自宅の近所には、葡萄畑やリンゴの畑が点在していて、野菜畑等はあまり見られません。
最近知り合った近所の方が所有されている葡萄畑へ見学に行って見ると、葡萄棚の張り線(ブドウの木を支える針金)の張ってある間隔が、家の葡萄棚の半分位の幅に成っていました。
持ち主の意見を聞いてみると、ブドウの房が多くなると弦に負担が掛かるので、細かく張り線を入れているとの説明でした。
そこで、我が家のぶどう棚も張り線を増やす事にして、線材を発注して置いたのです。
それが今朝ほど届いたので、本日予定していた除草剤撒きを変更して、葡萄棚の改修を先にやりました。
(本当は寝坊してタイミングを逃した訳で、その時線材がベストタイミングで届いた!)
張り線に利用している線材は、中はグラスファイバーで外の被覆がソフトビニールで出来た、特殊なロ-プです。(デべグラスロープと言います)
使用用途は特殊で、金属線だと無線の電波と共振してしまう様な時に使用する物です。
デべグラスワイヤーと言う、非金属のワイヤーも有ります。
共に、耐候性も十分で、30年位野外で紫外線に晒しても、あまり劣化が見られなく、非常に丈夫で安定している優れもの!無線のアンテナ用タワー支線等に利用されています。
で!作業開始(笑)
西側に、棚を延長しました。
後から植えた予備の苗木と、植木撥から芽生えた品種不明の木に対応した棚です。
張り線のピッチを半分の幅にした様子
弦がガンガン成長しています。
今年はもう間に合わないだろうが、房の形に花のつぼみを2つ付けた、巨峰
現在 巨峰 1本
ピオーネ 3本
ロザリオビアンコ 1本
不明な木 2本
上記に加え、栗も順調に・・・・・(根元に有ったアリの巣を、徹底的にイジメたら木が元気に成りました。
効果は、十分に表れた様子です。
隣の柿も順調に・・・・・・・・・8個の実も大きくなって来ました。
姫リンゴも、色が付き始めています。
此方は、無花果
実の成長が悪く、今年はダメかと思っていましたら、いつの間にか身が大きく成って熟し始めました。
昨年は、一番取りをもう一日置けば完熟と思い、翌朝取りに行くとしっかり先を越された!
多分前の日から狙っていたカラスと思われる鳥に横取りされたのを思い出し、今年は先に一番熟した無花果を、木の側で本日頂きました。
その実の近くには、鳥よけ網を張る単管枠に最近の糞がかけられていて、様子を見に来ていると思う。
今年は、カラスの自由にはさせない用意がしてある。
細工は隆々!です。
明日は、網を張らないと・・・・・・・・・
!
合計3個、今年初めての収穫です。
一個先に食べたので、残りの2個 (あまぁーい!です)
おまけ画像
再び、葡萄の木 ぶどう棚に誘引する為の竹棒に巻き付いた弦ですが、もうぶどう棚に到達していて、木の幹も丈夫になりましたので、支えの竹棒を取り外しました。
植物の対応力の凄さを、見せ付けられます。
勢い良く育つ葡萄の木
土砂降りで埋まった浸透排水穴を、復旧させる為土砂を上げまして、本日の作業はおわりました。
土砂降りでは、パイプの中まで土砂が入り込む程、上の土地から雨水と土が流れ込みます。
FIN
Posted at 2017/08/22 19:46:43 | |
トラックバック(0) |
庭木の植樹 | 日記