• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

ドアロック故障(左後ろドア)

普段はあまり使う事が無く、野外でボデーカバーをかけて駐車しているフォレスターLLbean MTですが、時々エンジンを始動してOILを廻したり、ちょっとした買い物に出かけてコンデションを維持しています。

普段は、使い勝手の良いサンバーでの移動がメインなのですが、時折関西や東北の親戚に用が出来た場合の大切な足として所有しています。

先週の始め、近くへ買い物に行く時に、コンデション維持の為に動かしました。
何気なくですが、リヤ左のドアのロックノブが動いてない事に気が付きまして、昨日夕刻からバラシてみました。





ドアロックアクチェーターのコントロール配線を点検してみた処、正常に制御電圧が来ています。
中華検電器で、確認


(ピンボケ画像で申し訳ない! 暑いので撮り直す気がしない為?)

ドアロックユニット・アッセンブリーを車両ドアから取り外して、室内で動作テストをやって見たら、動作力が弱く不安定でした。
アクチェーターの不良故障です。



フォレスターと言う車(SG-5)なんかドア関連の故障が多い気がします。
もう一台のSG-5エアブレークも、パワーウインドーの不具合が有り、正常には動かない状態で弄っていませんが、トルクリミッターの不具合らしい。
(パーツは、ヤフオクで中古確保してますが・・・・)

で!
序に見付けてしまったもう一つの不具合は、純正装備のダメリオン製スピーカーです。
コーンエッジのサスペンションダンパーが、朽ち果てているではないか!
(こんな所ケチるなよ!スバルさん)
で!でね!不幸中の幸いと言うか?で、スピーカー取り付け位置がいい感じに奥行きが有って、プラスチックのバッフル板外すと、16cm杯までなら取付出来る感じに出来ています。防水カバーさえ有れば、少しの改造で何とか行けそうな気がします。



それにしても、見事な耐久性の無さに、只関心して眺めてます!



笑い事じゃないよ・・・・・・・・・・

そんでからして、再びヤフオクで由緒正しきPIONEER製の中古をゲットしまして、到着待ちです。アクチェーターもです。

この様な中古パーツを探す場合は、ヤフオクが頼りに成りますね~ぇ
欲しい物を探す場合は、ヤフオクよりも、AmazonかTEMUがおすすめです!



Posted at 2025/08/04 13:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスターMT・LLbean | クルマ
2025年07月30日 イイね!

電源端子を設ける為に、取り付けパーツを加工中

暑いですね!

2年位前に閃いたアイデアを、何とか形にしたいとの思いで、パーツ集めをしていました。
取り付け方法も、切った!貼った!穴開けた!削った!は、やりたくない! 
其の上で、スマートな形で取り付けをしたいとの思いで、アイデアを練っていました。
しかも、カッコ良く見せたいと言う煩悩に囚われて、アイデアの結論が纏まりませんでしたが、何とか方向性だけは見いだせたかな?←(大げさ)
パーツ集めもAmazonやTEMUで、色々買い込んで使える物を選定出来ました。
安いパーツですが、必要な物は集めたパーツの半分位は、没で使用しません。

そんな凝んなで、結構な時間が過ぎましたが、やっとパーツ作りを始めました。

軽トラの屋根付車庫に入れたままバッテリーあがりを起こすと、丁度壁側に沿いピッタリ寄せて駐車させていますので、人力で押し出すか?、車か重機で引き出すかをしないと、バッテリーの充電も、ジャンプUPケーブルも接続出来ませんでした。

そこで、反対側の右側にも、バッテリー端子を増設すれば、充電や12ボルト工具等の多目的電源端子として使用出来る訳です。
(ブースタ―ケーブルを繋いだままでも良いけれど・・・)

と言う訳で、最終のパーツ選択と加工方針が決まりまして、窓用クーラー転用のスポットクーラーの冷風を背に浴びながら、金属加工をしています。
買い込んだ端子のネジサイズが合わないので、以前アルミの加工をお願いしたみんカラ繋がりの方に、今回もお願いしようかと思いましたが、端子金属の材質が真鍮ですし、何とか工夫で自力加工が出来ない物かと頑張って見ました。

真鍮の端子ですが、取り付ける相手の雌ネジが8Mサイズに対し、買った端子側の雄ネジが9,5mm位の多分インチピッチのねじ山なので、8mmに削りネジをM8サイズに切り直す加工をしなければなりません。

と言う訳で、9,5mmを8mmの太さ迄削りました。
右端の物は、加工前  中央は、ねじ切り前の8mmに太さを削ったねじ切り前の加工  右端は、ダイスでねじ切りが完了した物です。



右2本が、不要なネジ部を切り落とした物で、加工終了です。



加工した端子を、取り付けた様子です。



今回加工した真鍮の部分へ、ジャンプUPケーブル等のワニ口をはさみます。
(6角外径で、16㎜ハイ)



端子と端子台は別売りの物で、端子台にはカバーが付く様に成っていました。
(選択した理由)





端子台と其のカバーに偶然にもピッタリと端子が入るので、スマートに端子を隠せて、ショート(短絡事故)等も防げます。
ホント、ピッタリなんです!



端子台を車に固定する為の台も、製作しております。



仮組すると、こんな感じ・・・



軽トラの車台シャーシーに取り付けるベースプレートは、同じく切り出して有りますので、此れからは切らない・貼った・穴開けない・削らない! 取り付け方法で行ける様に、取り付けベースフレームの加工に入ります。

暑いし、体の調子も今一ですが、目の手術が成功した様で、細かい所が良く見えますから、悪戯がやり易いです。
レオーネのオーデオやナビをインストールして居た時には、計画から平気で5年位アイデアを練っていた事も有るので、今回は早い法かな?・・・

これからも、サンバーのダッシュボード交換や、アマチュア無線のアンテナ加工や設置も有るし、東北の仙台へ行く用も有るし・・・・・・・・
目が良く成って、車の運転が随分楽に成りました。(夜は目が駄目ですが)
Posted at 2025/07/30 15:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ・ハイゼット | クルマ
2025年07月27日 イイね!

噴霧器用シールドバッテリーの更新

暑い日々が続く信州の松本市ですが、略毎日のように夕立が有ります。

昨日は、何とか降雨とか言う激しい雨と突風が吹き荒れ、道路に強風に折られた木の枝が散乱しているところも見られました。
殆ど台風の来ない此方では、樹木も軟弱です。

話が変わりまして、シールドバッテリーです。
天候が良い事や、適度な降雨に因って雑草の勢いが良く、除草をしなければいけなく成りましたが、噴霧器に使用しているシールド沿電池3組で2個がダメに成りました。
バッテリーは、秋月電機から購入している物で、12ボルト2.6Ahの物です。
単価は、1800円でした。
シールドバッテリー用の充電器は、3台持っているのですが、序に秋月の基盤キットも同時購入しました。
(此れには、ちょっとした都合が有る)

入れ替える駄目に成ったシールドバッテリーは、随分長く寿命が有って、15年位毎年噴霧器で活躍してくれた物です。
秋月から購入したバッテリーは、短命である物も多く有りまして、1シーズン(1年)でダメに成る物も有ります。(博打みたいな当たり外れが、スリルか?)

除草用の噴霧器は、オリエンタル工進製のギヤポンプタイプで、本来は乾電池8本で動作させる12ボルト機種です。
乾電池仕様の物を、シールドバッテリーを乾電池と互換で使用出来るようにシールドバッテリー側に電極を増設して配線し、乾電池と共用出来る仕様にしました。
(消毒用の噴霧器(5Lー9ボルト仕様)にも使用出来る様に、反対側にも電極を設置してあります。)

新旧バッテリー 
エポキシ片面基板へ半田メッキした電極を、プチル両面テープでバッテリーへ張り付けているところです。



左右の端面へ電極を配置する為に、電極への配線を荷作りテープで固定しています。







作業としては単純で、端子や配線は交換用のバッテリーから取り外して、電極を左右の端面へ張り付け、配線をテープで固定するだけです。
右端のひものような物は、噴霧器からバッテリ―を引き出す為に付けて有ります。
尚、5リットル仕様と3リットル仕様は、単1乾電池6本使用で9ボルト
の仕様と成っておりますので、噴霧器内部へスイッチングドロッパーを内蔵させて、12ボルトを9ボルトへ変換しています。
この様な構成で、12ボルトのシールド鉛電池を12ボルトと9ボルト仕様の互換性を持たせた使い方で、バッテリ―を相互使用出来る様にしています。



序に、購入したシールド沿電池専用の、充電器基板キットです。
(1000円)



シールド沿電池は、自動車用の鉛蓄電池とは充電方法が全く違います。
又、放電特性にも違いが有りまして、大電流を一気に放電させる事には適しません。
充電時に発生する水素ガスも、内部処理出来るように成っていて、設置状態も自由にどんな姿勢でも設置できるのが特徴です。
充電時は、制限された電流で充電する事が必要です。

一方、カーバッテリーは、一気に大電流を放電出来るのが特徴で、エンジン始動時には、瞬間的には何百アンペアもの大電流を放電できます。
此方の充電は、充電電流には規制を掛けません。
充電完了時には、勝手に電流が減少して充電が完了します。

この辺の事を、知らない俳が多いですね。


Posted at 2025/07/27 18:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 設備のメンテナンス | 日記
2025年07月22日 イイね!

足車の暑さ対策で、仕切りカーテンを設置

本日22日は、誕生日の丁度1ヶ月前と言う事で、運転免許の更新に行って来ました。
前のブログでも紹介しましたが、後期高齢者と言う事で講習修了書と、体の状態が運転に支障が無いと言う認知機能検査合格の証明書を持参して、松本警察署へ出かけました。
(まだ、75歳に到達していないのに、認知機能検査っておかしくねぇ?)

文句を言っていても、お上に逆らっても何の得も無いので、無理やり納得して置いたけどね?

この前の更新も、同じ警察署でやりましたけれど、更新に来ていたのは、私を含め2人だけだったのに、今日は結構な混み様でした。

受付から手続き完了までが、1時間位で終わりました。
係の尾根遺産3人も、親切で丁寧な対応は依然と同じです。
視力検査も、目の手術を受けて視力も回復していますから、新視力の動態検査も楽勝で、一発合格でOKでした。(視力は左目が、1,2・右目が、1,5だそうです。

即日交付ではないけれど、急ぐ必要も無いし、9月11日の交付まで待ちたいと思います。(免許センターの、塩尻市桔梗ヶ原まで行きたくない)

序に、この前7月2日に書類不備で中断していたETCの障害者割引の手続きも、市役所に立ち寄り済ませて来ました。
ETCを使わないと、通常の料金所で申告した場合は

足車のサンバーデアスですが、貧弱なエアコンの能力に加えて、ワンボックス構造の軽ワゴンとあっては、イササカと言うよりも当然冷えが足りず、暑くは無いが生ぬるい程度の冷房効果しか得られずに、最近の暑さには到底冷えが足りてません。

以前からそれに付いての対策を、色々検討をしてました。
中華製の電動式エアコンを増設するとか、もう一つコンプレッサー増設して、クーリングユニットを天井からつるすとか?考えていましたが、出来るだけ簡便な方法を試して見る事にして、現在効果を試験中です。

サンバーをお持ちの方でしたら、当然知っているはずなのですが、リヤエンジン構造故に、熱を発する物がすべて後部に集中している訳で、エンジン上部の室内床が相当に熱く成ります。
(実は、ドライバーズシート真下に、ラジエターとエアコンのコンデンサーが有り、お尻の下も結構な暑さに成ります)
その熱が、後部の室内(カーゴ室兼車内空間)を加熱する訳で、結構後部座席が夏は辛いのです。
逆に、冬の後部座席は快適です。(ヒーターも後部座席用が付いてる)

私が、最近よく利用している通販サイトのTEMUで、透明ビニールシートの仕切りを見付け、サンバー用に用意してました。
先週の初めに、暑さも本番になって来ましたので取り付け施工して見ました。





この仕切りカーテン幕、効果抜群です。
エンジンからの熱を、見事に遮断してくれて車内が涼しいと感じる様に成りました。
おまけに、エンジンの音も遮断してくれて、車内は相当静かに成って驚いています。
本当に、嘘みたいに静かです。(遠くでエンジン音が聞こえる感じ)
ビックリしたわ・・・・・・・・・

デッカイ透明のアクリル板買って来て、付けようかと思うくらいです。
サンバーワゴンを改造して、ピックアップトラック
を制作した人が、それをヤフオクで売ってたけれど、静かな車だったんだろうなと思いました。〈マジで、其れありだと思う・・・・・)

それと、熱対策でリヤーバンパー倒して走行してます。
いっそ、バンパー外して電動FAN2個付けて見るかな!
昨年秋から冷却系の改造したけれど、水温は正常に安定しています。すこぶる
EA-07エンジンは、すこぶる快調です。
Posted at 2025/07/22 16:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2025年07月18日 イイね!

待てば海路の日和在り (意味は、自分で調べてね)

一昨日の、午前11時30頃に落札したアンテナが届きました。

前から欲しくて探していたアンテナで、λI(ラムダインダストリー)製の14エレメント・キュービカルクワットアンテナです。(スタック仕様)
長いパイプの送料が高く、120サイズと2,3メートルのパオプ合計の栃木県からの運賃が、総額9100円掛かりまして、少々高価なアンテナに成りましたが、まー良いか?

興味の無い方は、スルーしてください。
クワットの多素子アンテナは、八木アンテナとよく比較されますが、同じエレメント数では、約1db位利得が良いとされていて、他にもノイズが低く、条件が悪くなったフェージング等が有る時でも、八木型アンテナより信号が強く了解度が明瞭であるとも言われているアンテナです。

基本的にアンテナとは、波長長さに共振した輪(ループ)が基本です。
丸い輪を押し潰して行くと円形から四角形・三角形・平行線ループと変形させても、アンテナとして成り立ちます。
更に、並行ループの半円部分を取り除いて、半分にすると半波長と成り、ダイポールアンテナの形式に変わります。
それを又半分にすると、1/4波長のアンテナとして動作します。

何故このような説明をしたかと言いますと、一つ四角い輪を半波長ダイポール2個分として働く様な動作をすることで、八木型よりも高いアンテナ利得期待できるのです。
それと、八木型のアンテナではダイポール放射器の場合、ノイズが多く成る傾向が有るのですが、ループ(輪)型の場合は、ノイズが低く成ります。

と言う様な訳で、一度は使用してアマチュア無線を楽しみたいとの思いで、ヤフオクで出品されるのを、ひたすら探して待って居たわけですが、何とか待っていた戒が有りました。









届いたアンテナのパーツで、面白い物を見つけまして、この様な調整方法も有るのかと、目から鱗でした。



画像は、パワースプリッター(電力分配器)を点検の為に下側のエンドキャップを外して見たら、中心導体のエンド部分へ錫メッキ線の輪っかが半田付されています。
コネクターの外部導体へ真鍮パイプを付けて嵩上げし、インピーダンス補正をしているのは見た事有りますけれど・・・・・・(クリエートデザイン)
この様なやり方の調整方法で、V.SWR補正を行うテクニックは、初めて見ました。(ラムダアンテナ)っ
本当に、目から鱗です!

アンテナ屋さん、流石!色々なノウハウ持ってますね)
Posted at 2025/07/18 15:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ドアロック故障(左後ろドア) http://cvw.jp/b/1493884/48581768/
何シテル?   08/04 13:25
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation