• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

mazda2 試乗2回目

mazda2 試乗2回目今回の合同試乗会でマツダ2に試乗した。
わずか10分程度の単距離試乗だったのでそこを考慮していただきたい。

以前に一人で試乗した時と今回はまた違う印象になったので改めて投稿したいと思う。
先日は前日にトヨタのライズを試乗して翌日マツダ2に乗った際はライズの方が静粛性は高いと感じたのだが、今回はやはりマツダ2の方が静粛性が高いと感じた。というのは、ライズを試乗したのは交通量の多い国道主体のルートであり、今回のように同じルートを試乗していないのでかなりいめーの字違いが生じたと思われる。マツダ2の際は交通量が前車と比較しても多くなく、それなりにアクセルを踏めたことからこれによってマツダ2の方がうるさいと感じたと思われる。
alt

今日の午前中は雷を伴った土砂降りだったが、ライズは雨の音が静粛性は保たれているけれどそれなりルーフから聞こえてくる状況だった。ところが「2」はほとんどわからないぐらい気にならなかった。またエンジンの音が前述のように実は比較してもかなり静かで、それまで3台試乗してコースも同じだったため、足回りはかなり大人っぽくしなやかで優しいと感じた。まただからといってふわふわするのではなく、しっとりとした感じであった。交差点でのロールは一番ルーフが低いことからも全く不安がなく、すっと回る。この辺はマツダ車搭載のGVC-プラスによることが大きいと思われた。
アクセルのフィーリングはやはりライズやクロスビーと比較しても過激ではないものの必要なだけパワーが出るのでドライビングはスムーズこの上ない。
好みもあると思うけれど4台の中ではやはりマツダ2が一番印象が良かった。

しかし、来年の明けたころのヤリスとフィットでデビューによって「2」の存在は厳しくなることが予想される。果たしてモデルチェンジはいつになるだろうか?
Posted at 2019/11/24 15:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda2 | クルマ
2019年11月10日 イイね!

mazda2 試乗

mazda2 試乗やっとMAZDA2の試乗ができました。
こちらの大きな店舗にはすでにかなり前から置いてあったのですが、通いつけの店舗にはやっと展示車(試乗車)が来たとのことでした。
グレードは多分「15S PROACTIVE S Package」というガソリンモデル。

インテリアは変更していなさそうで、シートはやはり「3」と同様の作り。なので、サイズは変わらないものの、やさしい座り心地。
alt
インパネもソフトタッチのブラックで統一されていました。
alt

「デミオ」時代のスポーティ感は消え失せました。エクステリアも同様で、今までのイメージが払拭されて普通のコンパクトカーという方がわかりやすい気がします。
ヘッドライト
alt
以前のフォグライト周辺がモールになって
alt

グリル
alt
あまり変更がないのリアのコンビネーションランプかな
alt


さて、運転を始めると…。ハッキリ言えば、昨日のRAIZEの方が静か。確かに上質な静粛性なのですが、やはり2014年デビューから既に5年が経過しているだけにRAIZEと比較するのは無理があるかもしれせん。
1.5ℓエンジンはアクセルの踏み具合に合わせてその音がそれなりに室内に入ってきます。しかし、一定速度になるとほとんど気にならなくなります。時速60㎞でタコメーターがだいたい1100rpmを指していたようにように思います。よってほとんどエンジン音は無音に近い感じ。
alt

しかし、ひとたび鞭を入れると‥‥これが速いんです。
いや速く感じただけなのかもしれませんが、結構な加速感を感じました。RAIZEよりかなりスピード感を感じたのです。(これはあくまでも個人の印象ですのでそこはご了承ください。)
しかし、デミオの時から変わってエンジンのトルクアップはされてはいないと思いますので、きっと「躍度」の考えが入ってきているかもしれません。RAIZEであればぐっと加速するところが、デミオでは、アクセルの踏み具合で加速を変えられるので、踏みすぎた感はありません。

従って、欲しい分だけの加速をするので非力さは全く感じません。やはり以前のデミオと同様、「Be a driver.」の流れは変わっていません。足回りはまだ走行距離も短いせいか硬い感じですが、決して不安になるようなことはありません。ただ、どうしてもアクセラのような上質を感じるので排気量が大きいと錯覚してまい、ついついアクセルを深めに踏んでしまう感じなりました。ダンパーやシートの変更からきっとコンパクトカーらしからぬ上質性があったからなのでしょうか?今回GVC+の効果は全くわかりませんでしたが、きっと乗り心地に多大な影響を与えているのかもしれません。

いつもなら結構違いを新型との違いを感じるのですが、直線主体の試乗コースではMAZDA2への変更は乗り心地ぐらいという気がしました。装備面では安全面についてものをオプションで選べるので不満を感じないのではないかと思います。
ただ、車としてのアップグレードはデミオを比較できたわけではないのであまりわかりずらいと感じました。

ひとつ言えるのは昨日のRAIZEはダウンサイジングターボを採用していました。昨日は揺れ戻しと表現した交差点での車の姿勢・挙動についてはMAZDA2の方がかなり良いと思います。

昨日は表現しきれなかったのですが、交差点での揺れ戻しについてはロールだけでなく、アクセルの踏み具合によってはコーナーを出たとたんに急激にトルクが立ち上がってギクシャクすることが何度かありました。
しかし、NAのデミオは交差点でのカーブの出口では全く気になりません。運転のしやすさというか、優等生な味付けのあるデミオの方が好ましいと思います。

さて、ガソリンモデルから約1年で名称とエクステリアの変更と装備面の変更をしましたが、来年には強豪「ヤリス」と「フィット」が新型となって投入されます。当然ながらこれらのモデルを凌駕することは難しいと思います。しかし、充実した装備と落ち着きのあるエクステリア。どれだけ健闘するでしょうか?

この「DJ」にしてもモデル末期。きっと2021年ごろには新型の噂も立ち始めるとは思いますが…。

追記
※ この後、合同試乗会でライズと2を乗り比べた結果、印象が変わってしまいました。
その件についてはこちらを→Mazda2試乗2回目
Posted at 2019/11/10 16:42:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda2 | 日記
2019年10月15日 イイね!

MAZDA2の動画がアップされ始めました。

MAZDA2の動画がアップされ始めました。どうやらマスコミの試乗会が行われた模様で、MAZDA2の動画上がり始めました。
前回、1.5ℓが追加されたときにかなり上質になったと思いましたが、今回さらに上質化された模様です。
例によって河口まなぶ氏の動画…。ガソリンモデル

ディーゼルモデル

エクステリア・インテリアの旧型との比較


そしてclicccar 第2ちゃんねる。


もうすぐデビューするであろうヤリスに迫れるでしょうか…?
Posted at 2019/10/15 22:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda2 | クルマ

プロフィール

「アニメは嫌いなんだが、子門真人のこの歌はなぜか好きなんだな…それもそのはず曲を作ったのは山本正之だから https://www.youtube.com/watch?v=_17lTTxXBBE
何シテル?   07/27 14:26
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation