• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月25日

フロッピーディスク生産終了!

フロッピーディスク生産終了! かつては外部記録媒体の主流だったフロッピーディスクがなくなってしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ソース:MSN産経ニュース 2010.4.23 22:38
ソニーの3・5インチのフロッピーディスク ソニーは23日、パソコンやワープロの記憶媒体に使われるフロッピーディスク(FD)の国内販売を来年3月で終了すると発表した。同社は1981年に世界に先駆けてFDを発売して市場を築いてきたが、USBメモリーなど新たなデータ交換の手段が普及して需要が急減しているため、中国メーカーに委託しているFDの生産を打ち切る。

 ソニーは国内のFD市場で約7割のシェアを持つ最大手。1981年に世界で初めて3・5インチのディスクを商品化し、持ち運びやすさから、パソコンやワープロの代表的な記憶媒体として使われた。

 ピークの2000年度には国内で約4700万枚を出荷したが、その後は容量の大きい新記憶メディアが主流となり、09年度は約850万枚に落ち込んだ。

 日立マクセルや三菱化学メディアなどの大手も2009年春にFDの販売から撤退している。ソニーはすでに海外での販売を今年3月末で終了しているが、国内ではFD6種類の販売を続けてきた。ただ、昨年9月末にFDの駆動装置生産から撤退しており、今回の決定で、FD事業から完全撤退することなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3.5インチのFDって昭和56年からあったんですね。

世界初の日本語ワードプロセッサは東芝から昭和53年に発売された。
今で言うノート型(当時はラップトップ型と呼称)とは程遠く、自立型操作卓一体型で、価格は630万円!
とても個人が買えるものではなかったのだ。
その後、昭和60年に同じく東芝からパーソナルユース向けのワープロ、RUPO(ルポ)シリーズが発売される。
1号機はJW-R10で、私が初めてワープロを買ったのはこの2世代目となるJW-P20であった。
新橋のガード下のキムラヤまで買いに行ったのであった・・・。
なんと、画像が載っているサイトを見つけたので、ぜひご覧頂きたい

液晶画面が備わっているものの、文字は1行(40文字)しか表示できない。
当然モノクロ液晶である。
印刷は、リボンカセットによる熱転写方式で使い捨てだったが、当時学生だった私は手動で巻き戻して再利用したものである。
このワープロにはフロッピーユニットがオプションで接続することが出来たのだが、定価49800円までは手が届かなかった・・・。
で、作成した文書は何で保存していたかというと、「データレコーダ」である。
名前はカッコイイが、カセットテープに文字データを録音するというもの。
その音はファクスの送信音のようなもので、当時でもテープは安価だったが必要なデータを探すのは手間であった。

FDを使うようになったのは、就職してからだった。
いまはなき、親指シフトの富士通OASYSを半ば強制的に買わされることになる。
時は平成になったときであったが、ワープロは短期間に飛躍的に機能・性能の向上と低価格化が進んでいた。
前述のRUPO,OASYSはじめ、シャープの書院、ブラザーのピコワード、NECの文豪、三洋電機サンワードなど各社が参入、体力勝負の様相を呈していたのである。
とくに低価格化は顕著でカシオのカシオワードはCMに和田アキ子を起用し、メーカー価格でサンキュッツパ(39,800円)のものまで登場している。

3.5インチFDにも規格があり、大容量の2HDタイプでも1.44MB。
これでも文書保存には十分だったが、画像保存となると十数枚が限度だ。
パソコンが普及すると文書作成専用のワープロは衰退してしまうのは当然の成り行きとなる。

現在はUSBメモリやSDカードが安価で大容量の可搬媒体として普及しているのは周知のとおりであるが、そのうちCD-Rもなくなってしまうのだろうか。
データレコーダの時代を知るものにとっては、「CDを自分で焼く」なんて夢のような話だったのだが・・・。
ブログ一覧 | 時事ネタ、ニュース、新型コロナ | ニュース
Posted at 2010/04/25 15:00:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

力を付けるべきは我々有権者だ…
伯父貴さん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2010年4月25日 16:19
データーレコーダー懐かしいです。
かれこれ30年ぐらい前に使ってました。
音で判断して頭だしや何のソフトか聞き分けてた記憶が有ります。
早くからPCを使ってたのでWPは購入した時が無くて^^;;
普通の文字は良いけど飾り文字とかになると液晶画面に記号やら入ってしまいなじめませんでした。
フロッピーも時代の流れに逆らえなくて寂しいですね。
折角、Dr.赤松?が開発したのに・・・日本で受け入れられなくて・・・
コメントへの返答
2010年4月25日 22:47
クルマの話もそうですが、流行りものの話題で年代がわかっちゃいますね。

おいらは、文書さえ作れればよかったのでPC導入は遅かったです。
親指シフトはJISキーボードよりも慣れれば早く打てましたが、これも完全に過去の遺物になりました。
ワープロソフトは一太郎なんかもありましたが、社内はOASYSで統一されておりました。

時代の流れを感じざるを得ません。。。
2010年4月25日 16:25
ありゃりゃ
ごめんなさい 同じのが何回も
余分なのは削除して下さい。
それと、Dr.赤松じゃなく中松でした。^^;;打ち間違えました。
コメントへの返答
2010年4月25日 22:49
ドクター中松はレコードをジャケットに入ったまま再生するという仕組みの発明らしいです。
フロッピーはIBMが開発し、中松とライセンス契約したとなってますね。
中松のHPみたらいろんな発明品が販売されていて、ビクーリしました。。。
2010年4月25日 17:01
実は実家にディスプレイがブラウン管!の富士通ワープロ「オアシス」がまだあったりします(滝汗)。
当然親指シフトモデルですw

親父はその親指シフトに慣れ切ったせいか、PCでは使いにくくてしょうがないと愚痴をこぼしながら、今は指一本でキーボードを叩いていますwww

これもまた時代の遺産ですが、Win95が出始めたころのノートPCがつい最近まで実家に残っていまして、それはCDドライブが付いていないモデルのため、起動ディスクがフロッピーで何十枚(何百枚?)もあったのを思い出しました。
コメントへの返答
2010年4月25日 22:55
ブラウン管のOASYSは、目に優しく疲れにくかったですが、持ち運びが大変でした。
14インチテレビ並みの大きさと重さでしたので、私のは捨ててしまいました。

いまや親指シフトも若い方は知らないでしょうし、私も十数年操作していないので使いこなせるか自身がございません(汗)。

昔WIN95のパソコンをもらったので、WIN98にOSを変更したら、容量がいっぱいでOSを起動させることしかできないパソコンになってしまったことがありました。
なんのソフトも使えないので結局これも捨てるハメになってしまいました。。。
2010年4月25日 18:03
おおっ、ワープロ懐かしいです。

SONYの同じような物を持ってました。

レンタルレコードをコピーしたカセットテープのラベル作成が主な用途でした。(爆)

インクリボンが入手困難になって捨てちゃいましたけどね~。
コメントへの返答
2010年4月25日 22:58
そうそう、最初はカセットのケースやテープのタイトルを印刷して喜んでました。

感熱紙で印刷したものは、時間が経つと文字が消えていたりしましたね~。

インクリボンも黒・赤・青・緑とありましたが、当然混ぜてフルカラーなどは無理で、1個7,800円くらいしました。
2010年4月25日 22:03
時代の流れですね。

5インチのディスクを使ってたので、3.5インチのFDが出た時は衝撃的でした。小さくなって、さらに容量倍増。
それが、あれよあれよというまにメモリに置き換わってしまうなんて・・・
VHSテープと同じような感じでしょうか。

世代交代ですね。
はぁ~ おっさんになったものだ・・・・
コメントへの返答
2010年4月25日 23:02
最近歳のせいか、昔を懐かしむクセが出てきたようです。
私にとっての黄金時代は80年代カモ。

5インチや8インチはふにゃふにゃのヤツですね。
3.5インチになって、シャッターがついて防塵性が格段に向上しました。

最近ではMDとかいうディスクがメモリオーディオに取って代わられつつあるようです。
まあ、我が家にはMDディスクは1枚もありませんが。。。
2010年4月25日 22:44
祖父がカシオのダーウィンを愛用してましたが10年前に故障し、今はPCで一太郎を使ってる82歳がうちにいます(笑)

nadia777さんの学生時代は1行表示のワープロ、私の学生時代はPC全盛期ですが、私が40過ぎた時にはPCは一体どんなコトになってるんでしょうかね~?笑
今使ってるパソコンが“時代な一台”に感じちゃったりするのなら、それはいろんな意味ですごいですね(^^)!
コメントへの返答
2010年4月25日 23:10
一太郎を使うおじいちゃんとは、ヤングですなぁ~。

卒論はまだ手書きが主流の時代でしたが、おいらはワープロで提出した記憶が。
活字っぽいと書いてある内容も立派にみえるであろうとの画策なんですが(爆)。

自分でキーボードで打った文字が活字っぽく(当時は16ドットなどでギザギザ文字でした)印刷されたときの感動は今でも覚えてます。
2010年4月26日 1:46
未だに書類をフロッピーに収めています。
経費削減だそう…
お手軽なもののイメージが強かったんですが、フロッピーの歴史にビックリです!

あたしが中学生の時に富士通のノートパソコンが我が家に来ました!
なので妹は4才でブラインドタッチです…
怖い時代になるな…と思いましたが、幼稚園ではパソコンをする時間がある所もあるようです(゜∀゜;ノ)ノ笑
コメントへの返答
2010年4月26日 23:27
フロッピーでも文書だけだったら100ページ分くらいは保存できますが、ここ5.6年くらいのパソコンにはフロッピードライブが付いてませんよね。
一度SDカードやUSBメモリを使ってしまうと、小型・大容量ゆえにフロッピーには戻れませんヨ。

おいらの学生時代はパソコンも一部のオタクってイメージで、マイコンなんて呼び方をされておりました。
携帯もPHSも、ポケベルさえもない時代です。
2010年4月28日 17:25
記録媒体に関わらす
昨今の技術進歩は
凄いデスよね~
(°□°;)

そういえば

昔のカーステレオは
8トラでしたよね~ (^_^;)

やぁのちゃんには

わかるかなぁ~?
(^w^) (笑)

コメントへの返答
2010年4月28日 21:29
8トラ、ナツカシす・・・。
45年式サニーB110型1200デラックスが家のクルマだったころは、8トラが付いてました。
たしか、ボタン操作で反転できたりプログラム選曲できた記憶があります。

カセットがでかくて、場所をとったのがけってんでしたね。

クルマではありませんが、オープンリールのテープレコーダーも見なくなりました。

そのうち、レコードやレーザーディスクを知らない世代があたりまえになるんでしょーな。

やぁのちゃんには、「わかるかなー、わからねぇだろーなー、イェイ!」
↑コレ自体、わからねえだろーなー・・・。
2010年4月29日 8:07
そうですね…。
私もめっきり記録メディアはUSBメモリーです。

そういえば、話がずれますが、
秋葉原に中古ワープロ専門店があって、中高年を中心に盛況とのこと。メーカー生産打ち切りからだいぶ月日が経ちましたが、昔使用した機種を捜し求める客が後をたたないそうです。
コメントへの返答
2010年4月29日 9:34
お久しぶりです=*^-^*=
今のpcにはフロッピードライブがなくて当たり前ですからね。

ワープロ専用機の需要が少なからずあることは知っていました。

ただ、部品や消耗品の供給が長くはないと思います。


プロフィール

「伊東市の田久保市長が会見してるが、全身全霊で公約を守るとか言い出してて草。辞めない可能性大」
何シテル?   07/31 20:13
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラクティスに乗り換えました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 09:17:33
37万8710キロ 動悸息切れ - 点火コイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 10:19:32
自動車保険更新! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:13:06

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation