• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月07日

スタンザFX

スタンザFX 3姉妹車のバイオレットリベルタを2回に渡り紹介しましたが、今回は豪華な位置づけのスタンザFXを取り上げます。
1981.6にフルモデルチェンジ、FFはいま高級車へ、のキャッチコピーで関口宏がCMをしていました。
スタンザFXとリベルタは基本的にフロントグリルとテールランプが違う程度の差別化で、4ドアと5ドアのラインナップです。




1600は4グレード展開、T-DX , DX , GL まではグレード名までもバイオレットリベルタと同じ。
1600の最上級グレードは、SGL (リベルタでは GF)となりますが、装備品やボディカラーも共通でした。

T-DX はラジオすらなく、2つ上のGLでもカラードバンパーは装着車設定あり、の貧相な出で立ち。下記画像のGLは非装着車です。
面白いのはボンネットマスコットは全車装着されていること。
うーん、ここが高級車の証なのか!?


売れ行き不振で、81.10にはGLエクストラを追加します。
サイドガードモールに見えるのは単なるストライプテープです。
GLとSGLの間を埋めるべく追加されたGLエクストラですが、2本スポークのPP製ハンドルは高級車と言うよりは商用車!?
1600は重ステでカセットデッキもなく、商品企画が迷走していたように感じます。


最上級グレード1800Z-Eマキシマのイメージカラーは発売時からここまでは、タイトル画像のシルバーツートンでした。
というか、この色以外の画像はカタログに載っていないのです。


せっかくの大型カラードバンパーが最下級の無塗装ブラックバンパーに見えてしまいます(個人の感想です)。

そこで、ホワイトの車体を初めてカタログ写真に採用します。
これは立派で格好良く見えます!
メッキフェンダーミラーも似合っています。
T11系列では唯一ドルビーシステム付カセットデッキ、集中ドアロックを備えておりました。

1982年の秋口辺り、バイオレットリベルタを廃盤にした後に、一部改良を実施。
タルボ型フェンダーミラーをボディ同色に、サイドガードモールの仕様変更などを行っています。

一番の低グレードのT-DXの上と下の画像をご覧ください。
外観ではCピラーに車名入りのオーナメントを追加、内装ではインパネを一部シルバーパネルに変更しております。


次に、1800GLで比較します。
シルバーのが初期、ベージュのが一部改良モデルです。



T-DXよりも改良カ所は多く、フェンダーミラーがボディカラー同色となり、サイドストライプ、サイドガードモールが付いて、サイドシルもブラック塗装となりました。

1600GLでは上級グレードと同じタルボ型ボディ同色フェンダーミラー、サイドストライプ&サイドガードモールを新採用。
1800は当初からカラードバンパーでしたが、1600はGLに装着車設定ありとし、GLエクストラ追加以降はこのグレードを境目にしたようです。
ミラーの見てくれは立派になりましたが、黒いバンパーはチープ感が漂います。

なんと、この改良を機にGLはオートマチックが選べなくなっていました。

セダン1600SGL
1800モデルはエンブレムは1.8SGL となります。
ちなみに、リアウインドウは接着式では無くНゴム支持、シルバーモールで加飾されるのはGLエクストラ以上のグレードです。


ツートンもブラウン系に差し替わり、シルバー/ブラックのツートンはなくなりました。
この時点で、最上級グレード1800Z-Eマキシマのみに装備されていた、メッキフェンダーミラーはボディ同色に変更となります。




個人的には、このときのカタチが最高です、販売期間は1年も無くほぼ売れませんでしたけど。



1983.6ビッグマイナーを受けて、後期型となります。
フロントの絞りを辞めて、四角くして大きく見えるように変更。
ボンネットマスコット形状も変わっています。
ブラウン系ツートンカラーは色コードが違いますが、同じ色に見えます。

内装ではインパネをオースターと共通化し、ステアリング形状も変更。
マキシマグレードはなくなり、大型バンパーも装備されませんが、上級グレードにはフルホイールカバーが付きます。

ドアミラー装着車も設定。
FX表記が小さくなってます。


5ドアハッチバックを廃止、オースター共々、4ドアセダンと3ドアハッチバックの2車型となりました。
この後期型は結構テレビCMを流していた印象がありますね。

スタンザ最初で最後の3ドアは全くと言って良いほど売れません。
それもそのはず、1600と1800にそれぞれ1グレードしかなく、最初から売れないことが分かっていたのかも知れません。
83.11にはセダンにSGXエクストラを追加。
専用グレードマークが左右フェンダーとトランクにありましたが、SGXとの違いは70扁平タイヤとフルホイールカバーのみ。

二代目スタンザFXは1986.6にΤ12型にフルモデルチェンジされ、車名もスタンザに戻ります。
それを最後にブランド消滅しました。

次回はオースターJX。
ブログ一覧 | 旧車、珍車、レア車 | 日記
Posted at 2025/02/07 23:44:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

スタンザFX、バイオレットリヘ ...
nadia777さん

バイオレットリベルタ1800
nadia777さん

オースターJX
nadia777さん

バイオレットリベルタ1600
nadia777さん

T11  3姉妹車のリア
nadia777さん

5ドア乗用車の歴史
nadia777さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「伊東市の田久保市長が会見してるが、全身全霊で公約を守るとか言い出してて草。辞めない可能性大」
何シテル?   07/31 20:13
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラクティスに乗り換えました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 09:17:33
37万8710キロ 動悸息切れ - 点火コイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 10:19:32
自動車保険更新! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:13:06

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation