2017年01月04日
今朝、懐かしい?顔がニュースに出ていた。その顔とはマークフィールズフォード社長だ。
しかし、その顔は今一つさえない表情だった。
ニュースの内容は次の通りだ。(朝日新聞 デジタルより引用)
米自動車大手フォード・モーターは3日、メキシコに新工場を建設する計画を撤回すると発表した。トランプ次期米大統領は海外に生産拠点を移す米製造業の動きを再三批判しており、フォードの判断には同氏の意向が影響したとみられる。
発表によると、当初はメキシコに小型車を生産する工場を16億ドル(約1900億円)で建設する予定だったが、これを取りやめる。かわりに米ミシガン州内の既存工場に7億ドルを投じ、700人の新たな雇用を創出するという。マーク・フィールズ最高経営責任者(CEO)は記者会見で、「トランプ氏による企業の成長を促す政策に後押しされた」と語った。
昨年4月、フォードが新工場建設の計画を発表した際、大統領選で共和党の候補者指名争いをしていたトランプ氏が「恥知らずだ」と同社を名指しで批判した。
この記事の最後にはGM(ゼネラルモータース)も同様に批判をされており、現在メキシコ工場で生産されている小型車に高い関税をかけるべきだと発言しているようである。
しかし、主要メーカーが国内での生産を進めるとどうなるだろうか?
私は疑問に思う。
米国での国内生産は確かに雇用を促すと思う。
しかし、人件費が高くなる結果、自動車のコストが上がり、価格に影響する。
その結果メーカーはより利潤を生む高級車にシフトをするはずだ。
そうなってくると日本車だけでなく、韓国・ドイツ・フランス・イタリアの高級車やスポーツカーとさらにバッティングをすることになる。
そうなるときっとアメリカは国内での生産車を有利にするために輸入車に関税をかけることだろう。
さらには交渉術に長けるトランプ氏のことだ。今度はアメリカ車優位の輸出ができるよう日本をはじめ他国にプレッシャーをかけると思う。
しかしこれは非常に危うい政策ではないかと思う。
というのも小型車では、今までアメリカ車の優位性は薄れてきたため、日本・韓国車が、台頭してきたのだ。従ってこの小型車市場では簡単にアメリカ車にシフトできるとは思えない。(コストを下げられないからメキシコで生産していたはずだ。)
また高級車市場においても、アメリカ市場では決して利潤はあってもそう長期的に拡大できるとは思えない。ましてや、欧州車や日本車の信頼性は長い間確立をされてきている結果、アメリカのユーザーに魅力的に映るだろうか?
その場主義のような危険性があるように思う。また下手をするとアメリカの自動車企業をさらに追い込む結果につながらないだろうか?
追記
説明不足もあるかと思ったので重複するが捕捉しておきたい。
小型車というのは庶民の車である。アメリカの3大メーカーは他国(日本・韓国など)の車と同等かさらに安価に生産するためにメキシコに工場を作ったはずだ。
これをシャッタアウトするとなるとメーカーは小型車市場では太刀打ちできなくなり、利益を求めて高級車市場に絞って開発するはずだ。
ではキャデラックやリンカーンと言った車がベンツやBMWのように売れるだろうか?
※ アメリカの車が悪いというのではなく、それまで他国の車に移行したユーザーが簡単に買い換えるかというのが疑問なのだ。
果たしてこのトランプ次期大統領の政策はうまくいくだろうか・・・?
Posted at 2017/01/04 22:34:29 | |
トラックバック(0) |
自動車産業 | 日記
2017年01月02日
昨年の初めには、あまり話題が少なかったマツダだったが、ロードスターRFの国内デビュー、アクセラの大幅改良 NewCX-5のデビュー、そしてデミオ・CX-3・アテンザのGVC搭載、海外ではCX-4・CX-9がデビューし、結構話題が多かった。
しかし、2017年はどうなるだろう。
今年はCX-5の国内販売が始まりFull-SKYACTIV・鼓動デザインも第2世代となった。この他の車はどうだろうか?
1 CX-5ベースの3列シートのデビュー
以前より実しやかに話が流れてきた3列シートの車がデビューするのではないだろうか?
newCX-5のコンポーネンツを利用してくるのは間違いないので、車幅が1800mm越えになることは間違い。
と同時に現在の流行のSUV系であることも明らかだ。マツダのことなのでCX-9の小型サイズであろうから3列目のスペースはそう広くはないと思う。このSUV系にスライドドアを採用するかどうか・・・・デザイン面でクリアできるかがカギと思われる。
ただ、スライドドアは強度の面と車両重量面で不利と考えると採用を見送ることも予想できる。
2 第4代目アテンザのデビュー
某スクープ雑誌にも取り上げられている。順番からしてもCX-5の次となるとこれだろう。というのも以前2018年にアクセラがデビューすると早々に記事が出たからだ。そして現行アテンザも2018年までは商品力が持つとは思えないからだ。
ユニットについては既にディーゼルのCX-5の給油口に将来の尿素の投入口になりそうなものがあるという。となるとSKYACTIV-GEN2-Dは尿素SCRシステムを使い窒素酸化物の低減を図ったモデルになることは間違いないと思う。その時期をいつから市場に出すか・・・。NewCX-5の年次改良と同時に尿素SCRシステム採用となるとその前後にアテンザのデビューとなるのではと思われる。
3 CX-3のユニット変更
マツダの昨今の商品価値を下げないというのは正解と言える。その中で現在のCX-3はヴェゼル・C-HR・ジュークといったモデルと熾烈な販売競争の中にある。その中でやはり手ごわいのはC-HRとモデルチェンジを控えているジュークだろう。そうなると販売を拡大するためには、ガソリンユニットかハイブリッドのユニットについては、ジュークのモデルチェンジをみて投入する可能性はあると思う。 CX-3の価格帯は非常にレンジが狭く、高額である。ディーゼルユニットだけでは不利になってくる。したがってガソリンモデルを投入しより拡大販売を狙うのではないだろうか?そうなると輸出車両同様に2ℓのガソリンか?それとも…1.5ℓガソリンか(非力かもしれんが)
さてここからは希望的観測として捉えていただきたい。
4 2018年以降 第4代目アクセラはレンジエクステンダー、ディーゼル、ガソリンの3ユニットになる?
現在アクセラはトヨタとの提携のハイブリッドと含め3つのユニットを持つ。今後尿素NCRシステムを搭載したディーゼルを搭載するとして、アクセラを欧州や米国のCO²排出量規制や燃費規制をクリアして世界展開するためにはレンジエクステンダーを搭載してもおかしくない。
以前のマツダのアニュアルレポートによると2019年までは構造改革ステージⅡでSKYACTIV-GEN2を投入開始とあり2020年からの構造改革ステージⅢでSKYACTIV-GEN2を本格的導入とあった。
(SKYACTIV-GEN2とはSKYACTIVの第2世代のことで電気を使ったユニットも投入するという。)
となるとサイクルの順番では次期デミオ・CX-3当たりがフルSKYACTIV-GEN2となるはずだ。アクセラに、同じユニットの1.5LディーゼルをデミオやCX-3とともに搭載したことを考えるとアクセラにレンジエクステンダーを搭載してもおかしくはないはずだ。
5 ロータリーは…
今年はコスモスポーツデビューから50年目にあたる。そのようなアニバーサリーにマツダが放っておくはずはないという見方をする人たちからすれば、ロータリーの期待は高まってくる。しかし、現在のスポーツカー市場はNSXやレクサスLC、次期スープラなど国内車種でもスポーツカーが販売拡大の方向にあるが、決して会社を潤すほどの利益はそうはない(と思う)。だから社長は明言を避けているのだと思う。しかし、トヨタはレクサスLFAのように限定生産となると決して否定的ではなくなる。記念モデルとして生産を限定すれば、確実に売れると思われる。このような販売であればロータリーは復活できるのではないだろうか?
はたして2017年はどのような年になるだろうか?
Posted at 2017/01/03 02:01:07 | |
トラックバック(0) |
mazda | 日記
2017年01月01日
明けましておめでとうございます
年頭に際しまして
皆様のご健康とご多幸を
心よりお祈り申し上げます
Posted at 2017/01/01 20:49:26 | |
トラックバック(0) | 日記