• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

提言 今のマツダに望むこと  

提言 今のマツダに望むこと  小沢コージさんのKozzTVという動画に刺激されてしまったのだが、わたしなりマツダに望むことをまとめてみようと思った。

先日8月の決算説明会では、全体的には販売台数が落ち込んでおり、北米での販売台数の増加、そして予想外に円安によって利益の増加はあったものの思ったほどの好調というわけではないようである。

このような結果は既にマツダの社内でも予想はしていたはずであるが、国内でのCX-60はきっとマツダとしては躓きであったのではないだろうか。

マツダは国内工場をできるだけ維持するためにもLARGE群の販売台数の増加は頼みの綱であると思われる。それだけに、今後のLARGEG群の今後の熟成は必須であると思う。

しかし、LARGE群もさることながら、SMALL群のテコ入れはもっと必要ではないだろうか。
① 
BセグメントのMAZDA2・CX-3の販売強化
 BセグメントのMAZDA2・CX-3は電動化(EV化)として開発が進められているとは思うが、ボルボやメルセデスが完全EV化を断念したことから、既存のSMALL群のアーキテクチャーを利用しながらも大幅なマイナーチェンジかフルモデルチェンジをしてもよいのではないか。また、CX-3のファミリー向けのSUV、例えばホンダのWR-Vやトヨタ/ダイハツのライズ/ロッキーのような効率重視のSUVの派生車種を展開するという方法もあると思う。そしてMAZDA2、CX-3のマイルドハイブリッドエンジンの搭載をしてもよいのではないか。欧州では以前よりSMALL群のマイルドハイブリッドエンジンは搭載されており、タイ生産のCX-3でも搭載を検討すべきではないかと思う。
alt

② CセグメントのMAZDA3・CX-30・MX-30へのストロングハイブリッド搭載への前倒し。
 すでにCX-5が新型になるであろうことは報道されており、次期CX-5はディーゼル搭載は無く、反対にマツダオリジナルのストロングハイブリッドを搭載することが報道されている。
 現在MAZDA3はやむえないかもしれないが、せめて売れ筋のSUV群CX-30やMX-30での搭載は前倒しをしてもよいのではないだろうか?
alt

③ ディーゼルエンジンについてのさらなる改良と存続
 残念なことにMAZDA2の1.5ℓディーゼルは生産終了を迎えた。以前より短距離でのディーゼルはエンジンの煤が溜まりやすい傾向から改良が求められていたが、その改良は1.8ℓに排気量を上げることによって解決されてしまったように思う。そうではなく、やはり1.5ℓでのディーゼルの改良を勧めながら、MAZDA2やCX-3での搭載をする方法も選べたように思う。
 また、MAZDA3でのディーゼルは2.2ℓを搭載せず、1.8ℓとし海外ではガソリンの2.5ℓターボとしてスポーツモデルとした。しかし、本来MAZDA3は以前からスポーティーなイメージが強いことや現行モデルのエクステリアデザインからも2.2ℓディーゼルエンジンの搭載を追加販売することで多少なりとも販売の増加につながるように思う。
alt

⑤ MAZDA EZ-6は、中国と欧州に販売を専念させる
 現在のEV市場の伸びは鈍化していることから、国内での販売は決して良策ではないと考える。輸送費、セダンであること、またEVの価格からして国内での販売は価格の上昇が見込まれるし、他のトヨタ、ホンダのセダン群に対して大きな一撃を加えるほどは無いと思う。(なお9月30日の報道では400万を切る価格とされている。しかしながら、他のセダンが販売に苦戦していることからもどれだけの利益増に繋がるかは甚だ疑問である。)
⑥ CX-50の逆輸入の検討
 北米でのCX-50はかなり好調ではあるが、FFのSUVとして輸送費から価格は高騰はするが、新型のCX-5とのバランスを見て販売を検討してもよいと思う。
alt

マツダは先月のJDpowerの調査では自動車セールス顧客満足度(SSI)は第1位になった
これはマツダはマツダの経営戦略がようやく軌道に乗ってきたと言える材料であると思う。それはマツダを購入する人が「クルマ好きが多い」と言う表れでもあるし、製品の信頼性もあるだろうし、販売現場のディーラーの努力もあると思う。

車はやはりかっこいいのが一番である。マツダの車は今もってエクステリアデザインは他社に比べても悪くないと思う。あの古いはずのCX-3ですら特別仕様車のVivido Monotoneのようにちょっと趣を変えるだけ全く古臭さを感じないように思える。(個人的主観?) また、MAZDA3のファーストバックにしてもセダンにしても以前として他のモデルにない魅力を発している。

だからこそ、モデルチェンジを繰り返すよりも改良をしながら熟成を図るのは賢い方法なのだ。だからこそ、体力のないマツダにとってはどうにかこうにか古いモデルを延命しているわけだが、この数年がマツダにとっては大きな試練ではないかと考える。
けっしてマツダ本社に私の提案が全て受け入れてほしいとは思ってはいないが、マツダが来年に向けてどのような舵取りをしていくのかはやはりユーザーの立場でもマツダファンにとっても気になるのではないだろうか。

Posted at 2024/09/29 16:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2024年09月29日 イイね!

あれから50年

あれから50年今年の10月6日で「宇宙戦艦ヤマト」の放映から50年になるそうだ。初回の放送は1974年10月6日だったそうだ。

おもえば、当時「猿の軍団」や「アルプスの少女ハイジ」もこの時期放映されていることから視聴率は伸びなかったという。わたしはというとこの初回放送から見たのを覚えているのだが、どういうわけか、最後までみた記憶はなく、再放送でようやくみることができた。

また、自分の興味をさらに強くさせたのは、オープニングソングもさることながら、当時アニメ雑誌のOUT創刊2号を当時の親友が持っており、その表紙に描かれたヤマトに心を撃ち抜かれたからだろうと思う。また、この友人の兄弟がプラモデルのウォーターラインシリーズに傾倒しており、少なからず軍艦に自分も興味を持っていたのもヤマトに夢中になったのではないかと思う。
そして戦艦大和への興味もあったと思う。また、ゼロ戦ではなく、「コスモゼロ」だったり、万能戦闘機の「ブラックタイガー」も憧れたものである。

オープニングソングは以前もブログに書いたけれども、当時のアニメの主流であった武器の名前を連呼するものではなかったことや、視聴率低迷に対する対策だったのかオープニングが数パターン用意されたのも面白かった。

また、それまでロボットものとは違って、宇宙船というそれまでの描かれていた地球から離れ、星から星へ旅をするというのも「宇宙」に対する知識の意味での興味を引いた。
alt

今では自分の含め、戦争には多くの人は反対だと思うが、当時は敗戦からまだ30年ほど経っており、兵器に対する興味を持つ人も多かったように思う。しかし、同じ世代の人には「星間戦争」よりも広大な「宇宙」と言うところにも興味を持つ人が多かったのではないだろうか。先日放映された「新プロジェクトX〜はやぶさ〜」の回でもイオンエンジンを担当した國中均氏はその耐久試験で1000時間ごとに「宇宙戦艦ヤマト」のシールを貼ったという( このプロジェクトでごく潰しと言われたのはどこかの自動車メーカーでもそういわれたような…)。

つまり、多くの世代がこの宇宙戦艦ヤマトに何かしら影響を受けたのは事実で、後の『機動戦士ガンダム』『超時空要塞マクロス』『機動戦艦ナデシコ』『新世紀エヴァンゲリオン』などの先駆けとなっていると思う。

また、木村拓哉さんを主人公にした映画版「宇宙戦艦ヤマト」やリメイク版「宇宙戦艦ヤマト2199」も作成されたし、また、ラジコンでヤマトを製作した人もいる‥‥。

私はというとこのヤマトからセリフにある言葉を今もって大切にしているところがある。
たとえば、佐渡酒三が第23話でイスカンダル到着直前には古代に「百里の道を行くときは、九十九里をもって半ばとせよ」と古代達を引き締める。

また、自分の理想の人物像として、沖田十三を機関士徳川彦左衛門が、「万に一つの可能性を発見したらそれを信じ、沈着冷静に行動する人」と表す場面がある。今もってのそれは難しい理想であるが、そうありたいと思う。

そして自分を一番支えた言葉は、これも第一話の冥王星海戦で古代進の兄の守が
「男だったら、戦って戦って戦い抜いて、一つでも多くの敵をやっつけて、死ぬべきじゃないんですか!」
諦めない意思を吐くのに対して、艦隊司令の沖田十三は
「明日のために、今日の屈辱に耐えるんだ。それが男だ! 」
と返すシーンがある。
自分の人生を振り返ると何かと馬鹿にされたりすることが多かったが、この沖田十三の「屈辱に耐えるんだ」は、私を支え続けた言葉である。(↓の動画の5分位の辺り)

もちろん、他のアニメでも有名なセリフや重みのあるセリフはあるのだが‥‥。
50年(半世紀)にもわたって多くの人に影響与えた「宇宙戦艦ヤマト」は、多くのアニメの作品の中にあって名作の一つと言えるのではないだろうか。

Posted at 2024/09/29 11:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビ番組 | クルマ
2024年09月22日 イイね!

お彼岸の墓参りのついでに・・・。

お彼岸の墓参りのついでに・・・。明日はお彼岸ということで、父母の実家の墓参りに行きました。親父がなくなって今年は七回忌。あいにくの雨と言う天気でしたが、大隅半島の鹿屋市にあるお墓詣りをして、その足でお墓の近くに住んでいる親戚に挨拶をして近況報告。父方のいとことも食事の約束をしていたので、しばらくの間、時間も空いたので、こちらでは定番?の場所にも足を運びました。

鹿屋市にある海上自衛隊鹿屋基地に隣接する、鹿屋航空基地資料館です。

国内に唯一保存されている二式大艇(二式飛行艇)が展示されていることでも有名ですね。
alt

リニューアルをしてから何度も足を運んでいますが、少しづつ新しいものを展示されたり、時期に合わせて新たなコーナーも設けられていました。入館して二階にはすぐに真珠湾攻撃の訓練が鹿児島湾で行われたという記事から、訓練の詳細や、当時の山本五十六連合艦隊司令長官が源田實と大西瀧治郎を呼んで鹿屋で会談をした話など…結構詳細な展示がありました。
alt
そしてやはり、この記念館では零式艦上戦闘機を見ることができるのが見どころ。

やはり、何度見ても間近で見るゼロ戦は、整った外観も感じるとともに華奢な感じも受けるのが私だけでしょうか。
alt

順路の一番最後は現行の海上自衛隊の歴史とP-2VやHSS-2B(S-61A)救難ヘリコプターが展示されています。今日は孫を連れた方がHSS-2Bのシートに座らせていましたが、引退をされた自衛官の方だったのかなと思いました。

今日は雨のために、屋外展示の航空機を見ること諦めました。そのかわりに、ちょっとばかり自分のお土産をば…。

帰宅する頃には今日はかなりの土砂降りだったので、途中「道の駅 たるみず はまびら」で休憩。いつもならソフトクリームを購入するのですが、今回はついかなりの長さの列ができていた、ケンファーム(Ken Farm)で焼き芋ジェラートで疲れを取りました。
alt

帰宅したのは17:00。朝7:00に出発したので一日をまるまる使っての移動でした。
Posted at 2024/09/22 21:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年09月16日 イイね!

2時間ドラマのエンディング

2時間ドラマのエンディング昨夜、BSで「警視庁特命刑事☆二人」が放送された。土曜が1作目、日曜が2作目だったのだが、この手のミステリーは何度見ても独特の面白さがある。
最近は見るものが無ければ、見てしまうわけだが、この手のドラマがBSで午後からほぼ毎日放映されるのは私みたいなものがたくさんいるのかもしれない。
他局の地上波では事実上2時間サスペンスは終了しているのだが、テレビ東京は最後の砦になっているようだ。

さて、この「警視庁特命刑事☆二人」は松重豊と山本未来が二人それぞれの過去を引きずりながら「コールドケース」になった事件を解決するというもの。
「コールドケース」とは、ウィキによると

欧米において長期間にわたり完全には解決していない未解決事件・迷宮入り事件のことを指し、現時点で犯罪捜査の対象にはなっていないものの、新たな証言や証拠の掘り起こし、または新たな物証または犯人による動きなどによってふたたび動きが出る可能性のある犯罪捜査案件を意味する。
alt

結構重めのドラマなのだが、やはりエンディングの曲がなんとなく感傷的にさせるのは今も昔も同じだ。
その昔日本テレビの火曜サスペンス劇場で岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」

は有名なのはご存知の通りでその後は竹内まりあの「シングルアゲイン

高橋真理子の「ごめんね」

などは有名だと思う。

このテレビ東京の水曜ミステリー9の2作のエンディングに使用されたのは
1作目

2作目

この2曲より前には華原朋美の「はじまりのうたが聴こえる」

だったようだ。

私は特に平原綾香の「マスカット」は、どことなく寂しげな曲なのだが、聞いているとエンドレスで聞いてしまうのだ・・・。
なかなか、音楽でも新しい曲に更新できないのはやはり年齢が高くなってしまったからだろうか‥‥。ちなみに新しくはないけどこの曲も好きなのだけど、毎日はきつい(笑)

新しいドラマや音楽にも興味を持たないといけないのだが、ドラマもその背景が恋愛だけではなんとなく‥‥社会派を好んでしまうのはやはりじじぃなのかもしれない。
Posted at 2024/09/16 09:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年09月07日 イイね!

MAZDA3HYBRIDへの期待感高まる

MAZDA3HYBRIDへの期待感高まる2019年に国内にデビューしたMAZDA3は既に今年で5年目を迎えた。ご存知の通り、マツダの体力はフルモデルチェンジをしたのちのすぐに電動化へ対応できるほどそう大きいものではないので、今もってフルモデルチェンジをせずに商品改良をしている。

しかし、今年はMAZDA3のスポーツモデルというべき「MAZDA3 MAZDA SPIRIT RACING 3」を投入することを発表し、
alt

またAUTOEXEからは、アフターパーツとして新たにセダン用のエアロを発売することを発表した。
alt

これを考えると、今後もMAZDA3の販売を継続し、そのカンフル剤としてスポーティーなMAZDA3のイメージ戦略を始めたということだと思う。また、AUTOEXEから販売するということはセダンのエアロを純正にするとただでさえ、販売台数が見込めないセダンなのに、在庫や発注の数の面からコストがかかり無駄になるからであろう。それよりはもともとコアな層を持つAUTOEXEであれば、価格は高くてもそれなりにさばけると踏んだのではないだろうか。

さてそうなるとまだまだ数年は販売が継続される可能性がますます強くなったわけだが、車自体の市場での存在はますます危うくなってきている。しかし、新型のCX-5に搭載されるストロングハイブリッドの特許が申請され、FRに対応可能との記載があり、LARGEクラスへの搭載も可能と言えるようになった。
ここでCX-5がFFであることを考えるとこの特許の申請は後にMAZDA3に搭載可能ともいえるわけだ。
alt

また、先日のネットではマツダのレシプロエンジンを4機種に絞ることが報道された。昨今EVやハイブリッドエンジンに移行する中で部品サプライヤーの負担の軽減もあるらしい。

では、何が残るのか、一番確実なのは3.3ℓのディーゼルは間違いない。また、PHEVのベースになる2.5ℓガソリンエンジンも確実であろう。この2.5ℓを残すことでMAZDA3のターボにも転用できるわけだ。では、残りはどうなるか・・・。

次期CX-5は,ストロングハイブリッドエンジンを搭載されることを考えると、CX-60に被らないようにするには、2.0ℓガソリンエンジンをベースに搭載されるのではないか。そしてこれは、ロードスターにも適応できる。この2.0ℓストロングハイブリッドが残るのであれば、1.8ℓのディーゼルは廃止となる可能性が出てくる。
3.3ℓD、2.5ℓG 2.0ℓG・・・あと残りは一つ。
もし、ロードスターが1.5ℓを搭載し続けるのであれば、MAZDA2にマイルドハイブリッド、あるいは2.0ℓストロングのハイブリッドの転用もあるかもしれない。
もし次期CX-5が2.2ℓディーゼルを国内向けに搭載となれば2.2ℓDとなるが、国外では存続の気配より廃止の方が強い気もする。また搭載される車台も少ないことを考えると1.5ℓGが有力ではないだろうか。
alt

かりにガソリンの3機種がのこれば、SMALL商品群は、重量が重いCX-5,CX-30は2.5ℓと2.0ℓのストロングハイブリッドとマイルドハイブリッド、そしてMAZDA3は2.5ℓ、2.0ℓ、1.5ℓ、MAZDA2は2.0ℓ、1.5ℓを搭載していくのではないか。
仮に次期CX-3がデビュ-しても1.5ℓのガソリン、2.0ℓのマイルド/ストロングハイブリッドも可能かもしれない。
alt
MAZDA2とMAZDA3は1.5ℓが残ることでエンジンの継続生産が可能だし、仮にMAZDA2のスポーツモデルとなれば、2.0ℓを搭載すればよいことになる。また、MAZDA3の場合も今まで同様1.5ℓ~2.5ℓを継続生産できるし、2.0ℓと2.5ℓはマイルドハイブリッド/ストロングハイブリッドも可能になるではないだろうか?

2025年、つまり来年はいよいよMAZDAがブランニューエンジンをデビューさせることになるが、併せて他のモデルもようやく他社に対して対等に販売できるようになるかもしれない。
Posted at 2024/09/07 11:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3 | クルマ

プロフィール

「上流から氾濫したような報道ですね@#焼鳥」
何シテル?   08/08 08:24
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

123456 7
891011121314
15 161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation