• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2017年08月07日 イイね!

ONLY ONE  マツダはまたしても最後まで残った。

ONLY ONE  マツダはまたしても最後まで残った。先日のイギリスの2040年以降は内燃機関による車の販売は禁止されるというニュースはあちこちで経済関係のネットニュースは取りざたされている。
また
マツダとトヨタの提携についてはこのニュースを受けてさらに拍車をかけている。

さて、その内容についてはいずれ触れるとして、今回注目したのは、このEVに移行する政策にきっかけになったであろう、
メルセデスのディーゼルの不正ソフト使用疑惑
について触れたい。

以前も触れたが、生活習慣として移動距離が長く、また燃料代も安価でかつ、二酸化炭素排出量も少ないことから、税制面でも優遇されていた欧州においてディーゼルユニットは人気を博していた。

しかし、年々厳しくなる排ガス規制とCO²の削減(燃費向上)に欧州のメーカーがかなり無理をしていたというのがわかる。

例えば、
ボルボが2019年から全面的に電動化するというニュースやVWのディーゼルエンジンの不正ソフト使用についてはその一例と言える。

ナツメ社出版の「図解 自動車エンジンの技術」によれば、ディーゼルエンジンに実走行のおいてNOxは思いの外減らすことができないと同時に、尿素を使用した補機類が備わってくるとコスト面でも高くなり、小型車への搭載は価格面でも不利になるため、高級車に搭載することになるという。


画像はヤナセのHPより
また、今後EVの開発が本格化すると部品の価格面でも安価になるため、この差は大きくなるはずだ。したがってディーゼルエンジンの先行きは暗いのだ。

この尿素のタンクのコスト増を抑えるために独のメーカーはカルテルをした疑惑が報道された。

だからこそ、どのメーカーも将来性のあるEV化が進んでいるわけだが、ふと思うとまたマツダが残ったといえる。

かつてロータリーエンジンの開発ではあらゆるメーカーが開発でしのぎを削ってきたが、結果的にはソビエトのメーカーとマツダだけになり2012年まで生産したのはマツダの一社だった。(多分)

そして現在、ボルボがディーゼルエンジンの開発から降りて、VWやメルセデスなどが不正ソフトを使用していたとすれば、マツダだけが本来のクリーンディーゼルを開発していくことになる。今後北米では尿素を使ったものを市場投入すると噂されているからだ。燃費の向上・NOxの削減だけでなくコストも下げる何か秘策があるのではないだろうか?

他社が今後コスト高となるであろうディーゼルをさらに開発するだろうか?いやそれは開発費用からして撤退することは予想できる。そうなると今後販売可能なディーゼルエンジンはマツダのSKYACTV-D だけになる。つまりまたマツダが残ったと言えないだろうか?
Posted at 2017/08/07 22:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2017年07月26日 イイね!

MAZDAには再び試練になるのか イギリス・フランスの内燃機関車販売禁止の政策

MAZDAには再び試練になるのか イギリス・フランスの内燃機関車販売禁止の政策先ほどネットにてフランスに続いてイギリスも2040年からは、ガソリン・ディーゼル車の販売を禁止し、電気自動車に移行させる政策を発表したことを知った。

短絡的に見れば、マツダはディーゼル車中心に販売をしていたのでこれは大きな痛手となるという見方もできる。

しかし、本当にそうであろうか?

今回のフランスやイギリスの動きはきっとVWやベンツのディーゼル車の不正ソフトの関係もあるだろうし、最近の自動車の販売台数のうち、6割近くがディーゼル車になっていたという現実もあるだろうと思う。ディーゼルが他国より販売が伸びたのは二酸化炭素の排出量がガソリン車よりも少ないということからと聞いている。また季節によって欧州は長距離移動もする生活の慣習からも燃料費が安く、税制面でも安価になるディーゼル車の販売が伸びたようだ。

ではマツダにとって痛手あるかどうかだが、

以前から欧州ではEuro 5、北米でもTier II Bin5といった規制を考慮した形で現在のマツダは販売、あるいは販売を予定している。
既にCX-5には尿素を使ったユニットに変更できるようになっている。また既報の通り、HCCIというプラグを使わずに発火させるガソリンユニットは今後発表されるだろう。これは内燃機関を使う以上ライバル車からすると2039年までは有利になるはずだ。


そもそも電気自動車に移行するということは、電池の資源をあらゆるメーカーが奪い合いをすることが考えられる。それはコストの上昇につながることから、価格面で電気自動車は高価なものになるということにならないだろうか?

それは豊かな国においては電気自動車を販売できるだろうが、わずかな利益をいろんなメーカーが奪い合いをするということだ。

またこれは豊かな国ではないところでは電気自動車は普及しにくいともいえる。

以前マツダは2020年までの電気自動車やハイブリッド車の占める割合よりも依然としてガソリン・ディーゼル車の占める割合が大きいことを述べていた。これは全世界的視野で見た時には依然として内燃機関車を必要とするユーザーがいるということである。

このことからマツダの経営や方針が万事休すになってはいないということだ。
2040年までにまだ20年余り。時間は少ないが、他社が今ハイブリッド車の技術に力を注ぐ中、化石燃料車で同等の性能を有すれば、重量面や価格面でも有利である。

上記資料はマツダの四月決算資料から
もちろん、マツダは今年4月下旬の決算会の中で2018年以降電動化技術の販売も予定していることを考えれば、決してこの欧州の動きに敏感になる必要はないと考えられるのだが…。
Posted at 2017/07/26 21:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | ニュース
2017年07月20日 イイね!

嘘か真か!2019年RX-9販売か? ロータリー復活へ

嘘か真か!2019年RX-9販売か? ロータリー復活へ何度となく報じられた・・・・

今回は本当なのか・・・・


嘘か真か・・・


マツダと言えば、ロータリーユニット。

そのロータリー搭載の車が発表されると報じられた。


今度こそこのニュースを信じてよいのか…

ファンはその2019年を待つしかないのだ。
Posted at 2017/07/20 18:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2017年05月30日 イイね!

きょうはコスモスポーツが登場して50年

きょうはコスモスポーツが登場して50年ご存知のことと思いますが、今日はコスモスポーツが誕生して50周年です。これはマツダのロータリーエンジンが市販化されてから50周年ともいえます。
マツダの公式ブログでもこのことが取り上げられています。


ふと思えば、カローラも50周年 クラウンやスカイラインも60周年。今から半世紀前が日本にとって
モータリゼーションの開花し始めた時代と言えますね。

しかし、その反面その時代からもうその名前が消え去ってしまったモデルも多数あります。
マツダもコスモスポーツとしてデビューさせながらも、何度かモデルの名前を変えたり、コンセプトを変えながら、その心臓たるロータリーエンジンを継承してきました。
(追記 動画)


以前からマツダは、今年ロータリーエンジンについてアクションを起こすことを内外に公表してきましたが、残念ながらまだ正式なものは発表できていません。

きっとまだ、市販化するにあたって簡単に市販化をやめてしまわないように、じっと今そのチャンスを待っているのだと思います。いつか、いつか、その時が来ることをみんなで待っていたいですね。

ちなみに公式ブログの流れで、思い出したお友達のMegane461 さんのブログ



調子に乗って個人的にワンダバの動画も…。



Posted at 2017/05/30 21:51:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2017年03月18日 イイね!

グランドオープン

グランドオープン3連休となった初日。行きつけのディーラーがついに改装を終えて黒化してオープンした。

昨夜、担当者さんから電話もらい、午後に訪問。

数日前にちょっと様子を見てきたが、出来上がるとやはり雰囲気が違う。

まだサービスが動いていないのでまだ訪れる客もあまりいなかったが、以前に比べ敷地面積が広がり施設も一新。

屋根が伸びて屋根の下に展示車両がおかれるようになった他、屋内にも展示車両が2台ほどおけるようになっていた。この日はアクセラとCX-3が展示されていた。


また、店舗の中も今までは商談スペースと、サービス待ちのスペースが一緒だったのだが、今度は区切られているようだ。




さらにキッズスペースも今回は道路側に移動

サービスの方も今まで3台のスペースがあったのだが、今度は4台となった。これでオイル交換の時間も待ち時間が減るかもしれない。(ということは試乗の時間が減るということか…( ;∀;))

また、天井が高くなったことで開放感が広がった。以前のような古さはなくなって都会的なディーラーになった。これなら他社のディーラーとも遜色のない店舗になったと思う。

ただ、残念なことにまた担当者さんが別店舗に転勤となった。サービスの経験もある方だっただけに相談しやすい方だが・・・。

新しい担当者さんは以前からおられる方なのでこれで当分は安心だ。

帰り際にちょっとした記念品ももらった。

ありがとうございました。
次回は何のときここに来ることができるだろう?
Posted at 2017/03/18 17:49:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記

プロフィール

「@34Kouki さん 完成品なら欲しいものだけ狙えるけど…確かに一つ買うには高いんですよね〜。」
何シテル?   08/27 21:32
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718 1920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation