今日は娘のワゴンRの車検でスズキアリーナへ。娘は友達と遊びたいと全て投げ出されたのでこれ幸いと話題のフロンクスを見に行った。
まだ発表されて間もないこともあってディーラーの担当者さんも、どうぞどうぞという感じだったので遠慮せずに今回も試乗までしてきた。
個人的な印象としてフロンクス(3995× 1765×1550㎜)はホンダのWR-V(4325/1790/1650㎜)とほぼ同等のサイズと思っていたのだが、実際は全長も車高も小さく、マツダCX-3(4275× 1765× 1550mm)よりもさらにコンパクトに思えた。その理由の一つとして全長が4mを切っているからと思われる。ちなみにトヨタライズ/ダイハツロッキー(3995× 1695× 1620mm)である。

インテリアはどの評論家も口をそろえて言うように上質で不満を感じない。ただ、3ナンバーの割には、デザインのせいかなんとなく横方向には狭い気がした。シートはかなり優しく、それまで乗っていたの娘のワゴンRで腰がすぐに痛みを感じたのだが、フロンクスの運転席は、体全体を包むようになっているのか、優しい感じのシートであった。後部座席に座っても上質の印象は変わらず、頭上空間はそこまでないが、決して狭すぎることはなく、177㎝の私が運転席に座ってから後部座席に座っても狭いというよりゆったり感を感じた。

メーターは様々なインフォメーションを提示できるようになっており、デザインは違えど新型のスイフトの流れ組み、必要なものをボタンで切り替えられるようになっていた。走り始めるとかなりテンポよく走行ができる。ストップ&ゴーのシーンであっても決して遅れることはないだろう。力強く加速していくのはスイフトと似ているように思えた。しかもさらに上質感が強い。一番印象が良かったのは足回り。凹凸があってもかなりしっとりしたフィーリングでタイヤの厚みと相まってかなり良い印象であった。

その流れで今度はホンダのディーラーへ。フロンクスと価格的にもちょうど同じぐらいのWR-Vの試乗が目的。 
フロンクスと比べると同社のヴェゼルと変わらないWR-Vの方が立派に見えた。また車高も高く、トヨタライズやダイハツロッキーよりもさらに高く感じた。その分、多く物を搭載することを考えるとこちらの方が様々シーンで活躍でき、家族で乗り込むことが多いファミリーカーとして購入するなら決して不満を感じることはないだろう。
インテリアはクラスターは、黒を基調したもので表面にシボがついてそれとなくスタンダード感を感じさせない。 フロンクスに比べ、インテリアのデザインの関係もあると思うが、横方向に広く、余裕があったように思う。
リアシートはフロンクス同様に前方向にも横方向にもゆったり感があり、膝前も同等と感じた。またシートの傾斜も似ていたように感じた。
走り始めると、フロンクスの走りだしに比べかなりスムーズに感じた。トルクもりもりと言うのではなく、スムーズに加速をしていくイメージ。シグナルグランプリを競うより、軽いアクセルの踏み具合でもスムーズに加速していく。
静粛性についてはフロンクスに比べ、若干にエンジン音が入ってくるのが気になる。この辺は、成り立ちの違いが影響しているかもしれない。フロンクスはご存じかと思うが、マルチ・スズキの高級車ブランド・NEXAから発売されていることからも高級ブランドの車種の一つとして開発されている。この辺は後発の強みと言えるのかもしれない。
したがって、足回りもWR-Vは決して乗り心地が悪いわけではなく、比較的良いと思うのだが、フロンクスの乗り心地を知ってしまうと若干劣る気がした。
しかし、フロントノーズが高いことから運転するという意味では前方の感覚が分かりやすく、狭いところでもバンパーのコーナーを当たるかどうかを気にせずに運転ができるのではないかと思う。
まとめるとWR-Vはどんなシーンにも対応できるファミリーカーと言える。トランクルームや後部座席を考えるとCMでも見られるように、家族で郊外のショッピングモールでたくさんの買い物をするとか、家族旅行やどこかにキャンプや海のレジャーでもガンガン使える車ではないかと思った。
フロンクスは、その上質なインテリアや静粛性からスペシャリティーカーと言う一面を持ち、普段は通勤車として、週末は一人でのんびり遠出をするような生活に似合う車ではないかと思う。
フロンクスはマイルドハイブリッドで2WDから¥2541000より、WR-Vは廉価版は200万円を少し超えるところからだが、実質中間グレードが¥2,349,600~となっている。両車とも経費やオプションを考えると300万円前後となるでのはないだろうか。
燃費はマイルドハイブリッドのフロンクスが19.0㎞/ℓ 純ガソリンエンジンのWR-Vが16.2㎞/ℓである。
個人的にはやはりフロンクスが好みだが、ホンダの信頼性を考えるならWR-Vを選ぶ人もいるだろう。両車ともインドから逆輸入車であるが、全くそのようなインドで生産されているということを感じさせなかった。さて、今後の動画での比較動画上がるのだが、両車はどう評価されるのだろうか?
Posted at 2024/11/09 20:16:58 | |
トラックバック(0) |
スズキ | クルマ