松本市も、朝夕は冷えて暖房が必用ですが、日中は気温が上り過ごし易い春の陽気に変わりました。
梅の花は散ってしまい、サクランボの佐藤錦も花は盛りを過ぎようとしています。
2~3日前から咲き始めたしだれ桜が、3部先となって春の雰囲気も満開に成って来ます。
次に咲きそうなカナデアンチェリーの蕾も膨らんでいました。
これからは、佐藤錦やその他のサクランボの開花が続きます。
四国から来た、神山しだれ桜 (三部咲)
此れから蕾を開く、林檎やサクランボの木
(奥の佐藤錦は先おわりに近かい)

花が咲き
桜は花が先で、林檎は葉が先で花は後から咲きます。
満開を過ぎて散り始めた佐藤錦
次に開花しそうな、カナデアンチェリー
越冬させる為に、昨年に作った温室内部
今年から、イチゴの栽培を始めました。
本日は晴天で温室内部の気温が上り過ぎ、熱帯の様な内部の気温が上昇していますので、扉を開けて通気しています。
2度失敗したアメリカンチェリーも、鉢植で温室で再度挑戦しています。
もう外に出しても良い様な外気温ですが、朝晩の気温の低下が心配で鉢を外に出せずにいます。
そう言えば、ブルーベリーも花を咲かせていました。
6種類のブルーベリーを露地栽培して見たのですが、植え替えた直後から弱り始めて、現在は3種類だけが生き残っています。
やはり、寒さが原因で徐々に勢いが落ちて来て、次々に枯れてしまいました。
ホームセンターで苗木を買って来ても、冬季の地中温度の下がりがに、耐えられない木が多い様です。
昨年暮れに作った温室も、あり合わせの単管を骨組みに利用した結果で、屋根が低く頭を良く打ち付けてしまいます。
通風の事も有りますので、屋根を2メートル(最低高)まで高く作り直す事にしました。
ブログ一覧 |
庭木の植樹 | 趣味
Posted at
2023/03/29 11:35:20