• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

エンジン車と電気自動車(EV)に対応できる共通プラットフォーム

エンジン車と電気自動車(EV)に対応できる共通プラットフォーム先日マツダ 内燃機関とEVの車台共通化 し開発を行うとの報道があった。この考えはスバルも以前から報道されており、現行インプレッサはそのコンポーネンツで開発されたと聞いている。
しかし、私には一抹の不安がある。

温故知新 

日産のコンポーネンツの失敗である。
ルネッサが始まったコンポーネンツはプレサージュやティーノにも採用されたが、如何せん車台が高くなりせっかくの車高の高さを室内高に生かせなかったという。

それもそのはずでこの企画はEV開発にあたってコンポーネンツから車を開発したことに始まるのだが・・・。
失敗とは言えないが、このような開発は以前も三菱iもそうであったし、
あれから時代が流れあれから20年あまり蓄電池のサイズはどんどん小さくなってきているだろうが・・・。
どうしても車体の床下に蓄電池を搭載する以上車台が上がってしまう。

画像は日産のHPより
このことが私の心配なのだ。
ただ、
ニッサンリーフの場合、当時の日産ティーダの車体をベースに蓄電池を搭載していると思われる。

日産は以前の失敗から開発当初から蓄電池のスペースを最初から設けず、市販車をベースに蓄電池を置く考え方なのだろう。

ハイブリッドは大概シート下あるいはトランクのあたりに搭載しているようだ。しかしEVとなるとこの容量がどうなるか。容量が増えると航続距離が延びる。その分重くなる。そしてその搭載位置を考えると車体全体の下におくことになる。

これでは重量や車のスタイリングや走行性能でもかなり影響が出ると思う。

そうなると完全EVの開発は困難さが付きまとう。そうなると日産がデビューさせたノートe-POWERの様なのシリーズハイブリッドの方が駆動用バッテリーだけになるため開発が容易だ。

画像は日産のHPより
これなら車高の低い車の方がやはり走行性能や室内高でも他メーカーと渡り合える。
リンクしたページには
中大型車(アクセラ・アテンザ・CX-4・CX-5・CX-9?)はPHV、小型車にはEVと記載がある。

すでにデミオで試験車をレンジエクステンダーでもEVでも開発しているのでマツダとしては後はどのような車種にどのような性能にして搭載するかという段階だと思う。

コンパクトカー場合燃費のアピール性が必要なので車両重量の軽さからもデミオやCX-3をベースだと思う。マツダとしてのアピール性からするとロータリーを発電機用にするなら噂のRX-9か・・・

マツダ関係者は否定しているようだが…。



あと3年ほどすれば、この答えもはっきりするだろう。


Posted at 2016/11/27 21:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2016年11月20日 イイね!

行きつけが・・・・

行きつけが・・・・先日、行きつけのディーラーから一通のDMが届いた。
内容は店舗の老朽化が進んだことから新店舗に建て替えるという。
そのため、11月30日より本店の店内で仮営業をするとのこと。

つーことはついに黒化・・・・レクサス化ということで・・・・

こちらでは3店舗のうち今までは本店だけが黒化していたが、これで黒化は2つ目の店舗になる。3店舗のうち一番小さな店舗だったが2番目というのはもう一つの店舗が最近建て替えたばかりだったから。そちらは当分は先の話になるだろう・・・。

しかし、
その昔、全くマツダと縁がない頃、この店舗に来た時は本当に小さい店舗だった。
現在でもショールームは無く、新しい新型が来ても、雨が降ると担当者さんが傘を持って車を見るとう感じだった。
ディーラーで見せてもらった完成イメージ図は下記と似た感じ。

サービスの体制も3台から4台へ増え、営業マンも増えるという。
また今までは展示車も屋外だったのが屋根が設けられて雨天時でももう傘は入らないかも・・・。
完成するとこんな感じではないかと思う。


ただここは実は結構な激戦地。この場所の左隣にはホンダのディーラーが右隣にスバルのディーラ-が・・・その先にはネッツや日産・・・また大きな中古車センターやレクサスも・・・その中にあって今までの店舗では車に魅力があってもマツダのイメージが伝わりにくかっただろう。

新店舗は来年3月完成…。
多分新型CX-5やロードスターRFが並ぶことだろう。

Posted at 2016/11/20 23:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2016年09月25日 イイね!

フレア試乗  今頃になって…

フレア試乗  今頃になって…今日はディーラーで軽自動車に乗る機会があった。
フレアだ。グレードはHS。
以前展示車で見たことはあったが、Sエネチャージ搭載というモデル初めて試乗となった。
今まで最新の軽自動車は、日産のDAYZ以来である。当時、まだ出始めだったこともあってノーマルエンジンで過給機や蓄電池などは搭載されていないモデルだった。

スズキはどんな車に仕立てたのかという興味もあった。
運転席は思いの外ゆとりがあった。また大柄な私でもルーフまでこぶし二つ程度。
ベンチシート採用のため、身体を保持するには物足りないが、それと引き換えに狭さを感じなくなっている。

一般道を走るとなるとこれが力強い。メーターには「A]のマークが点灯し電気によるアシストが効いているのだろう。タコメーターの針が3500回転を示すところまで回すと全く困らない。
また、これは急な坂道でも同様でやはりこの回転数のところまで回すとぐいぐい登る。
今までの軽自動車の概念を吹き飛ばすような力強さだ。これはCVTならではないかと思う。


これなら、非力という感じはしない。普通車と同様に走れるのは強みだ。
となると街中では小回りが利き、見晴らしがよく、燃費も良くて、維持費もかからない。
これなら売れるのもわかる。
街乗りがほとんどで平坦地での短距離移動が多い生活をする人にはもってこいだと思う。
またあまり飛ばさない高齢者にも人気があるのもわかる。


が・・しかし・・・・。

ちょっとした車好きの目からみると
じゃこの3500回転のエンジン音をずっと聞くことになったどうだろう。例えば高速道路をはじめ、長距離移動が多い生活となると…残念ながら少々うるさい。
さらにある程度のスピードになるとふわふわする感じ。(スポーツモデルになるとちがうかもしれないが)

もしコンパクトカーと軽自動車とどっちを選ぶと聞かれるとやはり「できることならコンパクトカーがいい」という答えになりそうだ。
でも、近ごろの軽自動車ってすごいんだなあ・・・。
Posted at 2016/09/25 21:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2016年06月26日 イイね!

2016年下半期以降のマツダを再び考える

2016年下半期以降のマツダを再び考える今年度開発の谷間になったマツダ。
7月にアクセラのビッグマイナー、8月にアテンザのマイナーが公にされている。後はデミオ・CX-3の仕様変更などで凌ぐことになるが、2017年春にはCX-5のモデルチェンジがあるという。(日本経済新聞/日刊工業新聞等より)


となれば
まずはCX-3には2ℓモデルがデビューするのではないか?と考える。


 アクセラに搭載されていた2ℓのユニットは販売が少なかったにせよ国内市場から撤退させるにはコストが上がってしまう。そうなると少しでもコストを下げたいとなるとCX-3に輸出車両に搭載されていることからも、今後搭載されてもおかしくない。

 ましてや現在ホンダのヴェゼルの後塵を拝しているとなれば、ここはひとつSUV市場に投入することでディーゼルユニットよりも安価になれば、これは強みとなる。仮に価格が大きく差がなくともXDよりも車両重量が軽くなればヴェゼル(1.5ℓモデル)の20.6km/ℓ(JCO8モード)と同等か上回る燃費であれば、きっとパワーのあるCX-3のガソリンモデルをチョイスする人はいると思う。

さらにこれにGVC(G-ベクタリングコントロール)を搭載するはずなのでヴェゼルのステアリングの操作量に応じてタイヤの切れ角が変化するVGR(可変ステアリングギアレシオ)となると決して劣りはしないだろう。

CX-5はというと


来年度発表されるであろうCX-5だが、もしこのうわさが本当であるならば、従来通りであれば、今年度下半期に開催されるモーターショーにコンセプトカーが発表されると思われる。
となると来年SUV系3列シートモデル(CX-7?)も控えているとなると次期CX-5を意識したデザイン…、CX-3・CX-9・CX-4の発展したデザインになるということにならないだろうか…。下手をするとこのCX-5のグレードに3列シートが設定ということも考えられる。

 さらに今回アテンザだけがマイナーを受けるというのも不思議に思う。


マツダの場合、基本のコンポーネンツはアテンザ、CX-5、アクセラは共通していたはずだ。今回さらにCX-9が追加されたが、なぜにCX-5が見送られたか。
 CX-5は今もってCX-3よりも販売台数が多いマツダにとっては孝行息子である。ニューモデルまでの間、さらに販売台数を見込んでいいはず。さらにアテンザはテコ入れとはいえ、CX-5と同時期にモデルチェンジするとなると、同様な対応でもよかったはずだ。
 アテンザの延命措置?が出たということは、アテンザのモデルチェンジを遅らせるということだ。(くどい?)


そうなると、かつてから噂になっているアテンザのFR化が考えられる。
それはアテンザ以外のFRモデルをマツダが開発しているのでないかと予想できるのだ。つまり


SKYACTIV-R、ロータリーモデルの復活のためにアテンザを使って開発、いやロータリーモデルを開発するためにそのベーシックコンポーネンツをアテンザに流用すると考えるとこのアテンザだけの延命措置の理由がわかる。

まとめると
2016年 アクセラ・アテンザのマイナー
(7月・8月)
       デミオ・CX-3の仕様変更
            CX-3の2ℓユニット搭載?)
           ※ 4モデルともGVCの搭載。
       CX-5次期モデルのコンセプトカー発表?
       モスクワ(8月下旬)
       パリ(10月)
       サンフランシスコ(11月)
       ロサンゼルス(12月)
      のいずれかのモーターショーにて発表か?

     
    SUV3列シート(CX-7?)投入?
    ロードスターRHT投入(10月)

2017年 NewCX-5の発表。(~4月)
     SUV3列シート(CX-7)国内投入?(未定)


2018年 Newアクセラ投入

  ただ気になることが、第7世代のトップバッターがアクセラと言われていることだ。本来なら順番で行くとCX-5のはずで、CX-5を第7世代にしてもよいのではという気もする。ましてや世界市場でも優位になるはずだ。
 まさかとは思うが
CX-5が2017年デビューとなっているが、CX-5は生産終了をして、その余剰能力をCX-4にするということはないだろうか?現在マツダの生産能力は一杯になっているという。


CX-5とほぼ同等でかつスタイリッシュ。ブランニューモデルであるから4年は持つ。そして息が切れたところで本来のNewCX-5投入ということも考えられる。

ただ、現在のプレマシーやビアンテの生産も終了することからその生産能力をCX-4に充てる可能性もあるのだが…
まあ、来年になればわかることではあるのだが…。
Posted at 2016/06/26 11:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2016年03月01日 イイね!

マツダ、「Be a driver. Experience at Tosu」を開催

マツダ、「Be a driver. Experience at Tosu」を開催きゃあ・・・近くでこんなことが・・・!
以下コピペ

マツダ株式会社(以下、マツダ)は、3月25日(金)から3月27日(日)にかけて、鳥栖プレミアム・アウトレットにて、「Be a driver. Experience at Tosu」を開催します。

 マツダの新世代商品群である「マツダ ロードスター」「マツダ CX-3」「マツダ デミオ」「マツダ アクセラ」「マツダ アテンザ」「マツダ CX-5」6台をすべて展示。全車種共通の考えで設計した「ドライビングポジション」の開発者レクチャーや同乗試乗など、お客様とマツダの開発者が直接コミュニケーションできる体感イベントを実施します。


■「Be a driver. Experience at Tosu」概要

日程: 3月25日(金)~3月27日(日) ※25日は展示のみ
時間: (展示)10:00~17:00 (体感イベント)10:30~12:40、14:00~16:10
会場: 鳥栖プレミアム・アウトレット Palm Avenue(佐賀県鳥栖市弥生が丘8-1)
展示車両: 「マツダ ロードスター」「マツダ CX-3」「マツダ デミオ」「マツダ アクセラ」「マツダ アテンザ」「マツダ CX-5」 計6台
体感イベント: 開発者によるマツダ推奨のドライビングポジションレクチャーおよび同乗試乗
専用サイト(
http://www.mazda.co.jp/beadriver/event/tosu/)にて本日より(3月1日)受付開始


どうしよう・・・スケジュール取れるかなあ(^_^;)
Posted at 2016/03/01 20:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記

プロフィール

「まだ7年も売る気か!それはいくらなんでも… "マツダ3次期型は2032年までお預け!? 2026年型もコスパよし、マニュアル維持へ" https://l.smartnews.com/m-65TuNvlC/vAH8aZ
何シテル?   08/28 19:31
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718 1920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation