午前中は、晴れていた模様で外は明るい感じでした。
と言うのは、昨夜夜なべをしてTVを見ていたので、AM11:00まで仮死状態で分かりませんです。
食事を12:00に済ませ、何かをしなければと焦りまして、冬への準備をしなければ・・・・・・・・・て!
もう冬ですが!
外を眺めると、山は雪だんべ=と言う景色に成って来て思い出しました。
そう!重機の燃料が夏仕様だった事を、思い出しました。
まずい!このままだとエンジン掛からなくなる恐れあり。
(夏の軽油は、冬に成ると凍ります!
(正確にはゲル状に成って、フイルターや網に詰まり運転不能と成ります)
と言う訳で、軽油に灯油を3L程混合して、凍結を防止します。
序に、バッテリーの予備充電をさせる為、2時間ほどエンジンを掛けっぱなしで燃料も混ぜます。
(噴射ノズルへ送った燃料のあまり分を、タンクに戻すので、混ぜる事が出来ます)
燃料経路の夏仕様の軽油は、そっくり灯油混合燃料に入れ替わったはず?
重機で、道路を走行しない機械では、灯油を混ぜた燃料でも、脱税行為には成りません。
次!
新車時から、電装系の不具合の多いダイハツハイゼットは、最近すこぶる具合が良い!
何年か前に、突然死したオルタネーターをパワーUPしたワンオフ品に取り替え、今年新調したUPグレードのバッテリーの組み合わせで、普通の車に成ったみたい!?
病院通いと、一人で買い物歩きに活用しているが、此れからの季節にはリモコンスターターが活躍します。
暖機運転と、暖気運転が同時に室内から出来て重宝します。
其れにも増して、当たりが出たのかトルクフルでパワーが出た感じがします。
走行距離が10000Kmを、僅かに超えたくらいで絶好調!
ミッドシップで4WD,ツーシーターで蓋なし大容量トランク付きで、少額納税車。
つぎ!
燃料の撹拌とバッテリーの補充電中画像
クローラーの上に置いた白いポリ容器は、混合用の灯油です。
バッテリー液がオーバーフローしてにじみが有ったので、お湯を掛けて洗浄して置きました。
白く粉が噴いたバッテリー端子には、湯を掛けると綺麗に落とせますね。
昔は良くやりましたが、最近のブログで有る方が、パーツクリーナーを吹いたと書いてありました。
知らないとは怖い物で、知識が少ないのですね。
世代の違いと言えば簡単ですが、普通此れ位の事は知ってて、車弄りしてほしいな!
足車Ⅱのフォレスターは、まだ普通のタイヤを付けたままです。
(リモコンスターター付けられないもん、仕方なし)
安全装置、外してあるのでクラッチ踏まなくても、エンジンスタートできちゃうから・・・・・・・・・(MT)
Posted at 2017/12/11 17:31:36 | |
トラックバック(0) | 日記