
暑い。
いつも昔の話をしてしまうけど、お盆過ぎたらハッキリと風が変わったものだ。
変わらず巡ってくる季節を疑うこともなく、日々の挨拶をしていたことは、遠い日になってしまった。
夏の疲れが出る時期と言うのも、季節の挨拶みたいなものだった。
少なくとも9月の末まで こんな暑さが続くと思うと、げんなりする。
ここ数日、グッタリして何かしようという気力がまったく起きません。
暑さにやられていのもあるけれど、捗らないアイの改修で滅入っているかな。
このままズルズル時間が過ぎるのかと思うと、それもまたストレスで いらつきます。
オートバイにもほとんど乗れてないし、先月行った七宗の食堂へでも行ってみようか。
今日は、エムちゃん。
なんと、2ヶ月半も置きっぱなし。
10代20代の頃は、気温が下がる日没後、ナイトクルーズだとか言って、意味もなく走ったもんだ。
これだけ放置していると、やはりエンジンの掛かりが悪い。
特に不具合はなかったし、まぁもしトラブったら電車で帰ればいいや。
山奥にいたら駅までたどり着けないか、、
気が付かないうちに、だいぶ夜明けが遅くなって、太陽の向きも変わりました。
06:25

ちょっと交通量が多めだけれど、名古屋市内はまずまずの流れ。

1時間以上も経つのに、まだ小牧にいます。
かなりの混雑。
盆休み明けの週だからかな。
あぁ、運転するのも面倒くさい。
帰りたくなってきました。
07:40
インターを過ぎたら、道はガラガラ。
スピードを出す気にならず、60で巡航。

川辺町の街並みは少し霞んでます。
08:20
昼まで時間はタップリ。
幹線道をはなれ、山の中の生活道を走ります。
山道を抜けたら、稲が頭を垂れ始めた田んぼに出ました。
美濃加茂市にいるようです。

ニュースでは、今年は不作と心配するけれど、このあたりは大丈夫そう。
米の収穫は9月になってからと思っていたけれど、今は品種がいろいろあるようです。
ここまで来る間も、既に刈り取られた田もあれば、まだ穂が青い田もあって、季節感がなくなりましたね。
ボクが通った大学は、他の大学とは休みが1ヶ月ずれた9月からでした。
それがちょうど米の収穫時期だったので、こうして米が実る田んぼを見ると、当時の景色が蘇ってきます。
08:35
沈んでいた気分が、だいぶ上がってきました。
やっぱり自然の中はいいな。

上水無瀬林道
08:40
完全舗装のきれいな林道です。
路面は荒れていませんが、路上の落ち葉や苔の様子から、交通量は日に何台通るかな?という感じ。

休憩所への階段は腐り、踏み抜いてしまいそうです。
かつてはここから景色が見えたのでしょう。

ライダーが書いたたくさんの2000年前後の落書き。
こういうことすると、他のライダーが利用しづらくなるんだけど、考えないんでしょうね。
08:55
白山神社
ずっと上にあるのでしょうか? 祠は見当たりません 。

御殿山山頂、展望台と書かれているので、展望台まで上ってみます。
09:00

文久の時代に護摩供養したとあります。
160年ほど前のお地像様ですか。
たかだか10分ほど上っただけで喉がカラカラ。
飲み物持ってきてないんですよね。

山頂まで大した距離ではなさそうですが、クラクラして倒れそうなので引き返します。
09:05

久しぶりに見ます、ニホンカモシカ。
肩の高さ50センチほどでしょうか、子どもです。
ニホンカモシカってウシ科だから、子鹿とは呼べないんですよね?
かと言って、子牛も変だし。
彼らはこちらが動かないと、なかなか動かないんですよ。
しばらくニラメッコ。

美濃加茂 自然の家跡
この林道が開通した頃は、それなりに人が集まったのでしょう。
09:20
林道を抜ける辺りに、御殿山キャンプ場がありました。
整備された土地に車が何台も並んで、団地がそのまま山に移ったようです。
きっと楽しいんだろうな。
乳岩神社

09:25
見た目より急で、上は狭い階段。
ちょっと怖い。

奥に見える、白く丸い岩が、おっぱいのように見えるってことらしいです。

カカシ隊
すぐ近くに猿の群がいるので、しっかり護ってください。
09:40

関市富之保
人影も車も見えません。
暑さはそれほどではないですが、もう32~33℃。
まだまだ暑くなりそうです。
09:55

平成22年の人口重心の地。
どんどん移動しているわけだけど、今はどこにあるのでしょ?
10:10
まだ昼ご飯の営業、11:30までには時間があります。
ひとっ風呂ならぬ、ひとっ川浴びていくとします。
7月末は違う場所に行くつもりだったんですが、途中で絶好の場所があったので、そこに飛び込んじゃいました。
今日はここ。

5年か6年前 通りがかって、遊ぶのにいいなと見ていた川。
10:25
水着もなにもないので、ジャケットとGパン脱いで、オタフクのシャツとパンツでドボン。
ちなみにあまり泳げません。
流れはやや速く、深いところで1.5mほどありますが、すぐに浅瀬になるので流されても安心。

水温はたぶん25℃ぐらいはあります。
冷たくもヌルくもなく、いい塩梅。
街では気温が異常に高くなって、蝉の声を聞くことがなくなりました。
せいぜい日が暮れてから「ジッ」と一言聞こえるだけ。
あぁ、こんなにたくさんの蝉の音を聞くの、何年ぶりだろ。

じっとしていると、たくさんの稚魚が集まってきます。
20分ぐらいのつもりだったのに、川の中でプカプカ浮いている内に、小一時間も経ってました。
少し水気を落として、食堂へ向かいます。
乾いてないので、Gパンまでベタベタ。
11:30
この時間、完全にランチタイムになっちゃいます。
混雑しているかも知れないので、少し時間を後ろにずらすことにします。
服を乾かしながら、近所を走りましょう。

どこにいるのかよく分かりませんが、町道から更に細い道へ。
11:55

とても静かで、木々と路面の苔が美しい道。
車が通っている様子がまったくありません。

こいつのせいですね。
太い木が手前に1本、そのむこうに並んでもう1本倒れて、道を塞いでいます。
トライアル車に乗っていながら、丸太も乗り越えられないヘタレです。
で、大して重くないので、倒木をズリズリ引きずって通路確保。
力だけで、技術は要らぬ。

のどかな山里の景色。
心地いいなぁ。
12:15
こぶしの里
お昼のピークは過ぎたようで、待つことなく席へ。

食べるのは鮎定食に決めてきました。
ちゃんと食べようと決めてくるようになるなんて、変わるもんです。
食事が気に入ったこともありますが、家族的な店の人達の印象が良かったのでね。
12:25
店主さん、申し訳無さそうに謝りに来ました。
定食の鮎めしがなくなってしまったそうで。
あららそれは残念。
まぁ、そういうこともありますゎな。

150円引きになりました。
支払いのとき、スタッフのお姉さんとちょっと世間話。
名古屋から食べに来たと聞いて、ちょっとビックリした様子。
ラーメン食べるためだけに飛行機で九州へ行く人だっているんだから、驚くことでもないです。
売店を見て回ったら、美味しそうなものが♪
クズアイス。
表のテーブルでいただくことにします。

これはいかん。
うまい。
この手のものに弱いのです。
店の忙しさが一段落したのか、さっきのお姉さんがやってきました。
この街のこと、ご自分のこと、お子さんのこと。
なぜかそんな話をしてくれて、うんうんと聞いたのでした。
親しい友達がやってる店…みたいな感じが、ぼくには心地よいのだろうな。
季節モノのクズアイスが食べれる内に、また来ます。
14:15

道の駅ロックガーデン七宗
食後、30分すると、モーレツに眠くなるのは体質ですか。
友達と出かけると、いちばんつらいのが眠気なのです。
ここは時間的に こぶしの里からちょうど良い位置にあって、昼寝させてもらうことを予定に入れてました。
14:30
さすが平日。
まだ学校は夏休みですが、道の駅を訪れる人はまばら。
畳の上で横になり、気がつけば30分爆睡。
あースッキリした。
15:00
山も35℃を超えていたけど、街は更に暑いです。
南下するに連れ、41号線に設置された表示板が、36,37,38℃と上がり、最高は44℃。
ペルチェベストに働いてもらいます。
小牧市
交通量は多いものの、スムーズに流れています。

日の傾きが変わってきましたね。
視覚的には秋なんだけどな。
15:55

今日も無事に帰着。
17:00
朝、出かける時より、ちょっと元気になった気がします。
本日走行:236km (GPS距離218km、除く徒歩1km)
消費燃料:4.0L
全工程
七宗・武儀・下之保周辺
七宗・武儀・下之保周辺(南部)
七宗・武儀・下之保周辺(北部)
