• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2020年06月29日 イイね!

日曜日のミシンサーボモーターいじり

もう使わないや、と思っていた台湾製サーボモーター、ようしらべたら針位置検出器用のソケットがあり、最近製作した検出器をつなげたら針停止機能使えて、減速プーリーも使えていいかも、とまたモーターを三菱と入れ替えてみた。

結果からいうと、針位置停止で動いたものの設定が三菱に比べるとウザすぎ、リセットすらできずに微速でしか回らなくなり断念。

あきらめの主因のウザい設定なんだけど、制御盤のどれかを押しつつ電源入れるってので設定モードに入るっての、機械として変やろ、いったん電源落とすって何?ってのが大きい。
あと、機種によっておみくじ程度のマニュアルしかなく、他機種を参照しないとソケットピン配置や設定モードの略号を解読できないのだが、そのへんのユーザビリティがメーカー内なのに統一されていなくてヒドい。

中華に比べるとだいぶん日本製寄りの多機能なんだけど、どうも三菱からのヘッドハンティングや退職再雇用あるいは真似でノウハウ寄せ集め、その社員居なくなったらまた別の元三菱社員が手ぇ加える、ってので成り立ってきたんじゃないかと思われるふしが。

Ho Hsingサーボモーターは検出器つないでいないとエラーコードを吐くもののそのまま検出器無し自由停止モードで動くわけだが、これの解除の仕方に気づくまで半日。検出器無しエラーは実はその8ピンDINソケットの5ピン(NO SYNCとあるだけ)の名前から機能を推理し、それを4ピンのGNDに繋ぐとエラーが出なくなる、つまりHo Hsing検出器は4,5ピンをつなぐ線が検出器側にあるだけで、故障判定はしてないというユーザーをナメた設計w

この辺であーこの程度の製品やな、と嫌気が差したんだけど、検出器を一時的配線で繋いでミシンが止まるとこまでは到達した。その後、速度を落としたり、要らない機能をオフにしていったら、微速でしか動かなくなり、しかも針位置停止しなくなり設定復帰すんのも面倒、リセットの仕方は機種でバラバラ、説明もおみくじ以下で、当方が入力した設定が消えないのでジャンクとして放る(ヤフオク)ことにする。
オレの脳記憶リソースには限りがあり、複数メーカーのサーボ設定のやりかたを覚えるのは無駄が多いってこと。このあたりはECUいじりとも似ています。あれみたいに数値テーブルが20枚とかあったりしないけど、もっとヒドいユーザビリティですけどね。最終の三菱製しかPCで設定できないし。

現行のHo Hsingは悪くないはず知らんけど。高級工業ミシンDUERKOPP ADLERが買収し、自社のミシン制御を依頼してるから。
なんせ三菱リミサーボはサイコーつーても、もう10年以上更新がなく、フェアレディZかよ状態だし。

てなわけで減速プーリーをつけたまま三菱リミサーボを装着するブラケットを製作します。これでトルクも稼げてなんも文句でないはず。

次のいじりはヒートプレスの簡略化と、革漉き機のブロアベルト駆動での集塵。掃除機で吸うのはやめますせっかくずっと回りっぱなしのモーターがあるのに別にモータ回すの無駄っぽいし。ブロアを1400RPM→10,000RPM増速プーリーで駆動させれば吸うはず。
Posted at 2020/06/29 22:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2020年06月20日 イイね!

針位置検出器完成

フォトリフレクタとシール貼って作ったがうまくいかなかった件、



0と5Vを吐く、という説明だけで買ったのだが、あまりに雑すぎ、おみくじでさえ事実でないにしろもっと具体的な情報がある。この用途には使えず、結局フォトインタラプタとディスクを使うことに。10年以上前、NCミニフライスでリミットスイッチとして使ったことがあるが、もう完全に忘れてた。


しょぼすぎて使いようがない中華サーボの検出器のマグネットセンサとローターを撤去し、回転停止信号を出すディスクをスキャンカットで切り出したまではうちでできたが、スペーサーとかインタラプタの土台とか作るのはガレージまで行ってやったほうが早い。


組み立て。配線をつなぐだけで回路追加は一切していません。電源電圧は5Vでも12Vでも平気、気にすんな、という設計してるのはいいね。線の接続はスプライスでかしめました。


結果からいうとこれで動いたんだけど、ミシンモーター制御盤につなぐコネクタの端子配列を鏡像で入れてもうて電源落ちたままになったんだけど、ヒューズ切れじゃなくて、基板のコンデンサ等の保持電圧が消失するまでなんだろうと思うけど20分とか待ったら復帰しました。変な機械。

三菱リミサーボで検索してきた人向けに書くと、制御盤外部スイッチ端子は5Vに3.9kΩでプルアップされていて、1.5mA程度の電流で、これは針位置検出器の入力にも当てはまっています。要するに弱電用スイッチや回路でGNDに落とす工夫しろ、ってことです。
Posted at 2020/06/20 23:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2020年06月18日 イイね!

もうじきバイクの車検だ

野ざらしの雨が主因のトラブルが頻発するものの、2000年式の外車であることを考慮すると弱点が目立たたないバイクだった…が…良いバイクとはおもわないw

次のは電動や!と決めていたけど、思ってたより普及が遅いので、次の車検通して切れるまでに乗り換えになると思う。
今のは装備215キロのシート高820ミリらしく、それのテールカウルんとこ足ギリ上げてまたいでるのであまり自信ないのだが、次はミドルアドベンチャー(オフ寄り)にしようと思ってます。身体能力はいまならイケるが今後待っても退化するだけだし。
ヤマハT7か、近いうち発表されるらしいホンダの800だか850だかの小アフリカツイン。これメットインのNC750がフルモデルチェンジでアドベンチャー追加の図式みたい。エンジンはもともとフィットの2気筒ぶん、みたいな成り立ちで前傾55度くらいだったのが、今のフィットのエンジンは立ってるので、それをまた2気筒切り取ってコンベンショナルな構成、レブルのエンジンみたいな感じ、タンクがエンジンの上になるんじゃないかな。そう、レブル850も出る可能性があるそっち系は興味ないけど。
今のNCを排気量デカくしただけみたいなのならヤマハやね。

KTM790はエンジン音が農機のそれで、今のバイクと似てるのでパワー出てて足が良くても対象外w
Posted at 2020/06/18 23:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2020年06月17日 イイね!

ひさびさの雨水タンク流入

先週金曜にエンジンかかるもすぐストール…一切かからなくなった。

プラグ外すと濡れてる、水でw

タンク動かさないままだとプラグ1本しか取れないので、インジェクターコネクタ外してスロットル全開でセル回すと盛大な水しぶきがプラグ穴から出てきた。これはただ事ではないのだが、まあとりあえず水分散イソプロパノール入れて放置。

イソプロパノールちっとも効果なかったのでガソリン入替えやな。受ける容器は梅酒?こんな飲んだらアル中やね、というサイズの


底の水を吸ってペットボトルに。バッテリーも外してひと晩充電。


容器に余裕ができたのでこれにいっぱいになるまでガソリンを抜く。レギュレータ通過後のリターンの途中にクイック分離コネクタがあって、それのタンク側からはガソリンしかでてこないのだが、キーオンでポンプ回してちょろちょろ出るほうはなかなか水が切れなくてフューエルフィルターに停留してるとかだろうと思う。

駐輪場でできるのはここまで。これで復帰できればもうけもん、インジェクタコネクタ抜いたままスロットル全開でセル回す。パスンともいわないので、ガソリンは燃焼室にもうなさげ。水でプラグが濡れていても、ガソリンと違い導通あるからイケるはず。

始動最初に黒煙でたけど無事復帰。ガソリンスタンドで補給後、水が入っちゃう理由をさぐる。

ラバーの劣化で微小亀裂がありました。いくつかパーツ持ってるのでそれと交換、雨降るときはタンクのキャップにシリコン製のカバーを付けておく作戦、最近してなかったけど、またやり始めます。

ガソリンで目と肺がキツイです。
今年になってすぐのときにバッテリーそろそろ寿命やし、と買っておいたのだけど、今回出番無し。毎年のように変えていたけど、その理由は接触不良。バッテリー、スターターリレーソレノイドターミナルネジのトルク不足もあるけれど、キースイッチ、スタートスイッチからの配線のコネクタの端子が劣化ぎみで抜き差しすると始動しやすくなる。これの下流の点火電源のリレー電圧が十分上がらないとかが起こっていた様子。なわけで今年最初の始動不良はキーシリンダーの清掃で復帰してバッテリーはキャリーオーバーしてた。
近いうちキーとスタータースイッチ配線をDEUTSCHコネクタに置き換えます。
Posted at 2020/06/17 16:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2020年06月12日 イイね!

ヒートプレス製作〇、)針位置検出器センサおかわり✕

ヒーター制御配線。PID、ソリッドステートリレー、K熱電対、ヒーター200w✕2という構成。


ネジでドリルスタンドに留めて…あ、これじゃ操作できんわ笑


固定位置変更後、試運転。100℃に設定してると90℃でいったん中休みしたあと、114℃まで上がってだいぶん経ってから100℃+に落ち着く。といってもハンダコテ程度の待ち時間。オーバーシュートは熱容積に対しヒーターが大きすぎるのだろう。


100℃から110℃に設定温度を上げるとまた125℃まで上がってから、という手順を繰り返す。ヒステリシス設定を変えたほうがいいのかな。

5V入出力センサに12V入れたら2Vも出なくなり、新しいセンサ届いたのでミシンにつけてみたがダメだった。こういうの見越してサクッと替えれるようコネクタかましてます。


電圧を見ると今度は光反射させてもさせなくても5Vあたりでほぼ変化しない。入力電圧はともかく、電流が足りてないのか?と思ったりもしたが、このモジュールはよくドキュメントを読んでみると速いサイクルで明暗するのを識別し、反射が始まってから時間が経つと電圧が戻るもののようだ。

【更新】あーわかった。ミシン制御盤の信号はECUのプルアップ抵抗入力と同じやな、というわけでミシンモーター制御盤の針位置検出器コネクタを外して信号端子電圧を計測したらやはり5Vだった。センサつなげたまま検出器側で端子電圧を測ったつもりだったが、制御盤の電圧計測してたわけだ。で、検出器は制御盤の信号端子を断続的にGNDに落とすことで位置を知らせているわけ。

だが、どう配線繋ぎ変えたらいいのかすぐ頭に浮かばない。フォトトランジスタかまして位相逆にするとかだったっけな。

ミシン制御盤の0Vとペアになっているスイッチ入力にテスタ当ててみたところすべて5Vだった。プルアップされてるんやな。ECUの経験がミシンモーターに通用するとはw

で、ちゃんと検出器に使ったフォトリフレクタの説明を読んでみたら、コンデンサがフォトトランジスタの上流にあり、これに溜まった電気が無くなると作動も終わるわけだ。あと、OUT端子とトランジスタの間に抵抗がかましてある(プルアップ抵抗的な)ので、0Vにならないわけか。
てなわけでこのフォトリフレクタは使えないことが明確、シャープのフォトリフレクタに乗り換えるべく注文した。
Posted at 2020/06/12 19:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記

プロフィール

「いまからガレージいくぜ。ランタン消灯していればいいが…」
何シテル?   02/11 21:31
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 456
789 1011 1213
141516 17 1819 20
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation