• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

気ままにどらいぶ~♪

気ままにどらいぶ~♪今日は午前中から気ままにドライブ~。天気は今一つでしたが、気の向く方向にステアリングを回して…海を見に行きたくて吹上公園へ。


そこには桜並木が…もう葉桜になっているところもありましたが、他の方々に負けずにパチリ。


その後入来浜へ。

そこにはこんな記念碑も



そこからさらにやっぱりあそこへ行くしかないかと北上!

んで来てしまいました。ここへ…


今日は平日でしたが、カメラを持った方々が他にもおられて、しばし、初対面ながらカメラ談義。

やはり皆さん飛行機がお好きでした。(^O^)

唯一経験の少ない私はついていくのに必死。(T_T)

しかし、今日は何となくいい写真も撮れたような気がします…。

Posted at 2013/03/28 22:23:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年03月27日 イイね!

時に西暦2199年…

時に西暦2199年…無限に広がる大宇宙。
静寂な光に満ちた世界。
死んでいく星もあれば、生まれてくる星もある。
そうだ宇宙は生きているのだ。我々の太陽を含む大銀河系もまた生命に満ち溢れているのだ。
しかし我々の地球は、今、その最期の終末の時を迎えようとしていた。
海は蒸発しつくし、地上の全生命は死滅した。
人類は僅かにその生存圏を地下に求めてほそぼそと生き延びているのだった。
その地球をあざ笑いながら冷酷に見ている目が宇宙にある。
わが銀河系を隔たること14万8000光年大マゼラン雲の太陽系三山。
その第8番惑星ガミラスこそ今、地球を滅亡に追いやろうとしている悪魔の星なのだ!


このナレーションで始まるアニメが約40年ぶりに帰ってくる。
そう…「宇宙戦艦ヤマト」である。
思えば当時小学生だった私は放映開始以来、下校中はこの主題歌の替え歌で
「さらば~日本よ~♪ 旅立つ船は~ 日本戦艦○○~」
(○○には、太平洋戦争中に就役していた戦艦名が入る…)
なんてよく歌っていたっけ…
それに
ナレーションはなぜか今でも頭に浮かんでくる。

時に西暦2199年、地球は今、最後の時を迎えようとしていた。
21世紀の始め以来、宇宙侵略を着々と進めてきた謎の宇宙艦隊は、ついに太陽系へその魔の手を伸ばし地球に対して遊星爆弾による無差別攻撃を加え続けているのだ。
地球人は地下都市を築き、必死に生き延びていたが、地球防衛軍の懸命の努力にもかかわらず、謎の宇宙艦隊は圧倒的に強力であり、地球人の絶滅か奴隷か要求して情け容赦の無い攻撃を繰り返していた。
次第に戦力を失っていく地球防衛軍にとって最後の頼みは地球防衛艦隊であったが、強大な謎の宇宙艦隊の攻撃の前に、今や地球防衛艦隊は壊滅しようとしているのだ。
遊星爆弾による放射能の汚染は地球の表面はもとより地下をも着実に冒し始めていたのである。
もはや地球に健康な土地は無くなった。
人類は、ただその絶滅の時を待つだけだろうか。
明日への希望は無いのだろうか。  
んーーーーーーーーーーーーーいい!

当時としてはそれまで主人公が一人で活躍するのが普通。それに武器を出すときは
「○○ビーム~」とか「○○パ~ン~チ~」
っていうのに
このヤマトの主人公は古代進だけど組織のイメージが強い。さらにセリフも専門的で
「総員配置につけ~!」「全艦 戦闘配備!」 
「主砲発射準備、9時から9時5分へ自動追尾…」
「って~(撃て)」「発射~」

なんて当時としてはリアル~。痺れましたねえ…。
おまけにストーリーは太平洋戦争や第二次世界大戦を模しているし…
(ドメル艦隊との戦いはミッドウェー海戦らしい。デスラーはヒトラーだし…)
あ…右寄りではないですよ(―_―)!!   マニアに近いかも…
そして私にとって最大の影響を受けたのはアニメって主題歌だけって思っていたのが、BGMがものすごく良かったこと。それまで特撮やアニメの主題歌のLPを購入していたのが、「交響組曲宇宙戦艦ヤマト」なんて大人っぽいLPを購入。
それ以来土曜日の放課後?昼からこのLPの聞き入ることが多かったっけ…。

ご存知の方も多いけれども、「宇宙戦艦ヤマト2199」は一部の映画館やDVDで先行されていたわけだが…
やはりテレビで見れるのが嬉しい!  4月7日(日) 午後5時から放送だそうです。
はやく超大型ミサイルに対してショックカノン砲をぶっ放すところを見てみたい!!(―_―)!! 
実写版よりもやはりこっちの方が私は好みです。

Posted at 2013/03/27 01:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビ番組 | 音楽/映画/テレビ
2013年03月16日 イイね!

次期デミオはやっぱりヴィッツと姉妹車?そしてCX-3との関係…

次期デミオはやっぱりヴィッツと姉妹車?そしてCX-3との関係… アクセラの画像が流出してアクセラに対する期待が膨らむ中、一つ忘れていた車種がある。
 2015年までにマツダは8つの新型車を投入するということを以前報道されたわけだが、2代目アクセラのデビューは2009年。そしてSKYACTIV化されたのは2011年。
それもSKYACTIV化第2弾だった。
そう第1弾はデミオだった。 
デミオのデビューは2007年。もう6年間も販売しているのだ。

ベリーサに至っては2004年。来年で何と10年モデル!以前のマーチと同じである。

マツダのこのクラスのモデルは既に旧式化しているのだ。ただデミオはそのデザインとSKYACTIV-Gによる高燃費が売り。ベリーサはその古さを感じさせないデザインと装備が売り。しかし・・・・。

いつまでこの長所を維持できるだろう。ライバルたるフィットのモデルチェンジは公然化している。またミラージュやスイフトもモデルチェンジを終了している。さらに軽自動車は勢いを増してきている。
デミオはその中もうそろそろバトンタッチをせねば販売は難しい…。ではいつか?

2015年までに8車種の新型車の展開は、平均して1年に2モデルずつ出して行く計算だが…
これまでの私の予想で考えると

2012年 CX-5 アテンザ
2013年 アクセラ
2014年  ?
2015年 ロードスター

ここまでははっきりしている。残るモデルはデミオ、ベリーサ(噂のCX-3?)、MPV、プレマシー、ビアンテ、CX-7、RX-7…。

確かに2014年は空白である。今回プレマシーを新型としてカウントするかどうかだが…2015年にフルモデルチェンジとして投入する可能性もある。 ここでプレマシー、ビアンテ、MPV、CX-7はアテンザと同じコンポーネンツなので開発スピードは速いと思われる。しかし、デミオと次期ベリーサ(CX-3?)はこれらのコンポーネンツとは共通というわけにはいかない。そうなると新規のコンポーネンツを開発しなければならない。

そこでふと思い出したのはマツダとトヨタの提携の発表
これによると、2015年の夏に姉妹車が登場する。そうすると多分にそれよりも前に4代目デミオがデビューしていなければならない。そうなると2014年がデビューか?
ちなみに現行ヴィッツは2010年デビューなのだ。4年後モデルチェンジと考えるとタイミングが合致するのだ。

現行のデミオの開発から既に7年近く経過しているわけだから、かなり時間があったはずである。ならば、ある程度の開発は終了しているはずだ。 では、デビューは…?気になるのは日産のジュークの存在。現在この市場はジュークが独走中である。さらに既にスズキはSX4の新型を公表している。
 

そうなるとCX-5を先にデビューをさせて満を持してアテンザがデビューしたように、デミオより先にCX-3をデビューさせるのではないだろうか?そして2014年初頭にデミオを投入・・・。ヴィッツも時期を同じくしてデビュー。

そして翌年メキシコ工場にて生産開始…。 

綺麗にまとまる様な感じだが…いかがだろう…。
Posted at 2013/03/16 01:09:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2013年03月09日 イイね!

あいつはきっと帰ってくる!

あいつはきっと帰ってくる!あのイチローでさえ、あの時無安打で苦しんだんだ。

今はエースということからくる大きなプレッシャーと自分の結果に苦しんでいるが

でも、この悔しさからきっと立ち直ってくるはず。

日本は勝った!

まだこれからだ!

この中で田中は苦しみながら、悔しさから

何かをつかんでくるはずだ。

頑張れ!田中将大!

頑張れ!サムライジャパン!

Posted at 2013/03/09 00:07:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | スポーツ
2013年03月05日 イイね!

試してみませんか?ボルテックスジェネレーターの効果その3 インプレ?

試してみませんか?ボルテックスジェネレーターの効果その3 インプレ?連日のブログアップです。それというのも今日通勤時になんとなく「おおお?」というのを感じたんですよ・・・。 このパーツ。

最初は、エーモンのパーツを試しにつけてみたのですが、どうももう一つつけたくなって…別の類似品を装着。でも何となくバランスがいまひとつなのでさらにもう一つ装着。片側に合計3つのフィンをつけたのですよ。
そこまでが昨日のブログまでのこと。

そして今朝。 いつも通勤道を走ると、あまり変化はないような気がしたんですが、どうもアクセルの開度が少ない気がする。なのにちょっとスピードがいつもより乗っている気がしたんです

カーブではあまり今朝の印象がないのですが、登り坂はなんとなく軽く登る気がするんです。

ま・・・プラシボ効果だろうなと思いつつ、帰宅の通勤道。

下り坂や直線でやっぱり、

なんとなくアクセルを踏まなくても走っている気がするんです。

ほんでオーディオを消して体のすべての感覚を研ぎ澄ますようにして運転。

途中前走車がいたのでペースダウン。でも前走車がいなくなってからは、登り坂をスイスイ登る。

それがトルクがモリモリの走りではなくて、スイスイ走る・・・気がするんです。

じゃ燃費は…今のところはっきりと大きく伸びているようではないのですが、このアクセルの踏み方ではあれば、意外に燃費の方にも変化が出る…ような気がするんです。

昨日はまではあくまでも私個人のお遊び感覚だったので恥ずかしくて画像を表だって上げなかったんですが、ぜひプレ乗りの方にも試していただき、情報交換をしていただければと思いまして…


↑のところがパーツの装着位置です。

これは助手席側
もちろんこれはあくまでも個人の感覚フィーリングですので決して必ずこうなるということではありません。
しかし、もし皆さんで情報交換ができれば、プレの一番いい方法が見つかるかもしれません。またアクセラ、デミオ、その他の方にもヒントになるかもしれません。

良い情報ありましたら、ぜひお教え下さい<(_ _)>

追伸
ちなみに私の装着したパーツですが、見栄えを考えて大きさの違うものをつけたのですが、トヨタのエアロスタビライジングフィンは、結構パーツの全長は長めなのです。んでふとひらめいたのは、この長さはきっと流れる空気をどれだけ掴んでいるかということになるのではと。
長さが長ければ長いほど空気はその形に沿って流れるので、その分前からかなり長い間空気の流れをとらえることができる…でも短いと流れる方向を整えることはできても、その分、空気の流れをつかんでいる時間が短い。
だから、全長が長いのでは…
ちなみにそれを思いついたのは、この画像。↓

これは「トップガン」でおなじみのF-14トムキャット。この上部に見えるフィンはやはり空気の流れできるだけ剥離しないようにしているわけでこれだけ長いというのは意味があるはずだと思います。
自分はあまり考えずに装着しましたが、皆さんはどう思いますか?
試してみる気になりました?
Posted at 2013/03/05 00:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ

プロフィール

「@まーべりっきゅ 明日は我が身だけにそんなGGiにならないようにしないと…」
何シテル?   08/11 12:40
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
34 5678 9
101112131415 16
17181920212223
242526 27 282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation