• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

13DAYSを見て思う。

13DAYSを見て思う。ウクライナ侵攻のことがキューバ危機と繋がってブログに書いたけど、実は既に2月ごろからそのようなキューバ危機と比較しながらあちこちに専門家の記事がアップされていたようで…。本当、勉強不足。

また、キューバ危機も表面的なことしか知らなかったので史実とは違うとは言われていたけど「13DAYS」を見ました。本当ミーハーな私。

さて、キューバ危機はソ連のキューバに中距離ミサイルを配備しようとしたことが発端として言われるのだけど、それまでの2か国の様子を見てみるといろんなことが分かってきます。

1 キューバ革命の後に政府転覆を狙ったCIA主導のビッグス湾事件
2 その後もキューバ政府の転覆を狙った作戦計画の立案
3 ソ連とキューバのミサイル基地建設の開始

というのが直接的な流れです。

でも、実はそれ以前に西側も西ヨーロッパ、そしてトルコにも中距離核ミサイルを配備していたそうです。またアメリカ本土からも直接ソ連を狙える攻撃可能な大陸間弾道ミサイルを配備していたそうです。逆にソ連は対アメリカには劣勢状態だったことからソ連製でもアメリカを攻撃できる中距離ミサイルを配備しようとしたわけです。

では、今回ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか。その理由を調べてみました。
一般的にはウクライナがNATOに加盟しようとしたからと言われています。
NATO…正式名称:北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)のことです。中学校の時に覚えましたよね。でももう一つあったのを覚えている方もいると思います。それは
ワルシャワ条約機構(正式名称Warsaw Treaty Organization/Warsaw Pact Organization)です。実は既に解散しています。この二つの集団は集団的自衛権の考えから発足した軍事同盟でしたよね。
alt

図はウィキから
このNATOに加入するにはNATOが求める民主主義体制の基準があってウクライナはその条件にまだ満たないところがあるんだそうです。そのため、支持ができても加入はすぐにできないようです。さらに加入する側からすると民主主義諸国の一員と認められ、安定した経済成長を望むことができるという思惑からでした。そのため、旧東側諸国から加入した国がいくつも出てきたそうで、現在は30か国に及び、NATOの軍事費は、世界の軍事費の70%にもなる大きなグループになっているんだそうです。
実はロシアのプーチン大統領も就任当初はNATOに対して、否定的な感情をもっていたわけではなく、一時期はアメリカのクリントン大統領に「ロシアはいつNATOに入れるのか?」と尋ねたこともあったといいます。(NHKの記事より)

では、なぜ侵攻したのか?
旧ユーゴスラビアのセルビアの自治州だった「コソボ」では、1990年代後半、人口の大半を占めるアルバニア系住民がセルビアからの分離独立を求め、これに反対するセルビアとの間で激しい武力衝突が勃発したことがありました。いわゆるコソボ紛争です。そしてセルビアによる一般市民の大量虐殺「ジェノサイド」があったという批判が高まると、NATOは「人道的な危機を食い止める」として、1999年、初めて国連の安全保障理事会の決議を経ることなく空爆をしたんだそうです。この時、ロシアは国連安保で軍事介入を反対していたんだそう…。もちろんロシアも後になって介入をしているのですが‥‥

このことがロシアがNATOに対して直接的な脅威を感じたのではないかというのです。今まではロシアとNATOの間には緩衝地帯ともいえる国々があったのがウクライナがNATOに加盟してしまうと、周辺国家で紛争が起きると自国にも脅威が及ぶのではないか…。
だから、ほぼ関係の少ない日本に対して入国禁止をするようなことを取るのかもしれません。また、逆に自分を指示してくれないからこそ、周辺国家に領空侵犯をしてこの件について触れるなと言いたいのかもしれません。

そうなってくるとプーチン大統領の支持率が高くなるのもあながち嘘ではない気がします。(参考記事 NHK「そもそもNATOとは?なぜウクライナは加盟できない?」より)
NATOが歴史とともにワルシャワ条約機構が解散したことでそれまでの目的を失い、地域紛争という別な脅威に関わってしまうざるを得なくなったことが今回の進行に影響を与えたのでしょう。
alt


さて、13DAYSを見て思ったのは私たちにはメディアに公表されたことしかわからないという点です。もちろん、現在の状況に置いてNATOもアメリカも直接的な介入をしていません。それはロシアを刺激したくないからです。実際は様々な外交ルートや裏のルートを使ってはいるのではないかという気がします。それぞれの国の思惑があるため、キューバ危機のようにアメリカとロシアが直接的な対峙をしていないのであの時ほどの両国の動きは少ないのかもしれません。

しかし、フランスのマクラン大統領が積極的に動いていることを考えると様々な外交ルートを使って停戦を呼び掛けている国々がありそうです。

キューバ危機の時はフルシチョフは政府(ソ連中央共産党内部)の中で政権争いもあって失脚の恐れもあったと言います。またケネディもタカ派(武力衝突推進派)とハト派(武力衝突回避派)の間で判断に困ったようです。

現在のプーチン大統領はどうか…一般には「イエスマン」で固められている政府ですが、その「イエスマン」たちがそのままで良しと思っているでしょうか。何か考えているはずです。
alt

ケネディ大統領はあのときビッグス湾事件の失敗から、判断を一つにしないで、時系列ごとに様々な選択肢を用意して状況に応じてその中からベストと思われる方法をグループで判断をしていく方法をとったと言われます。

今回もそういった方法が取られて、いち早くこの戦いが終わることを祈りたいと思います。

Posted at 2022/05/05 21:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2022年05月03日 イイね!

あの時にできたこと…そして、今必要なことは何だろう。

あの時にできたこと…そして、今必要なことは何だろう。トップ画像は映画「13DAYS」の一コマである。この映画はご存知の方もおられると思うが、1961年キューバにCIA主導によるキューバ人が侵攻してフィデル・カストロ革命政権の打倒を試みた事件後、当時のソビエト連邦がキューバに核ミサイル基地を建設していることが発覚、アメリカ合衆国がカリブ海でキューバの海上封鎖を実施し、米ソ間の緊張が高まり、核戦争寸前まで達した一連の出来頃を描いたものである。
alt

当時は当然私の生まれる前のことだが、アメリカ配下の中にあってキューバ―が社会主義の政権になったことで、アメリカ合衆国は喉元に刃を突き付けられたようなものだった。

この状況はなんとなく、現在のロシアとウクライナの関係に類似しており、あの時よりも悪い状況になっているのは間違いない。確かに細かいところでは全く別という解釈もできるわけだが…。

キューバ危機のときも「核」を巡る配備によって核の脅威を感じたアメリカと牽制をすることでアメリカに国際情勢の中で有利に展開しようとしたソビエト連邦の思惑の対立であった。

あの当時、ソビエト連邦はアメリカ合衆国が大掛かりなキューバ侵攻をすることを予想しており、アメリカ合衆国が海上封鎖を宣言した時、ソビエト連邦の核ミサイルは、既にアメリカにすぐに発射できるようになっていたという。また、アメリカ軍、全軍がカリブ海周辺に移動したという。

あの時は、多くの人の血を流さずに済んだ。それは互いの首脳が突発的な暴走に至ることを恐れたという。それは核戦争という暴走である。
alt

今回はどうだろう。あの時と明らかに違うのは、アメリカ合衆国は単独で動けるほどの力がないということだ。それは周囲の国々の発言力が大きくなっているということもできる。現実にフランスやトルコが交渉に動いていたこともその一つだと思う。また、ロシア政権内部が「イエスマン」で構成されていて冷静な具申ができなくなっていることはご存知の通りだ。プーチンにとって危惧するような要素がないことが軍事作戦を終了しようと判断できないのだろう。
 さらに難しくなっているのはあれだけの軍事力を誇っていたロシア軍がウクライナ軍に対して苦戦していることだ。これはロシア政府やロシアの職業軍人には認められないことではないだろうか。
alt

制空権の奪取の失敗、補給路の途絶、旗艦モスクワの沈没…多くの将校の死…。それだけに理性のある戦いではなく、理性を失った感情的な戦いに移行しているのではないだろうか。そしてこれは太平洋戦争で日本が犯した失策に共通するところもあると思う。 奇襲(真珠湾攻撃)という侵攻、軍事作戦の拡大による補給路の途絶、大型船の沈没(連合艦隊の空母や戦艦等)士気高揚のための上級将校の最前線での指揮(山本五十六の死)など…。共通項が多いと思うのは私だけか…
alt

 解決の糸口が誰もが見えない中で終結も難しい。もし、終結するとなるとロシアによるウクライナの分割になるか、あるいは当事国以外の第3者の介入による停戦だと思う。一番良い現実的な終結は停戦になると思うが、ロシアの戦勝記念日に「軍事作戦」を「戦争の開始」に変更するとなるとロシアは全面戦争の始まりになり占領するまで終わりはないかもしれない。
反対に停戦・分割となるとウクライナ国民による抵抗によって内戦やテロリズムが横行することになるだろう。

仮にロシアがこの侵攻を有利に終えた場合、多くの国々は国交の断絶や経済制裁が継続し、ロシア自体が疲弊するだろうし、経済の破綻も予想できる。それはロシア国内にも他国への憎悪を生み、さらに他国との対立に新たな対立につながる。

ケネディやフルシチョフはこの様子をどう見るだろうか?またあの元国務長官のキッシンジャー氏はどのような評価をするだろう。あのキューバ危機の経験を活かす方法はないのだろうか?
 また、国際連盟は第2次世界大戦を防ぐことができなかった。国際連合は今後どう動くのか…。193か国が加盟している国際連合。会議においてロシアの発言の時には退出することでアピールはしたが、これは解決への階段を上っているとは思えない。

朝のラジオ番組で「武田鉄矢の今朝の三枚おろし」という番組があるが、その中で紹介されたエドワード・ルトワック著「ラストエンペラー習近平」の中で
(2月14日~の放送分24分25秒辺り)
「国際政治の中で強大になればなるほど戦略的に弱くなる」
「大きな国は小さな傷が化膿すると体が大きいばかりに自らの力で立てなくなる」という言葉があるようだ。いずれも中国に対する表現なのだが、これはロシアにも当てはまるのではないか。

 戦略的に弱くなっているからこそ、ウクライナに侵攻したわけだ。ならば、今望むのは小さな傷が化膿することではないだろうか…。
強大な権力を長く維持するのは、自分の夢や思惑を達成するには必要かもしれない。しかし、それは反対に自分の考えが周囲にそぐわないことに気付かなくなることではないか。米ソは相互確証破壊という思想から以前核の軍縮に調印したのだが…(キューバ危機に関して池上さんが講義をしておられる…)

 これは、ニッサンのカルロス・ゴーンの経営にも言えることではないだろうか。日産は内部告発によって浄化の道を歩み始めた。ではロシアの場合は、やはり国民による活動に期待したいところであるが…
Posted at 2022/05/04 00:10:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2022年05月01日 イイね!

鹿児島モデラーズコンベンション

鹿児島モデラーズコンベンション4年ぶりになるでしょうか?鹿児島モデラーズコンベンションを見に行きました。2020年こそ新型コロナウィルスの感染予防から中止になりましたが、もう25回目になるそうです。かくいう私も実は参加した時期もありましたが、さすがに筆塗りでは限界を感じ、そして仕事に追われ…(笑)見学だけになりました。

さて、今年は参加者数こそ少なめですが、情熱一杯の作品を見ることができます。今年のお出迎えは大谷翔平選手…
alt

では、展示作品の中からその一部を紹介します…。
alt

何んとペーパークラフト!
alt
木製の帆船に
alt
木製のP-1
alt

となりのトトロ~トートロ~♪(ちなみに右腕が動き始めます)
alt

ペンダントは光ります!ダメです!呪文を唱えたら…。
alt
死闘のサファリを制したのは…。
alt
出動の前に訓示?一つ一つ乗員を?

alt
定番の…?
alt

う、動くぞ…こいつ…?

alt

キット!行くぞ!
まだ、段ボールで製作された(トップ画像)もあったり…見どころはいっぱいあるかと‥‥。
おかげで帰宅してからまた火がついて…
alt

こいつは何かというと
alt

これを真似て、オリジナルのアグレッサーを…
開催は5月4日までだそうです。ちなみにご家族で来館するのであれば、
alt

トリックアートも開催中です。
ぜひ、暇つぶしにお越しになられてはいかがでしょう?
Posted at 2022/05/01 23:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お、動いたな。 "米海軍次期ステルス戦闘機、今週にも製造企業選定=関係筋" https://l.smartnews.com/m-6lLcHS7u/X26yoL
何シテル?   10/09 06:39
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 34 567
8 910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation