• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2024年04月27日 イイね!

いまさらながらCX-3

いまさらながらCX-3CX-3が発売され既に9年を迎えた。いまさらだが、モデルチェンジがどのメーカーでも間隔が長くなってきている中、マツダの経営方針の中でモデルチェンジできないこのCX-3がどのような変遷をしてきたのだろうか、振り返ってみたい。

今から遡ること10年前、2014年の頃からメディアに偽装されたCX-3がちらっと映りはじめ、11月にはかなりはっきりした擬装された画像がネット上に出回るようになった。
alt
マツダにとってSUVモデルはCX-5がブランニューモデルだったが、マツダにとっては駒不足だった。そこにニッサンからJUKEがデビューし、SUVは市場において主流になりつつあった。そんな中2014年のロサンゼルスオート―ショーで世界初公開となった。
alt

国内ではハイブリッド車が市場に出回り始めたこともあって、ハイブリッド技術の無いマツダはコンパクトクラスでの1.5ℓディーゼル専用車として販売を始めた。しかし、既に欧州では2.0ℓガソリンモデルも併売していた。
alt

開発当初はミニCX-5にするか議論が重ねられ、またデミオのイメージと残さないようにエクステリアはデザインされたという。また、立体駐車場に入庫できる車高も考慮された(ベースとなったDJデミオとは25mm違う)。
alt

結果、当時のSUVの様々な環境に適応するたくましいスクエアに近いエクステリアではなく、主に都市の中で映えるようなクーペライクなドライバーズカーとして開発された。そしてエンドピラーをブラックアウトにし、サイドボディのうねりのあるデザインによってノーズが長く、キャビンが小さくなるようなデザインになったという。また、ホイールサイズを大きめにすることでさらにクーペライクなデザインが強調されるものとなった。開発当初からホイールのサイズについては大きくすることを主眼としていたという。
alt

しかし、これが後に仇となって乗り心地が良くないと国内の自動車評論家から指摘される。ちなみに欧州では16inのモデルが販売されていてこちらの乗り心地の評価がよかったようだ。
さて、2015年10月末にはCX-3初の海外生産拠点となるタイでの生産が始まる。
年末には早速改良
① ディーゼルエンジンにナチュラルサウンドスムーザーを標準化。
② 足まわりも前後ダンパーの内部構造、フロントスタビライザーの構造を改良し、乗り心地を改善。
③ 電動パワーステアリングの制御を改良、エンジンのトルク応答を緻密にコントロールする「DE精密過給制御」を行い、軽負荷領域におけるアクセル操作に対するクルマの反応をよりダイレクトになるように設定。

2016年
その年にアクセラの大幅改良で取り入れられた技術をかなり取り入れる改良をしている。
① G-ベクタリング コントロールを全車に標準装備
② サスペンションや電動パワーステアリングのチューニング、操縦安定性・乗り心地を向上。
③ ナチュラル・サウンド・周波数コントロールを全車に標準装備。
④ リフトゲートのガラスの板厚をアップし、遮音・吸音材の追加採用により、風騒音やロードノイズを抑制。
⑤ アクセラにも採用されたアクティブ・ディスプレイも改良。
2017年
 ガソリンモデル「SKYACTIV-G 2.0」車を新設定。また全車で先進安全技術「i-ACTIVSENSE」を標準装備。

2018年 現行モデルのエクステリアになる商品改良を実施。
alt
① サスペンションの改良に合わせ、タイヤまで手を入れ18inタイヤを新開発。
② フロントダンパーやフロントスタビライザー・コイルスプリングの改良
③ G-ベクタリングコントロール制御・電動パワーステアリング制御の最適化
④ フロント/リアドアのアウターパネルやリアドアガラスの板厚向上、ドアシールの遮音性とルーフ部の吸音性向上により、静粛性を向上。
⑤ フロントシートの座面クッションはCX-8と同じ高減衰ウレタンを採用
⑥ ディーゼルのエンジンを1.5ℓから1.8ℓに排気量をアップ。
1.5ℓに比べ大きなパワーアップを図らず、欧州のEURO5のレギュレーションに合わせて改良をしたという。しかし、当時1.5ℓの煤問題も浮上しており、排気量を上げて最適化をしたかもしれない。
2020年、トヨタ/ダイハツからラッシュ/ロッキーのような低価格なコンパクトSUVの登場にCX-3も対応すべく1.5ℓガソリンモデルを投入。
alt

「15S Urban Dresser」特別仕様車の設定

alt

2021年 一部商品改良および特別仕様車「Super Edgy」を投入。
alt

① マツダコネクトセンターディスプレイを7インチから8インチに大型化。
② グレード体系が整理、ガソリンモデルは2.0Lエンジン搭載車が廃止1.5Lのみになる。

2022年 日本国内での生産を終了。以降はタイおよびメキシコ工場でのみ生産。
alt

日本へはタイ工場で生産している車両を逆輸入。マツダでの逆輸入はOEMや教習車を除くとこれが初

2023年  商品改良が発表された(予約開始のみ 発売は2024年2月より)
alt

① 全機種にコネクティッドサービス対応のマツダコネクトが採用、標準装備
② センターディスプレイが8.8インチに大型化、
③ 「SKYACTIV-D 1.8」搭載車においては、出力が向上
④ 機種体系が大幅に整理され
「Super Edgy」の後継「Vivid Monotone」の特別仕様車の設定

⑤ 6MT車が廃止により全機種6EC-ATのみの設定

この9年間を振り返ると、かなりの部分で毎年のように細かい改良をされてきている。コストダウンもあるのかもしれないが、装備面だけではなく、問題視された足回りの改良、またNVHにも力を入れて販売を継続している。特にデビュー当初の乗り心地の悪さは、ライバルと比べても大きく差が開いてしまうどころから、むしろ乗り心地の良さを評価されるようになった。これにより、コストパーフォーマンスの良さに繋がっている。見る人にはよっては、レクサスと遜色ないというぐらいの高級感のあるインテリアだという人もいる。(大げさだと思うが)
alt

デビューからの日本国内での販売台数をグラフにするとデビューの時こそ爆発的にヒットしたものの、その後は大幅な販売台数の減少にならずに済んでいる。(2021年の販売が少し上向いたのはSuper Edgyに人気が集中したためだと思われる)
以前長期期間販売されたベリーサと比較しても販売台数の落ち込みは少ないのも特別仕様車や新たな装備の見直しが行われているからだろう。
しかし、ライバルたちの車の新鮮な魅力からすれば、だんだんとCX-3の魅力は薄れていっているのは間違いない。次期コンパクトSUVにどのような秘策をマツダは考えているのだろうか?
Posted at 2024/04/28 00:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2024年04月20日 イイね!

CX-3からの乗り換え

CX-3からの乗り換えさて先日、走行不能(自損事故による)になった嫁のCX-3から本日後継車が納車され、受領しました。
嫁は、顔には出さないものの、気持ちはかなりわくわくしたようで、午後からの約束なのに、代車のアクアを気持ちよく転がせながら、昼前にはディーラーに到着してしまうという‥‥。一応スタッフの方々も昼食を取るはずなので時間をとって、一時過ぎに再度ディーラーを訪問しました。
alt
さて、走行不能とわかった日の翌日には車の選定が終わり、早々に購入の契約をしたのですが、実は嫁の転勤が大いに影響していました。

まず、CX-3を乗り換えようと以前から話題になっていたのですが、次期車は軽自動車が良いと嫁は言ってました。しかし、通勤が今回も片道30㎞以上のため、年齢と疲労度を考慮して、ハイブリッド系普通車に絞られました。そうするとトヨタではヤリスハイブリッド、アクア、ヤリスクロスハイブリッド。そしてトヨタライズハイブリッドとなるはずでした。

しかし、転勤先まで慣れない車で、ましてや納車までの長い期間、代車で通勤というのを非常に嫌がりました。したがって、即納できる車であることが最大条件となりました。
そこで選定に残ったのが‥‥
alt
マツダCX-3になりました。マツダであれば、他車よりも納期は早い。さらにちょうど決算期でディーラーが即納車としてCX-3の特別仕様車が数台抑えてあることが分かりました。
alt

この即納車というのは生産を終え、広島の工場に既に保管されている車ということでした。つまりタイからの荷揚げされた車が保管されていたわけです。そこで嫁が決めたのは再びディーゼルの「CX-3 特別仕様車 VIVID MONOTONE。

嫁に聞くと、慣れた車であり、運転に際して新しい機能を覚えなくてよいこと、ハイブリッドでなくてもディーゼルでもよいということ、フロアマットや自作のシートカバーもそのまま流用できるなど通勤に負荷がかからない…というのが理由でした。(CX-3からCX-3に乗りかえた人はそういないと思います…・)

さて、ディーラーのいつもの担当者さんから細かい説明を受けたあと、いよいよ自分で運転をして帰宅の途に。嫁初のパワーシートに感激しながらも嫁は「何も変わらない、なあんも変わらない」とつぶやきながら、新しく装備されたタッチパネルで無くなった新世代のマツコネに四苦八苦しながら信号で止まる度に弄って自分流にかえておりました。
alt

この「VIVID MONOTONE」は昨年発売され、人気のあまりに一時的に在庫不足となった「Super Edgy」の後継機種になります。しかし、「Super Edgy」とのエクステリアこそ違いはわずかですが、かなりのインパクトのある変更になっています。特にエクステリアでは、シグネチャーウィングがシルバーの加飾から、ブラッククロームになっています。
alt

MAZDA3と同じようにブラックになることで遠目にも引き締まった感じなります。さらに、今回の年次改良で嫁が購入した時よりもパワーアップされ、85kW (116PS)/270N・m (27.5kgf・m)から95kW(130PS)/270N・m (27.5kgf・m)に変更されています。帰宅路の登り坂では、何となく軽く車が上がっていくと感じたようです(過走行の先代と比較してではありますが)。ヤリスクロスやヴェゼルの方が新しいのですが、先日のLOVCARSTV/自動車チャンネル ソルトンTVでも、パワートレインを除くとドライバリティや前後の乗り心地もライバルの車に対しても決して遜色のない出来の車に仕上がっているとの評価でした。
仮に、嫁が5年後に飽きた場合(先代のCX-3が5年)でも、その頃にはMAZDAの新世代の電動化されたSUVも出てくるかもしれません。その意味では、悪い選択ではないと思いました。
alt


帰宅すると、迷うことなく、嫁が、前車のものをそのまま載せ替える作業が始まりました。私も嫁に許可を得て最低限の擬装を始めました。
alt
まだまだ未装備のものがありますが、今後も少しづつ進化していきそうな感じがします。

Posted at 2024/04/20 20:27:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2023年12月02日 イイね!

なんと…修理の代車に来たのは…。MAZDA2との比較

なんと…修理の代車に来たのは…。MAZDA2との比較先日の高速道路の落下物によるCX-3の事故。本日修理に出してきました。予定では嫁がコンパクトな車が良いということと、ディーラーの空きの車が少なかったことから、ワゴンRということになっていました。

ところが…。
alt

なんとその後、高速警察隊から連絡があって落下物の持ち主が現れたとのこと。また保険会社が修理費用を出すということになりました。結構それなりの大きな企業だったようで誠実な対応をしてもらうことになりそうです。

んでもって保険会社が用意してくれたのは…。
alt
「トヨタヤリスハイブリッド X」。ぱっと見ガソリンエンジンかと思っていましたが、欧州でMAZDA2と併売されているヤリスハイブリッドとは…思いもしませんでした。近くで比べるとやはり大きさもエクステリアのデザインも確か似ています。ま、Bセグメントでありながら後席を割り切ったところは先代の頃から同じではあったのですが…。
alt

嫁は初のハイブリッドとあって、エンジンをかけたあと慌て吹きました。それはそうです、エンジンはかかっていないのですから。そこで担当者さんと二人で説明をしてようやく発進。走行距離はまだ12640㎞の新車。
alt

しかし、嫁は帰宅するなり「好きに使っていいよ」とキーを私に投げたのです。なんと禁煙車なのにタバコ臭が凄すぎ。以前使用した人がタバコを吸いながら使っていたようで…私自身タバコ臭で頭が痛くなりました。
リセッシュデオドラントを吹きましたがなかなか落ちませんね。

さて、ちょうど息子のMAZDA2と比較してみようと運転席に乗りましたが、運転席は予想以上にシートの出来が良くビジネス用かなとたかを括っていましたが、ランバーサポートが効く感じで違和感なし。運転席は若干MAZDA2の方が深く座るようなイメージです。
alt

後部座席は割り切ったとはいえ、全長の長さの分でしょうか若干MAZDA2の方がゆったり感があって閉塞感がなく居心地が良いようです。
alt
まずは膝前は…ヤリス
alt
MAZDA2
alt
足はというと ヤリス
alt
一方MAZDA2
alt
若干足元も余裕がありました。

また運転席のパワーウィンドウやドアノブも若干使いやすいのはMAZDA2
ヤリス
alt

MAZDA2
alt

手にフィットしやすいのはMAZDA2です。慣れもあるかもしれませんが…
ボタンのスイッチが傾きながらアームレスト上にあるので自然に感じますが、ヤリスは一旦パワーウィンドウのボタンがほぼ水平にあるため、若干遠く感じますし、ドアノブが見えているMAZDA2に対してヤリスはパワーウィンドウの下部に隠されるように配置されています。慣れるとどうでもないでしょうが、自然に触れるのはMAZDA2のような気がしました。


運転してみると、やはりそこはハイブリッド。ハイブリッドよろしく加速はとてもよく、軽い踏力へ前に出ます。また足まわりはMAZDA2に比べると扁平率は高いのですが、ロール感も少なく、程よく走れることができました。
また私はエンジンブレーキ派なのでワンペダルで加速も減速もしやすく、私には運転がしやすいと思いました。車として本当によくできています。燃費もよく運転もしやすい…。
MAZDA2よりも優れているところも多いヤリス。車を道具としてみると100点満点の出来だと思います。

ただ、何か物足りない。一つにはインテリアの内装。もう少し高級感があってもいい気がしました。特にメーターやディスプレイでもMAZDA2の方が瞬時にわかりやすい。
alt

Xというスタンダードなグレードとはいえ多くのマルチディスプレイ中央に、二つのメーターの間に情報が集中して表示されるのに対して、MAZDA2はボタンを使うという手間はかかりますが、必要な情報を自分でチョイスしてセンターディスプレイに投影できます。必要な情報を注視せず、ブラインドタッチのようにしてボタンを触りながら投影するという方が私には好みです。


さらにもう一つ、走ることに対する演出が不足しているような気がします。
ハイブリッドなので当然なのですが、エンジンの音がどうも雑味を感じます。アクセルを踏んでいくとそれに応じた速さになるのですが、MAZDA2に比べると楽しくないのです。そして意外だったのはヤリスハイブリッドは静止状態から一定速度までかなり室内は静かなのですが、だんだんとロードノイズがはっきりと大きくなってくるのに対しいて、MAZDA2は加速時にはエンジンが唸りますが、一定速度になるとかなり静かになってくるのです。
どっちがハイブリッドだよと言いたくなるぐらい違いがあるように思います。もちろんヤリスハイブリッドはレンタカーですしタイヤを換えてしまえば解決するかもしれません。
このエンジン音は以前先代のプリウスでも同じように雑味を感じた覚えがあります。

いずれにせよ、ヤリスハイブリッドは多くの人に受け入れられる車で、MAZDA2はこだわりのあるユーザーに受ける車という感じがしました。
※ なお、タバコ臭の強い代車は12月3日に同じヤリスを交換をしてもらうことができました。
Posted at 2023/12/02 22:10:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2023年11月23日 イイね!

避けられない、落下物

避けられない、落下物コンビニで買い物をしていたら嫁から電話が入りました。
「落下物で車体の下から音がする」

その昔、プレマシーに乗っていた時にいのししとぶつかったときにバンパーが破損、ナンバープレートは脱落した時のことを思い出しました。自宅まであとわずかだったのですが、もう一度高速に乗り、嫁の待つ、高速機動隊とネクスコ西日本の事務所のあるところに向かいました。

嫁は既に事故処理を終え、車の近くで待っていました。そして車の底を見てみると…
alt

嫁の話では、一番最初は何か黒い落下物に気づいて避けたのだそう。ところがその後、ふつうに10数キロ走行していたところジャンクションに入り、路側帯もない狭い道に入ったところに再び落下物があり、後続車もいたことから避けように避けられず、ブレーキを踏むこともできずのりあげたそうです。

当然車体下から異音が聞こえたことから、安全な場所に停止。ところがその後後続車も4台ほど乗り上げたようで、嫁の車の前に停止したとのこと。警察が到着して自走しながら先ほどの敷地に移動したとうことでした。

そしてこれはそれだけでおさまらず、その後も何台か被害にあったようで覆面パトカーやネクスコ西日本の車がすぐに出動したようでした。私が到着していくらか時間がたってから無線で、この落下物が黒いゴム製の巻物だったことが判明しました。

嫁の怒りは当然治まるわけがなく…。
その場でどうすることもできなかったので一旦最寄りのインターチェンジまで自走して運よくすぐ近くのコンビニに停車。レッカーを呼びました。するとこのレッカー車の方がパネルを外せば家まで帰れますねとパネルを外してくれました。

そして今日ディーラーで見てもらったのですが、損傷はこのような感じ。もともとパネル2枚の構成だったのですが両方とも破損。そしてバンパーも衝突した衝撃でラジエター前のところが完全に破損。
alt

CX-3は以前も飛び石ではフロントガラスの交換をしましたが、今回も大きな出費になりそうです。
この落下物の場合、被害を受けた方も前方不注意になるのだそうですが、この時間帯に見えにくい黒いゴムの巻物を一つではなく、複数落下させたドライバーは正直出頭してほしいところですが…被害を受けた車の台数を考えると出てこない気がします。
alt

嫁も私も振り上げたいこぶしをどう下ろしていいのやら…。ただ、CX-3がSUVで地上高が高かったことでラジエターには影響がなく、そして事故の発生した場所も高速機動隊とネクスコ西日本の近くだったことからすぐに通報と安全に車から降りることも出来たことは、不幸中の幸いだったのかもしれません。
Posted at 2023/11/23 22:19:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2022年10月16日 イイね!

CX-3  13万キロを超える‥‥。マツダ賛歌

CX-3  13万キロを超える‥‥。マツダ賛歌嫁のCX-3が13万キロを超えた。CX-3の1.8ℓXDである。CX-3は当初デビュー当時1.5ℓディーゼルだけの展開でスタートしたが、後に排気ガス規制と実用燃費の観点から、排気量拡大をしたのが現在の1.8ℓディーゼルである。

この排気量拡大によって欧州の排気ガス規制が、路上走行テストを行なって計測する RDE (Real Drive Emission) 規制が始まったことから、NOxの排出を抑えるために排気量を拡大した。また、これによってDPF の再生間隔の 50% 改善、再生時間半減で実用燃費が低減されているという。

1.8ℓのデビュー前ぐらいは、1.5ℓディーゼルの不調もネットで上がり始めていただけに、排気量拡大なら安心だろうということで購入に踏み切った。
alt

さて、嫁は高速道路を利用しての長距離通勤であるから新車購入からまだ4年余りで10万キロを超えてしまった。しかし、エンジントラブルは全くない。これまで有名な添加剤はあまり使用せず、使用したのはPITWORKのF-ZEROをオイル交換前に投入するぐらい、それも必ずではなく、たまにである。また、出力を上げるような後付けのものも使用してはいない。これは嫁が弄らないでほしいという要望によるものだが、ごくごく普通のユーザーの使い方ではないかと思う。違うのは1日に乗る距離が違うということだけである。近距離を乗るユーザーには、マツダの煤に対する対処法としてたまには長距離運転をしてほしいという話もあったのだが、煤がたまらないのは高速道路を使用しているからではない気がする。

先日、たまたま、嫁の運転するCX-3で高速道路に乗ったのだが、トラブルにならない理由が見えてきた気がしたのだ。
クルーズコントロールで90㎞/h程度で走行しているのだが、エンジン回転数が、1500rpm~1800rpm程度で走行しているのだ。そこで思い出したのだが、ひでぽんチャンネルで話題になったDCPCI燃焼(空間制御予混合燃焼)の領域である。常時その領域ではないが、ほぼほぼDCPCI燃焼の領域になるため、瞬間燃費が確実に伸びるのだ。また、嫁も性格のせいか、追い越しをするときにもぐっと加速はせず、やさしい加速をすることもあって、思ったほどエンジンの回転も上がらない。後続車からすればイライラするかもしれないが、いわゆる安全運転である。 自分も先日一般道を運転をしたが、1500rpm までエンジンを回せば、ほどほどに走るので無理に加速をせずとも走行できるのだ。現在嫁の燃費も20㎞/ℓを超えて、本人談では22~23㎞/ℓだという。カタログ燃費がWLTCモード燃費が高速道路の場合22.2~22.9 km/Lというから10万㌔越えにしてはよい方ではないかと思う。先日私と乗ったときには交通量は少な目の高速道路であったが、軽く30㎞/ℓであった。(追記 10月19日の給油にて23.3㎞/ℓをマーク)
alt

 DPFの再生間隔は嫁には「わからない」そうなので不明だが、10万キロを超えてなお、エンジンの調子は悪くなっていない。もちろん、明日いきなりエンジンチェックのマークが点灯するかもしれないが、そんな予感は感じさせないという。

つまり、1.8ℓの排気量の拡大はしたものの出力をむやみ上げなかったことで、むやみにエンジンの回転を上げずに走行できることが煤の発生を抑えているのではないかという気がするのだ。
alt

マツダは、周囲のメーカーがEVやハイブリッドを投入するというときにディーゼルエンジンを市場に投入することでこの10年間、メーカーとして生き残ると同時に他の技術も盛り込みながら、メーカーのイメージも上げることができた。しかし、ロータリーエンジンと同じように他のメーカーも同じものを開発しないだけに、トラブルは自社の車でしか発生しなし、また解決も自社でしかできないというループにハマってしまった。
そのため、ユーザーの中には乗り換えを考える人もいるだろう。それは引き止めない。マツダの批判をするなら、他のメーカーの車に乗り換えてもらえばよいのではないか‥・?トラブルの少ない車は他のメーカーにはあるのだ。しかし、ロータリーと同じようにSKYACTIV-Dの魅力から離れられないなら、やはり乗り方を見直したり、対処法をディーラーを通してマツダ本社に届けてもらうことで、さらにマツダのディーゼルエンジンが良くなるのではないだろうか?弱小メーカーに大手のメーカーと同じことはできないと思う。
以前、某番組で自動車評論家が「この装備は必要ない、かえって誤作動を引き起こしかねない」という意見が出た途端、早速ディーラーでその装備は使えなくなるように対処したことがあった。それぐらい、マツダには謙虚なところがあるのだ。普通ならメーカーが胸を張って採用した装備なので、理由をつけてそのままにしておくことだってできたはずだ。

「おまえ、マツダの回し者だろう」、「もっといい車があるのに」、「マツダは信頼が置けないのに何言っている」という声もあるだろうが、私が15年間マツダ車に乗ってきて、未だ他社のメーカーに乗り換えたいという気持ちにならないのは、やはりマツダの魅力にはまった、マツダ地獄に落ちたと言っても過言ではない。
運転していて楽しいと思わせる車だから…だからマツダを選んでしまうのだろう。
補足 別のメーカーでも、だから私は○○がいいんだという同じように思う人もいるでしょう。その人の考え方や価値観や車に対する見方によってそれぞれ違うと思います。そのメーカーの良さを知っているからその選択をしたのは間違いではないと私は思います。
Posted at 2022/10/16 20:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ

プロフィール

「あたしにはついていけません(泣)"「ガンダム・センチネル」よりガンプラ「HG 1/144 ゼータプラス(テスト機イメージカラー)」が10月再販決定!8月4日11時よりプレバンにて予約開始" https://l.smartnews.com/m-5WL8kIzS/4x6V@#焼鳥」
何シテル?   08/05 08:31
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation