• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2018年03月29日 イイね!

CX-3 商品改良モデル発表

CX-3 商品改良モデル発表
ついにニューヨークモーターショー2018でCX-3の商品改良モデルの発表となった。
以下
マツダのHPのニュースリリースからのコピペ

2015年の導入以来2度目の商品改良となる「マツダ CX-3」は、「人間中心」の思想の下、クルマのあらゆる領域を深化させ、その質のレベルを一段引き上げました。まず、デザインでは、“Exquisite&Edge(気品ある美しさと先鋭さ)”をテーマに、エクステリア、インテリアともに精巧で上質な美しさを更に磨き上げました。そして、走りにおいては、SKYACTIV-G 2.0Lガソリンエンジンをより進化させるとともに、乗り心地・静粛性を大幅に向上。また、電動パーキングブレーキやセンターアームレストの新搭載などにより、機能面も大幅に向上させました。この「CX-3」の商品改良モデルは、2018年春よりグローバルに順次導入予定です。

とのことである。


エクステリアを見るとアテンザやCX-5と違いグリルは未だフィンタイプだが、従来モデルより数が減り、強調したようになっている。
また、リアを見るとテールランプがCX-5風になっているのがわかる。
この辺はマツダのSUVの統一性を持たせようとしているのかもしれない。

インテリアを見ると、やはりセンタークラスターが大きな変更を遂げている。一番は電子パーキングブレーキの採用だろう。これによってマツダコネクトのボタンのサイズも変化しているようだ。
多分にアクセラ・アテンザと同じではないかと思われる。
これはデビュー直後
また注目したいのはセンタークラスターの高さである。

上が商品改良モデルだが、シートの位置とセンタークラスターの位置がデビュー時とは違うのがわかるだろうか?
以前試乗した時に扱いにくいと思ったのだが、やはりそこを改善してきた。
さらには、それまでオプション扱いだったセンターアームレストが採用されたことだ。角度も前下がりになっていることからかなり長距離運転には楽な姿勢をとれると同時にマツダコネクトにもアクセスしやすいかもしれない。

またリアシートのヘッドレストも大型されていることがわかる。
このことから後席にも装備を充実してライバルと差を埋めようとしている。
またメーカーのアナウンスにあるように2ℓのガソリンモデルの改良がされていることは当然国内でも採用されてくると思われる。そしてこれに国内では多分に1.8ℓのディーゼルが載ればかなりまた商品力は上がるだろう。





Posted at 2018/03/29 21:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2018年03月28日 イイね!

これまた 意味深な・・・・このヘッドライトは?

これまた 意味深な・・・・このヘッドライトは?
昨日、トヨタヤリスセダンについてアップしたばかりだが、以下コピペ

今度はマツダの米国法人、北米マツダは、ニューヨークモーターショー2018においてワールドプレミアする予定の、新型車のティザーイメージを公開した。
alt


このティザーイメージは、北米マツダが公式Facebookページを通じて配信したもの。「ニューヨークにおいて、大きな発表を行う」とだけ明らかにされている。
ティザーイメージでは、ヘッドライトを中心にしたフロントマスクの一部を紹介。最新のLEDテクノロジーが組み込まれたヘッドライトや、フロントグリルの一部が見て取れる。
ではこれ新型車なのか?

素直に考えればCX-3だろう。しかし、現行からすると眼光が鋭い。
縦方向に薄くなっている気がする。
ただ、グリルからヘッドライトへのラインがなんとなく似ているという気もする。それからすると今回の大幅改良ではないかという気がするのだが…。
アクセラの可能性だが…まだデビューが来年初めと考えると今年の11月ぐらいではないだろうか?いずれにせよ、今年から来年に向けてマツダは攻勢をかけてくると予想できる。
果たしてこの真実は明日の夜(未明)には分るようだ…。
Posted at 2018/03/28 23:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2018年03月27日 イイね!

マツダとトヨタの提携はまだ継続・・・・。

マツダとトヨタの提携はまだ継続・・・・。2018年のニューヨークモーターショー2018でデミオセダンがのトヨタのOEM車として発表されるという。

マツダとトヨタの提携後、サイオンiAとして販売をしていたけれどもサイオンブランドの廃止に伴い、今までヤリスiAとして販売されていたという。しかし、正式にヤリスセダンとして販売となったそうだ。
Scion iA - Front Angle, 2016, 800x600, 1 of 26
排気量は1.5ℓのガソリンで最大出力106hp、最大トルク14.2kgmを発生する。トランスミッションは、6速MTと6速ATががあるという。


これによってトヨタはヤリス(ヴィッツ)のセダンを新たに開発しなくて済むわけでコストダウンとなり、マツダも生産台数が増え、これまたコストの軽減とマツダの収益となる。

しかし、時代はEV。ハイブリッドでもない、EVでもない、この車はアメリカにおいてどれだけの販売が見込めるのか・・?

マツダのSKYACTIV-Xの登場までの繋ぎではあると思うが、来年がアクセラ(MAZDA3)のフルモデルで世界的にチェンジしていくとなるとSKYACTIV-Xの2ℓとからサイズダウンユニットの開発にはまだ時間がかかるのではないだろうか?

DJデミオの登場は2014年。通常であれば2019年にはそろそろと思われるが、意外とこのモデルも長寿命のモデルになるかもしれない。ちなみにアテンザは2012年に登場だったので既に6年近く継続している。次はFR とも言われているが…順番からすれば、アクセラ→アテンザ→デミオ(CX-3?)→CX-5となるのだろうか?

どの車を選択し集中させるか、SKYACTIV-X搭載車としてアクセラだけに関心が高まりつつあるが、まだまだ今後もマツダの動きは楽しみである。


Posted at 2018/03/27 21:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2018年03月25日 イイね!

自動車産業が根本から変わろうとしているのか…書評「まるわかり EV」

自動車産業が根本から変わろうとしているのか…書評「まるわかり EV」今日、ドコモからの帰りに買いました。
日経ビジネス「まるわかり EV」 

先ほどから読んでいますが、自動車産業が今大変なことになっているのがよくわかります。
マツダの記事は一切ありません。
しかし、トヨタ・ホンダ・日産の記事はあります。

コネクッテド 自動運転 シェア 電動化…。

掃除機のダイソンのEV参入(ご存じあのダイソンがですよ!!) インテル、クアルコム。エヌビディア・・・

全く車の雑誌には見られない、IT企業などがものすごい勢いで覇権争いをしているというのです。

ぜひ、一読されてみて下さい。ちょっとした恐怖感があります。

Posted at 2018/03/25 21:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | クルマ
2018年03月11日 イイね!

乗り比べ・・・ヴェゼル・CX-3試乗

乗り比べ・・・ヴェゼル・CX-3試乗
昨日の今日ではないが…

野暮用でディーラーに…。
ちょっとした整備だったのだが、ちょっとの間待ち時間があったのでCX-3の試乗を・・・。
グレードは20S

普段の車の車幅と違うためか、運転がしやすい。当然デミオとCX-3は姉妹車であることからもデミオのフィーリングと似た感じがあるせいかもしれない。ディーゼルと違うのは意外にエンジンが唸ること。ディーゼルのエンジン音をメーカーが必死に抑えたが、同様の静粛性を持っているはずでもやはりアクセルを踏み込むときのエンジン音が車内へ響くのが気になった。
逆を言えば、他の音は遮断されているということで風切り音も全く入ってこないということでもある。

ステアリングなどの操作感はあまり気にならなかったが、アクセルペダルは、アクセラクラスと比べると微妙に狭い感じがした。しかし、一度決まると変更する必要はないぐらいにビシッと決まる。また、何となくだがドアミラーの面積が広いと思った。これなら後方からの車も見やすく安心である。
画像は拾い物
マツコネの操作感は今一つ。どうしてもシートの方が高いこともあって自然に操作できるというわけではない。慣れないということもあってまだボタンを探すという感覚だ。このセンターコンソールには大幅改良の際に電子パーキングスイッチが装備されるとなると、また違うフィーリングになるだろう。、願わくば、大幅改良でこのセンターコンソールの位置がもう少し高くしてくれたらなと思う。

ネットでは大幅改良は4月以降という。多分GWぐらいになるのではないだろうか?どの程度まで改良されるだろうか?

その帰りの足で嫁が気に入った?というヴェゼルを見に行った。
嫁が気に入ったという理由で公然と行ける?つもりでディーラーに行くと当然マツダ車なので怪訝そうな表情で展示スペースに通された。

展示スペースには試乗車2台置いてあり、マイナー前の「HYBRID-Z」というグレードの車とマイナー後の「HYBRID-Z」が並べて置いてあった。
今までフィットを見に行って展示してあるヴェゼルは見たことがあったが、実際にドアを開けてなんてことはしなかった。

今回は初めてドラポジを確認。意外と腰の部分のサポート感がよく疲れにくいシートに感じた。そしてセンターコンソールの位置がCX-3よりも高い位置にあるのは好感を持てた。カップホルダーも凝っていて仕切りがワンプッシュで出てきたり、背の高さによってホルダーのそこが変更できたりと面白い工夫がなされていた。カップホルダーの位置もCX-3 がマツコネのダイヤルのためにホルダーの位置を後方に追いやっているのに対してヴェゼルはちょうどよい位置にあるので飲みながら行くには分があるという気がした。
画像は拾い物
んで今日はディーラーの営業マンと一緒に試乗もできた。やはりフィットとは違ってドラポジが高い。運転するとなるとその高さはがプレマシーに近い感覚ががあった。もちろんシート高を下げればまた違う印象になるだろう。しかし、嫁の背丈であればシートの座面を高く設定するだろう。そこで上げ気味で運転をしてみた。試乗コースは交通量の多い片側2車線の海岸線。アクセルを開くとECOモードでも結構な加速感があった。しかし、CX-3に比べるとやはりちょっとの差(5mm)なのだが、同もヴェゼルの方が幅広感を感じた。フロントのボディの見え方やフロントウィンドウの位置も関係するかもしれない。数値で比較すると車高がヴェゼルの方が高いことからドラポジが高くなっていることがそう感じさせたかもしれない。静粛性は高く、エンジンとモーターの切り替えは全くわからなかった。以前ヴィッツやプリウスやアクアのハイブリッドに試乗した時は明らかにどっちで走っていたかが分かるところがあった。モーターの時は静かだが、エンジンに切り替わると普通の車と同じだなと思ったものだったが・・・。

実際に運転をして気になったのはステアリングのスイッチ。様々なスイッチがあるのだが、オーディオの関係は良しとしても追従式のクルーズコントロールのスイッチは操作をするにはボタンとボタンの一つが離れていることから戸惑った。その結果今回の試乗では試すことができなかった。慣れてしまえばどうにでもなるかもしれないが・・・。インフォメーションスイッチはステアリング右下にあるのだが、ボタンが大きくしてあるのはわかりやすくためだと思うが、なぜこの場所にインフォーメーションスイッチが?という気になってしまった。また、インフォメーションの表示に速度の標識が表示されるが、メータークラスター内に表示が出るため、運転をしているときは気が付かない。この辺はマツダのヘッドupディスプレイの方が運転の際には理解しやすい。
現在スズキも商品化しているだけにホンダもいずれヘッドupディスプレイを採用すると思う。

店舗に帰ってきて車庫入れもチャレンジ。ドアミラーが自動的に下向きになるのは重宝だ。狭い場所でもこれなら安心である。そしてこの時に気が付いたのだが、左側のドアミラーは2分割されていてドア下部の死角をカバーできるようになっていた。
カタログをもらって大体の価格を聞いたが、やはりHYBRIDを選択すると300万越え。どうもコンパクトSUVは夢になりそうな価格である。

さてこれらコンパクトSUVは3ナンバーである。今回は主要道路のため、車幅については気にはならなかったが、我が家周辺ではそれなりに気を遣うかもしれない。プレマシー(CR)は車幅は1745㎜、
CX-3は1765㎜、ヴェゼルが1770㎜である。嫁がプレマシーより横幅があると聞くときっと敬遠しそうな気がする。
価格・車幅・・・これならこの車で決めようとというにはあまりにもハードルが高い。まだまだデミオの後継機種の選定は困難が待っていそうだ。
Posted at 2018/03/11 20:17:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホンダ | 日記

プロフィール

「息が長くなったCX-3 http://cvw.jp/b/689666/48609174/
何シテル?   08/19 10:25
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
2526 27 28 293031

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation