• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

自動車のCMを考える。

自動車のCMを考える。 ニッサンアリアが発表されたと同時に日産は新ブランドアンバサダーとして木村拓哉氏を起用することになった。 もう既にCMをご覧になった方も多いと思う。
 私からすれば、木村拓哉氏と言えば初代RAV4や先代カローラのCMキャラクターであり、今回の起用から、日産の意気込みの強さを感じる。

また、木村拓哉氏のナレーションによる言葉「上等じゃねえか、逆境なんて」も、なんとなく今置かれている日産やその他の辛い境遇にある人に勇気をあたえる言葉だ。

そのため共感も覚える。が、マツダなんて何度も逆境を乗り越えているメーカーなんだが…。

 そういえば、昨今の自動車のCMが少なくなっているような気がしている。もちろん視聴している番組のスポンサーでなければ見ることが少なくなるのだが…。さらには、このコロナウィルスによる経済活動の停滞も大きく影響していると思う。
 また、動画サイトでそれぞれ詳細な情報をアップされるため、メーカーは広報費用の面からそちらを優先しているのかもしれない。

 現在、気を吐いて?CMを放送しているのは、トヨタ、スバル、マツダ、スズキ、ダイハツといったメーカーではないだろうか。それぞれにメーカーや車によってCMの作り方に特徴があるように思う。
例えば…
 ① タレントを起用する。
  企業や車のイメージ、その車を一番購入してほしい年齢層のタレントを起用する。今回日産は40代を中心に幅広い支持を受ける木村拓哉氏を起用したことはニッサンのイメージ戦略である。過去のCMを見るとその時代、時代のタレントが出演して懐かしさを感じる。冷静に見ると、多くは新型車やブランニューのモデルにはよく使われる手法と思える。先述の購入してほしい性や世代に、自分を重ね合わせることができるタレントが見られる。最近ではカローラツーリング、昔であれば、マークⅡやローレルといったCMを上げることができる。
 
② 高級車は走行シーンは少ない、あるいはゆったりと直線に走る。
 高級車は購入層からしてやはりエクステリアやインテリアに魅力を感じさせたり、その車のたたずまいから日本庭園やおしゃれな建物の前でおかれて四方から撮影されて、その様子を視聴者に訴える傾向がある。また、タレントがスーツを着こなして、同僚と話をしながら移動していたり、オフの時間にラフなスタイルで乗り込む場面が挿入される。古くはクラウンやセドリックに見られる手法だ。当然BGMもクラシックだったりゆったりとした曲が多い。

③ スポーツモデルは峠道やサーキットを走る場面や極端なスピンターン・ドリフトが見られる。
 やはりスポーツモデルは走りをアピールすためにとにかく曲がる場面がみられる。エンジンの様子や音も入れ込みながら高性能を訴えることが見られる。
2代目80スープラ、R34・R33スカイライン、スイフトスポーツ、180SX後期、インプレッサWRX(初代)にそのような傾向がみられる。初代NSXなどはほぼエンジン音だったりする。
 また、走行シーンはスロー再生傾向とリアルな再生傾向があり、Z32フェアレディZやS2000はスロー、R34スカイラインやスイフトスポーツはリアルな再生だった。ただ、開発側のブレが起きるとゆったりした走行で高級車よりのCMになることがある。スカイラインはライバルがマークⅡだっただけにそのようなことも以前から見られた。
 BGMはやはり、かっこよさを求めるので乗りのいい曲だったり、印象的な曲が多いのも特徴である。

④ コンパクトカーはバラエティ・ドラマ仕立てに作られ、女性が多く出演する。
 このクラスはやはり一番印象に残りやすいようにお笑いが入ったり、パロディが入る傾向がある。そして、このクラスを一番購入するであろう、女性を基本としたCM作りをする傾向がある。バラエティ風としてかっとびスターレット、ダイハツトール、ドラマ仕立てとして初代マーチ後期、パッソ、デミオなどがその傾向がある。また、このクラスは生活感を出すために、トランクを開けて、荷室の広さや使い方をアピールする。また、近年では燃費の数字を表示したり、燃費の良さを表現する傾向もあった。さらには室内の乗車人数もさりげなくアピールする。例としてスズキソリオなどは典型的な例だ。


⑤ 軽自動車のCMはユニークで形にこだわらないCM作りである。
 昨今の軽自動車販売競争はとても熾烈である。売れっ子のタレントを起用してその車の持ち味や生活スタイルを前面に押し出してくる。そのため、一番様々なCMが作られる。タント、スペーシアギア、日産デイズ等、それぞれに持ち味をCMに生かしてくる。装備やスライドシート、安全技術等…さりげなく装備面に触れながら家族が乗り込み走行するという場面が良くみられる。


⑥ 生活4駆やSUVは悪路や雪道を走行するシーンがある。
 これは当然だろうが、昨今の都市型SUVでは見られない。スバルフォレスター、ミツビシの場合はD:5やアウトランダーなどがその例と言える。

⑦ ミニバン・コンパクトミニバンは家族(仮想)が乗って長距離移動の場面がみられる。
 もちろん、エクスファイア・BOXYやアルヴェルは除外するが、ノア、セレナ、ステップワゴン、古くは初代オデッセイ、イプサム、シエンタなどがそうだ。また、長距離移動を意識して、日本ではあまり見かけないような、広大な場所や大陸移動しているような場面がみられる。当然と言えば当然だが、ただ、BOXYは親子、ノアも最近は若妻?(新垣結衣)というCM作りも出てきたので、ユーザーの価値観も変化してきたことも影響していると言える。

⑧ 昨今は車のCMより企業CMも増えてきた。
 各モデルについては動画サイトで情報が得られるため、企業のブランド力向上も兼ねて、各メーカーの歴史やポリシーを伝えるためのCMも見られ始めた。スバルはストーリー仕立て、トヨタも香川照之を起用、一時期マツダはデザインや歴史で、ホンダもフィットのデビュー前に企業CMが見られた。


と種類分けしてみたが、動画サイトの普及によって、このようなCM作りが段々と減ってきている。しかし、かつてはCMによってタイアップ曲に火が点くことが何度もあった。その意味では、CMの減少は非常に残念である。著作権や使用料の問題も考えると使いにくいのも理解できるのだが、その曲のイメージが車のイメージにも繋がるので車の魅力にもつながるのだ。その点昔のCMの曲といえば、
古くは
ホンダ
CITYの「In the City」、todayの「はぐれそうな天使」、INTEGRAの「風の回廊」「僕の中の少年」「The Power of Love」 プレリュードの「BOLERO」、「地下室のメロディー」「Coming Up」

ニッサンであれば
スカイラインの「雨にぬれても」「エリーゼのために」「ユー・リアリー・ガット・ミー」、サニーのビートルズの「Here, There and Everywhere」「Oh! Darling」「LOVE」、シルビアの「青い影」「エブリディ イズ ワインディング ロード」、180SXの「キープ ミーハンギング オン」、ステージアの「We Will Rock You」

トヨタなら
カローラIIの「カローラIIにのって」 マークⅡクオリスの「Hard to Say I'm Sorry 」マークXの「Little Green Bag」「A Question Of Honor (Radio Edit)」、初代WISHの「COLORS」グランドハイエースの「だれかが風の中で」

ミツビシはなんといっても
「Arrivée des camionneurs 」ではないだろうか。また、松任谷由美の「SWEET DREAMS」「 WANDERERS」「ダイアモンドダストが消えぬまに」「リフレインが叫んでる」「霧雨で見えない」「満月のフォーチュン」も印象的だった。

スバルなら
「Sailing」「People Get Ready 」「No No Darlin'」「なぜに君は帰らない」「風と君を待つだけ」「だからブルーにならないで」

いや、挙げればきりがない…ダイハツやスズキもあるのだが、少々疲れてきた。
そしてマツダなら
「Blade Runner」「Pamela」「EL CAMINO」「Another day in Paradise」「Goodbye Yellow Brick Road」「ZOOM-ZOOM-ZOOM」「風は西から」ではないだろうか。

まだまだ、それぞれに印象に残るCM曲やキャラクターがあると思う。しかし、動画サイトでお金のかからない広報の仕方は実用性でかつ分かりやすいが、印象には残りにくいと思う。それだけにCMというのは消費者側に立てば車の魅力が印象に残り、ディーラーに行って見ようという気持ちになるのではないだろうか?
昔はよかったと…いう時点で私自身が時代遅れになっているのかもしれないが。

Posted at 2020/08/26 22:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車CM | 音楽/映画/テレビ
2020年08月22日 イイね!

すっきりしないMX-30の国内市場投入を考える。

すっきりしないMX-30の国内市場投入を考える。 先月、AUTOMOBILE COUNCIL 2020(オートモビル カウンシル2020)」にてマツダはMX-30を今秋にも国内に導入すると発表した。

 また、MX-30はマイルドハイブリッドモデル初公開し、
「地域ごとに最適な動力源を適用するマルチソリューション戦略の一環として、直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」に独自のマイルドハイブリッドシステム「M HYBRID (エム ハイブリッド)」を組み合わせた「e-SKYACTIV G (イー・スカイアクティブ・ジー)」を搭載します。これにより、静かでスムーズな発進と上質なドライブフィールに加えて、モーターのエンジンアシストによる優れた燃費性能を実現しています。また、EVモデルは、今年度中にリース販売を開始する予定」と発表した。~マツダHPニュースリリースより~

 ここで気になるのは、MX-30がEV専用車ではなく、国内では主としてマイルドハイブリッド車として販売されることだ。当初MX-30はEVとしての販売と思われていたので意外な報道だった。

 MX-30は一体どのようなモデルなのだろうか。ここから推測である。まず、サイズやエクステリアから姉妹車がCX-30であると思われる。またこのプラットフォームは当然ながら、MAZDA3であることも想像がつく。つまり販売台数が見込めるCセグメントである。ということは…。


 マツダはSUVブームでさらに販売台数の増加を見込んで新たなSUVモデルを企画していた。当初はCX-4も世界展開を考えた可能性はあるが、そこに欧州の電動化政策が打ち出されたことで電動化を考えたプラットフォームではなくてはコストが上がってしまう。だから、第7世代として電動化ということも網羅したのではないだろうか?

 エクステリアからもふつうのSUVとしてデザインされていないことが伺える。それはエンドピラーの傾斜である。サイトによってはCX-30がクーペライズしていると表現しているところもあるが実際はエンドピラーはそこまで傾斜はしていない。むしろMX-30の方がさらに傾いている。
alt

alt

 いまや欧州のメーカーではエンドピラーが傾斜しているSUVが新たなジャンルとして確立されつつある。ランボルギーニーにしてもアウディにしても、ベンツにしても、クーペライズ(エンドピラーが傾斜している)されたモデルが続々と登場している。
alt

↑シトロエンC4
従ってスタンダードで4人が確実に乗車できるCX-30に対して、アナウンスされていたように新ジャンルとしてMX-30としてドライバー重視のモデルと考えるとより理解ができる。ましてやマイルドハイブリッドでアシストされたガソリンモデルなら、従来のガソリンモデルよりも出力は違いが出てくるのではないだろうか?
 そして、スポーツモデルを標榜しないのは、きっと経営陣の中で高出力・高性能モデルではライバルの出現によって長続きできないと踏んでいるからではないだろうか?意外に運転してみるとスポーツできそうな車だったりして…。

 またEVモデルのリースにしても、国内ではリーフとi-MiEVが先行しているが、EV車の充電インフラがかなり普及したとはいえ、マツダのディーラーではまだまだ普及には時間がかかるために、今回はリースとしたのではないだろうか。
 さらに、現在CO² の排出量で各メーカーに負担金を要求している国々に対してマツダとしてもEVを投入することは生き残りをかけた方策であるだろうし、また、補助金頼みのEV販売は、このコロナ禍の中ではいつ破綻するか不明だ。そこで大事を取ってマイルドハイブリッドではないだろうか。
alt
 つまり、大半の国々ではマイルドハイブリッドモデルで勝負するのではないだろうか。つまり、マツダのモデルの中ではMX-30はEVモデルというよりも「SUVクーペ」として登場すると言えるのだと思う。

 EVの時代は直ぐ近くのようでなかなか普及しきれない。それはEVの生産による二酸化排出量の増加だったり、資源の奪い合いが起きコストが上昇したり、また発電にしても電力増加は原子力発電に頼る可能性もあったりと、まだまだ課題は多い。それだけにどの方法がベストというのは難しいが、今のMAZDAはどの方向にも舵取りができるようにMX-30を投入しようとしているのではないだろうか。
Posted at 2020/08/22 23:59:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | MX-30 | クルマ
2020年08月15日 イイね!

挨拶と礼儀と… 渡哲也氏逝く 8/17追加動画

挨拶と礼儀と… 渡哲也氏逝く 8/17追加動画皆さんもご存知のように渡哲也氏がついに他界された。
渡哲也氏と言えば、大門軍団、大門軍団といえば西部警察だ。5年間の放送で4.8トンの火薬、約12,000ℓのガソリンを使用して約4680台の車を壊したのだそうだ。
みなさんの印象に残るのはどのエピソード
だろうか?
 フェアレディZの大ジャンプ、広島市の市電の爆破、桜島の攻防、煙突の爆破…例を挙げきれないほどのエピソードがあると思う。

 そしてこの西部警察で自然と注目されてのが、日産車でパトカーはもとより、スカイラインの特装車はこの番組を見て胸を躍らせた人も多いと思う。

今月初めだったか、大門軍団の解散の話題に持ち上がった矢先だったこともあって時代が一つ終わったという気がする。

その石原軍団にあって渡哲也氏と舘ひろし氏の関係はとても絆が強かったという。
とある舘ひろし氏の特集番組で俳優業をいい加減に考えていた館氏のところにたった無名の一人にきちんと立ち上がって握手をして挨拶をしたのが渡哲也氏だったという。当の石原裕次郎は軽く挨拶すまされたこともあって、石原氏には反対することも渡氏には絶対逆らうことはなかったという。(実は渡哲也氏も石原裕次郎に丁寧に挨拶をされたから渡氏が他の人にもそうするようになったという話もある。
 年を取ったり、権威を持ったりすると人はどうしても周囲に横柄になりがちである。車にしてもそうである。大きな車や立派な車にのると横柄になるドライバーが多い。しかし、実際は周囲の人は、むしろ年齢や権威を持った人が礼儀をもって接することを素晴らしいと思うのだ。渡哲也氏にしても弟の渡瀬恒彦氏についてもぶれないところも持ち合わせながらも、決して横暴なそぶりを見せず、仕事熱心だったり、
気配りができた人だったと聞く。
 兄弟でありながら、お互い輝き続けた俳優はまれである。きっとこの兄弟についての新たなエピソードが語られると思う。それから何かまた学ぶことも多いのではないだろうか。
 安らかにお眠りください…。
Posted at 2020/08/15 22:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2020年08月10日 イイね!

車のデザインに思う…日産とマツダの明暗 

車のデザインに思う…日産とマツダの明暗 日産はキックスの販売を始めた。日産の新車としては2016年のセレナのモデルチェンジからすれば約4年ぶりの新車である。

しかし、キックスも実は2015年にグローバルデビューをしているので実際はマイナーチェンジと言っていいかもしれない。
alt

ニッサンの苦難は日本市場を軽視し、中国市場に重点をかけて利益を求めたこともその一つだと思うが、私にはもう一つデザインも原因としてあげられるのではないかと考える。

かつてニッサンの不振はクルマに魅力のないデザインだったことからゴーン改革の頃に当時のいすゞから中村史郎氏を呼び、魅力的な車のデザインに取り組み始めた。ただ、以前からデザインについては社内でも今までの重役が決定する保守的なものから脱却しようと動いていたというニュースもあった。
ゴーン改革以降デビューした車には
思えば、マーチ
alt
プリメーラ
alt
キューブ
alt

フェアレディZ
alt
エルグランド
alt
ノート
alt
ラフェスタ
alt

この時期にデビューした車には一風変わったというか、それまでの国産車にない香りの斬新なデザインであった。角張ったスクエアな車から丸みを帯びた実用性とデザインが盛り込まれたものになり、確かに「ニッサン車だね」とわかるものだった。さらに車というより車でありながらちょっとしたところにそれまでの車にないところにもデザインが入っているというものだった。
 
同様にマツダも2002年ごろからデザインが変わり、メーカーの中である程度の統一したものを持つものになりつつあった。例えば
alt
初代アテンザと
alt
初代アクセラのようにグリルやヘッドランプやリアのランプ等が類似したデザインがなされた。しかし、マスコミからは保守的であると言われていた。


その後、日産は「NISSAN180」プランを立ち上げた。この頃から日産は北米市場と中国市場を重点を置くようになったと思う。また、さらにロシア市場、西アジア(インド)市場に力を入れ、その市場にマッチしたモデルを投入するようになった。この頃から日産車のデザインが統一しているようでデザイン力が落ちていく感じを受けたのは私だけだっただろうか。個人的にはデザインしなければならない車が増えたことで入念な検討ができなかったのではないかと考えている。

例えば、
alt
ラティオ、
alt
3代目ティアナ、
alt
2代目シルフィである。

中国市場を意識した押し出し感のあるデザインであったり、オーソドックスなインテリアになっていた。ラティオ、4代目マーチに至ってはコストや海外の生産力の重視をしたのか、魅力がなくなってしまった。(※欧州市場でのマイクラはその後洗練されたものになってきたが…)
alt

一方マツダはリーマンショック以降、紆余曲折があったが前田育男氏のリーダーシップによって魂動デザインを全モデルに採用され現在に至っている。

この2社のデザインの差は何だったのだろうか?
日産は車に「クルマではないデザイン」を盛り込もうとしてデザインを変えてきた。ティアナであれば「クルマにモダンリビングの考え方」というキャッチフレーズがそれを物語る。また、3代目キューブであれば「ブルドッグがサングラスをかけた姿」をモチーフにエクステリアをデザインしている。
 確かにヒットしなかったわけではない。車として走る性能は劣るものではなかった。しかし、車に魅力を感じる日産党のものは間違いなく失望したのではないだろうか。 
 日産車といえば、他のメーカーよりも無骨でありながら、走っている姿が魅力的なデザインであった。
alt
4代目フェアレディZや
alt
初代セフィーロや
alt
8代目ブルーバード、
alt
最終型シルビアであったと思う。車としてオーソドックスでありながらその性能を想像できるようなデザインではなかっただろうか。

例えば、グリル1つみてもウィンググリルを採用し、欧州車と並んでも決して引けを取ることはなかったと思う。ただ、このウィンググリルは残念なことに全モデル採用にならなかった。
alt


 現在のマツダはご存知のように車に主軸をおきながら生き物に生命を感じさせる、クルマに命を与える、魂を与えるというテーマでデザインがなされた。
マツダはその結果、一時期のトヨタが「金太郎飴」と揶揄されたようにどの車も同じようにデザインがされている。しかし、インテリアや乗り心地も相まって以前よりマツダ車のイメージが向上していることは言うまでもない。
alt

今年、日産はSUV路線に大きく舵を取った、12モデル中10種はSUVである。マツダはSUVモデルは6種(CX-9・CX-8・CX-5・CX-4・CX-30・CX-3 ※BT-50 を入れると7種)である。日産だからできる市場投入だと思う。現在どのメーカーも自社のブランドの統一を図り、グリルやランプなどをデザインに一貫性を持たせ始めた。また、日産も先日の会見で市場ごとの専用モデルの投入はしないと宣言した。
alt

 今後デビューするnewモデルにたいしてどのようなデザインをしてくるのだろうか?BMW、メルセデス、プジョー、VW、輝きを失わないメーカーは、モデルチェンジをしてもそのメーカーであることが分かる車のデザインであることが多い。日産はモデルチェンジを遅らせたことは日産自身を苦しませることになったが、新しいデザインで新型を投入させるチャンスである。また、車好きを唸らせ、この車が欲しいと思わせるモデルを国内市場に投入してもらいたいものだ。

Posted at 2020/08/13 00:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2020年08月10日 イイね!

プラモデルを作りたい

プラモデルを作りたいせっかくのお盆休み…かといってどこそこに行くにも、このコロナ禍。
半沢直樹は読んだし…車を出すにも台風の余波で天気が崩れているし…

何かすることないかなあと考えていたら、無性にプラモデルが作りたくなりました。
ただ、作らなくなってもう20年近く作っていません。息子が生まれた頃、暇つぶしに作り始めたのですが、その後は仕事から帰るとぐったりして、子供と一緒に寝てしまう毎日だったような…。

ただ最近は子どもたちが巣立ち始めたら、なんか久しぶりに夜の時間がのんびりできるようになってきました。普段は通勤疲れもあるのですが、昨日あたりから時間にゆとりが出てきたので読書とかテレビとかで時間をつぶしてきたのですが、何となくプラモデルが作りたくなってきたのです。

その昔WRCに関心があった頃は、1/24の田宮のスポーツカーシリーズからセリカST185やエスコートRSコスワースやランチャデルタエボなどをガンガン作っていたのですが、、さすがに制作を終わると、家族からは邪魔なものにしか写らず、結果的に飾るわけにもいかず、今もってクローゼットの上の方にまだ制作をしていないものがいくつもあるのです…。


そういった経緯から、先日目に留まって、今机上にあるのが、
alt

Ftoysから販売されていた「TOMCAT MEMORIS」

何せ1/144ですから手に乗るぐらいならと、今制作中です。
食玩なので好みのものを買えませんでしたが、ホームページに載っていた
第24戦闘飛行隊「レッドチェッカーテイルズ」が入っていました。
alt

先ほど、やっと大まかなところまでできましたが、

老眼になった今、失敗の連続で…はぁ~orz…。
なお、画像の出展は…
Posted at 2020/08/10 21:28:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@まーべりっきゅ さん ひょっとしてGGiですか?それとも…」
何シテル?   08/11 08:26
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234 5678
9 1011121314 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation