• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2023年03月29日 イイね!

桜咲く

松本市も、朝夕は冷えて暖房が必用ですが、日中は気温が上り過ごし易い春の陽気に変わりました。

梅の花は散ってしまい、サクランボの佐藤錦も花は盛りを過ぎようとしています。
2~3日前から咲き始めたしだれ桜が、3部先となって春の雰囲気も満開に成って来ます。
次に咲きそうなカナデアンチェリーの蕾も膨らんでいました。
これからは、佐藤錦やその他のサクランボの開花が続きます。

四国から来た、神山しだれ桜 (三部咲)



此れから蕾を開く、林檎やサクランボの木
(奥の佐藤錦は先おわりに近かい)

花が咲き

桜は花が先で、林檎は葉が先で花は後から咲きます。



満開を過ぎて散り始めた佐藤錦



次に開花しそうな、カナデアンチェリー



越冬させる為に、昨年に作った温室内部



今年から、イチゴの栽培を始めました。



本日は晴天で温室内部の気温が上り過ぎ、熱帯の様な内部の気温が上昇していますので、扉を開けて通気しています。

2度失敗したアメリカンチェリーも、鉢植で温室で再度挑戦しています。
もう外に出しても良い様な外気温ですが、朝晩の気温の低下が心配で鉢を外に出せずにいます。

そう言えば、ブルーベリーも花を咲かせていました。
6種類のブルーベリーを露地栽培して見たのですが、植え替えた直後から弱り始めて、現在は3種類だけが生き残っています。
やはり、寒さが原因で徐々に勢いが落ちて来て、次々に枯れてしまいました。
ホームセンターで苗木を買って来ても、冬季の地中温度の下がりがに、耐えられない木が多い様です。

昨年暮れに作った温室も、あり合わせの単管を骨組みに利用した結果で、屋根が低く頭を良く打ち付けてしまいます。
通風の事も有りますので、屋根を2メートル(最低高)まで高く作り直す事にしました。




Posted at 2023/03/29 11:35:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 趣味
2017年08月22日 イイね!

葡萄棚の改修

自宅の近所には、葡萄畑やリンゴの畑が点在していて、野菜畑等はあまり見られません。

最近知り合った近所の方が所有されている葡萄畑へ見学に行って見ると、葡萄棚の張り線(ブドウの木を支える針金)の張ってある間隔が、家の葡萄棚の半分位の幅に成っていました。
持ち主の意見を聞いてみると、ブドウの房が多くなると弦に負担が掛かるので、細かく張り線を入れているとの説明でした。

そこで、我が家のぶどう棚も張り線を増やす事にして、線材を発注して置いたのです。
それが今朝ほど届いたので、本日予定していた除草剤撒きを変更して、葡萄棚の改修を先にやりました。
(本当は寝坊してタイミングを逃した訳で、その時線材がベストタイミングで届いた!)

張り線に利用している線材は、中はグラスファイバーで外の被覆がソフトビニールで出来た、特殊なロ-プです。(デべグラスロープと言います)
使用用途は特殊で、金属線だと無線の電波と共振してしまう様な時に使用する物です。
デべグラスワイヤーと言う、非金属のワイヤーも有ります。
共に、耐候性も十分で、30年位野外で紫外線に晒しても、あまり劣化が見られなく、非常に丈夫で安定している優れもの!無線のアンテナ用タワー支線等に利用されています。

で!作業開始(笑)

西側に、棚を延長しました。
後から植えた予備の苗木と、植木撥から芽生えた品種不明の木に対応した棚です。





張り線のピッチを半分の幅にした様子



弦がガンガン成長しています。

今年はもう間に合わないだろうが、房の形に花のつぼみを2つ付けた、巨峰





現在 巨峰         1本
    ピオーネ       3本
    ロザリオビアンコ  1本
    不明な木       2本

上記に加え、栗も順調に・・・・・(根元に有ったアリの巣を、徹底的にイジメたら木が元気に成りました。



効果は、十分に表れた様子です。

隣の柿も順調に・・・・・・・・・8個の実も大きくなって来ました。



姫リンゴも、色が付き始めています。



此方は、無花果
実の成長が悪く、今年はダメかと思っていましたら、いつの間にか身が大きく成って熟し始めました。







昨年は、一番取りをもう一日置けば完熟と思い、翌朝取りに行くとしっかり先を越された!
多分前の日から狙っていたカラスと思われる鳥に横取りされたのを思い出し、今年は先に一番熟した無花果を、木の側で本日頂きました。

その実の近くには、鳥よけ網を張る単管枠に最近の糞がかけられていて、様子を見に来ていると思う。
今年は、カラスの自由にはさせない用意がしてある。
細工は隆々!です。
明日は、網を張らないと・・・・・・・・・

合計3個、今年初めての収穫です。
一個先に食べたので、残りの2個 (あまぁーい!です)

おまけ画像

再び、葡萄の木  ぶどう棚に誘引する為の竹棒に巻き付いた弦ですが、もうぶどう棚に到達していて、木の幹も丈夫になりましたので、支えの竹棒を取り外しました。
植物の対応力の凄さを、見せ付けられます。



勢い良く育つ葡萄の木



土砂降りで埋まった浸透排水穴を、復旧させる為土砂を上げまして、本日の作業はおわりました。

土砂降りでは、パイプの中まで土砂が入り込む程、上の土地から雨水と土が流れ込みます。





FIN






Posted at 2017/08/22 19:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記
2017年06月28日 イイね!

暇なので、庭弄りを少し・・・・・・

病院の都合で、入院の予定が伸びている模様です。

まだ連絡も来ないので、やれる事を進める事にしました。

鳥害対策で、ブルーベリーに網を掛ける枠を設けたり、自家処理用のゴミ焼却場へのアクセス石段を作ったりして時間を潰していますが、おもう様には動けずで、何をしても時間が掛かり過ぎて・・・・・・・
健康って・・・・・・・・・・大事だとあらためて思います。

食べられる様に熟し始めた、ブルーベリー





葡萄の木も弦を伸ばし始めました。
作ったぶどう棚が、今年は役に立ちそうな感じです。

昨年収穫後に葡萄垣を撤去した際、植えて有った巨峰・ピオーネの木を誤って折ってしまいました。
植物としては、冬季休眠に入る時でしたから、再生芽吹きを期待して折れた先をカットして有りました。
春先芽吹たのですが、ピオーネ1本は、私のミスで伸び始めた幹をまた折ってしまい、再度芽吹くのが遅く、やっと新芽が伸び始めています。



此方は巨峰ですが、折角芽吹いた新い幹を鳥が留まったのか?折れていてガックリ!
その後、再度芽吹き始めました。
その勢いが凄く、もう一本のピオーネと共に、遅れを取り戻す様な勢いで成長を続けています。
不要な脇芽や枝を間引き、成長を楽しみに毎日眺めるのが楽しみに有りました。

左側は、今年植えたロザリオビアンコです。
まだ、根を延ばせないのか?弦を出しません。



右は、折れたピオーネで、順調に育っています。(左隣は私が折ったピオーネ)



芽吹きが始まった左のピオーネは、私のミスで折れてしまいましたが、後から植えた木で、根の成長が少ないので、勢いが一番弱いせいだと思います。
一時はダメかと諦めて、予備の苗木を用意したら芽吹き始めました。

近所に葡萄畑が在って、そこのプロ農家に話を聞きますと、葡萄の収穫には消毒が欠かせないそうです。
一回も消毒せずに、昨年巨峰を収穫出来たと言ったら、奇跡に近いと驚かれました。

石段の造成

燃えるゴミと生ゴミ処理場&葡萄棚へアクセス通路に、石段を作り通路を確保しています。
少しずつの仕事なので、現在70%位の進み具合!



有り合わせの石を積み上げて居るので不格好ですが、以前は、小石に足を取られながら上り下りしていた不便さを解決させようと・・・・・・・・・
殆どが、重機ノミの工事なので体力は要りませんけれど、やはり疲れます。

Posted at 2017/06/28 12:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 趣味
2017年06月18日 イイね!

葡萄の植え付けが、 終了しました。

一昨日から始めた葡萄の植え付けですが、本日終了出来ました。

一昨日も晴天で暑く、午前中に1時間程作業して、昼寝。
18時過ぎに、日が落ちる頃から夕刻の1時間位やって、一日の作業は終わりと言う感じで、2日間掛かり、本日は残りの土造りと石を拾って、やっと植付にたどり着けました。

体の調子を伺いながらの作業で、気は焦れど動けないジレンマとの兼ね合いを考慮しながらの作業でしたが、入院する事に成ると、面倒見てやれないので鉢植えから露地植えに切り替えました。

幸いにも本日は曇り空で、風が微風で涼しく、体に負担が掛かりにくい気温でした。

石を取り除きながら肥料を混ぜて、土を作り埋め戻す作業を終えまして、植え床の穴を掘りました。



果樹用の培養土で囲いながら苗木を植え込み、周りから土で埋め戻します。



鉢から露地植えに植え替えが終わりまして、鉢が空いたので、種から発芽した柿を植替えて置きました。





葡萄用の植え床は、広めに土造りをして置いたので、あと2本植える事が出来そうです。

葡萄棚を作った事で、棚下の部分の土造りが一部残っています。
其処の部分は、無事退院出来たましたら、改めてやる予定でいます。

これで、心置き無くレオーネのヒーター修理に掛かれそう!
Posted at 2017/06/18 20:31:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記
2017年06月16日 イイね!

葡萄の植え付け

PM17:05 本日の予定である葡萄の苗木を植付る為、先ずは植付土壌の改良から始めます。

当家の敷地は、扇状地で有る事から風化途中の石が多く、その他は砂礫が主な土壌です。
建物を建築する場合は、砕石入りの土の様に硬く締まり、水捌けも良く最適なのですが、葡萄の植樹には、適しません。
石が多く締まりが良いので、根を張る事が出来ないのと、養分が無いので生育に問題が生じます。
水捌けが良いので、その点だけは〇なのですが・・・・・・・

と言う事で、掘り起こして畑用の土と持続性が有る肥料を加えて、土造りをします。
それには、まず石を取り除く事から始めました。





2時間掛けても、此処までしか出来ませんでした。



石と、細かい小石交じりの砂礫に選り分け、以前に別の土地から運んだ畑用の土を混ぜて、そこに肥料、葡萄専用の肥料を混ぜて土を作り、掘り上げた穴に戻します。

作業途中に、心臓の発作が起こりまして、重機のシートで休みました。
休み休みのスローペースなら何とか作業出来る感じがします。
本当に、これ程体が動かせなく成るとは、思いもしなかった。

明日は、早起きして作業を進めようと思っています。
昼間は暑く成るので、屋内で休み、夕刻に植付出来たら良いなと、思っています。

今日は、梅の収穫を終えてから、前のブログをUPした後、少し体調が良くないので寝てました。
そんな訳で、レオーネの作業は無しです。
Posted at 2017/06/16 23:36:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記

プロフィール

「マキタ互換コードレス電動工具用 中華バッテリーの取り扱い http://cvw.jp/b/1493884/48523982/
何シテル?   07/04 23:16
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation