• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2015年09月25日 イイね!

検証!! (*^v^*)/キターーー!!  でもこれは何じゃ? 

検証!!  (*^v^*)/キターーー!!  でもこれは何じゃ? 昨日のスクープ画像を今回は検証してみたいと思う。
まず気になるのはこのスクープ画像には複数の試験車両があると思われる。


この上の画像を見ると左には試験車両がもう1台見える。さらに次の画像をみると




この2枚からもタイヤのサイズが違うのでやはり複数台試験車両が用意されていることがわかる。昨日のブログにある様に19インチの表示のある画像があることがわかり、元ネタのサイトからは17インチもあるとのことだ。そしてこのサイドビューからすると明らかにクロスオーバーモデルであることを言うまでもない。

それは上記の画像でもわかる…。

アクセラのリアビューと比べてもグラスウィンドウも形状が違うようである。となるとアクセラのマイチェンでも無くアクセラクロスオーバーでも無いと言える。そうなると新規のモデルである。
では、KOERUのデザインをまとったこの車はCX-4となるのか、CX-5となるのか。CX-5のデザインは今から2012年である。来年には既にモデル末期である。

そこで気になるのはCX-9はなぜにCX-5の派生で生産するかということである。ミニバンモデルであれば、新規のコンポーネンツを使用しても問題はないはずだが、あまり資本を投入していないようだ。その理由は何か…。

もしかするとSKYACTIV-GEN2にかなりの資本を集中しているのではないだろうか?
その昔3代目のプレマシーと2代目のプレマシーはどちらかというとビッグマイナーチェンジのようなモデルだった。そして今回プレマシーのモデルチェンジは聞こえてこず、CX-9のみのミニバン市場投入である。それもMPVとは統合である。モデルの数を減らしてかつ、それまでの既存のモデルで開発する。それが今回も感じるのである。


となるとCX-4という線はかなり難しい。つまりCX-5の投入が間近に迫っているからだ。両モデルを一気に投入できればマツダも利益が上がるはずだが、資本を節約しているとなると…。

CX-5となってくる。つまりmazda「超 KOERU」はCX-5ではないだろうか?
もし、仮に2017年までにロータリーの復活のために開発費用が流れていれば、CX-5も新規ではなく、従来のモデルをビッグマイナーとして投入することもありうる。  

でも、この画像を見るとアクセラにも見えるんだよなあああ。この車には、ルーフレールみたいなものが見えないのよねえ…。

だから、アクセラのマイチェンとCX-5の複数の車両がスクープされたのではないかなあ…。
果たして真実は一体?
Posted at 2015/09/25 20:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月24日 イイね!

(*^v^*)/キターーー!!  でもこれは何じゃ?

(*^v^*)/キターーー!!  でもこれは何じゃ?あなたはこの画像の車が何だと思いますか?CX-9? それともコンセプトカーのKOERUの試験車両?

サイトではマツダKOERUの生産バージョンかCX-9としていますが…。

これは以前撮影されたCX-9

フロントの感じは新世代魂動。 ヘッドライトは薄く…。CX-9の試験車両と酷似していますよね。
フォグランプの形状もCX-3と似ています。多分LEDフォグ。
ナンバープレートの位置はグリル下方のおかれているように見えます。
さらにルーフにはレールのような者が見えます。しかし、オーバーフェンダーのようなものはあまりみえないようです。
 でも、なんとなくCX-9とはヘッドライトもグリルの大きさが違うように思えません?


しかし、リアビューはアクセラと酷似しています。

でも、KOERUにも似ています。

リアガラスは3車とも似ていますね。リアバンパー下部の形状はKOERUに似ています。
さらにはインテリア画像はKOERUと似ているように思えます。


特に中央のエアコンの吹き出し口のデザインは酷似しています。さらには電動パーキングブレーキも見えます。



これはKOERUのインテリア
もし、CX-9やCX-5だとリアビューからはコンパクトに見えます。

そうするとリアビューからはアクセラ似ていますからアクセラにも思えます。
でもインテリアはKOERUのようにも思えます。

ではいったいこの車は?

タイミング的にはアクセラのマイチェンモデルかもしれません。
フロントは新世代魂動モデルとして変更。
さらにはインテリアも思い切ってコンセプトモデルを踏襲して電気パーキングブレーキを採用して登場?

あとはアクセラのクロスオーバーそれともアクセラから分岐したCX-4?次期CX-5?(つまりKOERU?)もしそうだとしたらマツダはかなり早くクロスオーバーモデルを投入したいという気持ちがあるということになりますよね。
謎は深まるばかりです。…((・.・;)
追記・・・さらに
新たに画像を見つけたので・・・











タイヤが19インチ!

後ほどさらに検証したい。

Posted at 2015/09/24 21:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-4 | 日記
2015年09月21日 イイね!

VWがアメリカで排気ガス規制の不正?

VWがアメリカで排気ガス規制の不正?今朝のこのニュースは衝撃的だった。
ましてやフランクフルトショー(IAA)の開催された直後にこれではVW首脳もさぞ頭が痛いだろうと思う。

今回IAAのVWの展示車両を見るとディーゼルよりもプラグインハイブリッドやスポーツエンジンが目立つ。

長期展望では、きっとディーゼルよりはプラグインハイブリッドに移行する予定なのだろうが、なぜに偽装をしなくてはいけなかったのだろう。

考えられる要因は今回舞台となった北米市場と日本市場であることはいうまでもない
北米市場は
CAFEなる厳しい燃費基準があるし、日本もディーゼルについては同様である。。
資料    

 さらに日本市場では我がマツダがディーゼルの乗用車市場を切り開いたことから、もともと欧州市場ではメジャーなディーゼルエンジンを日本・北米市場に投入したいと思惑があったはずだ。

それに伴い、VWはディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるPM(すす)とNOx(窒素酸化物)の処理について、触媒処理の道を選択したようだ。しかし結果的にはこの処理は技術的に困難だったと受け止めることができる。

それに比べ、
マツダは、触媒はほぼ不要レベルボルボはデンソーとの提携により触媒の技術をクリアしているという。

VWは本年度世界的に販売台数に陰りがあるようで、さらにはトヨタに4代目プリウスで燃費について、またMIRAIでもFCVにおいて技術的に先を越された感があったはず。それらの事情が焦りとなってこのような結果を生むことになったと思う。

しかし、明日は我が身。
国内においてもこのようなケースが起らないと言い切れない。

更に気になるのはどのメーカーも(マツダも)あまり話題にしないが、直噴エンジンのすすは問題にならないのだろうか? 私のプレマシーはテールパイプにはすすがやはり付着しているし、ちょっと坂道でふかすとガソリンエンジンとは思えない黒煙が出ることがある。

合わせて気になるところである。
Posted at 2015/09/21 00:13:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車産業 | 日記
2015年09月15日 イイね!

事実は小説よりも奇なり?

事実は小説よりも奇なり?いろいろと推測をして画像を見た瞬間
mazda「超KOERU」は次期CX-9だと思いましたが
…まだ結論付けるには早いかもです。

  • ボディーサイズ(全長x全幅x全高):
  •   4,600x1,900x1,500mm
  • ホイールベース:2,700mm
  • 乗員数:5人 (←ここがポイント!)
  • タイヤサイズ:265/45R21
  • 主な技術:i-ACTIVSENSE / Mazda Connect

    欧州市場でこんなに大々的にお披露目にするにはマツダの思惑がありそうです。

    そしてSUV市場に大きなボディの投入するには秘策があるやもしれません。(後述…全高1500mmなので低い方ですね。)


    それは一体何なのか・・・気になるところですね。
  • ひょっとするとSKYACTIV第2世代という可能性も出てきました。次期CX-5ってことも…。またCX-4って可能性も…。
    ちなみに
    動画もアップされているようです。





  • なお、アップ後に一部加筆した部分があります。お許しください。
    Posted at 2015/09/15 19:29:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | cx-9 | ニュース
    2015年09月13日 イイね!

    女心と秋の空  ~軽自動車を見て思う~

    女心と秋の空  ~軽自動車を見て思う~午前中嫁に放牧されたので近くの自動後退へ。
    そこにはスズキのスペーシアとダイハツのタントが展示されていた。
    ちょこちょこと展示車を見ることはあるが、今日はリアシートに座ってみた。

    広~。

    上方向にも縦方向にも横方向にも余裕がある。
    そうだわな。思いっきりAピラーは前に前進させて、エンドピラーは直立させ180cmぐらいの車高だから…。
    フロントシートはベンチシート。これなら狭苦しくはない。
    自分の軽自動車のイメージは嫁が乗っていたミラモデルノ

    ミラージーノのイメージ。


    さらには義母の2代目ワゴンR。
    だから広くて感じて当然なのだ。
    確かに今までコンパクトカーからするとこちらの方が燃費や維持費はもとより、この広大さは魅力的だ。嫁は軽自動車いいという。
    でもよく考えるとこの大空間を安定して室温を一定にするにはエンジンに相当負担がかかるのではと思った。また、これだけの重量を50馬力前後ではなかなか山道ではきついだろうなと思う。昨今の技術によってロールは抑えられているだろうが、やはりシートは平板だから山道は疲れるだろうなと思う。
     この車体で140~150万。これに安全装置を選べば最終的には180万ぐらいになるだろうか。
    となるとデミオのXDに近づいていく。維持費を考えて軽自動車を選んでも非力故、過給付エンジンになればさらに価格は上昇。どうしても維持費がとなるとそこに安全性能がどうかとなる。最近こそあまり少なくなったが、交通死亡事故のニュースを見かけていたのは、今までは大概高齢者運転の軽自動車。ドメステッィクな軽自動車と国際市場のコンパクトカーとでは…。とどうしても軽自動車に対して否定的になる。

    どこかでわりきりは必要だと思うけど…。なんてまだ嫁は購入する気はさらさらないのに、嫁になんて言って車を選ばせようと思案してしまう。
    嫁はというと、以前日産の初代ムラーノをコンパクトカーにしたら大好きと言っていた。


    しかし、ジュークは好みではないそうで、トヨタラッシュは地味という。ハリアーは大きいし…と・・CX-3か?と思ったら春の頃は軽自動車がいいと。しかし、
    嫁の同僚がトンネル内でハイルーフの軽自動車(タントか?スペーシアか?)が横転したという話を聞いて背の低いのがいいと言ったり、最後には今のデミオでいいと言ったり。その度に振り回されている私って…。

    Posted at 2015/09/14 00:04:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

    プロフィール

    「明日までみたいですけど試されましたか?@#焼鳥」
    何シテル?   08/14 12:44
    妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2015/9 >>

      12 345
    6789101112
    1314 1516171819
    20 212223 24 2526
    27282930   

    リンク・クリップ

    1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2024/08/25 22:12:25
    アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/01/07 15:03:29
    WHAT DO YOU DRIVE? 
    カテゴリ:マツダ関連サイト
    2011/10/03 21:25:36
     

    愛車一覧

    マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
    2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
    マツダ プレマシー マツダ プレマシー
    この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
    マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
    嫁の車
    日産 シルビア 日産 シルビア
    オヤジの車を乗り回していました。
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation