• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

ネットショッピング&ヤフオクで!

今日は、秋晴れとは言いがたいですが、そこそこ晴れ間が見られる天候です。

紫外線の恩恵を受けるべく、先日に続いてフォレスターのガラスリペアーを、作業しています。



細かい傷が、そこかしこに見られ、目立つ物からリペア中です。

最初に傷を見つけて、リペアを施した所は、殆ど目立たなく出来ました。
補修用のレジンは、前に使用した残りも有りますが、今回の物を全部使い切る心算で、細かな傷も補修します。

もう一日位は、かかるかな?

ネットショッピング!

今日又、政府からの有りがた~い臨時給付金をあげるとのお知らせが、来た!
多分前の給付金が余っていて、その再分配をしてくれるらしい。
一律3000円 障害者は30000円だそうです。
合計すれば、33000円に成るが、私の場合は頭以外には障害が見られないので、3000円だと思う。

予定外の実入りに気を良くして、ジャーンと色々買いました

殆どが、フォレスターの改良(改造)修理用のパーツです。

1、Hiマウントストップランプ、点滅装置(PICを焼き増しして自作しようと思いましたが、同じ仕様の物   がヤフオクに出ていたので、其方を購入)
  パーツを集めて、製作しても、価格的にコスト高と手間が余分だと判断しました。

2、オートライト制御ユニット (ハイエース用と有りましたが、狙った通りで汎用品と同じでした)
  これもヤフオクで、価格も安い!

3、染めQセット

4、韓国製 皮用補修スプレー2本

5、フロント右ドアガラス用の、レギュレター&ドライブモーター

6、バキュームゲージ



オートクルーズユニット&専用接続配線カップラーセット 此れが本命でした

以前から、此れを購入しようと考えていましたが、定価を見ると全部で24000円越えの価格でした。
販売店に寄っては、販売価格が22000円越えで、送料が無料でした。
ここでもう2000円の差が出ます。

給付金の元手が加わり、気が大きく成っていましたが、今一度ヤフオクで探して見ると、何と同じ物が送料を加えても、14000円と少しの金額で出品されています。

セールとは言え、8000円の差は、何だ!
とっても得した気分で、気持ちよーく落札しました。

それにしても、中華製品も安売り三昧見たいな感じが有るし、探せば安く求める事が出来るネットショッピングは、確かな見極めさえ出来ると、お得感が一杯です。

それに反して、車の板金塗装とか、自動車ガラスとか、デーラーの工賃が割高に感じます。
デーラーでは、ATフルードとかも、部品から調達した方が2割程安い、
部品で利益を取り、サービス料で時間4000円を収益出来ると、良い商売だと思います。


購入した物

1、Hiマウントストップランプ 点滅ユニット



2、オートライト ユニット




3、染めQセット(ほとんどの色に対応可能)



4、皮補修用スプレー塗料



5、不調原因究明様に、中古良品を入手





6、

肝心のフォレスターですが、定番のトラブルが起きています。
右側フロントのパワーウインドウが、動作不良が発生しました。
それらの異常個所特定の為に、パーツを調達もしています。



Posted at 2016/09/30 15:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター用改造パーツ | クルマ
2016年09月29日 イイね!

タイヤ交換完了!とその他

昨日は、紆余曲折が逢ったタイヤ交換が終わりました。



ヤフオクで買ったフォレスター・クロススポーツ用のホィールに、純正サイズの60偏平のタイヤを組みました。
タイヤは、ミシュラン・プライマーシ215/60-16(2016)多分クラウンからの取り外し品中古です。

組んで見ると、もう1サイズ下げても良い様な感じで、サイドがかなり出ています。
リムを傷つけないのは良いが、転がり抵抗を考えると205サイズで、65偏平も有かと思ふ!


序に、スペアタイヤ用のホィール加工を相談に、NC加工屋さんに立ち寄りました。



加工自体は出来るそうだが、セットしたバイスを取り外して加工する事に成るので、何時加工出来るのか言えないとの返事!、バイスの取り外しと、セットに、丸一日掛かるので加工料金が数万円になるとの事です。

そこで、違う方法を考えて見た。
溶接を依頼するであろう新潟のある工房で、すべての加工を依頼してしまう方法が良さそうです。
多分、旋盤加工で行けるだろうし、センターデスクの圧入用のプレスも有るだろうし・・・・・・・・・
近じか、新潟に行って来るかなぁ~
(ESPRITのヘッタータンクを溶接してもらった所です)

今朝早くに目が覚めた。(何時もは、宅急便のクロネコヤマトに9時に起こされるのが定例だった)
そのせいか、今一調子が出ない!

ガラス傷リペアの最終仕上げ中ですが、雨がこうも続くと一向に進みません。
追加で行った、小傷と仕上げ盛りがうまく行かない。
やはり晴天の時に作業すべきでした。





レジンが上手く硬化しないのです。
盛って有っても、剥がれる感jじで接着しません。
仕切り直しをする事に成りました。


話はがらりと変わって、我が家の果樹園予備軍!

今年は、無花果が大豊作になって、とても食べきれない!事態と成りました。
無花果好きの私も、とうとう飽きた!
そこで、防鳥ネットを取り外し、カラスや小鳥達にに開放しています。

栗もそこそこの実成が期待出来そうで、初収穫の一個が穫れました。
見よ!、この艶とかたち!!







此れから楽しみです。
栗ご飯かなぁ(^^♪


此方は、ブルーベリー御一行様



最近よく降る雨で、元気一杯のご様子です。
肝心の、昴品種が今一成長が遅いのが、気掛かり!
手前の小さな鉢は、物の弾みで買ったブラックベリー(簡単に言えば、山苺)
こちらは、至って元気に成長しています。

何度も失敗を繰り返した山椒は、日陰に移して置いたら、どんどん成長し始めた。



手前の鉢は、幾つかの種を撒いた集合苗生育施設?何が出るかは出た所勝負です。
今出ているのは、たぶん雑草の様な気がするけれど、暫く様子見です。


ミニ林檎のアルプス乙女は、赤く色付きぼちぼち収穫出来そうです。
鳥に狙われていると思うので、ネットを掛けよう。



今年は、10個位実を付けていましたが、残ったのは4個しか残りませんでした。
初めての実成は初産みたいな物で、木も慣れていないのです。
来シーズンは、もっと沢山収穫出来る様に、冬肥えを与えるとしょう。

今年は、葡萄も成って食べられたし、林檎も食べれる予定。
秋は、良い季節です。
春よりも好きかな?
Posted at 2016/09/29 07:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年09月27日 イイね!

タイヤ組み換えと、ガラスリペア

フォレスター用に用意した、クロススポーツ用のホィールに、ヤフオクで仕入れたミシュラン16年製のタイヤを組み替えに出かけました。
クロススポーツのホィールを選んだ理由は、標準サイズのホィールのままで、フロントに4ポットのキャリパーがポン付け流用出来ると言う、おまけの効用も有りますので・・・・選びました。

軽トラにタイヤと、ホィール&携行缶を積み込んで、近所では格安の工賃で組み換えバランス取りをやってくれる宇佐美鉱油へ・・・・・・・・・

積み込んだタイヤは、標準サイズの215/60-16ミシュラン・プライマーシーです。
買い込んだホィールに付いているタイヤは、サイズ違いの215/55-16で、メーターの指示に誤差が生じますので、組み替えるわけです。



処が、混んでいて直ぐには出来そうも無く、動態保存車維持用のハイオクガソリン40リットルだけ購入して、明日に予約を入れてから次の用に移動しました。
明日は、9時からまた宇佐美鉱油へ行く予定。

ここの処、雨ばっかりで日差しが現れず、延び延びにしていたフォレスターフロントガラスの傷の修理を、秋晴れの日差しの中で施工しました。

運転席からは見えないミラーの裏辺りの傷ですが、表から見ると結構目立ちます。
星形の傷ではなく、欠けて掘れ込んだ感じで、傷は浅いのですが米粒大の大きさです。

自動車ガラス専門店に、修理価格を問い合わせをしましたら、半日車を預けて15000円だそうです。
材料の紫外線硬化レジンは、10mmlで500円もしないし、1時間位の作業時間(多くても2時間)
5000円なら納得出来るが、ボルものですね~え!
やる事は、本職も素人もやる事は同じで、手順と工程を間違わず作業をすれば、仕上がりも同じです。

と!言うわけで、晴天の本日に作業決行しました。
材料は、ヤフオクで1050円也・・・・・・・・作業手順をしっかり頭に叩き込み(途中で硬化待ちがあるので、見直すことも可能)
アルコールでガラス面を脱脂をしてから、傷の中を掃除して置いて作業指示書に従い作業を進めます。

大元の傷は、以外にも簡単に出来ました。
今回の物は、紫外線以外に空気も遮断すると硬化するみたいです。
それと圧力を掛けると、何か反応が起きる様でした。

施工の様子



待ち時間を利用して、序に小さな傷もリペアしています。



左側の方にも、小さな傷が多く見られたので序に・・・・・・



右側の小傷も・・・・・




仕上げの工程で夕刻と成りましたので、明日仕上げの予定です。
その画像は、後程に掲載します。

ガラス面のリペアーは、小傷の修理は非常にきれいな仕上がりになりました。
傷の無いフロントガラスは、綺麗で良いですね。
傷が目立つ事よりも、ワイパーブレードのゴムが傷付き傷みますので、此方が本命ですけれど。

今回のリペアーキットは、とても使い易く作業性が良い物でした。








2016年09月24日 イイね!

エスプリとSVX

曇り空の一日でしたが、庭の果樹である無花果の実が生り過ぎてしまい、食べるのも飽きて来ました。
丁度雨が続いて収穫も出来ず、木に生ったまま腐り始めています。

そのままでは、後が収穫しずらいので、傷んだ物は全て落として肥やしに成る様に処理しました。
以前に収穫していた物は食べきれず、砂糖煮にして冷蔵保存しています。

此れからの収穫は、ジャムにでもするか!

さて、エスプリですが、相変わらずエンジンチェックランプが点灯したままで、消える兆候は見えません。
でも、アイドリングの不調は、不思議な事に自然治癒しました。
季節柄、気温に対して故障原因と因果関係でもあったのでしょうか?

いよいよ、ボデーの修理に掛かるべく、パーツの洗い出しを始めました。


スバル・アルシオーネSVXの方は、機関駆動系、足回りには問題は有りません。

以前から兆候が見られたオーデオと、ナビの調子が以前から不調な時が有りました。
ナビは、ビデオ信号の垂直同期が取れていない様子です。
オーデオは、ヘットユニットの左フロント出力か、アンプの故障で、音が出なく成りました。

電源を入れた時には少し音が出ますので、カップリングコンデンサーの容量抜けか?、液漏れしてるかもしれない。

古いシステムを直して取り替えても、又何処かに不良部分が出来て故障する可能性が大きい。
いっそう新しいオーデオ機器を入れてしまう方が、安心だと思う。

普通の外付けアンプも無い、ごく純正に近い物でも良いかなとも、思えてきました。

そう言えば、純正のオーデオもCDチェンジャー付きで、新車から外したまま保管しているが、どうしよう?

ナビにチューナーとCDが付いた、オールインワンのユニットでも探してみようと、思いました。
良さそうな物が有ったら、ぜひ教えてください。
SVXの、オーデオスペースに入る物が、欲しいです。
 

Posted at 2016/09/24 21:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | LOTUS-ESPRIT | クルマ
2016年09月21日 イイね!

配線変更

連休中に、九州熊本からのお客さんがみえました。

目的は、SVXのオフ会序に、私のSVXを見たい、もう一つの目的は、何時かはエスプリのオーナーにとの目標があるそうで、メインはエスプリでしょうか?

そのような訳で、天候が宜しく無い為に屋内で見られる様に、タイヤ交換のいっさいを積み込んだ軽トラをレオーネの車庫へ移動して、SVXとエスプリを揺ったり見られる様に配置していました。
もちろんカバーを、外してです。

その後雨天が続きましたのでそのまま置いていましたが、普段の駐車位置に戻す心算で車庫に行きましたが、以前にもトラブルが有ったHiマウントストップランプがまた点燈しません。

????????と言う訳で、問題を探って見たら又もやグランド配線ミスでした。
訳は簡単で、水冷のチャージクーラー電動ポンプ配線とグランド配線を共有している為に、チャージクーラーポンプコントローラの配線カップラーを接続しないと、ハイマウントストップランプが点灯しない(点滅ユニット接続時のみ)と言う訳でした。

で!、簡潔にそれぞれ単独のグランド接地配線二変更することに・・・・・・・・・・



右側の燃料タンク上のカバーを外し、一度引いた配線を引き抜いて、以前に作って有ったグランドポイントに直接配線するルートを探していますと、何かのセンサーが???(大気圧センサーか?)検知穴のフィルターらしきスポンジが触れただけで崩壊して崩れました。
配線作業を中断して、そちらの対策を行うことを優先して、適当な材料を探す事に成ってしまった。
元は、スポンジを被せるだけの物でしたが、少しグレードUPさせて、配線用のシリコンスリーブにスポンジを挿入して差し込む事で、自立性とスポンジの保護をして、簡易フィルターケース付きにしました。
これで次回は、スポンジを入れ替えるだけで、OK!



エスプリの様な車は、この様な小さな事の積み重ねが、トラブルフリーへの道ですね。

配線を通す為に、ワイパーゴムの補強骨を利用します。(捨てずに取置くと便利に利用出来る)



端のロック切り欠けに電線を巻き付け、テープで保護してから中性洗剤か活性剤を塗布して置いて、グロメットから配線を引き出しました。



後は、配線箇所までのルートを選び、適度な長さを決めたら線材を切断して、丸端子を鉸めたら収縮チューブを被せて加熱すれば、後は、グランドポイントボルトに接続するだけです。
収縮チューブを使用する訳は、電線が振動の繰り返し折り曲げ応力で、金属疲労に因り折れるのを防止する為の処置です。



初めから、この様に配線して置けば良かった!

と言う訳で、一件落着です。

これで、バッテリーさえ結線して有れば、ブレーキランプとフラッシング・ハイマウントストップランプが連動して後方へ注意喚起するはずです。

簡単な配線変更ですが、確実にやる事が後で問題が起こらないと、言う事ですね。
エスプリの場合、何をやるにもアクロバット的な姿勢を執ることに成ってしまいます。
後部のトランクルームに工具や材料をそろえて置き、そのトランクに膝を着いてエンジンベイに上半身を入れて、体をねじり手を伸ばす・・・・・・・・

年寄りには、ちーと辛い様に成ってきました。
何時までいじる事が出来るか?

ぼちぼち、エスプリを直しに掛からないと、乗れる時間がだんだん少なく成って行く・・・・・・・・





Posted at 2016/09/21 22:45:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | LOTUS-ESPRIT/S4s修理 | クルマ

プロフィール

「マキタ互換コードレス電動工具用 中華バッテリーの取り扱い http://cvw.jp/b/1493884/48523982/
何シテル?   07/04 23:16
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
4 5 678 9 10
11121314 151617
1819 20 212223 24
2526 2728 29 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation