2016年09月25日
今日はディーラーで軽自動車に乗る機会があった。
フレアだ。グレードはHS。
以前展示車で見たことはあったが、Sエネチャージ搭載というモデル初めて試乗となった。
今まで最新の軽自動車は、日産のDAYZ以来である。当時、まだ出始めだったこともあってノーマルエンジンで過給機や蓄電池などは搭載されていないモデルだった。

スズキはどんな車に仕立てたのかという興味もあった。
運転席は思いの外ゆとりがあった。また大柄な私でもルーフまでこぶし二つ程度。
ベンチシート採用のため、身体を保持するには物足りないが、それと引き換えに狭さを感じなくなっている。

一般道を走るとなるとこれが力強い。メーターには「A]のマークが点灯し電気によるアシストが効いているのだろう。タコメーターの針が3500回転を示すところまで回すと全く困らない。
また、これは急な坂道でも同様でやはりこの回転数のところまで回すとぐいぐい登る。
今までの軽自動車の概念を吹き飛ばすような力強さだ。これはCVTならではないかと思う。
これなら、非力という感じはしない。普通車と同様に走れるのは強みだ。
となると街中では小回りが利き、見晴らしがよく、燃費も良くて、維持費もかからない。
これなら売れるのもわかる。
街乗りがほとんどで平坦地での短距離移動が多い生活をする人にはもってこいだと思う。
またあまり飛ばさない高齢者にも人気があるのもわかる。
が・・しかし・・・・。
ちょっとした車好きの目からみると
じゃこの3500回転のエンジン音をずっと聞くことになったどうだろう。例えば高速道路をはじめ、長距離移動が多い生活となると…残念ながら少々うるさい。
さらにある程度のスピードになるとふわふわする感じ。(スポーツモデルになるとちがうかもしれないが)
もしコンパクトカーと軽自動車とどっちを選ぶと聞かれるとやはり「できることならコンパクトカーがいい」という答えになりそうだ。
でも、近ごろの軽自動車ってすごいんだなあ・・・。
Posted at 2016/09/25 21:38:20 | |
トラックバック(0) |
mazda | 日記
2016年09月22日
今日は、朝から我が家の車2台と義母の車の3台を洗車…。
最初は嫁デミオのボディがあまりにもウォータースポットが目立っていたことからの洗車だったのだが、義母が遊びに来たのでついでに始めたのだ…。
嫁デミオを洗車したのは8月初旬。その後何かと夕立があったり、台風も来たりでなかなかできなかった。先週は痺れを切らして嫁がホースで水をかけるだけの暴挙に。これがまた半端だったことから、ウォータースポットがさらに増加。当然ながら、昔の言葉でいうポリシュをすることになった。とはいっても雨ジミ除去剤でこするだけなのだが・…。まあ、エンジンフードからルーフまで磨くと汗だくになった。じゃ次に義母の車をと思ってシャンプー後吹き上げをはじめて、ふと義母のタイヤが目に入った…。すると前輪が丸坊主。さらには後輪はというと…。「わお!」 亀裂が入っているではないか!

これが前輪

そしてこれが後輪
早速嫁に相談。その後行きつけのタイヤガーデンアリーナにタイヤ交換を依頼。
店までの運転中、いつバーストするかとか、濡れた路面で急ブレーキなんてないだろうなと本当ひやひやしながらの運転だった。
ましてや普段からあまり手をかけられない状態の車。車の動きがとても渋く、エンジンが回りにくく、非常に乗りにくい。さらにエンジン内から「カタカタ」音が…。
スタッフさんのお勧めでファルケンSINCERA SN832iをチョイス。
なんでもエコタイヤの上に、深溝で外側と内側に工夫がされ、タイヤの寿命も長いとのこと。さらには輸入タイヤとあまり価格も変わらないというのも決定の要因だった、
当然ながら交換後は走りが全く違うものになったが、エンジンについては異音が発生するため、今後不安が残った。
買い替えは嫌がるし、また問題の解決を図ろうとすると余り金銭をかけたくないという。
これはほとんどの高齢者にも見られるのではないだろうか?
さらに傾向として
① ちょい乗りが増える結果、走行距離が伸びない。
② 消耗品の交換をできるだけ避け、金銭をかけないようにする。
③ エンジンを高回転までまわしていない。
④ ブレーキがカックンブレーキでき気が甘い。
⑤ 年数のわりに走行距離が少ないため、パーツによっては交換時期が来ている。
(冒頭の画像は義母の車の走行距離)
ま、自宅からスーパー。自宅と親族の家までの距離なので本当にちょっとそこまでというのが普通だと思う。
ということは
最近は高齢者の事故が増えているというが、ドライバーの認識遅れや判断ミスからの事故はよくニュースになるが、整備不良の車の事故も多いのではないかと思った。私の若い頃はこのような車というのはあまり見掛けなかったのだが、今では整備が不十分な車も私たちと一緒に混走していることをやはり認識しておかないといけないと思った。
もちろん義母の車は年内に近くのディーラーに持っていく予定です。
Posted at 2016/09/22 19:47:10 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2016年09月19日
普通に前にいたので、最初は何とも思わなかったけれど~・・・。

良くよく考えてみるとアテンザのデビューは2002年だから少なくとも14年ぐらいたっているはず…。
この代のデビューは1997年・・・リアランプからすると後期型だろうか・・・。
これからも大事に乗ってもらえたらなあ…。
Posted at 2016/09/19 19:43:22 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2016年09月19日
先日バックカメラを国土交通省が標準装備化を検討しているとの報道があった。
この装備を歓迎する人は多いと思う。かくいう私も同じだ。
確かにバック時に子どもが車の後ろに座っていたとか、子どもが三輪車に乗っていた、という事故はよく耳にする。
自動車の死角をカバーするだけにあるとないとでは、事故の発生率は変わってくると思う。
ただ…。
気になることがある。最近こちらの地方の車だけかもしれないが、バックドアがへこんでいる車をよく見る。それも軽自動車のハイトワゴンやハイエースのような商用車…。更にはミニバンもこのような車を見かける。

共通するのはバックドアが垂直になっている形状の車だ。それもナンバープレートの横あたりで中央にヒットしていない。
垂直であるがゆえにギリギリまで寄せられるというのが利点なのだが・…。
もちろん、リアカメラの装備をしていない車あると思うが、やはり中にはカメラの装備した車の中にも同様の事例を見たことがある、
私の経験ではリアカメラのバンパーと障害物に注視してしまうからではないかと思う。
普通であれば、ドアミラーとバックミラーの三つあるいは目視で周囲に気を配るのだが、リアカメラがあると意外と一点に注視してしまう結果、カメラの横にあるものに気付かないのではないか・・・そんな気がする。

一概に全てその通りだと言わないが・…。
となってくるとリアカメラという便利なものがあっても周囲のことに気がつかなければ、やはり事故が起きるかもしれない。
便利だけど見ているようで気付かない…。不便だと周囲の方を見ることで気付くようになる・・・・。
最終的な答えは
ドライバーの意識次第なってくるが…。大きな事故に発展はしないが、修理する人は変わらないかもしれない・・・・。
という私も気をつけなければ・・・。
Posted at 2016/09/19 17:36:24 | |
トラックバック(0) |
時事 | 日記