2013年10月24日
ロードスターのニュルでの試験が始まったようだ。
でも…フロントが長くないだろうか…
エンジンが長い?

前後のバランスはどうなるのだろう…
アルファ用にながくしたのかなあ・・・
Posted at 2013/10/24 19:49:14 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | ニュース
2013年10月20日
やはりディーラーからメールをもらうと行かねばと思うのが私の悪い癖。
それも午後からだったのに・・・午前中から動いた(*^_^*)
まずは試乗する以上自分の基本の感覚を偏らないようにするためにスバルへ
排気量から考えてもこのクラスではガチンコでしょうと思ったんです。
ましてやCMでは試乗してください広報しているし、なおさら行きやすい。
ところが、今回目的だったスバルインプレッサスポーツの1.6Lも2.0Lも試乗車がない。あるのは軽自動車とXVとG4とレガシィとBRZ…うーん困った。営業の方が急いでご自分の車の2.0Lアイサイトを用意され結局試乗となりました。
その後、近場のマツダのディーラへ!
行くと…おおおお!アクセラスポーツ20S それもソウルレッドが・・・公道を走っている!!!。
店頭に駆け込むように行くと快く「どうぞ~」
しかし、どうも順番待ちもあってしばし、営業の女性の方と談笑。とアクセラが帰ってきた。ましてや話の流れでCX-5、アテンザ、アクセラと3台を並べて下さり鼓動3兄弟。まさに壮観な眺め。感謝です。そして
いざ試乗!話が盛り上がっていると正午。あまりにも長居をするとかわいそうだったので足早に退散。そして

本命は日ごろお世話になっているディーラー。
ここには私を15Sセダンが待っておりました。カラーはスノーフレイクマイカ。なんとなくいい!
いつもお世話になっている営業マンと談笑後、どうぞ!そして一人で試乗!
でもまだ飽き足らず、別店舗へ!
ここにはディープクリステルブルーマイカの20Sが…さすがに試乗はしませんでしたが…しばしお値段のお話を・…
さて、インプレッサ・アクセラ20Sスポーツ・アクセラセダン15Sインプレです。なんてかっこよく言ってますが、プレマシー乗りのあくまでも素人のフィーリングですので他の方と印象が違うかもしれません。そこはご容赦を<(_ _)>
まずはインプレッサ
そのプレマシーより低い車高と軽さでやはり出足が良くスルスルと加速。エンジン音も低くてあまりうるささを感じませんでした。比較をしようと思わず、欲しいと思って乗ると絶対これはいい!と思います。スタイリングも旧型に比べ一新されており、燃費も向上していますから。試乗では営業の方も乗っていたので無理をせず、公道をクルージング。ニッサンノートに比べると優しい乗り心地。いい車です。
続いて比較対象だったアクセラスポーツ20S。営業の方を乗せていたのでこれも紳士的にクルージングでした。しかしこれが意外。インプレッサと比較できないのです。方向性が違うというか、同じポジションの車ではありません。ポジションというといい表現ではありません。なんといっていいか表現に困りますが、どっちの車格が上というのではなく、目指しているところが別方向といった方がいいかもしれません。ですから比較ができないのです。
乗り心地やエンジンフィールそれぞれに良さを感じるのですが、違うので比較するのは難しいと思いました。
20Sはインプレッサより加速はスルスルという感じはありませんでしたが、18インチのタイヤとその太さから来る地面からの感覚が違う重厚感を感じます。インパネも類似するところもありどちらも安っぽさはありませんが、アクセラはタコメーターを中心ですので全く印象が違ってしまいます。静粛性も両方とも優れており、甲乙つけがたい。加速感も自分が遅く走りたいと思っていた(ビビった(゜_゜>)のもあって踏んでいないのもあるため、加速感が鈍かったと思います。インプレッサは自分のアクセル開度以上に加速したので速いと感じたんだとも思います。コーナーリングも特別に不安を感じることもありません。あくまでも自然です。
以前、アテンザの時もドライバーの意思に反応をするエンジンの回り方をするということでしたが、きっとアクセラもそうだと思います。そして例の、ポップアップしてスピード表示をするディスプレイもいい感じ。また、サイドブレーキ付近のコマンダーもいい感じ。問題の7インチのセンターのディスプレイはきっと賛否両論でしょう。でもテレビはワンセグ、ナビの画像も最低限でと思うのであれば、全然気にならないレベル。使いやすさよいと思いました。ナビもスマホなしで使えるし3万円台で購入できると思えばナビにこだわらない人は決して不満はないでしょう。
最後に15Sセダン。まずスタイリングがいい!車に詳しくない人がみたら、レクサスのセダンと思うのでは?という凛々しさ。え?オーバー表現?<(_ _)> すみません。でも旧型よりもさらにスタイルがすっきりしてかっこいいんです。アテンザも秀逸でしたが、アクセラセダンもきれい。特にCピラーからの後のトランクまでのラインがいいのです。無理がない。姉妹車とドアが共通というのを感じません。

さて今回は私一人の単独で試乗でしたが、いやこれが面白い!いやMTでなくても踏める!加速感もある。エンジンもいい感じ拭け上がる。他社と比較して速いとか遅いと考えるとどうか思いますが、走らせる楽しみがあると思います。こちら単独でしたのでちょっといろいろしてみましたが、ノーズ軽く回頭性もよくて面白いです。すこし固めの方にはやわらかいと思うでしょう。でもガチガチの足回りでコーナーを回るのではなく、ロール上手にさせながら曲がるという感じというのでしょうか。どっちかというとインプレッサの方が固い感じでした。コツコツと拾うのはインプレッサでしたが(あくまでも許容範囲)、こちらはそれをいなしている感じ。それも16インチの方が優しい。15Sは確かにエンジンフィールは大きめなので嫌う人もいるかと思いますが、回している音が聞きたい人にはこれはいいです。エンジン音もうるさいというより回してる!という感じですから。
さらに面白いと思ったのはセンターメーター。20Sはタコメーターですが、15Sのセンターはスピードメーター。そして両方ともアクセルを深く踏むと中央で小さく青く光ったり白く光ったりするのです。つまりi-DMなんです。さりげなく教えるんですよ。(カタログP14参照)
あくまでも、あくまでもマツダ好きの私が言うのでこれは主観が入っていますので、気になる方は試乗をお勧めします。私としては本当にアクセラはすごくいい車と思いました。
ただ、1.5Lでもいろいろと装備を増やすと200諭吉を超えるが、…。ディーゼルなんて夢の夢。消費税が10%になるんじゃ…。
2.0Sも夢。1.5Lに届くかなあ…。
まだ当分はプレマシーだなと思い帰宅しました。
Posted at 2013/10/20 20:03:32 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | 日記
2013年10月15日
某スクープ雑誌では依然マツダスピードversionが存在するという記事を記載していた。
また海外サイトでも、やはり熱心なファン?からコラージュの画像があってアップされ、私のブログでも紹介した。↓
ここにきて海外サイトではまたそのマツスピの可能性を記者がマツダ関係者に取材を何度かしているようだ。それに対してオーストラリアの関係者はやはり可能性を否定はしなかったようである。
その理由としてCX-5の存在がある。この車が4WDであるからだ。車に詳しい方はピンとくるであろう。高出力のエンジンであれば4WDの方がFFよりも非常に有利だからだ。そしてCX-5、アテンザ、そしてアクセラは共通のプラットホームであるから4WDを搭載するのは決して困難ではない。
旧型ゴルフはGTIだけでなく、さらに高性能グレードが存在したし、今後も登場する可能性はあるだろう。さらにメルセデスのAクラスもAMGグレードが存在する。それも旧型マツスピと出力は近い。そのため、販売サイドとしてはマツスピ(MPS)もほしいはずだ。
ただ、森内武雄マツダ副プログラムマネージャー(本社のどこ部署か不明)はこの取材に対して返事は困難と答えており、完全否定はしてないようだ。しかし、販売するとも言っていない。
CX-5の4WD・高性能のシャーシ・魅力的なデザインという材料は揃っている。ライバルたるこのクラスの役者は揃っている。後は開発費用と開発期間、そしてどのような高出力エンジンのコンセプト(ディーゼル高性能か直噴ターボガソリンエンジン?)かが明確になれば、必ずマツスピが登場するはずだ。
マツダにはロータリー無き後、ロードスターのみがスポーツカーとして販売されていたのだから販売サイドとしては要求をしているだろう。ひょっとするとXDが、その代替であるとも言えるのだが…
果たしてどうなるのか…アテンザMPSよりは現実だが…
アクセラが爆発的なヒットになれば、決して夢ではなくなると思う。 が・・・・私には運転するテクニックもないし、この魔力を公道で抑えるほどの理性もないので、まずは購入はしないと思うけど…。
Posted at 2013/10/15 21:06:22 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | クルマ
2013年10月12日
アクセラの動画がアップされています。見るとどんどん乗りたくなるのですが…現実には資本力のない私にはだんだん遠い存在になりそうな・・・・
これを全部見たら・・・どうなるのでしょう…
私は全部見るのには勇気が… 我慢しよう・・・どうせ買えないんだから・・・・
Posted at 2013/10/12 21:10:55 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | 日記