いい加減、やめないと思いながら、どうしても言いたい・・・みん友さんからもやめた方がいいとアドバイスを受けているので今回で一通りの見切りをつける意味で述べたい。
その1 信号の停止位置
JAFのホームページによれば
前方の車両感覚を身につけるには、運転席で正しい運転姿勢をとり、停止線の延長線(ライン①)が運転席側の窓からどのように見えているかを確認します。乗用車の多くはサイドミラーのやや下あたりに見えるはずです。このサイドミラーと停止線の位置関係を記憶しておけば、停止線に合わせて止めることができます。

とある。(図はJAFのHPより)しかし、昨今、信号の停止線に合わせて停止する車が減ってきている。停止線よりかなり後方で、下手をすると軽自動車1台分ぐらい空いているというケースもある。交通量の多い道路の場合、右折専用のラインが無駄に空いている結果並びきれず、直進のラインを止めてしまうことがある。
ところが駐車場ではバックで停止している車がほとんどでラインに合わせて几帳面すぎるぐらいにきちっと駐車している。
つまり前方の感覚が分かってないドライバーが多いということではないか?
その2 中央線の無い道路でのすれ違い
さきほどのJAFのホームページのよれば
駐車場の白線など目印になる線(ライン②)を決め、左側前輪のタイヤをその線の上に乗せて、クルマが線と平行になるようにします。次に正しい運転姿勢をとり、運転席からライン②の見え方を確認しましょう。車種や運転者の体格によって異なりますが、乗用車ならばボンネットの中央あたりにライン②が見えるはずです。この見え方を覚え、道路左側に寄せるときの目安にして練習を繰り返します。

とある。(図はJAFのHPより)
ある程度の練習をすれば、左側にどれだけ寄せられるかの感覚をつかめるのだが、センターラインの無い道路の多い私の自宅周辺では、軽自動車であってもかなり中央によって走行してくることがあり、ひやひやする。
バスが普通に離合できる道幅でのこと。走行方向は下りで前方に軽自動車がいた。反対車線よりバスがだんだんと近づいてくるのだが、前方の軽自動車は中央寄りを走り、速度がかなり高くなっていたが、バスのことなど関係なく、やはり中央寄りを走行。結果、バスが一旦停止。やり過ごす場面があった。
また、別の日には同じようなセンターラインの無い道路で普通に乗用車が離合できる道幅で、私は、用心して左の車線に寄せて走行していたのだが、対向してきた軽自動車はドアミラーすれすれを通過。思わず私は停止をしてしまった。
軽自動車のオーナーでも車両間隔がないのだろうか?
その3 大きな交差点での右折
ホンダのホームページでは交差点の右折を待つ場所、タイミング、その他重要な注意点を解説してある。
❶ 右折のウインカーを出し、センターラインに寄って交差点に近づく。
❷ ハンドルを切らず車体をまっすぐにして右折待ちする。待っている間に、対向車線だけでなく、横断歩道の様子をチェック。

❸ 対向車線の流れが切れたら、交差点の中心の内側を曲がる。対向車線のバイクに注意。
❹ 横断歩道には徐行して近づく。とくに右からの歩行者、自転車の見落としに注意。
ところがである。最近多いのは交差点の中心のから離れて内側をかなり寄せて曲がる、「煽り右折」が多いのある。(青いライン 図は愛知県自動車販売店協会より)

先日も、私が右折専用ラインに停止ていたところ、私の鼻先をかすめるように曲がっていく、アクアに遭遇した。つまり、ハンドルを切り始めるのが早い結果、直線ラインより、一段後方の私の車をかすめるぐらいに通過したのだ。多分に右折をする際に、前方からくる対向車の感覚がつかめない結果、早めにステアリングを切っている可能性が高い。
1と2については車両間隔を全く習得していない、また3についても右折を余裕をもってできるタイミングの経験を積んでいないとことになるのではないか。
要は、これらのドライバーは言い方は良くないのだが、
下手
といえないだろうか。これでいて一旦事故が起きると自分の主張をドラレコを使って自分の正当性を主張するのだろうか。
Posted at 2024/08/14 08:53:20 | |
トラックバック(0) |
モラル | クルマ