろんルートの混み具合もあるとは思うがそれでも左折や右折が近い場合は、空いているルートを優先するよりも、曲がることを優先的に考え、車線変更の回数を減らすのだが…。
alt

私自身、ナビにあまり頼らない運転をしているのもあるかもしれない。先読みしたり、混雑を予想してできるだけ車線変更をしないようにしているからかもしれない。ナビに頼るとどうしてもナビの指示に気づかず、慌てて曲がることがあるものだ。特に知らないルートであるとそういうことになりがちである。ただそういうときでも、ナビは再度戻れるように指示を出しているものだが…。

法規では間違ってはいないが、もっと頭を使ったルートの選択ができれば、このようなことをしなくてもよいのではないか・・・。
ブログ一覧 | モラル | クルマ
Posted at 2024/08/04 08:55:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

激むず皇居周辺
komakoma@白スバルさん

参拝トラブル
フィールドツアラーさん

ナビ ノースアップとヘディングアップ
Schwarze Katzさん

Yナビ
山村みっとさん

遠出②
Peugeot3150さん

この記事へのコメント

2024年8月4日 9:19
おはようございます。私も激しくそう思います。。私らトラックドライバーは『急ブレーキ』は厳禁ですので、荷崩れをしないブレーキを常に心がけてますので、必然的に車間距離が広くなります。。すると……😓 クリューさんがおっしゃる様な運転手の『恰好のスペース』になりまして……😓 バンバン割り込みされますね……😓 この手の運転手はえてして…割り込んで終わり……と言うケースは少なくて…割り込んだ上にブレーキを踏んで…そして…左側にあるコンビニやら商業施設へ平気で入って行きます……😓スムーズに道路から離脱してくれたらまだマシなのですが……ケツ半分が道路に残ったまま…コンビニの駐車場の…何処に停めようかな〜みたいな感じで場所を探していたりします……トラックは車幅がギリギリですから…右に寄ってかわす事も出来ないので、その割り込んだ車に合わせて停車するしかありません……😓 
 Uターンの車両ですと……コレは…もう後ろから見ると『コイツUターンするな……😓』とすぐに分かるのですが………右折レーンの左側いっぱいいっぱいまで寄せて…右ウインカーを出して居ます……😓そしてハンドルは目一杯に切ってるからすぐに分かります…(笑) これもですね……『車線内』のギリギリならまだ我慢出来ますけど……明らかに左側の車線をタイヤが踏んでいて……😓ドアミラーは完全に直進の車線にはみ出してます……😓 これも同様にこちらは車線の幅がいっぱいいっぱいですので、簡単に左に寄せてパスする事が出来ずに…このUターンのアホ車に合わせて停車しなくてはならない時もあります……😓 ギリギリを攻めても良いのてすが、はみ出たサイドミラーを引っ掛けてしまったら……こちらが悪くなってしまいますから……無理は出来ません……😓  後は…平日と、土日祝日では交通の流れが変わりますので…特に土日祝日でこのような挙動不審な車が増えますよね……😅 すみません…私見
をツラツラ書いてしまいました…😅
コメントへの返答
2024年8月5日 19:41
こんばんは。

おっしゃる通り、車間をあけているとガンガンはいてってきますよね。だからといって車間を狭くすると前走車にプレッシャーをかけることになるし、突然のアクシデントに対応できなくなりますものね。

先読みをしないドライバーはその時だけの判断なので、車線変更を繰り返していきますよね。気がつくと自分に近いところにもいたりする・・・。何のために先を急いだのやら…。

そういうことを考えるとリスクの大きい運転はやはり避けるべきですし、周囲の流れに合わせて運転をしたいものです。

トラックのドライバーさんたちのことも考えずに運転をすると今度はトラックのドライバーさんもイライラしてみんな嫌な気持ちになっていく・・・。
やはり、自分だけの道ではないのですから、ゆとりを持った運転ができたらいいですよね。
2024年8月5日 20:11
こんばんは。。おっしゃる様に、右に左に…車線変更をしまくってる挙動不審車両や…「明らかに信号無視よね?」的な車がたくさん居ますけれど…先を呼んであらかじめ車線変更している車とそんなに変わらない……もしくは、タイミングによっては、そんな輩の車よりも先に進むことが出来ますので、それもまた面白い所でありますね…!(笑)そういう奴らって抜いた抜かれたしか見てませんので、私の車に抜かれた!と思ったら……😅道が空いた途端に馬鹿みたいに急加速して抜いて行くんですよね……(笑) それでまた…私も先読み運転して……追いつくし…また…追い抜いたり出来る……(笑)😆 何度も私が追い抜いて……そのアホ車がヤキモキしてるのを見てると面白いですよね…(笑)😆
コメントへの返答
2024年8月7日 20:04
こんばんは
実はおっしゃるような話を今朝体験してきました。
今朝の通勤時に自動車専用道路を3桁ぐらいの速度走行していたワゴンRがいたのですが、見えなくなるぐらいにすっ飛ばしていったあと料金所では結果的に私の3台前にいましてほぼ同時刻に料金所を通過しました。実はこの車の前にのんびりとタンクローリがいまして抜けに抜けず、イライラしているのが分かりました。
また、やはり今朝の一般道でのこと。後方から白いアルファードが迫ってきたのでコーナーで引き離した後、前方にのんびりと走行する軽トラがいたので先を譲ってあげました。追い越し禁止になっているのでしつこく煽っていたにも関わらず、抜けずにずっとイライラしておりました。

先読みできないドライバーの多いこと多いこと・・・。
賢くなってほしいですよね。

プロフィール

「@えみゅ~ さん んーいい!スポイラーも決まってる!」
何シテル?   08/15 09:44
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation