• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

派遣先との面接クリア

派遣先との面接クリア派遣先での面談は無事にクリアしたと夕方に連絡があった。

5/1に派遣会社の登録と研修にナンバまで来てくれとのこと。

何はともあれ目出度いので、赤飯を炊いた。

アリンコみたいに見えるのは、テラスでバケツで栽培した”黒米”(もち米)。

アントシアニン(抗酸化物質のポリフェノールの一種)たっぷりなのだ。
Posted at 2009/05/02 18:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年04月29日 イイね!

派遣会社の試験と面談はクリア

4/28の午後電話に伝言が入っていた。

「是非とも契約をお願いしたい」と。

4/29は休日なので4/30に派遣先企業と面談することになった。

時間は午前と午後を選べるとのことで
「どっちでもOK」と答えると、午前でお願いしたいとのこと。

同時に面接に行くのは2人ということなので、1日4人ということになる。
採用は4名ということだから、4/30面接組は一応、20名中のベスト4という感じ。

万一、面接で失敗した人の補充の為に5/1までの連絡という保険をかけたのだと理解した。
4/30に面接でNGが出たら、4/30と5/1で次の人に連絡をすれば良いのだから。

Posted at 2009/05/02 17:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年04月28日 イイね!

アルバイト?派遣社員?

 昨日の件、実はアルバイトではなく派遣の仕事だった。
 ネットと求人誌で見た情報と少々違う点があったのも確か。
 (それで、一人途中で話が違うと言って帰ったんだなと納得)

 短期バイトかと思ったら、研修期間3か月間アリの派遣社員で長期を求めていた。
 時給の体系(交通費支給で安い/支給無しで+αの二択)も説明会で初めて知った。

 アンケート用紙に3月・半年・1年・長期とあったので、さすがに研修期間の3月だと不採用だと思い、適当に1年に○をつけたら、面談のときに長期がだめな理由を聞かれたので、「適当につけた」というと不真面目かなと思い、1年後に引っ越す可能性があるので、1週間程度休むかも知れないからと答えた。
今度からは、黙って長期に○をしよう(^^;)

労働基準法には年休の規定があるから、通常なら問題はない範囲だし。

***某所からのコピペ***
 入社後6か月を経過したとき、全労働日の8割以上出勤した従業員に10日の年次有給休暇を与えなければなりません。
ここでいう従業員とはパートタイマーを含む全て社員のことです。(以下同じ)

 また、入社後1年6か月を経過したとき、その前年1年間の全労働日の8割以上出勤した従業員に11日の年次有給休暇を与えなければなりません。

 与える日数は以下の通り
  入社日から6か月・・・・・10日
  入社日から1年6か月・・・11日
  入社日から2年6か月・・・12日
  入社日から3年6か月・・・14日
  入社日から4年6か月・・・16日
  入社日から5年6か月・・・18日
  入社日から6年6か月以上・20日

 出勤率の計算の仕方ですが、以下の日も出勤した日として取り扱います。
 ・業務上の負傷、疾病による療養のため休業した期間
 ・産前産後の女性が休業した期間
 ・育児休業又は介護休業をした期間
 ・年次有給休暇を取得した日

<例外>
 ただし、週1回の法定休日以外の所定の休日に労働させたとしても、その日は全労働日には含みません。

<時効>
 年次有給休暇の時効は2年のため、持ち越しできるのは翌年まで。

***以上、一部編集した某所のコピペ***

 ということで、派遣会社に入社して働き出して6か月を超えると年休が貰えるから、週2日の休日と合わせて引越しは出来る。
 土日祝の勤務シフトもあるから、役所の手続きが残っても平日の休日が使える。

 交通費も時給+α分を8h×20日で一月の定期代に換算すると京阪本線で淀屋橋~三条まで賄えるので大丈夫。(JRと違い特急に乗っても特急料金は不要)


 他の仕事は、時給が高ければ週の勤務時間が少ない傾向があるが、掛け持ちするとシフトでバッティングしそうなので、しないほうが無難だろう。

・清掃関係で3~4時間、週3~4日、早朝、深夜シフト勤務など
・警備員関係は、24時間勤務、週2日勤務など(休憩時間を引いて週40h以内)
・製造業では、12時間勤務で2勤2休(2日働き2日休み)で週48hと36hの組み合わせで4週で168h(平均42h/週)で休憩時間を引いて週40h以内など
↑曜日の感覚はなくなりそうだ^^;

Posted at 2009/04/29 18:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年04月27日 イイね!

バイトの面接

大阪駅前の某ビルまでバイトの面接に行ってきた。

説明会に来ていたのは9人だが途中で一人帰ったので、8人残った。

仕事内容の説明を聞いて、一般常識のテストを受けて、2グループに別れ4人一組で面談を受けた。

先週も説明会があったということなので、応募は全部で20~30名かなと推察。

採用予定数は3名ほどだと聞いたから、1/10の確率。

偶然なのか4人は20、30、40、50代で新卒学生~と幅広かった。

 面接で今回の仕事への志望動機を聞かれた。
 新卒(20代♂)は「PCを使ったことはないが、司法書士を目指しています。将来に活かせる社会経験のため」とか言っていた。(私が採用側なら、そんな奴はとらねぇなと思った)

 後姿しか見えなかったOL風の人(アラサー?)は、習い事の関係なのか、曜日とシフト時間で細かいことを言っていた。

 私の横のオバチャン(推定50代)は、経験があるということで、慣れた感じだった。

 私はハッキリ「生活のため」と言った。

「土日祝でも早番、遅番、どんなシフトでもOK」という人を確保したいらしい(電話で聞いておいて正解)から、その点もアピールした。

 それに扱う商品は、前職で部品を売り込んでいたセットだから、基本的なことは分かる。

 筆記テストと面接で3点ばかり、反省するところはあるが、自分が採用側なら後の研修期間で勉強する内容なので、大勢に影響は無いと思う。

 4人の中では経験者のオバチャンが採用候補かな?という感じ。

 他のグループ4人と先週のメンバーについては、分からないので、悩んでみてもしょうがない。
 後は結果待ち。

 その結果の連絡も”不採用には連絡しない”というのは、昔のようにいちいち電話で連絡するなら手間が掛かるので合理化したい(省きたい)のは当然だと思う。
 しかし、応募した側から見れば、他を探しに行きにくいので、足止めを食らった感じがする。

 仕事に関しては、悪い知らせほど、早く知りたいものなのに。(一斉に行う受験の合格発表じゃあるまいに)

 そういう意味でも現在は昔と違い、電子メール1通(一斉配信すれば良い簡単な作業)で済むのにそれをしないのは、将来、応募者がファンになる可能性を下げる行為だと思う。(客の目線を持たない企業に良い仕事ができるとは思えないのだが…ーー;)

 まぁ、こちらは不採用なら、他を当たるだけの話だが、いくら買い手市場になっていても手抜きの採用面談だと思った。
Posted at 2009/04/27 23:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年04月26日 イイね!

最近、水の味がよくないと思ったらこれが原因だった><

最近、水の味がよくないと思ったらこれが原因だった><浄水器のカートリッジを見てみたら・・・黒かった。

思い起こせば、「一人暮らしだから、1年で交換しなくても2~3年は持つだろう」
そう思って、忘れたまま、来月で丸5年になろうとしていた。

そりゃ、浄水効果も落ちるワナ。

マンションの水タンクの元にも浄水器は付いているのに・・・。
毎年、タンクの清掃はしているのに・・・。

タンクの中にへんなものが紛れていないか、チョト心配^^;

鳥とか虫とか入ってたらやだなぁ><

どっかのスーパーでは、人のカラダが入ってたという話もあったけど、母なるガンジスに比べたら、塩素で消毒されているから大丈夫だろう!

それにしても黒いのは、塵その他ですな。
気にしていたら空気も吸えないので、ムシムシ♪
Posted at 2009/04/26 21:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation