• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2024年02月03日 イイね!

TOPGUNマーベリック続編について思う。

TOPGUNマーベリック続編について思う。最近「TOPGUNマーベリック」の続編が制作されるという報道が見られた。
記事では
第3作にはマーヴェリック役のトム・クルーズが続投。ルースター役マイルズ・テラーとハングマン役のグレン・パウエルの出演も見込まれているという。

製作陣には『トップガン マーヴェリック』(2022)チームが再集結。現在、脚本のアーレン・クルーガーが草稿を執筆しているといい、監督にはジョセフ・コシンスキーの復帰が検討されているとのこと。プロデューサーのジェリー・ブラッカイマーとデヴィッド・エリソンも参加する見込みだ。
とある。

初作である「TOPGUN」では若いアメリカ海軍パイロットの活躍を青春ドラマに準えて描かれていた。そのため事実とはかけ離れている部分も見られたわけが、当時の最新鋭戦闘機F-14が映像の中で活躍する姿は主人公のマーベリック(トム・クルーズ)以上に注目を浴びた。
alt

第2作目では、引退寸前と言われてもよい年齢になったマーベリックが事故で無くなった相棒の息子とともに困難な作戦を成し遂げて帰還するものだった。
alt

この2作についてアメリカの外交政策の変化ということが根幹に流れており、アメリカ海軍の実戦の考え方が変化していることが、この2作を上手につなげることができたわけだ。

1980年代は、アメリカは「世界の警察」という地位を築き上げ、世界中の紛争地域に自身の武力を配置していた。そして空母機動部隊による演習を実施することで紛争地域ににらみを利かすというものであった。したがってF-14による撃墜も地中海のシドラ湾でのリビア機とのものであった。
alt

しかし、2作目ではアメリカの軍事費は削減されその軍事力も縮小し、他国と協力をして国連軍として一つとして紛争地域に直接介入していくようになった。そのため、他国に進入して紛争地域を空爆するというものであった。
alt

初作の場合は演習する地域及び機動部隊を防空するという任務を負うF-14はその空域を警戒任務をしたり事あれば作戦の中で制空任務を負ったりしたわけだ。だから、情報船を救助作戦の任務中にて敵機と空中戦をするというストーリーでトップガンは描かれたわけだ。

2作目では、‟ならず者国家”がNATO条約に違反するウラン濃縮プラントを建設し稼働させようとしていたため、それを破壊すべく特殊作戦を実施するというものであった。初作よりさらに任務は危険を擁するものであるし、空中戦に加えて精密爆撃という任務を負っている。したがって起用されたのは攻撃任務もできるスパホことF/A-18E・Fによるものであった。

しかし、振り返ると湾岸戦争時にはA-6やA-7による任務をF-14トムキャットが負うようになり、既に防空任務もさることながら攻撃機の任務をこなしていることを考えると空母艦載機の役割も変化してきたと言える。
alt
LANTERNはF-14を精密爆撃を可能にさせたの装備である

では、本題第3作目では何を描かれるのだろうか。まずどんな機体が描かれるか。可能性は現在の装備から次のようなものになるのではないか?
① F/A-18E・Fのみ
② F/A-18E・FとF-35C
③ F-35Cのみ
④ F-35Cと無人機
⑤ F-35Cと架空の戦闘機
⑥ F/A-18E・Fと架空の戦闘機
alt

アメリカ海軍のアメリカ海軍戦闘機兵器学校(通称トップガン)がベースであることや他国機との接触を考えると空軍機は出てくることは考えられない。さらに2作目において敵地侵入シーンの映像からかなりCGIが使われており、
ほとんどの場合F-18のシーンでは1機のジェット機を使い、複数のジェット機による空中戦訓練シーンはCGIを通して作られ、映画の最後で攻撃隊として使われる4機編成の部隊も単一のF-18と他の3つはCGIを通して作られた(ウィキより抜粋)
alt

以上のことから架空の戦闘機がデザインされるとその機体によるストーリーもできるわけだ。ただ、リアル感が少なくなればそれまでのファンの期待を裏切ることにもなることから架空の戦闘機だけというものは可能性が低い。となるとある程度は限定できる。
alt

次に戦闘任務の面から考えてみたい。
現在アメリカが直接に「介入している紛争は以下の通りだ。
① ソマリア内戦へのアメリカの第二次介入
② イラクへのアメリカ主導の介入
③ シリアへのアメリカ主導の介入
また私が思うアメリカの脅威となっている国家は
① ウクライナ紛争でのロシア共和国
② 経済的にも軍事的にもライバルになって中華人民共和国
③ 国連の通告を無視する朝鮮民主戯人民共和国
の3か国ではないかと思う。
ただ、経済的に中国での配給による利益を考えると中国を刺激しないように措置が取られるだろうし、ウクライナ紛争には直接関与はしていないことから対ロシアも描きにくい。また北朝鮮での航空戦力から考えるとミサイル攻撃はあっても空中戦になりにくい。

以上の紛争からアメリカ海軍機動部隊が直接任務に関われるのは公海上から作戦任務を追行するとなるとやはり中東地域が予想できる。また昨今のテロ対策も考慮して企画をされることも考えられる。
alt

以上のことから前2作と違う作戦と考えると
・公海上でのドローンによるテロ行為に対する防空制空任務
・公海上から対テロ制圧、テロ本拠地の制圧作戦の共同作戦任務
などが考えらえる。
2作目では「これからパイロットを必要としない」という海軍上層部の考えがセリフに出たことを考えるとそれを覆すようなストーリーになるとも予想できる。

もし敵領土内に侵攻することを中心に考えるとF-35Cによるステルス機能を使ったストーリーになるだろう。しかし、よりアナログなパイロットの技能を中心に考えると2作目同様F/A-18E・F主体になるだろう。

私の予想としては、マーベリックがストーリーの中心であれば、パイロットの技能の長けたハングマン(グレン・パウエル)が何らかでの作戦で撃墜され、その救出あるいは弔い合戦のために“ルースター”(マイルズ・テラー)とともに再び困難な作戦に参加する…みたいになるのではと予想をしている。そしてF/A-18E・FとF-35Cが活躍するのではないか…。
alt

そこでならず者国家から持ち帰ったF-14Aをワンオフで改良して最後には大活躍してくれたらと思っているが、それは現実的にあり得ないだろう。
alt

この次回作において不安があるのは裏主人公とも言える艦上戦闘機の魅力を台無しにするような作品にならないでほしいところだ。

やはり前2作のオープニングでの発艦、着艦でのシーンは本作シリーズの一番魅力的シーンだったからだ。


Posted at 2024/02/03 15:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2024年01月27日 イイね!

セダンと言えば…その42 プリメーラ  P12 ITドライビング

セダンと言えば…その42 プリメーラ  P12 ITドライビングダンと言えば…今回は3代目プリメーラ(P12)である。それまでのキープコンセプト2代目から脱却したモデルである。エクステリアはそれまでのスクエアな実用性重視の欧州車のようなテイストから離れ、かなり流麗なモノフォルムのものになった。ヘッドライトはイメージそのままに大型化され、ドアミラーはかなり尖がったものになった。ちょうど当時のカルロス・ゴーン体制とほぼ同時期だったこともあって当時の中村史郎氏が大きく関与されていると思いがちだが、基本のデザインは既に日産デザインヨーロッパ デザインスタジオにて進められていたという。

インテリアは当時のトヨタヴィッツに始まったセンターメーターを採用し、ナビ画面のもとには様々なナビはもとより、オーディオ、エアコンなどのスイッチ類を集中させた。これは、最近の車にも通じるものではある。
alt

しかし、それまでの日産ユーザーからは見放されたように思える。ボディサイズは大型になり、2.0ℓと2.5ℓになったことで中型車の良さは薄れたように思う。


ニッサンもそれを危惧したのか、スポーツモデルというべきNEO VVL付SR20VE型エンジン+6速MTを搭載したモデル「20V」を投入したり、デビュー2年後には1.8ℓも投入したが、販売増には傾かなかった。既にRVブーム真っただ中であったことでプリメーラワゴンに販売の主力を置いたようである。
alt

個人的にはやはり武骨なセダンのイメージが強かったせいか、おしゃれなセダンにはどうも魅力を感じることはなかった。また、尻下がりルックであったことやセンターメーターも多くの方々は見やすいという意見であったが、私個人には視線移動が大きく、好きになれず試乗もしたくなかった記憶がある。
alt

今になってみるとプレーンに感じたテールライトも欧州車なテイストも感じるが、当時は流麗でプレーンなセダンはあまりにも尖がっていたこともあって時代が付いていけなかったのではないかと思う。
alt

RVブームだからこそインパクトのあるセダンを投入したかったのかもしれないが、残念な結果だったともいえる。国内では4年間の販売であったが、欧州では、2008年まで生産販売されたそうである。
Posted at 2024/01/27 20:25:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | セダン | クルマ
2024年01月20日 イイね!

MAZDA6販売終了

MAZDA6販売終了ついにMAZDA6の販売終了のアナウンスがされた。
3代目アテンザが発表されたのは今から12年前の8月であった。
しかし、一月前に公道試験をしている?(実はティザーキャンペーン?)アテンザワゴンが目撃されており、FullSKYACTIVEの第2段(第1弾はCX-5)としてネットでも話題になった。
alt

そして満を持してデビュー。
alt

その流麗なスタイルは、「魂動」を最初に体現したコンセプトカー「靭」のデザインを汲んだコンセプトカー「雄」を量産化したものであった。
alt

FFであることを感じさせないような流麗なスタイルと豊かなトルクのエンジンからCMでは「セダンなんて退屈だと誰が言った?」というキャッチコピーも踊った。


また、翌年ワールドカーデザインオブザイヤーのBEST3に選出された。
alt

2014年には大幅改良。エクステリアにもインテリアにも手が入った。そしてその年の末には初代モデルからの世界累計生産台数が2014年11月末までに300万台を達成したことを発表された。
alt

2016年、2017年と商品改良を少しづつ行いi-ACTIVSENCEが進化、標準装備された。
alt

そして2018年、大幅改良を実施。エクステリアのヘッドライトにも手が入り、印象が変わった。また、「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」は表示方式をフロントウィンドー照射タイプに変更されている。
alt

2019年 アテンザとしての生産を終了。日本向けの車名を「アテンザ」から「MAZDA6」に改称。
制御技術「G-Vectoring Control(G-ベクタリング コントロール)」の改良版「GVCプラス」が全車に標準装備とするとともに、新たにパワートレーンに2.5リットルの直列4気筒DOHCガソリンターボエンジン「SKYACTIV-G2.5T」を搭載した「25T S Package」を設定。4.0リットルV8自然吸気エンジン並のトルクを生み出し、加速性能を重視してファイナルギアを低速化すると共にフロントブレーキを大径化させた。
alt

またGJ型はマツダがそれまでルーチェやセンティアに代わりマツダのフラッグシップの一翼として担ってきたわけだが、CX-60やCX-80/90のデビューしたことから役目を終えたと言えるのだが、実はGJ型のデビューした年、RX-8の生産が2012年6月に終了した。そして昨年ロータリーが形を変えて復活。マツダがロータリーからクリーンディーゼルを前面にしてCX-5やアテンザで牽引してきたが、まるで選手交代をするようにディーゼルの一角アテンザ改めMAZDA6がひっそりと表舞台から降りるのは、役目を終えたようで、様々な見方をしても興味深いことである。
alt

さて、今後だが、中国ではFRのプレミアムセダンデビューの噂もちらほらあるようだ。しかし、電動化に舵を切っている中国ではプレミアムセダンだけではヒットするのは難しい。果たしてプレミアムセダンとして次期MAZDA6のデビューはあるのか…まだ予想ができない。

Posted at 2024/01/20 21:38:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2024年01月14日 イイね!

MAZDA3のカンフル剤になるか?東京オートサロンの出品から

MAZDA3のカンフル剤になるか?東京オートサロンの出品から東京オートサロン2024が開催されている。今回毛籠社長からサプライズな発言があったのはご存知の通り。一つ目はロードスターのとMAZDA3のコンセプトカーの発表である。
これはそれまでマツダファンが待ち望んだマツダのスポーツファクトリーの復活である。自動車メーカーには「GR」「NISMO」「無限」「STI」など組織の存続についてはそれぞれのメーカーの事情もあるので同様ではないが、マツダもようやくこの「MAZDA SPIRIT RACING」としてスタートしたと言える。MAZDASPEED以来25年ぶりの復活である。

さて、今回展示されたのは「MAZDA SPIRIT Racing RS CONCEPT 」としてロードスターの2ℓモデルとMAZDA SPIRIT RACING 3 conceptである。
今までマツダはスポーツモデルを投入するとスポーツモデルだけが先行して従来のグレードの販売が見込められなくなることからこのようなモデルの投入は避けてきたようであるが、ある程度の利益に余裕が出たのか、また新たなイメージ戦略としてこのようなモデルの投入となったようだ。


ロードスターも今回RHTではないので車体の重量からすれば、かなりスポーティになるだろう。新開発という話ではあるが、従来の2ℓをチューニングしてくると思われる。一部には200psに近いとも…ただ、動画においては北米市場の2ℓに搭載とアナウンスがあった模様(28秒辺り以降)だ。



さて第2段の投入となるMAZDA3だが、スペックはまだ未定とされている。つまり出力もまだ未定なのだ。一番容易に思いつくのは2.5ℓのターボである。これは他の地域のMAZDAからも投入するよう要望も多いと聞いている。
次に考えられるのはSKYACTIVE-Xのチューニングされたユニットである。となると200PS以上となるので面白い。

あとは2.2ディーゼルという可能性もある。スーパー耐久のイメージ直系となるとこちらも考えることができる。

ロードスターは一定の世代に訴求されていることから特装車の投入ごとに販売増が見込まれてきたわけだが、このSUVブームの中MAZDA3については販売は苦戦しているとも聞いている。自分の販売店ではほとんど車が出ないとも聞いたことがある。しかし、今回のコンセプトカーの投入はモデル末期のMAZDA3にとってはカンフル剤になると思われる。某スクープ雑誌によれば8月に改良の文字が掲載されている。MAZDA3の改良に合わせてデビューとなると今年の夏か…?

さてもう一つの毛籠社長のサプライズ発言は2月1日からロータリーのエンジン開発部門が立ち上がることである。現在では定年を超えた後再雇用された清水律治さんが社内に残っているという。

多分に清水さんを中心に新たなロータリーの模索が始まるのではないかと思われる。多くのロータリーは内燃機関中心のユニットと思いたいが、果たして周囲の電動化にどのような形で出してくるのかMAZDAの舵取りは今後楽しみである。
Posted at 2024/01/14 10:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda3 | クルマ
2024年01月08日 イイね!

セダンと言えば…その41 プレセア 絶世のセダンです 

セダンと言えば…その41 プレセア 絶世のセダンです セダンと言えば…今回はニッサンプレセアである。90年代から始まったニッサン新型車投入の一つである。サニーB13,パルサーN14、そしてこのプレセアR10の3兄弟である。

もともとこのルーツはサニーセダンの姉妹車ローレルスピリットであったが、80年代からカリーナEDからのハードトップセダンの大流行に合わせて投入されたのが、このプレセアである。
キャッチフレーズが前述の絶世のセダン。桐島かれんさんを起用して見返り美人のように振り返りたくなるぐらいのスタイリッシュなセダンとしての登場だった。
alt
しかし、個人的にはグリルレスのデザイン重視のヘッドライトはそれまでのスポーツイメージの日産には違うように感じた。当時サニーGT-S、プリメーラ、ブルバードハードトップなど日産のセダンはスポーツ色の強いセダンが多かった。それからすればかなり、プレーンなデザインだったからだ。それを裏付けるかのように、販売台数もB13サニーが販売終了まで57万687台、N14パルサーが30万3065台に対してこのプレセアは19万3463台であることから販売面では今一つだったように思う。ただ女性オーナーはよく見かけることがあった。
alt

この初代のグリルレスを反省して2代目は異形グリルを採用。ボディサイズも少しサイズアップを図られた。ようやくハードトップらしいセダンに成長したように思えたが、やはり販売面では苦戦。カリーナEDは3ナンバーに成長した上に、セダンからRVに流行が移行しつつある中、2代目も 2000年、日産リバイバルプランの一環として抜本的な車種構成の見直しが行われ、販売終了と同時にブルーバードシルフィに統合された。
alt

ニッサンはサニーサイズのハードトップセダンを投入したはずだったが、セダンの主戦場がミドルセダン(ブルーバードやコロナ)やハイソサエティカー(マークⅡ、ローレル)が注目されている時代にコンパクトのハードトップは何か足りなかったのだろう。
alt

ただ、先日のモータースポーツの雑誌にはこのプレセアのJTCC参戦が予定されていたという記事が載った。車高の低さが有利となったJTCCでコロナEXIVが活躍しただけに、販売面でも日産本体は投入したかったのだろう。私の物足りなさは、スポーツ色だと思う。
スタイリングでは2代目は初代に比べのびのびとしていただけに、JTCCでデビューしていたらサーキットのプレセアはニッサンらしいセダンとして輝いてたかもしれない。
Posted at 2024/01/08 20:57:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | セダン | クルマ

プロフィール

「ロシア怖いよ〜! "EU委員長の搭乗機に電波妨害 手動操縦で着陸、ロシアが関与か" https://l.smartnews.com/m-67y6tk0E/evWaGi
何シテル?   09/02 20:40
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation