• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

車のかっこよさとは何だろう?

車のかっこよさとは何だろう?車のかっこよさとは何だろうか?
とあるサイトでは人それぞれで千差万別だという。また、車にはかっこよさを感じさせる普遍的な要素があるとして次の5つを挙げている。

①ロングノーズ
②タンブルホーム
③コーダトロンカ
④タイヤハウスの隙間
⑤ヘッドライト

ロング―ノーズはFRレイアウトになれば、どうしてもそうなることからデザインから好まれる傾向にある。
alt

「タンブルホーム」とは、車体を上から見た際に、キャビン部分を囲むようにルーフからサイドシルにかけて斜めに絞り込んだ形状のことを指す。この形状は、単に見た目をスタイリッシュにするだけでなく、空気抵抗の低減や室内空間の拡大など、機能面においても重要な役割を担う。また、車を正面(あるいは真後ろ)から見たときに、車の上部(キャビン部分)が内側に大きく入り込んでいるデザインもタンブルホームという。鏡餅のようなこのスタイルはもともと船舶用語で、タンブルホームの車は踏ん張り感のある力強いデザインになるほか、空力面でも優位になる。
alt

コーダトロンカとは、カムテールとも呼ばれるスタイルで、車のリア部分を包丁でスパッと切り落としたようなスタイルを指す。元々は空力を改善するための処理で、後方に流れる空気がボディ後方で乱れることなくスムーズに収まるようにしたもの。空力のよさを無意識に感じさせるため、スポーツカーらしいかっこよさにつながるデザインとされている。
alt

タイヤハウスの隙間は、サスペンションに付けられたタイヤは路面の凹凸に合わせてタイヤハウスの中で上下するため、タイヤハウスには隙間が設けられている。スポーツモデルやセダンなど全高が低い車はタイヤとタイヤハウスの隙間が狭いとかっこよく見えると言われる。反対にオフロード走行を想定した最低地上高の高いSUVは、タイヤハウスの隙間が広く見えるとかっこよくなる。
alt

ヘッドライトのデザインは時代により流行が変わってきている。あるときはリトラクタブルライトが注目されたし、丸目4灯ライトがもてはやされた時代もあったし、またポリカーボネイトが材料に使用されてからは、様々な異形ヘッドライトがデザインされている。いつの時代もヘッドライトは車のデザインに大きな影響を与えるとされる。
alt


しかし、実際はこの5つの項目と違う視点からかっこいいという人もいるわけで一概に何が車のかっこよさに繋がるかわからないのだ。


私の場合はどうしてもSUVはかっこよくは見えないのだ。やはり、車高は低めの方が望ましいし、またハッチバックより後部トランクが付いたスタイリングが望ましい。走行考えると80年代~90年代のクーペスタイルになってしまう。トヨタソアラでありニッサンレパードであり、ホンダプレリュードであり、ニッサンスカイライン、ニッサンシルビアになっていくわけだ。
alt

確かにSUVも本来の実用性を思わせるようなスタイルは確かにいいなと思うが、そこまでで引き込まれる魅力を感じないのだ。多分にスーパーカーブームを経験してハイソカー、バブル時代のセダンを見てきた私にとっては、それらのスタイリングに拘っているのかもしれない。
alt

SUVブームの中でどんどんと車高の低い車のモデルは減っていっている。自分が買いたいと思う車は、いつまで残っているのだろうか…。
Posted at 2024/10/27 18:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年10月20日 イイね!

ドライバーの傾向 その21 

ドライバーの傾向 その21 最近通勤時間にいつも遭遇する白いニッサンリーフを見かける。この車、決して速すぎることもなく、かといって遅すぎることもない走りをする。

このドライバーは素晴らしいことにその環境に合わせた走りをするのだ。遅いからと煽ることもない、早いから言って競争しようともしない。まさに地味で目立たないのだが、他人に迷惑をかけずに走行するのだ。

先日は、片側一車線の自動車専用道路でこのリーフが後方にいた。例によって威嚇するようなことをしないのでのんびりと走行していたのだが、譲り車線になったときにめずらしくパッシングをしてきた。
え?今日は急ぐのか!
と思っていたら、リーフは譲り車線に車線変更し、その後方からめいっぱい加速をしてきた軽自動車が私の後ろにつこうとしていた。当然私も車線変更。先にその軽自動車を行かせた。その後リーフも抜くかもと思っていたのでそのまま譲り車線にのこったが、リーフは追い越し車線に移動したものの加速はしてこない。そればかりか、譲りが終わるころに、再びパッシング・・・。多分抜かないから車線に入れではなかっただろうか・・・。私も安心して無事に車線にもどることができた。

このリーフを見かけるようになってはや3年程度である。お互い威嚇をすることなく、後ろにいても前にいても何もお互い嫌な思いをするような関わりを持ったことが無い。だからこそ、意思疎通ができるのかもしれない。
やはり、他人の気持ちを考えないドライバーより、お互いリスペクトができるドライバーの方が走っていて気持ちがいい。早い車が来たときは、相手が嫌な思いをすることなくゆずり、逆に急ぐときには前方のドライバーが嫌な思いをしないように追い抜くことができれば、気持ちいい時間を過ごせるのではないだろうか。

Posted at 2024/10/20 07:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | モラル | クルマ
2024年10月19日 イイね!

新型大型3列SUV試乗

新型大型3列SUV試乗今日はディーラーの担当者さんから体感試乗があるとお呼び?がかかり、CX-80の試乗することができた。
今回、CX-80はCX-60と違い、満を持して車をしっかりと完成させてのデビューとのこと。CX-60が市場投入を急ぐあまり、未完成?煮詰められずにデビューさせた反省を受けて、足回りはかなり入念にセッティングをしたとの説明があった。
 今回、体感フェアとあって結構商談に来店している客も多く、駐車場は一杯であった。やはり他メーカーのミニバンを中心にCX-8やCX-5も来店していたように思う。
 昼食後ということもあって、試乗する人はまだ少なかった事もあって2種類の車に試乗できた。
alt

 まずはCX-80のPHEVである。2.5ℓの4気筒エンジンを搭載し、CX-60にも搭載されているエンジンである(車両重量 2210【2,240】㎏ 【】はサンルーフ装着車)
 巷で言われる通り、出足は過激ではないが、トルク感の強い出足であった。
それもEVモードのため、加速はあれど無音。乗り心地はというと確かに凸凹を拾うが衝撃が来るわけではない。また、頭が振れないぐらい柔らかさではなく、それなりに凸凹を拾う。また、速度を落として曲がるカーブでは、ロール感はあまりない。しかし、担当者さんの話ではかなりの加速感が得られ、怖いくらいだという。そうなると実際同乗者の不安をあおることにも繋がるかもしれない。
 アクセルのオンオフはまるでマツダのディーゼルと同じ感覚なので違和感なく走行できた。それでいて静かで、同じPHEVのMX-30と似たところもある。しかしながら、MX-30がそれなりにエンジンが作動する機会が多かったのだが、今回試乗(渋滞区間ありの郊外ルート)では全くエンジンに火が入ることはなく、ずっとEVのままであった。
 次に試乗できたのはマイルドハイブリッドの3.3ℓディーゼル(車両重量2000【2,030】㎏)であった。このときは偶然に駐車場でバックを体験したが、視界に困ることはなかった。しかし、確かに車体の大きさを感じたのも事実である。
alt

 さて同じ試乗ルートを運転してみたが、PHEVの比べて出足が鈍い。それはやはり車体の重さも影響していると思った。しかし、実際はPHEVの方が重い。そうなるとモーターの方が加速よいということになる。また、エンジン音も、ある程度入ってくるので(それでも十分静かなのだが)、無音を求める人には、受け入れられないだろう。
 しかし、このディーゼルの良さはいったんムチをいれるとちゃんと求めているものが得られるところである。走行している時にここぞと思う時にはトルク感のある加速をしてくれる。ただ、必要十分の加速だけに他車のスポーツカーのようなものを求めるのであれば、PHEVであろうが、普段の生活ではあれば、そこまで求めなくてもディーゼルでも十分な加速を得ることができるのではないだろうか?
 PHEVでもディーゼルにも同様にいえるのはコーナーでのステアリングの応答であった。コーナーでも適度に速度を落としてステアリングを切ると思った通りにできた。普段FFでフロントノーズが短い車に乗っているが、全く違和感なく曲がれたことや曲がった後にスムーズに加速できたのもFRだったのだろうか・・・。
alt

今回、CX-60とCX-80の違いはあまりわからなかったが、ホイールベースがCX-60が2870㎜に対してCX-80は3180㎜である。MAZDA2とMAZDA3を乗り比べてもMAZDA2の方はどうしても段差を超えるタイミングが早く、MAZDA3はMAZDA2に比べて段差のを超えるタイミングが遅くなることからどうしても乗り心地はMAZDA3が良くなる。これはCX-60とCX-80にも通じるのではないか?もちろんネットでも言われている硬さの問題もあるとは思うが…。
 最終的には高額の車を自分は購入はできないので縁のない車になりそうである。ターゲットはトヨタ高級ミニバンを購入できる層だと思うが、実際ミニバンほどの広さはなく、同じ土俵にはなりにくい。きっとミニバンは室内空間から部屋としてスペースがあるが、CX-80はあくまでも移動空間だと思う。この違いをユーザーはどう受け止めるのか?ミニバンに飽きたとなればSUVがオシャレであるが、実用性はミニバンであろう。反対にアウトドアギアとしての牽引するようなツールを持つ生活を送れるのはCX-80であると思う。
alt

 第7世代が全て出揃ったマツダのFRLARGE群。今後さらに熟成は進むと思われるが、開発費と時間をかけた分、大きな利益をマツダにもたらしてくれる屋台骨になるはずだ。電動化、電動化と昨年いろいろと騒がれたが、まだまだ内燃機関の必要性を訴えるところもある。国内ではバイオディーゼルでの鉄道での使用が切り替えが決まったようである。まだまだコストの課題があるものの今後の需要の推移によってはより現実になってくれば、まだマツダのディーゼルは生き残れるかもしれない。また、PHEVは確かに加速性能や静粛性はディーゼルを上回るものの、充電施設の必要性があるためか、担当者さんの話ではCX-60もCX-80もまだPHEVは1台も売れていないという。マツダのユーザーはやはり現実路線の人が多いのかもしれない。
Posted at 2024/10/19 20:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-80 | 日記
2024年10月05日 イイね!

これは何の前兆だろうか?

これは何の前兆だろうか?今日は、家族のMAZDA2の定期点検がてらタイヤのローテションをしてきた。
久しぶりに乗るとなんとなくパワー感を感じない。アクセルを踏んでもいまいちぎこちない運転になってしまう。こんな車だったけ?と思いながらいつもの行きつけのタイヤガーデンアリーナに。
すると、フロントの空気圧が抜けているという。それもかなり落ちているようで2.0kgf/㎠(kg/㎠)を切っていたようだ。加速が鈍いはずである。
alt

昼食を簡単に済ませた後、今度はディーラーでパックdeメンテの点検でオイル交換、オイルフィルター交換などをしてもらった。待っている間、例の新型SUVが展示されており、ほんのちょっと運転席やセカンドシート、さらには三列シートまで乗り降りをチェック。
後日、試乗会があるようなのでまた確認しよう・・・そんなことを思いながら、暇つぶしにディーラーのチラシを見ていると‥
?????????
CX-5CX-30,そしてMAZDA3の特別仕様車のチラシなのだが…
これって‥‥
alt
alt
まさかの在庫処分セールかと思ってしまった。
なんと、エアロの額が割引される設定があるのだ!。
他にもホイールやドアミラーガーニッシュが割引されているではないか! これはメーカー主導の在庫処分でかもしれない!ということはマイナーチェンジも間近か!と思ったが、いろいろ調べてみるとこちらの地元のディーラーの特別設定のようだ。
しかし、20万近いエアロがほぼ無料で装着できるのは信じられない。MAZDA3だけならまだしも、CX-5やCX-30まで同様の設定であることから、マイナーチェンジによるものではないようだ。

しかし、今後MAZDA3にストロングハイブリッド、あるいはスポーツVERSIONを設定されるとなると現在以上に価格は上昇するのは必至である。
購入すると決めても簡単に支払える額でもない。
それぞれめぼしいグレードを簡単見積もりしても・・・かなりの額なのだ。
alt
XD
alt

20S
alt

15S
しかし…それでも価格は結構な高額。20万円低くなるとは言え‥‥
期間は12月まで・・・当分は頭が正常な判断ができなくなりそうである。


追記
どうも関西方面、山口、四国などのディーラーでもエアロスペシャルというような名称で販売をしているようである。
となるとやはりメーカー主導のモデル末期のCX-5、またヴェゼルに水を開けられたCX-30、新型インプレッサやプリウスやカローラスポーツ、シビックに後塵を拝したMAZDA3のカンフル剤としての販売戦略なのかもしれない。
Posted at 2024/10/05 20:05:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda3 | 日記

プロフィール

「やっぱ逢沢りなかなぁ@#焼鳥」
何シテル?   08/06 09:17
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation