• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月15日

プリウスと一週間ほど過ごしてみて…

プリウスと一週間ほど過ごしてみて… 愛車の修理のため、代車にレンタカーのプリウスがやってきた。
どうも車検証を見る限り2リッターエンジンで装備やアルミのデザインからするとグレードは「G」である。

高速道路を主体として1日に往復140kmの走行5日間乗り続けた印象は、非常によくできた素晴らしい車であることである。
alt
スタイリングも↑の画像を見てもわかるようにスポーツカーのようなスタイルは明らかに他車とは違い、魅力あるものだ。特にリアの部分は惹かれるものがある。
alt

まず、懸念をしていたシフト。どこにシフトが入っているかわからないとういのが最初の印象だが、いったんドライブに入れてしまうと操作をする必要を感じなければ、そのままでバックの時とドライブに入れたのちに「P(パーキング)」のボタンを押せばことは終わる。また、ドアの施錠のする音もきっとオーナーの心を揺さぶるだろう。
alt

また、走り始めるときもシートベルトを締めてシフトをパーキングから右に倒し手手前に引けばそのまま「D(ドライブ)」に入れれば、あとはアクセルを踏むだけである。きわめて簡単ですぐに操作が終わる。
シートは柔らかく、運転に支障をきたすようなことはなく、疲れにくいものである。あとからあちこち痛くなるようなものではない。除電スタビライジングプラスシートだからだろうか?
alt
運転席にあるメーターも速度を中心に表示され、ステアリングを適正な?位置に動かせばそれで問題なし。

走りだせば、振動のない加速で求めている速度に達する。それを高級という表現になるのか、それともEVと同様な無音の加速と表現すればよいかわからない。19inのタイヤにしては、硬さを感じさせない足回りである。かといって凸凹を拾わないわけではなく、そこはだいぶ軽減されて振動を伝える。第2世代TNGAプラットフォームの素性の良さがわかる。「水野和敏が斬る!!」で話題になったウェッジングラバーの効果もあるのか、ハッチバックにありがちな異音も感じなかった。
alt
加速については誰も不満を言うものはないだろう。いざ、踏み込めば、しっかりと加速していくし、高速道路でのどんなシーンでもレーントレーシングアシスト(高速道路のクルージングをサポート)、レーンディパーチャーアラート(はみ出さないをサポート)、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付 ついていくをサポート)、アダプティブハイビームシステム/オートマチックハイビーム(夜間の見やすさをサポート)、ロードサインアシスト(標識の見逃し防止をサポート)といったあらゆる機能が運転を支えるので、不安などなく余裕をもって運転ができた。
alt

また、高速道路を法定速度αで走行中、挑むように後方から軽トラが接近してきた。すると、メーターの表示の中に後方車接近の警報が鳴るシステムになった。ということはあまりにもしつこい場合はこの表示を判断し、110番すればよいことになる。
一般道路でもそん色なく普通の車としてだけでなく、静粛性のある車として走行する。先進性を感じたければプリウスで大満足という人も多いと思う。
燃費は私の通勤道路を5日間通して平均燃費は22.7㎞であった。2WDでWLTCモードで28.6㎞/ℓであるから約80%の達成率であった。
alt

さてプリウスには燃費において劣るMAZDA3と比較してどうか…。
まず、運転席において全く思想が違うという気がしている。マツダの場合はどちらかというとどっぷりとバスタブにつかるようで囲まれ感が強い運転席である。プリウスは、運転席に乗り込むときは傾斜の強いピラーで乗り込みにくい。しかし、運転席に座ると視点が高く感じ、両腕を太ももあたりにおいてステアリングを握るようなリラックスするような姿勢で運転ができる。MAZDA3はというと、肘をあげてしっかりと握ることを基本とする。もちろんプリウスと同様の姿勢を取るのも可能であるが、ステアリングの位置が変わってくる。プリウスはステアリング前方にあるメーターを確実に見えるようにステアリングを下げる必要がある。MAZDA3はステアリングの中からメーターを見えるようにする。それでも、フロントウィンドウのヘッドアップディスプレイはしっかりと目視できる。つまりメーターでもヘッドアップディスプレイのどっちも選択して目視できるのである。
alt

また運転時の姿勢はペダル配置も違いが出る。ご存じの通り、両車ともオルガンペダルであるが、プリウスはアクセルペダル右側にタイヤハウスの出っ張りがでてくるため、ほんの少しペダル位置が左側になる。
MAZDA3はタイヤハウスは奥にあり、両足が左右対称に配置できる。そのためなのかどうかわからないが、プリウスはペダルをキチンと踏まないと速度維持ができないのに対して、MAZDA3はそこまで気を使わなくてももっと楽に速度の維持ができる。つまりプリウスはクルーズコントロールを使用するような頻度が多い時は気にならない。しかし、MAZDA3は一般道でも高速道路でもクルーズコントロールを使用しなくても速度維持が楽になる。
alt

 またステアリングのボタン配置や装備についても違いがある。当初プリウスに乗って困ったのはステアリング周辺のボタンである。どこにあるのかを覚えるのは両車同様であるが、ボタンの種類が多く、探すことが多いのはプリウスである。さらにクルーズコントロールに任せ、速度を決めてもレーンを維持する機能や車間を維持する機能をONにするボタンがあり、気づかずにいるとクルーズコントロールだけで走行している場合があるのだ。
alt

MAZDA3の場合はクルーズコントロールをすると既に機能をすべてオンにできるようになっている。それはマツダコネクトの設定で既にドライバーが決定をし設定できるからである。そしてドアミラーの位置もどうしてもプリウスは視点移動が大きく感じ、MAZDA3は視点移動が少ないように思えた。個人的な意見で、シートベルトを締めるときにすぐに右手で捕まえられるMAZDA3に対して、プリウスは簡単に手に引っかかることができず、探してしまうことが多い。また長時間の運転をすると、左ひざあたりにセンタークラスターの固いところが当たり、痛くなってしまった。
alt
 
 燃費については誰が見てもプリウスの圧勝である。しかし、マツダの2.2ディーゼルは同様のルートで平均19~20㎞/ℓをたたき出す。また1.8ディーゼルはさらに低燃費になる。もちろんパワーにおいてもマツダ車が後塵を拝するが、現在ガソリンと軽油の価格差は約20円で程度である。それを考慮するとプリウスのほうがやはり維持費は安いのだが、だからといってその差は小さいと思う。
alt

高速道路での燃費を差がないと考えるとあとは好みになってくる。
もちろん一般道路まで考えると、この違いは、また変わってくるのかもしれないが、個人的には思ったほどプリウスとの差はないのではないかという気がしてきた。もちろん燃費だけを考えれば、さらによいアクアやヤリスのハイブリッドがあるのだが、Cセグメントで考えるとMAZDA3はプリウスとはそこまでは格差はないということが分かった。
はたから見れば、マツダにはストロングハイブリッド車が少ないので販売としては、困難さがあるのだろうが、こうして比較していくとMAZDA3はそこまで格差がない。だからマツダ本社は、販売を継続しているのかもしれない。
ブログ一覧 | トヨタ | 日記
Posted at 2025/02/15 22:26:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

レーンキープアシスト
NI.KE(ニケ)さん

クルーズコントロールってどう使うん ...
kazoo zzさん

このボタン押したら…
8台目さん

レーダークルーズコントロール
はよんさん

春のドライブ、アノ浜名湖SA にも ...
おやじ丸。さん

この記事へのコメント

2025年2月15日 23:16
こんばんは。。私は…トヨタ車は…凄いと思ってます。優れた車だと。。、 
 しかし…これらの車を、他のメーカーのバッチを付けて販売したら…。。そんなに売れないのかもしれない。。と…思うのです。。😓 プリウスが日産の車だったら。。乗り降りしにくい車……と言うレッテルを貼られて終わりですね…(笑) 何故か??トヨタはその様な車を作っても叩かれない……(笑)
 もう既に。。一般的な自動車ユーザーにとっては、車は家電と同じ様な立ち位置になってしまったと思います。。😅 
 乗って楽しいとか……ワクワクするとか。。そんなのどうでも良いと思うのです。。素晴らしい車とは思いますが「好んで運転したいか?」と言われたら…!(笑)😆 
 通勤は原付きバイクで……週末の買い物やらお出かけはタクシーかレンタカー…もしくはシェアカーを利用する。。、それが経済的にもお利口さんなのかもしれないな〜とつくづく感じてしまいます。。😅
コメントへの返答
2025年2月16日 21:24
こんばんは。トヨタの総合力は国内では無敵ですからね、さまざまな市場にチャレンジできると思うんです。だから、他のメーカーが切り開くとそこに誰にでも馴染む車を作り上げてくるんですよね。
 ただ今後章男会長が切り開いた楽しい車作りをどれだけ継承出来るかでしょうね。新型プリウスもかなりのチャレンジをしているし、運転も楽チンにできるようになっています。でも、マツダの場合は軽自動車を除いて一括規格なので乗り換えてもそんなに違和感なく乗れるんですよね。そして操作系、視認性なども妥協せずに設計しているところがマツダの長所と言えると思います。それだけに比べるとどちらも良くできているだけに迷ってしまうんでしょうね。
2025年2月16日 11:55
一度 プリウスの試乗をしましたが全て電子化され未来の車になったねと、乗り心地はさほど悪くないって感じはしました。
日頃 MTを乗っていると段々 つまらなく感じました笑
因みに 私のヤリスより車高は低いですよ。
見たとき アラ?ってなりました。
コメントへの返答
2025年2月16日 21:26
へ?そんなに車高が低いんですか?
おっしゃるようにボタンをいくつか触ると運転できちゃうんで楽チンなんですが、やはり何か物足りなくなるというか、ツールになってしまうところがありますね。

プロフィール

「販売台数も限られるし、盗難車じゃない限り見つかるのも時間の問題と思いたい。 https://l.smartnews.com/m-l35NVte/6ToNDR
何シテル?   05/15 06:38
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation