
今回はかなり報告が遅くなりました。
今回もトラブル等特になく無事に帰還してます!
……と言いたかったのですが今回は帰宅後トラブル発生。(ー'`ー;)
まあ、サーキット走行時や、それが原因のものではないのですが。
詳しくは最後に書きますね……
走ったのは『チャレンジクラブ CC-H西コースin(7/3 13:15スタート枠)』。
天候は晴れ、路面はドライ、気温は32度とかなり高い上湿度も高く、路面温度は西コースinの為正確にわからなかったのですがアドバイザーの方の話だとかなりの高温と言う、先回以上にFL5の様なターボ車にかなりキツイ温度条件でした。
ただ幸いなことに走行台数は非常に少なく比較的少なく多分10台ほど。
タイヤもかなり減って来ていてBESTを狙うのは無理と走行前から諦め、安全を考慮し2分34秒台が出れば良いかなと低めのターゲットタイムで臨みました。
やはり、気温と路面温度が完全に真夏の酷暑条件科下に湿度まで高いとやはりエンジンパワーも頭打ちな上に、タイヤも周回初めから思う様にグリップしてくれません。
最高速は言うに及ばずトルクも下がり気味で冬場なら余裕で3速でこなすヘアピンも2速に入れないと苦しい展開。
登りのS字ではアンダーを強く感じるまではないですが、フロントがイマイチ食いつかず思い切って攻め切る事が出来ません。
まあ、それでもビークルフィールドオリジナル仕様のHKS車高調ハイパーマックスRは非常に良い仕事をしてくれて、タイヤのグリップを非常に分かり易くドライバーに伝えてくれるので多少タイヤが滑り気味でも恐怖心や不安感はまったくありません。
特に今まで苦手で純正足の時は踏み切れなかったダンロップでは、HKS車高調の足に慣れた事もあってかなり早い段階からアクセルを踏み切る事が出来る様になりました。
また先回、デグナー一発目に縁石に乗る時に大きく跳ねる事はないけども姿勢を崩しそうに感じる不安感は、減衰を15段から18段へ弱めた事でやや解消しました。
ダンロップで早めに踏み切れる様になったのも、実はこの減衰変更が効いてたのかもしれません。
とにかく、タイム的には前回を超えられませんでしたが、全体的にはどのセクションもすごく走りやすくなってきてます。
あと今回、特筆したいのが走行車両のマナーが大変良かったことです。
10台前後と少ない上に、みなさん、鈴鹿フルコース(特に西コースinにも)慣れた方々ばかりだった様で抜く時も抜かれる時も、的確な場所、ウインカーの表示、さらにはラインを譲れば手を上げて感謝を示してくれるなど、本当に走ってて不安感がまったくなく楽しい30分間でした。ました。
そしてその走行結果のログがこちら……
BEST LAPは『2分34秒371』
仮想BEST(各セクタのBEST合計)が『2分33秒442』
当日の気温と湿度を考えればこれでも上出来って所かな?
やはりターボ車(特にFL5はICの容量が夏のサーキットでは不足気味)なので冬場と比べて明らかにセクタ3、4のタイムが伸びてないですね。
逆にセクタ1は今回もタイヤが最初の周回からイマイチグリップしない割にはそこそこのタイムが出てます。
さて、無事に走り終えたらやはり忘れずに恒例の奥様への配慮も……
まず初めに『田舎の市場(ミカン卸し専売所)』は水曜でまた定休日。
なのでまず最初は定番の『シェリール鈴鹿』ケーキ。
買ったのは『パイナップルのケーキ』『マンゴのタルト』『アメリカンチェリーのタルト』『シュークリーム』の四種。
シュークリームは初めて買いましたがクリームたっぷりで美味しかったです。(´-`)b
そして、最後は恒例『ドミニクドゥーセの店』のパン、カヌレ。
さて、そして冒頭に触れましたトラブルの件……
行きの湾岸で、前のトラックからの跳ね石が『ピシッ』と結構な音がしてフロントウインドウに当たったのに気づきましたが、その後、鈴鹿のパドック等では特に大きな傷等はあませんでした。
そして帰ってからも同じ様に特に傷やヒビはなかったのですが……
翌日、洗車し終わって拭き上げしようと思ったら、フロントウインドウ下側の所にかなり長いヒビを発見!
どうやら、洗車して水掛けたりして温度差が急激に出たのが止めを刺して一気にヒビが入ったようです。
早速修理を行うために各方面に連絡を取るとさらに悲しい事実が……契約した車両保険、免責が20万だったんです。
FL5の場合、普通にフロントウインドウ交換なら20万程度なのですが、まともに使えもしないオートワイパーのセンサー部分の交換も必須になるので総額が25万を少し超えそうとの事。
なので翌年の等級落ちの金額を考えても少しだけでも+になりそうなので保険を使って修理を行う事にしました。
保険屋さん、ディーラーのメカさんの話によると最近、この手の跳ね石被害によるフロントウインドウ交換事例がすごく増えてる様です。
特にFL5などは思った以上に高額になるので、高速道を良く使う人は免責金額を少なめ(10万以下)にしておいた方が良いですよ。
では今回も最後まで駄文地長文にお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。m(__)m
次回鈴鹿走行はまだ未定です。
ブログ一覧 |
鈴鹿フルコース | 日記
Posted at
2024/07/19 12:20:40