• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FL5鈴鹿アタッカーのブログ一覧

2024年04月08日 イイね!

明日予定していた南コース走行は中止します。

明日走行予定だった……

『4/9 PM13:30スタート鈴鹿南コースG』

……ですが天気が微妙な上、

数か月前からある左足の筋肉痛が酷くなってるので病院に行くため、中止にしました。

次回、鈴鹿走行予定は未定です。m(__)m
Posted at 2024/04/08 23:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ
2022年07月11日 イイね!

AD09で初鈴鹿南コースアタック……しかし……orz

AD09で初鈴鹿南コースアタック……しかし……orz 先日(7/7)にタイヤ(050→AD09)&ホイール(TE37SAGA→アドバンGTビヨンド)を交換して初となる鈴鹿南コース走行へ行って来ました。最近、鈴鹿詣での為の早起きにも慣れたので5時起きして、さらには気温や伊勢湾岸道の集中工事の影響等を考慮して7時前には急いで身支度をして家を出て鈴鹿へ。♪風よ、鈴鹿へ~♪(←この曲を知ってる人がどれだけいるかな?)

 結果、初めて朝一の走行枠(9:30スタート)で走る事が出来ました。しかし、最近の鈴鹿は本コースは言うに及ばず、南コースも盛況です。僕が走行一時間ちょっと前に到着した時には、満員御礼とまではいかなくてもそこそこの台数がすでに待機中でした。結局、走行台数は10台前後だったと思います。



 いつもの様に、タイヤ等車の状態が一番良い時にクリアラップでのアタックを掛けたいので、早めにピットレーンへ。この日は一台先行されて待機列二台目を確保。でも先頭の一台は見るからに気負いの入ったスイスポ?これなら速そうだからたぶん問題なさそうです。ちなみにこの時点ではVSA(電子制御)は前回の本コース走行と同じく『フル OFF』にしてありました。

 そして、グリーンフラッグ確認して、走行スタート!

 コースインしてすぐにペースを上げて、ファーストラップからアタックを掛けます。

 しかし、何故か、フロントのグリップ感が薄い。タイヤが路面に食いつかず思う様にアクセルが踏めない。

 気温(路面温度)の高さによる物なのか?これが南におけるAD09限界なのか?あるいは初走行枠と言う事で路面に埃等が乗ってて状態が良くないのか?

 気温と湿度が高い為、ブレーキの事等を考え、三周ほどでクーリング走行を入れて早々にピットイン。

 空気圧を確認して、コーナー立ち上がりで上手くタイヤが食いつかないのでVSAを『フル OFF』から今まで通りの『一段だけ OFF』に変更して、少し間を空けて再スタート。

 それでも、やはりグリップ感が今までより悪い。立ち上がりだけでなくコーナーでインに寄り切れない。酷くはないけど明らかにアンダーが今までより強く出てる。

 色々、走り方を試しては見ましたが、どうしてもスムーズに走れない。グリップを重視するとコーナーでの速度の落ちが大きく、タイムも1分が切れない体たらく。

 暑さでドライバーも車もヤバそうなので途中、もう一回、ピットインして空気圧を確認すると、前後とも結構内圧が上がってたので2.1前後に調整。少し、インターバルを置いて再び再スタート。この時点で残り時間10分ほどだったので、このままチェッカー出るまでアタック続けてみる事にしました。

 グリップしない状態にも慣れてきたのですが、やはりコーナーが思ったようにスムーズにクリアできない。

 走行してる内に『水温警告』が……これが最後の周回と頑張ってアタックしましたがやはり1分は切れず。そしてその周回の最後にチェッカーフラッグ。



 その後、最終周回の頃からややブレーキがヤバいかな?とは思ってたんですが、ピット戻り、フロントホイールを見ると明らかにフルードを吹いた跡が……しかもブレーキペダルがスカッと奥まで入ってしまう……完全なエアー噛み状態。自分としてはインターバルを多めに入れたつもりでしたが、この時期ではやはりブレーキがもちませんでした。唯一の救いは走行中は何とかブレーキが普通に使えてた事です。

 やはり鈴鹿南をFK8で攻めるには一回5周まで、その後はピットインして五分以上はゆっくりクーリングをしないと無理みたいです。本コースなら良いのですが、ペースを落としたクーリング走行程度では南はブレーキ冷えません。それ以上の連続走行ではブレーキのシールをやられますね。

 まあ、今回も幸い、冷えたら、何とかブレーキは曲がりなりにも効く程度には回復したので高速道路使っても無事帰宅は出来たから良かったですが……


 さて、ブレーキにやや不安を感じながらも、家で待つ奥様対策は忘れない。サーキット遊びを平穏に続けるならこれは絶対です!

 ……と言う事で、まず鈴鹿サーキット近くの『田舎の市場 鈴鹿店』へ。ここはもちろん色々な柑橘類が買える和歌山御浜町の柑橘類直売店です。



 こちらは甘くて濃厚な味がやみつきになるカラマンダリンの訳アリ徳用袋(約2.5kg、500円)



 こちらは初めて買う甘夏の新種でサンフルーツ(2kg、230円/K)

 そして次にシェリール鈴鹿へ。ここは追わずと知れたケーキが安くてボリュームあって美味しいお店。特におすすめはフルーツいっぱいのタルトです。



 ここでは、アップルマンゴのタルト、完熟桃のタルト、桃のショートケーキ、ブルーベリーのタルトを購入。

 最後は毎度おなじみのドミニクドゥーセの店。今回はちょっと控えめに……



 クロワッサン、パンオショコラ、チキンとマッシュルームのドリアを購入。

 最後は刈谷ハイウエイオアシスの三和で、鶏の半身揚げ、ニンニク醤油の鶏唐揚げ、コーンのつくね、鶏めしを購入。




 最後に今回の走行ログです……



 正式BEST LAP『1分00秒046(理論BEST『1分00秒024)』

 結果的には見るも無残な結果ですね。

 最初、この結果は……

1.この日、最初の走行で路面の状態が良くなかった。
2.気温(路面温度)が高くタイヤがグリップしなかった。
3.同じく気温、それに湿度が高くエンジンパワーがイマイチ出てなかった。

……と考えてました。

 ですが、翌日位になって、はたっと気づいたんですよ。

 今のセッティングはタイヤをA050(俗に言うSタイヤ)に合わせて、かなり減衰を締め上げた状態だったんです。そして今履いてるのがAD09(ストリートスポーツ)。

 これタイヤに対して減衰が高過ぎてタイヤが食いつかずアンダーになってるんじゃないかって。

 そこに気づくと、AD09で二回ほど走った本コースでの印象とも合致するんですよ。後半、タイヤがタレて来るとアンダーが強くなってクリップに付けない事が出て来てた。当初は突っ込みすぎかと思ったんですが……タイム的にはそれほど無理して感じはない。

 今回、南では当然、本コースより低速&タイトなコーナーが多いのでその傾向が走行開始から強く出た感じがするんですよね。

 さらに言えば、A050の時はタイヤのグリップはさらに上でそこまで踏み込めない自分の腕がもどかしい感じだったのですが、今は逆に『何でこの速度で曲がってくれないんだ?』ってタイヤのグリップの低さを感じてたんです。

 ステアリングやアクセルの操作に対して、タイヤが応えきれてないって感じでしょうか?減衰が強いので入力が間髪を入れずタイヤに掛かるので、タイヤのグリップがその変化の大きさに対応出来てないんだと思うのです。

 ここは減衰を少し弱めて、ステアリングやアクセルの入力変化を穏やかにタイヤに伝達する様にすれば、もう少し乗りやすい感じになるんじゃないかと……

 なので、ちょうどエンジン&ミッションオイルの交換時でもあるので、リフトアップしたついでに思い切って減衰を弱めて見ようかと思ってます。

 実は……今までは減衰を強めて行く一方で気が付かなかったセッティングの事が、これでもっとよくわかる様になるんじゃないかと期待してます。同時に、セッティングの難しさ、楽しさも、本当の意味で分かって来るんじゃないかと……

 あと重要事項ですが、これはあくまでセッティングの事で、AD09自体はタイヤとしてはかなり優秀なタイヤだと思います。本コースでも南でも攻め込んで行っても大きくグリップ感が変化する事はありません。また一番の特色としてサーキットで攻め込んでもタイヤの減りが非常に少ない事です。A052やA050と比べて明らかにタイヤの減りが少ないです。


 さて次回、鈴鹿走行は今の所……

『7月26日(火)10:30スタート枠 鈴鹿フルコースCC-H』

……を予定してます。

 ご一緒出来そうな方は是非またご一緒したいです。o(^◇^)o


 では今回も最後まで駄文地長文にお付き合いいただき、
 本当にありがとうございました。m(__)m
Posted at 2022/07/11 14:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ
2022年05月10日 イイね!

鈴鹿南コース、リベンジマッチ!結果は……

鈴鹿南コース、リベンジマッチ!結果は…… 改修後の初の鈴鹿南コース走行の結果にイマイチ満足が出来ず、先日(5/9)、通常なら今回は本コースの番なのですが、あえて南へリベンジマッチを挑みに行ってきました。

 ちなみにこの日は、いつもは持ってゆかないブレーキフルードを、今回に限り何となく前回のブレーキフルードの減りが気になって500㎖一本を持って行ったのですが……これが後に……

 朝、起きてPCを立ち上げ、道路情報を確認すると『東名阪の工事』で渋滞発生が心配される状況。しかも昼から雨も降って来そうなので、予定していた10:50枠の一つ前の枠(10:10枠)、あわよくばその前の9:30枠でも行ける事を狙ってかなり予定していたより早め(6:30過ぎ)に出発。

 しかし、東名阪が『四日市JCT~四日市東IC間で6㎞渋滞発生』の表示で、川越ICで降りて23号へ回ったのが裏目に。この日は事実上のGW明けだったのをすっかり忘れていました。23号も渋滞の連続。結局、鈴鹿南コースに到着したのが8:40過ぎ。準備を急げば9:30枠も可能でしたが、余裕を持って10:10枠の走行券を購入。



 この日は週間天気予報では『曇り時々雨』。久々に空いた南コースになるかと思いきや、何とか屋根付きピットを確保は出来ましたが、到着した時点で屋根付きピットはすでに残り数枠の状態でした。

 改修後の鈴鹿南コース人気はかなりモノです。
 そういう僕も連続で来てますし。(^◇^ゞ



 いつもの様に、前枠走行終了を待って早々にピットレーンへ!今回も走行待ち列の最前列を確保して走行時間を待ちます。

 グリーンフラッグ&ランプ点灯で、コースイン。

 そのまま、ファーストラップから全開アタックを狙ってペースを上げてコントロールラインを通過。そして目論見通りそのまま全開アタックを開始。

 いきなり、SOLO2(GPSラップタイマー)に『57秒72』の表示が!

 内心狙ってた『57秒台』がいきなり出て、とりあえず一安心。

 実は、前回走行時にややアンダー傾向を感じてたので、この日は事前に車高調リアの減衰を二段ほど締めてみたのが当たった様です。

 そのままアタックを続けますが、良い感じではあるんですが『57秒台』入りはでません。でも、前回、ブレーキがヤバかったので数周おきにクーリングラップを挟みつつ、さらには途中で二度ピットインして空気圧の再調整などをしました。

 ちなみにこの日は冷間でF1.5/R1.7で走行開始しましたが10分ほど走行後はF2.1/R2.0ほどになってました。とりあえずフロントだけ2.0程度まで下げて再アタックしてます。

 『57秒台』入りで一安心したのは良かったのですが、事件は二度目のピットイン後に起こりました。

 数周したところでいきなり『ブレーキ液量低下』の警告表示が!その後も次々と派生した警告が表示され、ブレーキペダルも床まで入って明らかにブレーキに異常が発生。

 当然、そのままスローダウンしてピットインです。ボンネットを開けて確認すると、やはり最初の警告表示通りブレーキフルードがMINラインまで下がってました。

 とりあえずピットレーンでブレーキが冷えるのを待ってましたが、チェッカーフラッグが出てこの日は万事休す。そのまま、コースを一周して確保してあるピットに慎重に車を進めて納めます。

 そう、冒頭に触れた、いつもは持ってこなかったブレーキフルードがここで役に立つことになりました。

 ただピットに戻ってフルードを足してみたものの、その時点ではペダルは依然、床まで入ってしまう状態に変わりなし。やはりエアーもかなり噛んでる様子。

 最悪、近所のホンダディーラーで緊急のエアー抜きを行う事まで考えながら、撤収作業を行い、昼食用の菓子パンを食べて自身の頭と車のブレーキが冷えるのを待ちます。

 幸い、ブレーキが冷えた後は、踏み始めはスポンジーですが、何とかブレーキは効く状態にまで戻ったので、このまま気を付けながら帰宅する事にしました。

 結果を先に言えば、最後まで踏み始めは確かにスポンジーのままでしたが、そこそこの速度で走る高速道路でも踏み込めばきちんと踏み応えも効きもあるので無事、家まで帰る事ができました。


 その上、こんな状況でも『奥様へのご機嫌取り用お土産』購入を忘れない余裕も実はありました。(^◇^;)



 『田舎の市場鈴鹿店』で『カラマンダリン(630円/K)』を3K購入。ここは一年中色々なみかんが買える直売店ですが、ホント安くて美味しいです。この時期はカラマンダリンは味が濃厚でお薦めです。



 そして定番『ドミニクドゥーセの店本店』でクロワッサン、チョコクロワッサン、宇治抹茶あんパン、レモンパイ、プレーンカヌレを購入。


 さて、走行後のログ解析です……



 この日の正式BESTは、自己ベストをほぼ0.5秒短縮した……

『57秒727』

(前半部分&後半部分のBESTを足した理論BESTは『57秒253』)

……でした。

 58秒台ならコンスタンスに出せるようになってますし、57秒台は一回ながら、58秒フラット近くが数回出てるので、結果的にはかなり満足できるものです。

 ただ、改修後の南でタイムが上がった結果、その分、ブレーキへの負担はかなり増えてる様です。しかも本コースならクーリングラップでかなりブレーキも冷やすことができますが、南はクーリングラップでもなかなかブレーキが冷えない。

 特に、純正が20inchなのを18inchしてる僕の様な車は特にブレーキの冷却がかなり苦しくなる様です。良い事づくめの18inch化の、唯一のネガティブ要因がこのブレーキの冷却の様です。

 特に鈴鹿南コースの様なショートサーキットでは連続全開アタックは2~3周が限度と思った方が良さそうです。その後はクーリングラップを取ってピットロード入りして数分はブレーキを冷やすローテーションが必須ですね。

 それをせずに僕の様に全開アタックを長く続けると、30分もせずに確実にキャリパーシールが確実にダメになりますのお気を付けを。

 ((((;゚◇゚)))ガクガクブルブル


 さて次回、鈴鹿走行は今の所……

『5月25日(水) 10:30スタート枠 鈴鹿フルコース CC-H』

……を予定してます。

 ご一緒出来そうな方は是非またご一緒したいです。o(^◇^)o


 では今回も最後まで駄文地長文にお付き合いいただき、
 本当にありがとうございました。m(__)m

注)2022/5/11 AM6:13 走行ログ画像が誤って前回の物になっていたのを修正しました。
Posted at 2022/05/11 00:41:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ
2022年04月22日 イイね!

新装開店、南コース初走行!しかし鈴鹿は甘くない……

新装開店、南コース初走行!しかし鈴鹿は甘くない…… 先日(4/19)、遅ればせながら、先月全面改修を終えた鈴鹿南コース、初走行して来ました。

 今回の改修、舗装&縁石、およびその外側部分の全面張替で、グリップが破格に上がり縁石乗りも安心して出来るようになった様です。

 先に走行を終えた人たちからぞくぞくBest大幅更新の報告(1~2秒短縮)も各種SNSを通して入ってました。その為、僕自身もかなり期待して現地入りをしました。

 ここだけの話『まあ2秒短縮(57秒台)は固く、上手く行けば56秒台入りも可能では?』なんて、走行前には考えていたんですよ。今ではその時の自分を思いっきり殴ってやりたい気分です。『南と言えど、鈴要舐めんじゃねぇ~ぞ!』ってね。(^◇^;)


 さて、改修後の南コース人気は凄くて、改修前の平日なら当日直前申し込みでも余裕だったのですが、改修後はすでに数週間前から枠によっては『キャンセル待ち』状態になる有様、当時早朝には午前中枠ほぼ全部が『満員御礼』状態。

 この日も屋根付きピットは、9時ちょっと回った時に到着した時点ですでにすべて満車状態!露天の駐車スペース使っての走行準備となりました。



 先に到着していたFK8友達の某氏がすでに到着していて屋根付きピットを確保してらっしゃったのですが、その方曰く「もう10分早かったら屋根付きピット確保出来てましたよ」との事でした。



 そう思っていつもより早く出発したのに……orz

 ちなみにこの方の隣(画像では車両が写ってませんが)の方も『みん友』さんで、南初走行の色々手が入ったチェイサーの方でした。初走行で改修後とは言え1分フラット台、かなり他のサーキット等で走り込んでいらっしゃるようです。


 さて、ここで、新しくなった南コースの状況を軽く画像でご紹介……









 ちなみに最後のトイレは色の塗り替え程度に見えますが、男子用(当然、女子用は見てません(笑))の大の方、ウォシュレット仕様になってまして、これで南でも大も小も安心してトイレが使えます。(#^◇^#)


 台数も『満員御礼札止め状態』だったので、早めにピットレーンに出て走行待ち列先頭を確保……グリーンフラッグを確認して、勇んで改修後の南コースへ出陣です!

 確かに、言われてる通り路面がすごく良くてタイヤが路面にしっかり食いつきます。縁石もしっかり使える感じ。否が応でもアクセルを開ける時間が長くなり、ブレーキを少しでも遅くしてどんどん攻めてゆきます。

 しかし、とてもいい感じになのですが、どういう訳かタイムが伸びない。台数が多くてクリアが取りづらいのもありますが、BESTはクリアしてますが59秒台止まり。感覚的にはこの59秒が以前の1分って感じです。

 そうこうしてる間に、ブレーキがやや甘くなってきたので一度ピットイン。ちなみに水温の方は100度ちょっとでまだ少し余裕がある感じでした。


 そこそこクルーダウンして、再び、スタートしようとしたら、たまたま、そこのピットに居た方が慌てて飛び出してきて静止させようとしてます。それに気づき、車を停めると……

「ブレーキ!ブレーキ!燃えてますよ!」

……と!

 えっ……燃えてるって!慌てて、車を降りてその方が指さす右フロントを見るとキャリパー下辺りからそう大きくはないですが炎が出てます。とりあえずまだ小さかったので息を数回吹きかけたら何とか消火!……一安心です。

 その方の話だと、走行中、リム内側から火が出たそうで、どうやら高温になったローターにタイヤカスが触れて火が点いた感じです。そのカスがキャリパーにもこびりついてって感じみたいでした。


 とりあえず火が消え、ブレーキの踏みごたえ、フルードの残量等も問題ない様だったので、ブレーキを冷やしてから再びコースイン。ただ、今回はいきなり攻め込むのではなく、ブレーキの様子を見ながら少しづつペースを上げてゆきます。

 結局、その後、ブレーキは問題なく効いてそこそこ攻め込めましたが、途中S字で大きくスピンした車両がコース全面に土を巻き上げて、とても全力アタックは出来ない状況が発生してそのまま走行終了。

 ちなみにその場所、僕も前半の時に、アンダー出して少しダートに出てしまった場所と同じでした。

 スピンした車(ロードスター)もかなり走り込んでるような感じの車両でした。そして僕自身も同じ位置でダートに出てる。どうやら、ドライバーが経験的に感じる南での速度より、実速度が上がってる感じなのです。

 これは、一緒の日に走った(枠は一枠ズレてましたが)FK8の方(この日のBESTは58秒前半だったそうです)も同じことを感じてた様なのですが、南を長年走ってるドライバーだと、それまでの体感的な速度感が邪魔をして知らず知らずの内に、荒いドライビングになってるようなのです。それが結果的にタイムロスなってタイムが伸び悩む傾向があるみたいです。

 例えばヘアピン等の立ち上がりで、今までなら軽くタイヤスピンが発生していた場所で、グリップが上がった為にスピンが起こらず、グリップする事でパワーが食われて加速が遅く感じてしまう。

 でも確実にグリップしてるのでその後は綺麗に加速、ドライバーが経験的に予測してる速度を越えてコーナー侵入……結果、オーバースピードになってコース逸脱や、無理にステアリングを抉って強引に曲げる等してタイムロスを起こしてる感じですね。

 実際、僕がこの日のBEST(58秒台前半)を出した時も、後半戦でブレーキの心配が抜けてない状態の手探り状態でやや控えめに走った時でした。


 どうやら、改装後の南コース攻略の肝は、今までの経験をいかに早く払しょくして新しいコース状態に頭をリセットし、丁寧で無駄のないドライビングを再構築する事の様です。

 逆に、経験より、走った時の車からのインフォーメーションを最大限に感じて受け入れ、その都度、そのインフォーメーションに合わせて走れるセンスのある方は、改修後の南で即、結果を出せるようです。

 改修後の南コースは、確かに今までよりタイムが出る(多分、2秒近くは短縮可能)コースですが、それは簡単に出る感じではなく、今までの南同様に、凄く丁寧で無駄のないドライビングが出来る事が大前提みたいですね。

 パワー任せや、強引な突っ込み等、勢いだけでは決して良いタイムは出ない難しく奥の深いコースである事はまったく変わってない様です。

 あくまで個人的な見方ですが……改修前の『1分切り』は、改修後の『59秒』って感じだと思います。そこから詰めてゆくのは今まで通りかなり難しいです。まさにコンマ1秒をジワジワと削って行く感じかな?


 そこで、『みん友』さんでもある、バケツブルー(笑)の後期型FK8君!

 ここで改修後、いきなりBESTを2秒短縮して57秒台前半に叩き込んだ君はもうかなりの腕前ですよ!たぶんプロを除けばFK8界隈では間違いなくTOP GUN!一度、Sタイヤ履いて鈴鹿本コース&南コースでガチのアタックしてください、マジで結果を期待してます!( ̄ー ̄)b

 おじさん、もう完全に脱帽状態です……(^◇^;)


 さて、とりあえず無事?走行を終えた後はいつもの様に、対奥様ご機嫌取り用のお土産の買い回りツアーをしつつ帰宅しました。結局、ブレーキはその後まったく異状なく快適に自宅まで帰る事が出来ました。



 サーキット近くの『田舎の市場 鈴鹿店』で、カラマンダリンと訳アリ徳用キヨミ(白い袋入りの方)、どちらも味が濃くてとっても美味しいです。ここは年中変わったミカンがお値打ちに買えるお薦めのお店です。



 そして、『鈴鹿シェリール』のフルーツタルト等(メロン、マンゴ、台湾パイナップルとゴールデンキウイ、バナナ)。ホント、ここ1個1個のボリュームが凄くてお値打ち!しかも味は申し分なし!



 定番『ドミニクドゥーセの店』のクロワッサン等のパンとカヌレ。ここのクロワッサン系パンとカヌレは、ホント美味しいです。だってココ、フランス風じゃなくてマジでフランス人のオーナーが焼くフランスのパンだから!



 最後も定番、刈谷ハイウエイオアシスの『三輪』の半身揚げ、月見つくね、天むす弁当、そぼろ弁当。ここも飽きない定番の美味しさです。


 さて、帰宅後の走行ログ解析です



 この日の正式BESTは、自己ベストをほぼ1秒短縮した……

『58秒386』

……でした。

 ログだけ見れば良い感じですが、改修後の補正(1~2秒)を加えて考えれば、誉められた結果じゃないですね。

 先に書きました通り、特に前半、勢いに任せて荒いドライビングだったのが良く分かる結果です。逆に、ブレーキからの出火で頭が冷えた後は、車とタイヤの状態は悪くなってるはずなのに、タイムが良くなってるのがその証拠です。(^◇^ゞ


 さて次回、鈴鹿走行は今の所……

『5月9日(火) 10:50or11:30スタート枠 鈴鹿南コースG』

……を予定してます。

 ご一緒出来そうな方は是非またご一緒したいです。o(^◇^)o


 では今回も最後まで駄文地長文にお付き合いいただき、
 本当にありがとうございました。m(__)m
Posted at 2022/04/22 13:16:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ
2021年11月17日 イイね!

南コースでもGTウイング実証実験!結果は……

南コースでもGTウイング実証実験!結果は…… 先日(11/15)にVOLTEX製GTウイング装着後、初めて南コース走って来ました。

 ここで一つ、お詫びを……先回のブログでは『10:50スタート枠』とお知らせしてありましたが、当日朝、予定よりも早く家を出られたので一枠早い『10:10スタート枠』で走りました。つきましては、せっかく会いに来てくださったミン友さんと二度もニアミスしながらお話しできなくて本当に申し訳ありませんでした。m(__)m

 実はツイッターでも同じアカウント『FK8鈴鹿アタッカー』でツイートしてます。そちらでは予定変更等随時お知らせしておりますのでよろしかったらそちらも観ていただけると助かります。


 さて、ここからが本題です。

 最近の本コース同様に、南でも午前中の走行台数が多いのは変わりないようです。この日も走行前にはすでにピットが全部埋まってしまう程の盛況。実際、僕が走った枠も10台前後は居たようです。





 なのでいつもの様に、前の枠が走行終了を待ってピットレーンへ車を入れ待機列先頭を確保。臨戦態勢で走行開始を待ちます。

 そして、グリーンフラッグ確認後、直ちにコースイン、そのままペースを上げ、ファーストラップからアタックを掛けます。

 かなり良い感じで周回を終え、続けてアタック体制でセカンドラップに入り、ちらりとGPSラップタイマーに出たタイムを見てビックリ……

『59秒371』

……いきなり分切り!しかも、これ、ひょっとしてBEST更新してるんじゃね?ってタイム!

 これで気分も少し楽になり、肩の力を若干抜いてそのまま、タイヤの状態が美味しい内にアタックを続けます。

 先回のアライメント調整でフロントに3度のキャンパーを付けた事が効いて、すっごく回頭性が良くなった上に、南の様な低速コースではあまり期待してなかったGTウイングが想像以上に効いている感じ!

 前回より車が安定してるのが実感できます。リアの落ち着きがまるで違う。S時でもノーブレーキ、アクセルコントロールだけで不安なく綺麗に抜けられる!

 これなら……と期待はしたのですが、今回も南は走行する車が綺麗にばらけてなかなかクリアラップが取れない。(ー'`ー;)

 しかも、ブレーキをいたわり、途中、意識的に長めのクーリングラップ入れての走行。途中、一回ピットレーンに停車して空気圧を調整したりしたので、ブレーキは最後まで曲りなりに持ちましたが、結局、まともにアタックできたラップは数周で走行終了となりました。



 走行終了後、わざわざ同じ日に本コースを走っていたマクラーレンのN氏がピットまで来てくださって、久々にしばし歓談をしました。歳も近く、FK8に乗られてた事もあり(本コースでは後期型FK8で2分28秒台叩き出すツワモノ、マクラーレンなら2分16秒台ともう異次元の速さ!)、ホントお話しして楽しかったです。


 結局、ファーストラップがそのまま、この日のBESTラップでした。自宅に帰って過去ログを確認すると、やはり約コンマ2秒ほどそれまでの自己ベスト(前回走行時に記録)を更新してました。ヽ(´◇`)ノ

 以下がこの日の走行データです。



 僕は南を大雑把に前半と後半にセクタ分けして記録してますが、それぞれのBEST LAPを繋げた論理BESTタイムなら何と『58秒台入り』してました。

 最近、本コースではタイムが伸びずに、セッティング等色々悩んでますが、こと南コースに関しては、すべてがばっちりかみ合ってるような感じですね。このタイムでも、車壊す覚悟で必死のアタックって感じではないですし。今は車の状態さえ良ければ、1分前後では安定して走れる自信がついてます。(^◇^)b


 ……とここまでは良かったのですが、良い事ばかりは続かない!

 片づけを終えて、出発しようブレーキを踏んだところ、いきなりペダルが予想より奥へ!ニ、三度踏みなおしたら元に戻ったので『いつもの事かな』と思い、そのままピットを出てブレーキを踏むとやはり踏み始めが異様にスポンジー。

 大事をとって最終コーナー外側の駐車場に車を停めて、点検すると、結構、フルード吹いてて、フルードレベルもMAXとMINの中間辺りで、結構減ってる。感じからするとエアー噛みって奴。まだブレーキは踏み始めさえ気を付ければ普通にしっかり効く状態。

 途中のホンダカーズで応急的にでもエアー抜きしてもらうか、あるいはこのままペースを押さえつつ自宅まで帰るか、少々悩みましたが、ブレーキ自体は結構まともに機能してるので、18日にJ’Sのフロントスポイラー等の装着や先回本コースのダート走りで負った傷の補修等でディーラーに入庫するついでもあり、気を付けつつ自宅に帰る事を選択。途中、とりあえずMYディーラーには連絡を入れておきました。

 やはり、フロントが純正状態のブレンボキャリパー&ローターには『WINMAX ARMA AC3』というサーキット用パッドはオーバースペックの様です。効き、耐久性、タッチ等性能面ではいう事ないですが、ただ発熱が異様に大きすぎます。チタンシムを入れてもフルードとキャリパーシールがもちません。どうしても使いたければフルコース&南コースそれぞれ30走行一回はフルードのエア抜きと、パッド交換時にフルード全交換&フロントキャリパーシール交換必須になります。

 なので今回は入庫時にブレーキ総点検を兼ねて、フルード&キャリパーシール交換と、パッドも少しグレードを下げて『プロミューのHC+R3』と言うストリートから走行会対応レベルの最新最上級モデルに変更してみます。

 最近やっとサーキットでのFF車の特有の走らせ方が分かって来て、FK8の様なFF車の場合、ガツンと効く絶対的な制動力より、初期が穏やかでコントロール性の良いパッドの方が相性が良いと思うようになってきましたので。


 実はこの時、冒頭に触れたミン友の赤スープラさんがわざわざ南コースまで来てくれていて、トイレの前にあちらも駐車してニヤミス状態だったのに、こんな事情でこちらが心の余裕がなくなっていて気づきませんでした。その後も、GSで給油してる時もニヤミスしたのに……orz


 さて、帰り、ブレーキトラブルを抱えながらの帰宅になりましたが、それでも妻帯者は、自身の趣味を守る為(笑)、奥様へのお土産確保は忘れません。

 ケーキ屋さんの『シェリール』は月火曜定休なので、この日は定例の『ドミニクドゥーセの店』でパン、カヌレ、ドリアを、刈谷ハイウエイオアシスの『さんわ』で鶏の半身揚げ、月見つくね、そぼろご飯、お惣菜セットを購入。



 結局、ブレーキは踏み始めこそスポンジーではありましたが、そこさえ気を付ければ効き自体は問題ない状態のまま悪化する事もなく帰宅出来ました。(^◇^)b


 さて次回の鈴鹿ですが、ブレーキトラブル&ダート走りで負ったダメージの修復作業も重なってるので、はっきりした事はまだ決められない状況です。ただ、間に合えばという前提で……

『11/29(月) 鈴鹿フルコースCC-H 11:15スタート枠 30分一本』

を予定してます。

 ただ上記の様な事情がありますので、この日に一緒に走られる方がおられましたら事前にダイレクトメッセージ、あるいは冒頭で触れた僕アカウントのツイッターをフォローしていただけるとギリギリまで状況がお知らせできると思います。


 では、毎度毎度、駄文長文に最後までお付き合いいただき、
 本当にありがとうございました。 m(__)m
Posted at 2021/11/18 00:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ

プロフィール

「次回、鈴鹿走行予定は…… http://cvw.jp/b/3202381/47771092/
何シテル?   06/09 12:11
FL5鈴鹿アタッカーです。よろしくお願いします。 ホンダ シビックタイプR(FK8→FL5)で鈴鹿サーキット(国際フルコース&南コース)を攻めてます。同じよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏の夜は、サタデーナイトジムカーナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 11:33:06
ケイマンGT4RSクラブスポーツ 富士スピードウェイ1分42秒台の世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 14:36:16
鈴鹿サーキットオフについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/08 21:26:56

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
契約から一年と二か月待ってやっと納車されました! FK8から引き続き鈴鹿サーキット(国際 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
足代わりの車として新車で購入して13年乗ったKei worksから買い換えました。 E ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプR(FK8)で鈴鹿サーキット(国際フルコース&南コース)を攻めてま ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation