2012年12月01日
先日、一番売れている自動車雑誌にアテンザと世界のセダンという記事があり、諸元表が出ていました。土俵に上がっていたのはBMW3シリーズとアウディA4、そしてトヨタのマークX。
アテンザ以外どの車に乗ったことがないのでフィーリングの比較は難しいのですが、諸元表からわかることがあるかもと思い、雑誌をもとに表を作り直してみました。
それがこれ↓。

ただのカタログの数値ですが、結構興味深いことがわかります。例えば、車両重量。どうみても、全長・全幅はアテンザはどの車と比べても大きいのだけど、重量は軽い。ホイールベースはドイツ車と比べると長いけれども、マークXよりは短い。ということはドイツ車よりも直進安定性がありそう。また馬力(最高出力)で比較すると、マークXに比べると低速よりでパワーを出しやすいけれども、ドイツ車よりは高回転型となる。またそれはトルクでもいえそう。
さらに最終減速比で比較をするとどうか…。数値が小さければ小さいほど、ハイギアードで高速巡航性がよくエンジンのトルクに余裕のある車や加速性よりも高速域での静粛性や燃費性能を重視する車の性格となるわけですが、3シリーズが比較的にハイギアードであることがわかります。そしてアテンザのXDも同様のようです。
しかしアウディは比較的にはローギアド。ローギアドの車は加速性能に優れた変速比のため、スポーツカーや逆にエンジンのトルクに余裕のない車に多いとのこと。しかし高速巡航などでエンジン回転が高くなるため静粛性や燃費性能に劣る傾向にあるそうだから、そうすると待ち乗り重視なのかもしれません。この辺がメーカーのその車に対する性格を表現している感じもあります。
トヨタ・マツダはその中間。
次にパワーウェイトレシオ。数値が小さければ小さいほど加速性能がよくなります。ちなみにRX-7(FD)のSPIRIT R TYPE Aが4.5だったようです。カローラアクシオ(先代)が10だったようです。それから考えるとどれもこのクラスの平均的てところでしょうか?ちなみに我がプレマシーはというと20Z(MC後)で9.86ぐらいですからこれらのセダンは速いほうでしょうか?またトルクウィエイトレシオを見るとやはりディーゼルエンジンの数値の低さが目立ちます。また他のエンジンはだいたい50前後。
≪まとめ≫
アテンザのSKYACTIV-G搭載車は一般道路から高速道路まで全てのシーンでハンドリングの良さを生かしながら走る性格で、特に2.5L車は他のメーカーの車よりも比較的軽い車重を活かしながらさらに軽快に走れる性格だと思います。また、SKYACTIV-D搭載車はそのトルクを生かして高速道路でそのよさを発揮するロングツアラー的な性格を持った車と言えそうです…。ま・・自動車評論家や雑誌のインプレそのままなんですけどね。
(^.^)
しかし、気になるのはH社のアコード。そろそろ国際モーターショーでコンセプトカーとしてデビューしてもいい頃。シカゴなのか、ロサンゼルスなのか…
アテンザとがっぷり四つの車か、はたまたハイブリッドを搭載して全く違った形でデビューするのか…
Posted at 2012/12/01 11:24:45 | |
トラックバック(0) |
mazda | クルマ
2012年11月30日
アテンザが「GRAND-AM 」シリーズにディーゼルでレース参戦!だって!
アテンザのこういう姿!いい!・・・・と思う!
以下コピペ
マツダは11月29日(日本時間11月30日未明)、米国で開催中のロサンゼルスモーターショー12において、新型『アテンザ』で2013 年シーズンの米国のレース、「GRAND-AM 」シリーズに参戦すると発表した。
同社は2012年6月、新世代環境技術の「SKYACTIV」を採用したディーゼルエンジン、「SKYACTIV-D」を米国のモータースポーツに投入すると発表。今回、ロサンゼルスモーターショー12において、このレーシングカーの概要が公表された。
このレーシングカーは、マツダモータースポーツが開発を担当。新型『マツダ6』をベースに、レース専用チューンが施された2.2リットル直列4気筒ターボディーゼル、SKYACTIV-Dエンジンを搭載する。部品の63%は市販エンジンと共用。そのパワースペックは確定していないが、北米マツダのモータースポーツディレクター、ジョン・ドーナン氏によると、最大出力は400psを超えるという。
新型アテンザのレーシングカーは、2013年から米国GRAND-AMシリーズに導入される「GXクラス」にエントリー。GXクラスは、先進技術や環境テクノロジーを採用したマシンで争われる新カテゴリーだ。
実戦デビューは2013年1月26-27日、米国フロリダ州のデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで開催される24時間耐久レース、「ロレックス24」。なお現時点でマツダは、イメージスケッチを1点のみ公開している。
Posted at 2012/11/30 23:26:35 | |
トラックバック(0) |
mazda | クルマ
2012年11月08日
ネットサーフィンをしていたら左記のような図に出会った。
出所は、「2012年マツダ技報」というものだ。
この図を見る限り、
CD-SUVはCX-7orCX-9
CD-MPVは文字通り MPV(これでエルグランドのOEMは否定されそう)
S-SUV はCX-5
S-SPWは プレマシー
C-SDNは アクセラセダン
C-5HBは アクセラスポーツ
となってくる。
そこで気になるのは CD-5HB の存在。 現在アテンザのスポーツ(5HB)は発表されていない。
となると今後発表されるのだろうか…。それはマツダスピードVER.か…
それに気になるのはクーペがこれには表記されていない…。
あくまでもこれはCX-5やアテンザを開発するにあたってSKYACTIVE-BODYが、様々な車型に対する車体の基本骨格となるために一括で決定した際の図であって、その上で目標性能を実現するための具体的な手法の筋通しを車種間で横断的に行い,生産効率の向上を図るために使われたと思われる。
したがって、アテンザの開発途中で変更があった可能性がある。しかし、非常に興味ある図であることは言うまでもない。
Posted at 2012/11/08 22:51:25 | |
トラックバック(0) |
mazda | クルマ
2012年10月22日
仕事から帰ったら来てましたあ・・・
家族から
一体なにするの?
という白い目が・・・
家族からそのうち見放される?
Posted at 2012/10/22 19:42:51 | |
トラックバック(0) |
mazda | 日記