この日は、東京の練馬区で開かれた、「第二回 ベストモータリング同窓会」に参加してまいりました。
「ベストモータリング」とは、かつて発刊されていた車のビデオマガジンで、1987年(?)から2011年まで発売されていました。当初は自動車雑誌の動画版として、途中からドライブテクニックをも学べる媒体としていましたが、2003年頃から徐々に「スーパースポーツカー」が動いているシーンを眺める媒体に変化、残念ながら読者不在となってしまい、2011年に休刊してしまいました。
しかし、この媒体に関わった人が自動車ジャーナリスト界で活躍するようになり、さらに影響を受けた人がプロドライバーになったり大人になったりし、全盛期のベストモータリングを懐かしむようになってきました。
私自身は、2001年の夏頃だったか、たまたまブックオフのビデオコーナーで2000年8月号の「アコードユーロR特集」で出会いました。車の運動性能を動画と共に分析する、決して雑誌にはみられないおもしろさに夢中になり、しばらくの間地方のブックオフに立ち寄っては買い漁ることをしておりました。
時は流れ、私はみんカラに登録してブログを書くようになってしばらくした頃、このベストモータリングを創刊された「正岡貞雄」さんがこのみんカラに登録、お友達になっていただきました。正岡さんとは、「メディア対抗4時間耐久レース」観戦や、「日本EVクラブ EVフェスティバル」などでお会いし、色々とお話させていただきました。
その後、正岡さんと黒澤元治さんとの共催?となる形で、今年の4月に岡山国際サーキットで第一回の「ベストモータリング同窓会」が開催されました。レース開催に合わせたゲリラ的イベントのように思えましたが、実際はトレーニング付きの本格的なイベントのようでした。月曜日だったために私は会社を休めませんでした。
そして今回、私は普通の週末連休でしたが、たまたま土曜日が出勤、月曜日が休日であったために、参加することにしました。そもそも私が東京でのイベントに参加すると、その分だけ交通費がかかります。それを払っても意義があるのは、普段会えない人にお会いし、話が聞けることにあります。
この同窓会は、中村橋駅近くのニチバンの工場跡地に建てられた、区民会館のような場所で開かれました。ニチバンの工場が操業を停止したあと、太陽にほえろ!の「ジーパン、シンコその愛と死」で、ジーパン刑事の殉職シーンに使われた場所でした。
回は10時開始、定刻から1-2分ほど遅れてなんとか到着できました。いやはや、地元のバスは遅いし、埼京線も結構ダイヤが不便だ。
まずは、ガンさんによる、ニュルブルクリンクサーキットでの、フェラーリの全開走行シーンの上映です。会場にいた皆、複数のカメラによる撮影だとばかり思っていましたが、実はカメラはひとつ、シーンの分だけ周回を重ねて、あたかも1回の走行であるかのように見せているとのことでした。私はこのNSXの映像を見るのは初めてであったために、たいへん新鮮な思いで見ることが出来ました。
引き続き、ベストモータリング100号記念イベントの様子でしたでしょうか?この頃がベストモータリングの最盛期だったのでしょうかね?私はこの頃のベストモータリングは後から知ったのですが、ランサーエボリューションvsインプレッサvsスカイラインGT-RvsスープラvsNSXvsインテグラタイプRの時期で、自動車雑誌も盛り上がっていた頃でした。この号は持っていますが、実に和やかで楽しい様子が映像からも感じられます。
ここで昼食となり、1時間の休憩です。
午後は会場を移して、「中谷明彦氏による緊急回避シーン」の上映と、「昔のモータースポーツのシーン」の上映がありました。
内容については書けませんが、こんな場にはいくらお金を払ったとしても立ち会えるものではありません。
その後、じゃんけんによる景品争奪戦、記念撮影を済ませ、一次会はお開きになりました。
二次会は場所を変え、ファミリーレストランで談話会、それぞれのテーブルで自由に話が繰り広げられたようです。
これまでは、正岡貞雄さんのことは「ベストモータリングを創刊された正岡貞雄さん」と思っておりましたが、今回の会では、「週刊現代の正岡貞雄さん」という雰囲気を感じました。週刊誌に関わる人というのは、とにかく当人の証言を得ることを第一に考えていると聞いたことがあります。私の知り合いに新聞や週刊誌の記者はいませんので、今回のように「当人の口から言葉を得る」場にいることはなかなかありません。
自然と、新聞や雑誌、インターネットヘッドラインニュースで知ったことを、あたかも自分が見聞きしたかのように語ってしまっています。新車やお菓子こそ「ダイブ主義」に基づいて自分の体で知るようになりましたが、それ以外はまだまだ。そんな私は正岡さんから、「自分の目で見て耳で聞いて体で感じることは大切なんだよ」と教わったような気がした会でした。
ブログ一覧 |
会合 | クルマ
Posted at
2013/10/29 01:33:15