病院の都合で、入院の予定が伸びている模様です。
まだ連絡も来ないので、やれる事を進める事にしました。
鳥害対策で、ブルーベリーに網を掛ける枠を設けたり、自家処理用のゴミ焼却場へのアクセス石段を作ったりして時間を潰していますが、おもう様には動けずで、何をしても時間が掛かり過ぎて・・・・・・・
健康って・・・・・・・・・・大事だとあらためて思います。
食べられる様に熟し始めた、ブルーベリー
葡萄の木も弦を伸ばし始めました。
作ったぶどう棚が、今年は役に立ちそうな感じです。
昨年収穫後に葡萄垣を撤去した際、植えて有った巨峰・ピオーネの木を誤って折ってしまいました。
植物としては、冬季休眠に入る時でしたから、再生芽吹きを期待して折れた先をカットして有りました。
春先芽吹たのですが、ピオーネ1本は、私のミスで伸び始めた幹をまた折ってしまい、再度芽吹くのが遅く、やっと新芽が伸び始めています。
此方は巨峰ですが、折角芽吹いた新い幹を鳥が留まったのか?折れていてガックリ!
その後、再度芽吹き始めました。
その勢いが凄く、もう一本のピオーネと共に、遅れを取り戻す様な勢いで成長を続けています。
不要な脇芽や枝を間引き、成長を楽しみに毎日眺めるのが楽しみに有りました。
左側は、今年植えたロザリオビアンコです。
まだ、根を延ばせないのか?弦を出しません。
右は、折れたピオーネで、順調に育っています。(左隣は私が折ったピオーネ)
芽吹きが始まった左のピオーネは、私のミスで折れてしまいましたが、後から植えた木で、根の成長が少ないので、勢いが一番弱いせいだと思います。
一時はダメかと諦めて、予備の苗木を用意したら芽吹き始めました。
近所に葡萄畑が在って、そこのプロ農家に話を聞きますと、葡萄の収穫には消毒が欠かせないそうです。
一回も消毒せずに、昨年巨峰を収穫出来たと言ったら、奇跡に近いと驚かれました。
石段の造成
燃えるゴミと生ゴミ処理場&葡萄棚へアクセス通路に、石段を作り通路を確保しています。
少しずつの仕事なので、現在70%位の進み具合!
有り合わせの石を積み上げて居るので不格好ですが、以前は、小石に足を取られながら上り下りしていた不便さを解決させようと・・・・・・・・・
殆どが、重機ノミの工事なので体力は要りませんけれど、やはり疲れます。
ブログ一覧 |
庭木の植樹 | 趣味
Posted at
2017/06/28 12:03:55