2013年01月26日
ネットのニュースで見つけた…
以下コピペ
昨年夏、画期的なゲームが登場した。カードを使って、クルマがロボットに変形するマシンを操るそのゲームでは、運転の巧みさを競うドライブモードと、そのクルマが変形してロボットになり戦うバトルモードで対戦する。そのモードの違いに合わせて、ゲームセンターにある大きなゲームの筺体が変形するのだ。
「ギャグ」「ちょいエロ」「真剣バトル」をコンセプトに開発されたこの「超速変形ジャイロゼッター」(スクエア・エニックス)というゲームは、ゲームセンターだけでなく、アニメ、漫画、おもちゃと多方面に展開している。今年の1月11日から行われたマクドナルドのハッピーセットキャンペーンでは、女の子に人気のアニメ、プリキュアシリーズとともに、ジャイロゼッターの限定カードが選べるようになっていた。
ジャイロゼッターは、現実に日本の公道を走っている自動車が数多く登場することでも人気を集めている。
「ウチのクルマと一緒だ」と子どもが喜ぶような親しみやすさからか、人気の幅は当初に想定していた子どもたちにとどまらず、年末のゲーム公式大会では、女性のプレイヤーが勝ち抜く姿も見られたという。
昨年夏に放映が始まったテレビアニメでも、数多くの現存するクルマのブランドに登場人物たちが乗っている。主人公のカケルは架空のジャイロゼッターライバードに乗っているが、ヒロインのりんねは変形するとナース姿になるトヨタのプリウスに、天才ドライバーのシュンスケは、青い騎士へと変形する日産のGT-Rを操っている。
前出のトヨタ、日産のほかにマツダのロードスターや三菱自動車のパジェロ、スバルのインプレッサ、光岡自動車のオロチなど、自動車メーカー計6社のさまざまな本物のクルマがこのゲームには登場する。春に発売されるニンテンドー3DS版ではRPGが楽しめ、軽自動車で知られるダイハツとスズキのクルマの登場が噂されている。さらに、海外メーカーとも交渉中だという。
業種の垣根をこえて何社もの自動車会社が子ども向けゲームに協力している様子からは、人口減少時代に突入した日本での、将来の販売を見込んで、子どもたちにクルマに親しんでもらおうとの狙いがみえてくる。
ところが、鈴鹿サーキットとツインリンクもてぎという2つの国際サーキットをもち、世界に誇るエンジンを作り続けているホンダの名前が出てこない。
ゲームの提供開始当初から、ホンダ車の登場を待ち望む声も聞こえるが、なぜ、ジャイロゼッターへ参加しないのだろうか。
ホンダ広報にジャイロゼッターへ協力参加しない理由を尋ねると「イメージに合わないので、お断りしました」との回答が返ってきた。多くの子どもが楽しんでいるものに水を差したくないとの配慮からか、詳しい理由は控えさせてほしいとのことだった。
自動車業界関係者によると「無理もない判断ですよ」という。
「クルマがロボットに変形して、さらにバトルするというのは、ホンダにとってはつらいでしょう。二足歩行するロボットといえば、ホンダにはASIMOがあります。人間の生活空間で、平和に共存する未来を目指して何十年もロボットを開発してきたのです。それなのに“戦う”のは大きな抵抗がある。しかも、クルマが変形した姿だとなおさらです」
一理あり、か。
自分の頃はこういうものが多くてお気に入りの車が変形したり、模型になったりするとよく買っていただけに子供の心に結構影響あると思うんだけど・・・・大人の事情・・・
ちなみに最初にテレビに影響されて購入したのは、トミカのマツダコスモ…(帰ってきたウルトラマン)
よく、赤いラインを入れていたんですが…(実はその後3台購入してディスプレイ用、外でお遊び用、家でお遊び用にしました。( 一一))
ちなみにそれと一緒に買ったのが、ケンメリスカイランGT-R… でした・・・・
ホンダも本当は出したいんだと思うんですけどね・・・・
Posted at 2013/01/26 21:37:02 | |
トラックバック(1) |
自動車産業 | クルマ
2013年01月21日
この記事は、マツダ、本社工場でアルファロメオ車を生産について書いています。
先日このニュースが正式に発表された。
このニュースによればアルファの2シーターは2015年に生産開始。
じゃロードスターも一緒に2015年か・・・というわけではないと思う。
以前、伏木の兄貴の発言にあるように最後の2012年9月のマイナーチェンジ?となるあのバンパーの変更から2年販売とすると2014年9月までとなる。
そうなると、2014年の中旬~後半から、2015年初頭には、ND?と言われる4代目のロードスターがアテンザのように各モーターショーで、公開されるのではないか。
アルファの姉妹車の生産はロードスターの生産が落ち着いてからではないと生産するのは難しいと考えるから2015年より生産開始…。エンジンが違うというが、そうすると
① アルファからエンジンが輸出される
② アルファから主要部分だけが輸出される
③ 広島で生産される
と考えると…②のような気がする。
また、
目標が2016年に達成するように・・・となるとこの2車の生産が落ち着いたころに次期RX-7の生産となる…と見えてくる。 整理すると
2014年中旬~後半 ロードスター発表
2015年初旬 ロードスター販売開始
2015年中旬 アルファオープン2シーター発表
同 後半 同 生産開始
2016年初頭 同 販売開始
同 後半 次期RX-7発表
2017年初頭 次期RX-7販売開始
(コスモスポーツ発売から50周年)
というふうに推測をしたのだが…
Posted at 2013/01/21 00:44:01 | |
トラックバック(0) |
mazda | クルマ
2013年01月17日
アメリカのデトロイトショー2013から
もう言葉はいらないでしょ・・・ええわあ・・・・

ほれぼれしません?

Posted at 2013/01/17 22:54:45 | |
トラックバック(0) |
mazda | クルマ
2013年01月03日
昨年の今日、凛.さんが来鹿されたのですが、今年も帰省がてら、お越しになりました。昨年のときの出迎えたプレマシー乗りの方がたで今回も迎撃となりました。
天気は快晴!でも、寒かった~・・・・。だって気温が5℃に満たない…
そんな中、話は尽きぬほど盛り上がりました。
ぜひ、来年も凛.さんお越しくださいね~
Posted at 2013/01/03 22:20:48 | |
トラックバック(0) |
プチオフ | クルマ