• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

予感と期待と...。

予感と期待と...。今年も、日本最大級の自動車イベント「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」が開催される。 電動化やコネクテッドカーの進化、さらには中国企業の参入など、注目すべきトピックが目白押しだ。

マツダのブースでは、間違いなく新型CX-5が展示されるだろう。 しかし、私が密かに期待しているのは、それだけではない。 中国市場向けの「MAZDA6e」や「MAZDA EZ-60」が並ぶ可能性もある。 そして何より――私にはひとつの“予感”がある。

それは、マツダの「SMALL群」に属する新しいコンセプトカーが発表されるのではないか、ということ。
新型CX-5とストロングハイブリッドの発表は来年であるから多分にエンジン単体の展示だけでも必ずと言っていいほどあると思う。しかし、現行MAZDA2やMAZDA3はモデル末期故、本社内では確実に次期MAZDA2やMAZDA3についての開発は動いていると思われる。
alt
そうなると、この2車のどちらかの基本デザインコンセプトとなるSHOWカーが発表されてもおかしくない。
alt

ちなみにDJ型MAZDA2のコンセプトカーは2014年3月にMAZDA跳としてジュネーブモーターショーにて発表された。
alt

そしてDJ型は2014年7月に量産モデルとして発表されている。
alt

またMAZDA3のコンセプトカーは、MAZDA魁として2017年に開催された「第45回東京モーターショー」にて発表され、2018年11月ロサンゼルスモーターショーで量産車のMAZDA3が発表された。
alt

つまり、SMALL群はマツダの「日常に寄り添う革新」を象徴する存在だ。 その延長線上に、次世代のデザイン哲学や電動化技術を盛り込んだ新型コンセプトが登場する可能性は十分にある。

この予感が、単なる妄想で終わるのか、それとも現実となるのか。 会場でその答えを確かめる日が、今から待ち遠しい。
Posted at 2025/09/20 11:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2025年08月26日 イイね!

どうなるのか…SMALL群…

どうなるのか…SMALL群…昨今、新型CX‐5の話題で盛り上がるマツダ車である。ましてや国内でのCMでは、「技術は愛だ」のキャッチフレーズでCX-80、CX-60 、CX-30 そして現行CX-5を全面に販売促進をしている。
しかし、マツダにはロードスター、MAZDA3、MAZDA2もあるのだが、現在のSUVブームには残念ながらロードスターを除く残りの2車は販売好調というわけにはいかない。
そのため、今年になってからMAZDA2の生産終了の噂が出始め、MAZDA3も来年、再来年にはどうも…。



電動化を念頭に電池を搭載しやすくすることは、車体の高さを考えるとSUVが有利になるのはわかるのだが、やはりBSEGMENTとCSEGMENTは一般に受け入れやすい車の市場である。それだけにSUVではない車は安価になるし、維持費も違ってくるので必要なはずだ。確かに他のメーカーもこの部類の車のモデルチェンジは長引いているのはやはりどのメーカーにしてもSUVブームには逆らうことはできないのだろう。
ただ、今後の大きな市場である北米市場の関税が上昇していく中で、弱小マツダは国内市場の拡大を狙った戦略をとってきたのは、ご存知の通りである。
alt

マツダは今までどちらかというと国内専用車種よりも、輸出を考慮した自動車を主として開発をしてきた。しかし、昨今のそれぞれの市場での電動化を踏まえ、徐々に欧州や他の市場でも対応できなくなりつつあるMAZDA2の販売を終了してきている。ただ、アジアでは国内市場と生産国のタイ、そしてその周囲の東南アジアなど9か国、オセアニアの2か国、中南米のメキシコ、チリ、ペルーなどの3か国、中東・アフリカでは5か国で販売を継続していると言う。しかし、主としてCX-3に役割を移行しているようである。
MAZDA3はというとまだまだ欧州市場でも北米市場でも販売は継続しているようである。しかし、ディーゼルエンジンは段々と以前のような販売増にはつながってはいないようで、MAZDA2とともに電動化を期待されている。
alt

当初は第7世代は電動化を踏まえ、CX-30のEVのコンセプトカーまで出した、SMALL群だったはずだが、実際は中国でCX-30 をかさ上げしたCX‐30が販売されたものの、世界的にはMX‐30がその役目を担い、実際CX-30はMILDハイブリッドの搭載のみで販売が継続されている。これは
、思った以上に世界市場がEV市場のボリュームが大きくならなかったからではないだろうか。
alt

だからといってこのSMALL群については欧州ではマイルドハイブリッド車を早々に投入したが、MAZDA3やCX-30も思いのほかエクステリアが好評であることやエンジンについても勝ることはなくともある程度の性能を維持できていることから商品価値がまだあると判断したのか思いのほか大きなてこ入れをされていないのが現状だ。
alt

昨今の情報の早いサイトでは、来年の2026年はエクステリアに変更なく販売を継続するという話が出ている。MAZDA-RACING-SPLITの特別仕様車の話もあるが、これは限定車であるがゆえ、現行エンジンについての改良はほぼ難しいと考えるのが妥当であろう。やはり、2.5lかそのターボか…。

限られた人数での内燃機関チームはきっとSKYACTIV-Zに最終段階に注力を注いでいたり、先ごろ報道されたバイオディーゼルにも開発を進めていたりと考えれば、MAZDA3だけにエンジンの改良を進めているとは考えにくい。単純に国内市場用に投入できるのは2.5l、あるいは2.5lターボであろう。
alt

しかし、もう遠くない未来に現行MAZDA2 もMAZDA3も生産終了であることは間違いない。次期型は「e」の付いた電動車であろう。
2027年SKYACTIV-Zがデビューした時に、HEVか、EVになるかはっきりするかもしれない。
Posted at 2025/08/26 20:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2025年04月13日 イイね!

これからSMALL群?

これからSMALL群?先日、長安マツダがEZ-60というEVを公開した。中国市場では、EZ-6につづいて2つ目のEVである。
そして、2車とも中国企業との提携による姉妹車である。この長安マツダは中国の「BIG5」と呼ばれる自動車メーカーの5大メーカーの一つ「長安汽車」とマツダの合弁会社である。昨今もEVの潮流も、販売台数の減少や価格競争、インフラ整備の問題から欧州でのバッテリー生産工場の閉鎖やドイツ自動車メーカーの不振のためか、マツダは本腰で開発投入するよりも、EVの普及率も高く、激戦地の中国のメーカーを手を組み、あえて開発の予算を減らし、コネクテッドカーや自動運転の開発に力を入れているのかもしれない。
alt

さて、EZ-6はマツダのEVとしては中国市場を念頭に発表されたわけだが、なぜかセダンモデルだった。その理由として中国市場では世界的にもセダンの人気が高いからと考えれる。しかし、EVを販売しなければならないの中国だけでなく、EVの流れを作った欧州市場もある。そこでマツダはSUVも投入する必要性があるわけだ。しかし、手持ちのMX-30では、中国メーカーとテスラの構成には価格的に不利である。そこで中国で生産し、欧州市場で販売できる製品として長安マツダからEZ-60を投入しようとしているのではないだろうか。
alt

それまで中国では、長らく販売していたセダンタイプのアテンザやMAZDA6よりも、販売の主力はCX-5になり、セダンからSUVに移行している。そのため、いつまでも内燃機関の車よりもEVのSUV、それも価格で対抗できる車種が必要であったわけだ。それが今回のEZ‐60の市場投入と考えられる。ましてや中国市場ではマツダの売りの一つであったディーゼルも、中国における軽油の品質問題から販売できないため、苦戦中のマツダにとっては朗報だろう。
alt

さらには以前初代CX‐5ベースで開発され、販売をしていた「CX-4」というスタイリッシュなクーペスタイルのSUVの購買層もきっと注目してくるのではないだろうか。

さらには今年はついにCX-5の新型がデビューする。すでにCX-5が発表間近であちこちでスクープされており、かなり実写の様子が判明してきている。

またCX-3の後継と思われるコンパクトSUVの生産もタイで2027年に行われるということが発表されている。
alt


alt

これもあちこちの情報サイトからBセグメントである可能性が高く、このプラットホームを利用してMAZDA2も開発の可能性も見えたように思う。
alt
CX‐5、CX-3 、となるとあとは世界的に一番のボリュームのあるCセグメントのMAZDA3がどうなるかである。ゴルフはマイナーチェーンジをして8.5となった。昨今モデルチェンジの期間も長くなり、その時代の潮流に合わせて商品改良しているだけにMAZDA3も2019年デビューだが、まだ延命する可能性も出てきた。エクステリアとエンジンにどの程度の改良をしてくるのか…。周囲の電動化に乗り遅れているだけに、どの程度のテコ入れをしてくるだろうか。
Posted at 2025/04/13 09:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2025年04月05日 イイね!

MX-30 EVの生産終了・・・。

MX-30 EVの生産終了・・・。先月末、MX-30 EVモデルの生産が終了したことがアナウンスされた。MAZDAでは量産車としては初めてのEVであったが、中国の第一汽車と提携して清算されているMAZDAEZ-6(6e)とバトンタッチするように終了となった。
MX-30は、マイルドハイブリッドモデルとロータリーを使ったプラグインハイブリッドとなった。
alt
しかしながら、なぜ、MX-30はEVモデルを先行し、つぎにPHEV(プラグインハイブリッド)だったのだろうか?…。ましてやロータリー基準で考えればなぜ、MHEV(マイルドハイブリッド)でもなくHEV(ストロングハイブリッド)でもなく、EVとPHEVだったのだろうか?
alt
新プロジェクトXが先週放送されたのだが、その中で清水律治氏の話からロータリー存続ありきで開発が進んでいることがわかる。しかし、ロータリーエンジンはスポーツカー向きのエンジンであって市場は狭く、存続が難しいと判断。発電機として搭載を決めている。振り返れば、2017年は2040年には欧州では内燃機関の販売を停止するという報道がされたころである。つまり、株主や市場でのマツダのイメージが電動化が遅れていないことをアピールすることやロータリーを存続させるには内燃機関主体のエンジンではなく、EVであることが存続できる条件であったわけだ。
alt

素人の私らではあれば、ロータリーの短所である加速時の燃料消費を考えてハイブリッドにすればスポーツカーとして販売できると考えていたはずだ。しかし、それではゴールは見えてしまい、ロータリーは消えゆく運命であったといえる。

そして量販車である以上とんがった車ではなく、魅力ある実用性を兼ねた車でなければならない。現在のSUVブームからセダンでもなく、スポーツカーでもなく、SUVとしてMAZDAらしさを出すためにRX-8譲りの観音開き、あるいはコルクなどを使用して投入されたのがMX‐30であったと思う。
alt
しかし、なぜ思った以上の結果につながらなかったか…。ホンダeやbZ4X、UX300e…日産のリーフやサクラなどとは違ってどの車も決して大ヒットというわけではない。エクステリアやコンセプトが貧祖であったわけでなく、むしろ価格や航続距離やインフラといったものが販売にブレーキをかけたと考えてもよいのではないだろうか。ましてやとんがった性能を持った欧州のEVや価格面での優位性を持った中国車が先行したことが、国産EVにブレーキをかけたのかもしれない。

はたしてまだEVの夢は終わったわけではないが、様々な問題からEVブームは収束しつつあり、むしろ今後はコネクテッドカーや自動運転車へ、自動車業界のベクトルが変わりつつある。MAZDAはEVについては開発費と価格の差が大きいことから、第一汽車と連携をしOEM車を販売を決め、今後はまだ現実性のある内燃機関のSKYACTIV-Zの開発と市場投入を決めている。しかし、マツダは全てを諦めたわけではなく、市場をにらみ現実的な環境にふさわしいエンジンを投入しようとしてるのではないだろうか。
alt

そして昨今アメリカ合衆国のトランプ大統領の無謀ともいえる関税措置に今後はさらにコストを下げ、北米市場で生き残りをかけなければならない。当分の間は電動化もさることながらさらに車づくりを見直していくような時代になったともいえる。コストと電動化とコネクテッド…マツダにさらに大きな問題が立ちふさがっている。どのような方策を考えているのだろうか。
Posted at 2025/04/05 16:47:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2024年11月30日 イイね!

南九州マツダ特設展示会

南九州マツダ特設展示会久しぶりのゆったりとした休日。今日はDMで南九州マツダ特設展示会があるとのお知らせをもらいました。そういうわけでかんまちあに行ってきました。
先日のトヨタの祭りと違ってそこまで混むほどではなかったのですが、家族連れがだんだんと足を運んできていました。

さて、わたしはというとこのイベントが「MAZDA SUV体感試乗会」にもかかわらず、試乗したのは「ロードスター」「Mazda3 セダン e-skyactiv-G」。ま、普通1台なんですが、まだ人が少なかったのと、空いてますからと言われ、わがままを通してもらいました。
alt

ロードスターは、もちろんMT。MTは、めったに乗らないので軽トラを仕事で乗るか、こういう時の試乗会でしか体験しないので、少々自信がありませんでしたが、いったん運転すると昔の感覚が戻ってくるのが不思議です。
alt

クラッチミートに気を使いながら、発進させるとあとは何とか普通に運転ができました。しかし。1.5ℓとはいえ、車体の軽さから加速は十分、ましてや速度を中速にすると1500rpmよりさらに低いところでエンジンが回るので少々感動を覚えました。カーブを曲がるときよりも交差点を曲がるところでは回頭性の良さが運転の楽しさを味わえるのがロードスターなのでしょうか。乗り込む時こそ、苦労しましたが、運転をするときは窮屈さを感じずに運転ができました。

そして本命のMazda3セダン。直線での加速はマイルドハイブリッドのアシストもあってかやはりスムーズな加速が魅力的。値段としては、どうにかこうにかが手が届きそうな気配。それだけに本命なのですが…。購入はさらに先なので・・・・。
alt

会場の中には今年のカー・オブ・ザ・イヤーの選考にも残ったCX-80とCX-5が鎮座。普段CX-5が大きいと思うのですが、この会場ではCX-5は小さく見えます。また、同時にCX-80はさらに大きく見えます。ただ、担当者さんの話ではCX-80の車格は、ミッドサイズのSUVで、大きいのではないと強調されてはいましたが、国内市場では大きいかと…
alt

愛車の査定(店舗のおすすめなのでやむを得ないかと)をしてもらっている間、CX-80の2列と3列にも乗り込んでみましたが、やはり2列目が一番、3列目は本当に非常用かなと思いました。ただ、2列目のセンターコンソールがなければまだ、3列目でもいくらか楽かなと思いましたが、どうでしょうか。

さて、このCX-80、国内ではこちらの県ではかなり成績が良いようでCX-80の販売数が伸びているようです。また、現行CX-5はモデルライフとしてはかなり終焉なのですが、昔のデミオを売るぐらい、販売ができるというので、とても親孝行な車だとか。サイズも今どきの車にはよいという人が多いということでした…。私は大きいんですけどね…。いずれにせよ、私はまだ購入ができないのがつらい…憧れの車を購入できるのはいつになるやら…。
Posted at 2024/11/30 15:04:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda | 日記

プロフィール

「誰でしょ〜?マスターって@#焼鳥」
何シテル?   10/03 18:55
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation