• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

提言 今のマツダに望むこと  

提言 今のマツダに望むこと  小沢コージさんのKozzTVという動画に刺激されてしまったのだが、わたしなりマツダに望むことをまとめてみようと思った。

先日8月の決算説明会では、全体的には販売台数が落ち込んでおり、北米での販売台数の増加、そして予想外に円安によって利益の増加はあったものの思ったほどの好調というわけではないようである。

このような結果は既にマツダの社内でも予想はしていたはずであるが、国内でのCX-60はきっとマツダとしては躓きであったのではないだろうか。

マツダは国内工場をできるだけ維持するためにもLARGE群の販売台数の増加は頼みの綱であると思われる。それだけに、今後のLARGEG群の今後の熟成は必須であると思う。

しかし、LARGE群もさることながら、SMALL群のテコ入れはもっと必要ではないだろうか。
① 
BセグメントのMAZDA2・CX-3の販売強化
 BセグメントのMAZDA2・CX-3は電動化(EV化)として開発が進められているとは思うが、ボルボやメルセデスが完全EV化を断念したことから、既存のSMALL群のアーキテクチャーを利用しながらも大幅なマイナーチェンジかフルモデルチェンジをしてもよいのではないか。また、CX-3のファミリー向けのSUV、例えばホンダのWR-Vやトヨタ/ダイハツのライズ/ロッキーのような効率重視のSUVの派生車種を展開するという方法もあると思う。そしてMAZDA2、CX-3のマイルドハイブリッドエンジンの搭載をしてもよいのではないか。欧州では以前よりSMALL群のマイルドハイブリッドエンジンは搭載されており、タイ生産のCX-3でも搭載を検討すべきではないかと思う。
alt

② CセグメントのMAZDA3・CX-30・MX-30へのストロングハイブリッド搭載への前倒し。
 すでにCX-5が新型になるであろうことは報道されており、次期CX-5はディーゼル搭載は無く、反対にマツダオリジナルのストロングハイブリッドを搭載することが報道されている。
 現在MAZDA3はやむえないかもしれないが、せめて売れ筋のSUV群CX-30やMX-30での搭載は前倒しをしてもよいのではないだろうか?
alt

③ ディーゼルエンジンについてのさらなる改良と存続
 残念なことにMAZDA2の1.5ℓディーゼルは生産終了を迎えた。以前より短距離でのディーゼルはエンジンの煤が溜まりやすい傾向から改良が求められていたが、その改良は1.8ℓに排気量を上げることによって解決されてしまったように思う。そうではなく、やはり1.5ℓでのディーゼルの改良を勧めながら、MAZDA2やCX-3での搭載をする方法も選べたように思う。
 また、MAZDA3でのディーゼルは2.2ℓを搭載せず、1.8ℓとし海外ではガソリンの2.5ℓターボとしてスポーツモデルとした。しかし、本来MAZDA3は以前からスポーティーなイメージが強いことや現行モデルのエクステリアデザインからも2.2ℓディーゼルエンジンの搭載を追加販売することで多少なりとも販売の増加につながるように思う。
alt

⑤ MAZDA EZ-6は、中国と欧州に販売を専念させる
 現在のEV市場の伸びは鈍化していることから、国内での販売は決して良策ではないと考える。輸送費、セダンであること、またEVの価格からして国内での販売は価格の上昇が見込まれるし、他のトヨタ、ホンダのセダン群に対して大きな一撃を加えるほどは無いと思う。(なお9月30日の報道では400万を切る価格とされている。しかしながら、他のセダンが販売に苦戦していることからもどれだけの利益増に繋がるかは甚だ疑問である。)
⑥ CX-50の逆輸入の検討
 北米でのCX-50はかなり好調ではあるが、FFのSUVとして輸送費から価格は高騰はするが、新型のCX-5とのバランスを見て販売を検討してもよいと思う。
alt

マツダは先月のJDpowerの調査では自動車セールス顧客満足度(SSI)は第1位になった
これはマツダはマツダの経営戦略がようやく軌道に乗ってきたと言える材料であると思う。それはマツダを購入する人が「クルマ好きが多い」と言う表れでもあるし、製品の信頼性もあるだろうし、販売現場のディーラーの努力もあると思う。

車はやはりかっこいいのが一番である。マツダの車は今もってエクステリアデザインは他社に比べても悪くないと思う。あの古いはずのCX-3ですら特別仕様車のVivido Monotoneのようにちょっと趣を変えるだけ全く古臭さを感じないように思える。(個人的主観?) また、MAZDA3のファーストバックにしてもセダンにしても以前として他のモデルにない魅力を発している。

だからこそ、モデルチェンジを繰り返すよりも改良をしながら熟成を図るのは賢い方法なのだ。だからこそ、体力のないマツダにとってはどうにかこうにか古いモデルを延命しているわけだが、この数年がマツダにとっては大きな試練ではないかと考える。
けっしてマツダ本社に私の提案が全て受け入れてほしいとは思ってはいないが、マツダが来年に向けてどのような舵取りをしていくのかはやはりユーザーの立場でもマツダファンにとっても気になるのではないだろうか。

Posted at 2024/09/29 16:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2024年07月06日 イイね!

タイ工場の行方

タイ工場の行方先日のNHK国際報道2024でタイに中国のBYDの工場が完成したことが伝えられた。タイでは既に中国製EVがどんどん普及し始めているという。
タイにはASEAN諸国向けに様々な自動車企業が進出、生産をしてきた。特に日本企業でもトヨタ、ホンダ、ニッサン、マツダ、三菱、いすゞといったメーカーが進出してきたが、今その様相が変化してきているという。

alt
タイは自動車産業が集積し、“アジアのデトロイト”と呼ばれており、日本車がシェアの約8割を握る“金城湯池”としても知られてきた。地図はこちらから

調査会社マークラインズによると、タイ市場における2023年度(2023年4月~2024年3月)の累計販売台数は、トヨタ自動車が前年同期比8.9%減の26.7万台、いすゞ自動車が同36.9%減の13.6万台、日産自動車が同29.7%減の1.6万台と、日系メーカーの多くが台数を落としたという。
alt
一つにはタイ市場自体が冷え込んできているらしいが、他には中国メーカーが急激に販売台数を増やし、日本車の販売比率を奪ってきているようだ。

その中スズキは生産をやめ、スバルは合弁会社でのノックダウン生産を廃止しているという。その理由として小型車の販売が思ったほど伸びてこなかったというのが理由のようだ。

マツダは、タイでMAZDA2、MAZDA3、CX-3,CX-30等の生産をしているがもともとこの工場はフォードとの合弁会社である。そのためか、なかなか工場の撤退や生産を止めることは難しいという。
しかし、中国の安価なEVの普及がさらに広がれば、タイ工場でも稼働率が下がり、国内工場からの出荷となれば、価格が上昇してしまい、ASEAN市場での優位性が無くなってしまう恐れもあるようだ。

欧州では現在港湾施設に中国製EVが陸揚げされたままだという。理由としてEUでの関税の引き上げと補助金の終了というのがあげられるそうだが、さらには港湾施設の対応が追い付かないというのもあるようだ。今まではどちらかというと出荷する側だった欧州だったのが、輸入となるとシステムが追い付かなくなったらしい。
世界的に急激に生産体制が整い、あちこちの市場を中国製EVが折檻しつつある。
今でこそ、マツダの業績が良い方向であるようだが、車好きに言わせると新型が出ないのが心配である。それも電動化技術の面で市場では後塵を拝していると言ってよいのではないだろうか。
もし、タイでの生産拠点を失うと北米での利益が最後の砦になりかね無くなり、再び、タイトロープの上を歩くことになるのではないだろうか。

Posted at 2024/07/06 20:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2024年05月12日 イイね!

2024年3月期 第3四半期決算から

2024年3月期 第3四半期決算から先週マツダが「2024年3月期 第3四半期決算」の資料をネット上でも公開をした。
ご存知の通り、内容から次期CX-5がハイブリッドとしてデビューすることを明言する内容になった。


特に
○ 2027年にBEV専用プラットフォームを採用したモデルを導入
○ 今年後半に「CX-50」にハイブリッドモデルを追加
○ 次期Cx-5にマツダ製のハイブリッドを搭載する計画

は注目する項目だと思う。
alt
2027年のバッテリーEV専用プラットホームは、LARGE群になるとあまりにもモデルが飽和してしまうことや高価格帯になることが予想される。そのため、車体重量から軽量なモデルで長距離を走行できるようなコンパクトなSUVではないかという気がする。例えば次期CX-3をこの専用モデルで開発し、MX-30のようにマイルドハイブリッドやディーゼルを搭載しておきながら、満を持して2027年にBEVモデルを投入となると、現在のCX-3の延命策にも何とか繋がっていくのではないかという気がする。
alt

 また、未確認情報であるが、先日の中国でのMAZDA EZ-6のスクープ画像に偽装された小型SUVらしき車体が見えたという情報があった。もし事実であれば来年の後半辺りでデビューとも考えられる。

また、CX-50のハイブリッドモデルについてはマツダ製の文字がないことや生産される工場がトヨタとの合弁会社であることからトヨタ製ハイブリッドではないだろうか?
alt

さらに最後の次期CX-5であるが、現行車両は6.5世代と言われたシャーシである。
つまり基本第6世代を流用しつつ、第7世代の考えを取り入れられたというものである。もともとアテンザ・アクセラ・CX-5(初代)はFFモデルとして同じアーキテクチャーと言われる一括開発されたものであった。

したがって、もし今回モデルチェンジをするとなると第7世代のMAZDA3/CX-30/MX-30のものを採用するのではないだろうか?
さらにはタイミングとしても先日北京で行われたモーターショーで公開となった「Mazda (創)Arata Concept」がエクステリアのベースになることが濃厚だろう。SMALL群のアーキテクチャーであれば、MX-30のようにバリエーションも豊富に搭載できるのではないだろうか。
alt



alt

しかし、今回MAZDA2やMAZDA3のような非SUVについての発表の様なものはなかった。MAZDA3についてはスポーツモデルは以前明言はあったが、未だストロングハイブリッドモデルについては情報すらない。ただ次期CX-5のハイブリッドが発表されるとまたMAZDA3にも搭載と期待してしまうのは私だけだろうか?
Posted at 2024/05/12 22:48:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2024年04月13日 イイね!

マツダの車作りを改めて

マツダの車作りを改めて先々週ぐらいから、LOVCARSTV/自動車チャンネル ソルトンTVで、コンパクトカーやコンパクトSUVの比較動画が上がった。
コンパクトカーはMAZDA2、ホンダフィットHV、トヨタヤリスHV、ニッサンノート、スズキスイフトであった。デビューからしてもMAZDA2はもっとも古く、10年近く古い車であることからも、かなりの大きな差があって当然であるのだが、実際乗り比べると意外にも健闘をしているとの評価であった。

これはスクープ雑誌のNEWモデルマガジンXでのスイフトとMAZDA2の比較記事、またカーグラフィック5月号でのフィット(ガソリンモデル)、MAZDA2、スイフトMHVとの比較コーナーでも意外にも健闘しているようだ。

また、コンパクトSUVの比較動画でもマツダの車について意外な評価に終わっている。そのライバルとは、ホンダヴェゼル、トヨタヤリスハイブリッド、ニッサンキックスである。もちろんここでもMAZDACX-3は最古参モデルであって太刀打ちできないはずだったのだが、こちらでも意外にCX-3が健闘しているのである。

コンパクトカーにおいてもコンパクトSUVにおいても最も評価がたかったわけではない。だからといって大きく差が開いているわけでもなかったのだ。


共通して言えるのはマツダ車はドライバーズ・カーであるということである。また、足回りの硬さやハンドリングから、スポーティーカーのような振る舞いを見せるシーンもあったようである。運転をするのが楽しい、運転席がダウンサイジングされても違和感がないというような評価であった。

alt

その昔マツダ2代目MPV ( LW系1999年-2006年)はデビューから3年後2002年ビッグチェンジとしてエクステリアだけではなく、足回りも見直しを計って延命策を取り、2006年まで販売を継続した。
alt

また、スポーツモデルのRX-7やロードスターも熟成を図りながら販売を継続していたし、現在でも同様である。さらには3代目デミオでも商品改良としながら、そのモデルの熟成を図り、新しいユニットを搭載し、ハイブリッドモデルに匹敵するような性能を発揮していた。つまりその時代のライバルに台頭できるよう改良してきた経緯がある。
alt

その意味でも、MAZDA2やCX-3がどうにかこうにか販売を継続できるのはそのような経験があるからであろう。
また、マツダベリーサはデビューから12年間も販売を継続したモデルであるが、改良と特別仕様車の設定を繰り返しながら長きにわたって販売をしていた。このような商品改良と特別仕様の設定のノウハウが、MAZDA2とCX-3にも生きているように思う。
alt

もちろん、他社の比べ開発コストでも後塵を拝し、またその性能でもライバルを圧倒するほどの性能を発揮をすることは、困難であるが、対等できるまで熟成を図るのが、MAZDAの良心ともいえるのではないか?大企業であればモデル末期になるとほぼほぼ放置され、販売台数が減少していく中で販売終了となるのが普通である。それもベースグレードを含め、市場の動向をみながら特別仕様車で販売台数を稼ぐ。新車にすることによって新しい型や新しいパーツを新調するよりも、コストを抑えながら二酸化炭素の排出量を抑え販売をしているともいえる。

しかし、このような対応も、決して長続きができるわけではないが、まだまだこだわりがある、あるいは運転が楽しいと思えるような購入層にはまだまだ商品価値があると思う。

Posted at 2024/04/13 23:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2024年03月02日 イイね!

約6年ぶりの「RE開発グループ」の復活とEVシフトの変流

約6年ぶりの「RE開発グループ」の復活とEVシフトの変流先月末からいままでのEVシフトの流れからするとマイナスになるような報道記事が目立つようになった。

フォードのEV用大型SUV生産工場の建築を1年延長
アップルのEVプロジェクトを打ち切り
メルセデスが2030年までに「市場が許す限り」(同社)新車販売の全てを電気自動車(EV)にする計画を撤回…
alt
評論家の池田直渡氏はネット記事「EVバブルは崩壊したのか?」の中で 
資源調達やインフラ整備が必要な戦いには時間が掛かるに決まっているではないか。一例を挙げれば、単純な話「次世代電池はどれになるか」すらまだ決まっていない。少なくとも短期的には全固体電池は間に合わない。あれは当分高価格のフラッグシップ用であり、今今の台数の戦いには寄与しない。だから当面の台数を支配するのはリン酸鉄系の高密度化の戦いになるだろう。
と述べている。
alt

そして氏は
もっと言えば、それらBEVを巡る技術優位戦争に時間がかかればかかるほど、カーボンニュートラル燃料や水素の開発が追いついて来て混戦はより加熱するだろう
とも述べている。

それよりもさらに先月初め、自動車業界の流れに反発するように、マツダからRE開発グループが6年ぶりに復活、始動をすることが発表された。マツダの社長毛籠勝弘氏がMAZDAのファンからの後押しを受けてというリップサービスはあったが、ある程度の計算があったのではないだろうか。

EV市場の動きとして昨年あたりから様々な動きが目立ち始めていたのはご存知の通り。昨年の今ごろ欧州議会ではドイツをはじめ欧州の中でEVに完全移行とする決議を反対した話やイギリス政府がガソリン車の販売禁止、5年延期を決定とか…欧州議会では中国EVの価格についてダンピングの恐れから審査に入るとか‥‥

なんとなく完全移行するにはなんとなく、足元が安定しないようなニュースが報道されていた。さらにMAZDAでもMX-30EVが北米市場では売れない(66台)という結果から、市場が求めているのはEVではないという判断をしたのかもしれない。
alt

そこでロータリーという内燃機関の中でもデメリットの多いユニットを使って開発をすることはメーカーのイメージアップと新たな市場開拓が見込めたのかもしれない。
alt

ご存知の通り、ロータリーは加減速の多い市街地では極端に燃費が落ちると言われている。専門の方の方がそこはきっとお詳しいと思うが、私の調べたネットの記事では、熱効率が高いほど少ない燃料で出力を発揮できるので燃費がよくなるが、ロータリーエンジンは構造上レシプロエンジンより熱効率が低いため燃費が大幅に悪いという。そのため、トルクが細くなり、アクセル開度がおおきくなることから燃費が極端に悪くなるという。
alt

好意的な記事では出力が似ているGTーRやその他のインプレッサやエボなどと燃費を比較しており、確かにライバル等に劣るものの、そう大きく燃費が悪いわけではなく、ライバルに近い数値であるという記事も見られる。
alt

今回、MX-30RE-EVでは従来からの排気量を大きくし、重量も軽くしてきた。このロータリーをベースにモーターを使ってアシストをすると、ハイブリッドという括りの中ではプリウスほどの高燃費は望めなくても他の内燃機関よりも十分燃費の良い車になると予想できる。
alt

また、排気量を上げることはトルクも大きくなるため意外に燃費が良くなるということもあるのでこれらを総合してみても、まだロータリーのユニットは使えるということになるわけだ。
alt

まだこの方針が変わってなければいいのだけど…↑

ガソリンの販売禁止が2050年とも言われる。まだ1/4世紀は残されている。思えば今から25年前は2000年代である。1997年に初代プリウスが「21世紀に間に合いました」とのフレーズで販売されたことを考えるとこの先の間に何が起きるか予想はできまい。あのときは誰がEVがこんなに販売されると予想しえただろうか?
そういうことを考えるとまだまだ、電動化への道は進むだろうが、e-fuleもかなり開発が進むだろうし、まだバイオfuleの道も残されているだろうと思うのである。
きっと高価すぎるものを選ぶ人は限られているだろうから、庶民にも手が届くカーボンニュートラルの移動手段が主流になるはずだ。
alt

そうなるとマツダが電動化へ遅れているというのではなく、今足元をしっかりと固めながら、あらゆるユニットの技術をもちつつ備えておくためのRE開発グループをスタートしたわけだ。

alt
ただ、いくら何でもSMALL群の車種は早めに何か手を打ってほしいと思うのは私だけだろうか。
Posted at 2024/03/02 20:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ

プロフィール

「やっぱこれはMAZDA3だろうなぁ "マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025" https://l.smartnews.com/m-6oe7D93a/pmq6ke
何シテル?   10/14 21:23
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation