• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

エンジン車と電気自動車(EV)に対応できる共通プラットフォーム

エンジン車と電気自動車(EV)に対応できる共通プラットフォーム先日マツダ 内燃機関とEVの車台共通化 し開発を行うとの報道があった。この考えはスバルも以前から報道されており、現行インプレッサはそのコンポーネンツで開発されたと聞いている。
しかし、私には一抹の不安がある。

温故知新 

日産のコンポーネンツの失敗である。
ルネッサが始まったコンポーネンツはプレサージュやティーノにも採用されたが、如何せん車台が高くなりせっかくの車高の高さを室内高に生かせなかったという。

それもそのはずでこの企画はEV開発にあたってコンポーネンツから車を開発したことに始まるのだが・・・。
失敗とは言えないが、このような開発は以前も三菱iもそうであったし、
あれから時代が流れあれから20年あまり蓄電池のサイズはどんどん小さくなってきているだろうが・・・。
どうしても車体の床下に蓄電池を搭載する以上車台が上がってしまう。

画像は日産のHPより
このことが私の心配なのだ。
ただ、
ニッサンリーフの場合、当時の日産ティーダの車体をベースに蓄電池を搭載していると思われる。

日産は以前の失敗から開発当初から蓄電池のスペースを最初から設けず、市販車をベースに蓄電池を置く考え方なのだろう。

ハイブリッドは大概シート下あるいはトランクのあたりに搭載しているようだ。しかしEVとなるとこの容量がどうなるか。容量が増えると航続距離が延びる。その分重くなる。そしてその搭載位置を考えると車体全体の下におくことになる。

これでは重量や車のスタイリングや走行性能でもかなり影響が出ると思う。

そうなると完全EVの開発は困難さが付きまとう。そうなると日産がデビューさせたノートe-POWERの様なのシリーズハイブリッドの方が駆動用バッテリーだけになるため開発が容易だ。

画像は日産のHPより
これなら車高の低い車の方がやはり走行性能や室内高でも他メーカーと渡り合える。
リンクしたページには
中大型車(アクセラ・アテンザ・CX-4・CX-5・CX-9?)はPHV、小型車にはEVと記載がある。

すでにデミオで試験車をレンジエクステンダーでもEVでも開発しているのでマツダとしては後はどのような車種にどのような性能にして搭載するかという段階だと思う。

コンパクトカー場合燃費のアピール性が必要なので車両重量の軽さからもデミオやCX-3をベースだと思う。マツダとしてのアピール性からするとロータリーを発電機用にするなら噂のRX-9か・・・

マツダ関係者は否定しているようだが…。



あと3年ほどすれば、この答えもはっきりするだろう。


Posted at 2016/11/27 21:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記

プロフィール

「今年初め私もPCの入れ替えをしたのですが、Yahoo!のログインをするとどうやら自分のサイトにたどり着きましたが...参考になるでしょうか?@やんばるくいな」
何シテル?   08/10 10:37
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 345
6789 101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation