• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

南九州マツダ特設展示会

南九州マツダ特設展示会久しぶりのゆったりとした休日。今日はDMで南九州マツダ特設展示会があるとのお知らせをもらいました。そういうわけでかんまちあに行ってきました。
先日のトヨタの祭りと違ってそこまで混むほどではなかったのですが、家族連れがだんだんと足を運んできていました。

さて、わたしはというとこのイベントが「MAZDA SUV体感試乗会」にもかかわらず、試乗したのは「ロードスター」「Mazda3 セダン e-skyactiv-G」。ま、普通1台なんですが、まだ人が少なかったのと、空いてますからと言われ、わがままを通してもらいました。
alt

ロードスターは、もちろんMT。MTは、めったに乗らないので軽トラを仕事で乗るか、こういう時の試乗会でしか体験しないので、少々自信がありませんでしたが、いったん運転すると昔の感覚が戻ってくるのが不思議です。
alt

クラッチミートに気を使いながら、発進させるとあとは何とか普通に運転ができました。しかし。1.5ℓとはいえ、車体の軽さから加速は十分、ましてや速度を中速にすると1500rpmよりさらに低いところでエンジンが回るので少々感動を覚えました。カーブを曲がるときよりも交差点を曲がるところでは回頭性の良さが運転の楽しさを味わえるのがロードスターなのでしょうか。乗り込む時こそ、苦労しましたが、運転をするときは窮屈さを感じずに運転ができました。

そして本命のMazda3セダン。直線での加速はマイルドハイブリッドのアシストもあってかやはりスムーズな加速が魅力的。値段としては、どうにかこうにかが手が届きそうな気配。それだけに本命なのですが…。購入はさらに先なので・・・・。
alt

会場の中には今年のカー・オブ・ザ・イヤーの選考にも残ったCX-80とCX-5が鎮座。普段CX-5が大きいと思うのですが、この会場ではCX-5は小さく見えます。また、同時にCX-80はさらに大きく見えます。ただ、担当者さんの話ではCX-80の車格は、ミッドサイズのSUVで、大きいのではないと強調されてはいましたが、国内市場では大きいかと…
alt

愛車の査定(店舗のおすすめなのでやむを得ないかと)をしてもらっている間、CX-80の2列と3列にも乗り込んでみましたが、やはり2列目が一番、3列目は本当に非常用かなと思いました。ただ、2列目のセンターコンソールがなければまだ、3列目でもいくらか楽かなと思いましたが、どうでしょうか。

さて、このCX-80、国内ではこちらの県ではかなり成績が良いようでCX-80の販売数が伸びているようです。また、現行CX-5はモデルライフとしてはかなり終焉なのですが、昔のデミオを売るぐらい、販売ができるというので、とても親孝行な車だとか。サイズも今どきの車にはよいという人が多いということでした…。私は大きいんですけどね…。いずれにせよ、私はまだ購入ができないのがつらい…憧れの車を購入できるのはいつになるやら…。
Posted at 2024/11/30 15:04:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2024年11月17日 イイね!

ドライバーの傾向 その22 タンクローリードライバー編

ドライバーの傾向 その22 タンクローリードライバー編私が通勤する時間帯は様々トラックやタンクローリーが大変多く走行する時間帯である。そのため、積載する荷物の重量の関係からか走行する速度はそれぞれの車種によって違いがある。
またトラックにおいても種類で速度差があるのはご存知の通りだ。その中で、一番職業意識の高いと感じるのはタンクローリーのドライバーだ。
高速道路では、ほぼほぼ、80~90km/hを守り、キープレフトを遵守、譲り車線があると必ず譲り車線に入る。前方車両を追い越すところはほとんど見かけたことが無い。

先日も、自動車専用道路で片側一車線で見かけたシーンにドライバーとして尊敬するシーンがあった。
alt
早朝、自動車専用道路で登坂で、譲りが車線がもうすぐ終わろうとする場面だった。タンクローリーを追い抜きする通勤車や商用車が雪崩のように十数台が後方から迫ってきた。そのタンクローリーのドライバーは慌てることなく減速をして全ての車を抜いたのを確認し、ギリギリで車線に戻した。ここまではま、よく見かけるシーンだが、この車線に戻ったとき、タンクローリーの後方にいた私も走行車線に戻ろうとしたそのとき、プロボックスが私の横をすり抜けるように抜いて、タンクローリーの後方についた。さらにタンクローリーの車間を詰め、私には明らかに煽るような動きも見られた。次の譲り車線までは約10㎞。時間にして10分程度。ずっと煽られっぱなしである。ようやく、譲り車線になった途端、そのプロボックスは感謝の意思表示もなく抜き去っていった。普通であれば、仕返しでもしたくなるような仕打ちであるが、そのしぐさも見られなかった。
 またあるときは、前方にもタンクローリーが一台。また、さらにかなりの距離を置いてもう一台のタンクローリーがいた。後方のタンクローリーの後ろには、後続車がかなりいて、私もその中の一人だった。
しかし、譲り車線が近づいてくると、その2台の距離がかなり近くになっていた。そして後続車は私を含めて、多分全て追い抜いてタンクローリーの前方に出ていたと思う。2台の連係プレーともいえる動きだった。
気持ちよく走りたいと思う自分の都合から考えるとこのタンクローリーなどの大型車両の速度はかなり遅いし、見方によっては邪魔に思うかもしれない。しかし、このタンクローリーには自分と同じ一人のドライバーが運転していると思えば、尊敬の気持ちしかわかないのは私だけだろうか。
以前は、「遅い車」としか見えなかった私だったが、最近はそうは思わなくなった。だから、返事はないけれど、必ず譲ってもらった時は「サンキューハザード」をするようになった。また、二車線で追いこすときも、できるだけ早めに車線を変更し、かなり車間が空くようにしてからゆっくりと車線に戻るように心がけている。
早朝からイライラするようなドライバーにも耐えて長距離を走行し、目的のガソリンスタンドに運搬しているし、このドライバーが安全に運搬してくれているからこそ、私たちの車が走れるのだ。
 先日、やはり通勤時にタンクローリー車が前にいたのが、いつものように譲り車線で譲ってもらったのち、いつものように「サンキューハザード」をした。そのあとかなりの勢いで別の車がもうスピード走ってくるように思えた。なんとなく、煽ってきそうな車のように見えた。が、そのタンクローリーはまだ譲り車線の終わりには先があったように思えたのだが、一般車線に戻った。そのため、私は後ろから煽られることなく、ストレスフリーで運転ができた。
 タンクローリーのドライバーが意識的に後方車をブロックをしたのか、通常の距離で戻っただけなのか今もってわからないが、このタンクローリーのドライバーに感謝の気持ちでいっぱいになった。
 運転をするときはやはり互いに毎度ながらリスペクトは必要なのではないかと思った。
Posted at 2024/11/17 09:40:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | モラル | クルマ
2024年11月10日 イイね!

アルトってすごい

アルトってすごい娘のワゴンRの車検で借りてきたアルト。
乗ってみると、意外や意外、これが良く走る。そして乗ってみてそこまで安い車だとは思えないくらいなのだ。

今回代車で借りた車はアルトのHYBRID Sと思われる。もちろん、メーターは速度計が一番大きく表示されていて後は必要最低限のものだけが表示されるもの。もちろんタコメーターは無い。



私の学生時代に友人が乗っていたのがアルトだったが、その時は薄っぺらいドアに、ビニールの表皮のシート、手回しのウィンドウ、エアコンと後付けのカーステレオと…安っぽい車だと思ったものだ。パワーウィンドウなんてカローラ/サニーでも高いグレードにしかついてなかった。ましてや、バックするときにバックソナーなんてハイソカーの装備だった。

ところが、このアルト、バックモニターはないけれど、バックソナーで壁が近いことを警告するし、4枚ドアの窓はパワーウィンドウで開け閉めできる。

乗ってみると、フロンクスに近いしっとりとした足で決して安い車の乗り心地ではないのだ。ましてや、マイルドハイブリッドのアシストが効いて、スタートダッシュはもちろん、坂道もあんまり気にせず、ぐいぐいと走る。
シートも布地が柔らかいものを採用していて、座り心地も触り心地も良い。一目見る分にはエクステリアは着飾ったところが無いので、営業車とかビジネスカーみたいに感じるかもしれないが、運転するとそこからそこまでなら気軽に足として使える。


自動車は年々、装備を充実させ、エンジンのパワーを上げ、乗車している人の安全性を考え、肥大・高額化してきた。それとともに、アルトもモデルチェンジをしながら、価格もアップしてきたが、未だに100万円を少し超えるところから購入できる。1,064,800~1,500,400という価格は、他のメーカーの軽自動車にすれば、安いと言える価格設定だと思う。
CMでは若い女性から子育ての世代まで広い分野にアピールしてきたが、軽自動車に何を求めるのかで装備も形も違ってくるとは思う。ただ足替わりであるなら、これでも十分ではないか‥‥そんな気がした一台であった。
え、そういうお前は買わないのか?って近くのスーパーだけの移動になったら、買ってもいいと思いますが、普段の通勤や休日のドライブとなるとやっぱり…・。

Posted at 2024/11/10 19:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ
2024年11月10日 イイね!

皆さんありがとうございました。

皆さんありがとうございました。今日は天候に恵まれない日ではありましたが、遠方より御参加をされた方や地元の方にも参加していただき、楽しい時間になりました。

あの車の話からあの会社の話・・・・みん友さんの近況報告などなど…・多岐にわたりました。
alt
車が好きなだけに車の話っていいですよね…。
alt


今回は告知もひっそりとしていましたのでお気づきにならなかった方もおられるかもしれませんので次回はもう少し方法を考えたいところです。

alt

alt
みなさんありがとうございました。次回もぜひ!

Posted at 2024/11/10 18:06:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | MOCK | 日記
2024年11月09日 イイね!

同じ生産国でも

同じ生産国でも今日は娘のワゴンRの車検でスズキアリーナへ。娘は友達と遊びたいと全て投げ出されたのでこれ幸いと話題のフロンクスを見に行った。
まだ発表されて間もないこともあってディーラーの担当者さんも、どうぞどうぞという感じだったので遠慮せずに今回も試乗までしてきた。

個人的な印象としてフロンクス(3995× 1765×1550㎜)はホンダのWR-V(4325/1790/1650㎜)とほぼ同等のサイズと思っていたのだが、実際は全長も車高も小さく、マツダCX-3(4275× 1765× 1550mm)よりもさらにコンパクトに思えた。その理由の一つとして全長が4mを切っているからと思われる。ちなみにトヨタライズ/ダイハツロッキー(3995× 1695× 1620mm)である。
alt

インテリアはどの評論家も口をそろえて言うように上質で不満を感じない。ただ、3ナンバーの割には、デザインのせいかなんとなく横方向には狭い気がした。シートはかなり優しく、それまで乗っていたの娘のワゴンRで腰がすぐに痛みを感じたのだが、フロンクスの運転席は、体全体を包むようになっているのか、優しい感じのシートであった。
alt

後部座席に座っても上質の印象は変わらず、頭上空間はそこまでないが、決して狭すぎることはなく、177㎝の私が運転席に座ってから後部座席に座っても狭いというよりゆったり感を感じた。
alt


alt

メーターは様々なインフォメーションを提示できるようになっており、デザインは違えど新型のスイフトの流れ組み、必要なものをボタンで切り替えられるようになっていた。
alt

走り始めるとかなりテンポよく走行ができる。ストップ&ゴーのシーンであっても決して遅れることはないだろう。力強く加速していくのはスイフトと似ているように思えた。しかもさらに上質感が強い。一番印象が良かったのは足回り。凹凸があってもかなりしっとりしたフィーリングでタイヤの厚みと相まってかなり良い印象であった。
alt


その流れで今度はホンダのディーラーへ。フロンクスと価格的にもちょうど同じぐらいのWR-Vの試乗が目的。
alt

フロンクスと比べると同社のヴェゼルと変わらないWR-Vの方が立派に見えた。また車高も高く、トヨタライズやダイハツロッキーよりもさらに高く感じた。その分、多く物を搭載することを考えるとこちらの方が様々シーンで活躍でき、家族で乗り込むことが多いファミリーカーとして購入するなら決して不満を感じることはないだろう。
alt

インテリアはクラスターは、黒を基調したもので表面にシボがついてそれとなくスタンダード感を感じさせない。 フロンクスに比べ、インテリアのデザインの関係もあると思うが、横方向に広く、余裕があったように思う。
alt

リアシートはフロンクス同様に前方向にも横方向にもゆったり感があり、膝前も同等と感じた。またシートの傾斜も似ていたように感じた。
alt

走り始めると、フロンクスの走りだしに比べかなりスムーズに感じた。トルクもりもりと言うのではなく、スムーズに加速をしていくイメージ。シグナルグランプリを競うより、軽いアクセルの踏み具合でもスムーズに加速していく。
静粛性についてはフロンクスに比べ、若干にエンジン音が入ってくるのが気になる。この辺は、成り立ちの違いが影響しているかもしれない。フロンクスはご存じかと思うが、マルチ・スズキの高級車ブランド・NEXAから発売されていることからも高級ブランドの車種の一つとして開発されている。この辺は後発の強みと言えるのかもしれない。

したがって、足回りもWR-Vは決して乗り心地が悪いわけではなく、比較的良いと思うのだが、フロンクスの乗り心地を知ってしまうと若干劣る気がした。
しかし、フロントノーズが高いことから運転するという意味では前方の感覚が分かりやすく、狭いところでもバンパーのコーナーを当たるかどうかを気にせずに運転ができるのではないかと思う。
alt

まとめるとWR-Vはどんなシーンにも対応できるファミリーカーと言える。トランクルームや後部座席を考えるとCMでも見られるように、家族で郊外のショッピングモールでたくさんの買い物をするとか、家族旅行やどこかにキャンプや海のレジャーでもガンガン使える車ではないかと思った。
フロンクスは、その上質なインテリアや静粛性からスペシャリティーカーと言う一面を持ち、普段は通勤車として、週末は一人でのんびり遠出をするような生活に似合う車ではないかと思う。
フロンクスはマイルドハイブリッドで2WDから¥2541000より、WR-Vは廉価版は200万円を少し超えるところからだが、実質中間グレードが¥2,349,600~となっている。両車とも経費やオプションを考えると300万円前後となるでのはないだろうか。
燃費はマイルドハイブリッドのフロンクスが19.0㎞/ℓ 純ガソリンエンジンのWR-Vが16.2㎞/ℓである。

個人的にはやはりフロンクスが好みだが、ホンダの信頼性を考えるならWR-Vを選ぶ人もいるだろう。両車ともインドから逆輸入車であるが、全くそのようなインドで生産されているということを感じさせなかった。さて、今後の動画での比較動画上がるのだが、両車はどう評価されるのだろうか?
Posted at 2024/11/09 20:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ

プロフィール

「ベストカーぐらい買えよ!万引きするほどの雑誌じゃないだろ〜」
何シテル?   08/12 18:41
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation