• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

目の治療が出来ないとまともに進まん

目の治療が出来ないとまともに進まんのだが、確認事項を忘れてたのでのそのための駆動回路作らんと・・・

Posted at 2017/08/26 21:36:00 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2017年08月25日 イイね!

温故知新・・でもねぇか

温故知新・・でもねぇか*wikiからもってきた図
熱効率等の点から潰えたかと思われている方式が未だに出て来たりする。
「対向ピストンエンジン」
が、その例だ。
その名の通り2つのピストンが1つのシリンダー内に向かい合わせて稼働するモノだ。
要は現在ではこの構造による全体のロングストローク性、容積変化が大きいことを
利用してるわけだ。

んで、これは19世紀末には実働機が作られ、実用では第二次大戦期のドイツの高高度爆撃機
等のエンジンとしてJunkersがjumo20xシリーズを作り自社の航空機に乗せている。
*wikiから拾ってきたJumo205のカット

当時ガソリンエンジンでは過給による燃焼制御が出来ず、2stディーゼル機関だったりするという。
*別に構造的には2stでも4stでも、ガソリンでもディーゼルでも可
ちなみに船舶用や車両用もこの当時から有る。
根本的には過給器付けての運用前提で大出力を得るってことだったようだが。
二次大戦後は単ピストンのGM陣営のユニフロータイプエンジンに押されて消滅したかにみえて
派生やら奇想天外な奴やらになって生き残り、燃費問題でまた出てくるという。
奇想天外エンジン「Napier Deltic」なんつーもんもある(とっくに現役引退しとるが)

基本概念的には古いのだが、現在の技術と構造の持つ特性を生かし、新しいモノにすると
この構造のエンジンは2014当たりにも新規に作られている。
Posted at 2017/08/25 20:05:05 | コメント(0) | 資料 | 日記
2017年08月24日 イイね!

バカが乗ると終わり

燃料系の漏れはまんま車両火災直結ゆえ、こんなの乗ってる奴がバカなの典型だ。
もう一つがブレーキ回りの話。
そもそも走らん車より止まらん車の方が危険だ。
んで、ブレーキ回りで一番顕著なのがパッドの使用限度越えていたり、摩耗限度インジケーター
がローターに当たって警告音してるのにメンテナンスすらしないバカとか。
いつぞや後ろにいて追っ払った、ブレーキ効いてないレガシーなんか典型の奴だな。
根本的にディスクブレーキのパッドは全厚みのうち使用限界は残り30%だ、それ以下は
パッドの脱落、キャリバーのピストン外周錆び・・・eteが起きる。
研磨材が無くなるとローターも減ってるから、パットのベース脱落が起きるキャリパー
も有る。
一般道で短期間にパッドを使い切るような距離走る場合ならともかく、そうで無い場合に
パッドの厚みの40%以下の状態が長く続くと、ダストシールはあってもOILシールから
出ているピストンの外周が錆びる。
ひどくなれば固着するし、軽度でも押し込んでしまうと噛んで二度と出てこない+シールも
ダメなんでフルード漏れは必至。

この辺はパッドメーカーが公表していることで、直でもどんなモンかは見てる。
エンドレスのNA-Yを限界まで使い切ったことがあるが、それはあくまで年間2.5万キロ
走っていた時期で、ローター・パッドはセット交換、キャリパーも4年で必ずOHしていてのこと。
短期(半年から1年くらい)でサーキット外でパッドをすり切らせるなら、キャリパーに
障害が出るまではいかないが、それ以上の期間、もしくはサーキット走行などで加熱させる場合は
間違いなくキャリパー自体が逝かれる。
加熱させるとピストンの表面処理逝かれて一気に錆びる、長期出っぱ無しは前記道理。

してこんなのは基本な訳だ。
で、ハイパワーワゴンなんかでまともにメンテしてないようなバカは・・・
そもそもそんな車乗る資格は無ぇ
だいたい消耗品も高額になるモン乗るんじゃねぇよ
>流行でかって物の価値わかってない奴の典型
Posted at 2017/08/24 22:46:47 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年08月22日 イイね!

またアメリカ海軍事故っとるな

船と航空機は自動操縦がかなり前から一般化したものだが・・・
その精度はせいぜい数十メートル。
飛行機は高さの要素もあるんで、ニアミス原因は大概片方が手動時。
船は海面固定な訳で狭い海峡なんかで自動航行なんかさせりゃ当たる罠。
で、そうでなくても精々視界は半径20km程度。
自動で動かしていても海流などでいくらでもずれる。
よって監視業務を行う船員は必須で24h監視をする必要が有る。
大体船はそのでかさ故に、最大航行速度で無くても止めようとすると
数キロ動くのはあたり前。
航行上の優先権以前に周囲の監視を怠ればいくらレーダー等でみていても
天候や波の影響でわからないことも多々あるからそら事故る罠。
ましてや、定期航路を航行している商船類は航路の海域のことを把握したうえでの
航行だから周囲監視だけでいいが、軍艦は航路外を航行して定期航路を横切る
訳だから常に注意が居る。
大体敵とドンパチやるのが仕事なんだから、只の移動中とはいえ常時警戒が居る。
にもかかわらず事故起こしてるのは、前回のイージス艦事故は公式発表で監視業務を
怠っていたのが原因と。
今回タンカーとの事故だからまた似たようなもんだろ。
タンカーはでかい上に小回り効かない、その上燃えるんで乗組員の質はそこらの
輸送船とは違う。
艦船の方が小さくて小回り効くんだからな。
空母ならともかく。


Posted at 2017/08/22 12:46:25 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年08月21日 イイね!

自宅周囲をMTBでうろつくと・・

ん”-セルフGSが更地になってる・・・
GSそのものが減ってる・・・
同じ県道でもJRの路線と1kmほど離れて並行している路線は明らかにGSが減り、中古車まで
激減している。
かといって全く発展要素は無い、あきらかに通り抜けるだけの路線になってると言うことが。
対して自宅近くのJR路線と直交している主要県道は昔から比べればGSは減ってはいるが
並行している路線とは全く様相が異なる。
拡幅工事はどちらも行われていて、方側2車線化が進んでいるが。

これも地域格差というモノを示すんだろうな・・・
Posted at 2017/08/21 17:51:19 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   1 2 3 4 5
67 89 101112
13 1415 16 17 18 19
20 21 2223 24 25 26
2728 29 30 31  

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation