• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月21日

セダンといえば…その54 トヨタクレスタ 私のクレスタ

セダンといえば…その54 トヨタクレスタ 私のクレスタ セダンといえば…今回はトヨタクレスタ最終型である。ご存知マークⅡ三兄弟の中で末弟であり、正統派セダンでもあったと思う。

デビュー当時こそ、他の2車(マークⅡ/チェイサー)と同じピラードハードトップセダンであったが、2代目(Ⅹ70系)からピラードセダンだったにもかかわらず、トヨタ本社までもが驚くほどの販売台数が伸び、知名度上げた。
alt

それから約8年後の1998年にデビューしたのが、クレスタの最終モデル(X100系)であった。
alt

この時既にRVブームが始まっていたが、この100系モデルをトヨタはマークII/チェイサーとともに「セダンイノベーション」のスローガンを掲げ、3兄弟の個性を明確に表現したデザインとなった。
クレスタはそれまで華奢なピラードセダンであったが、この代ではプレスドアを採用し、マークⅡ兄弟ではおなじみだったリアのコンビネーションランプも横一直線のようなものから形状を変え、台形上のものになった。

80年代後半よりハードトップセダンが隆盛を誇っていたが、だんだんとRVブームに飲み込まれる中、ニッサンのプリメーラをはじめ、欧州セダンに学び始めた日本車もプレスドアを採用し始めていた。したがって4代目クレスタより採用したプレスドアを5代目でも踏襲。骨太間のあるエクステリアとなった。
 くしくも私の父も、中古で購入したビスタから乗り換えで新車で購入したクレスタをとても喜んで乗っていたことを思いだす。
alt

 インテリアは他のモデルと同様にオーソドックスなブラウン基調の内装にゆったり感のあるシートであった。
 個人的には、当時自分がプリメーラワゴンを乗り比べをしたが、どっしり感と室内の静粛性は、プリメーラワゴンを凌ぐものであったが、ちょっとした低中速のS字コーナーではステアリングの反応が遅れたように思える。それが車重によるものか、味付けのためなのか私にはわからなかった。
しかし、初代セルシオに始まったトヨタの車づくりはこのクレスタでも感じることができた。例えば、バンパーとボディの隙間の狭さや静粛性などがそうであった。もし、レジャーを重視するのではなく、ドライバーズカーとしてこの車を見れば、かなり上質で高級感の車であることを見抜けたのではないかと思う。
alt

時代は残念ながら、多人数乗車や車高の高いRVに移行していったことから販売は思わしくなく、マイナーチェンジでリアのコンビネーションを横基調になるように変更し、グリルも大型化された。
それでもRVブームはさらに大きな流れとなり、クレスタは終焉を迎える。そしてその後継が、あのヴェロッサになるのである。
ブログ一覧 | セダン | クルマ
Posted at 2025/06/21 16:51:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

TWINCAM24
ユタ.さん

初愛機
ムラポンさん

『スーパーホワイトII』
ディーゼルオート店さん

セダンといえば…その50 トヨタコ ...
クリューさん

”変態と呼ばないで!”納得のマイ ...
元Gureさん

第9回 旧車展覧会 in ジュピア ...
しばなりさん

この記事へのコメント

2025年6月21日 18:47
クレスタは初代から3代目まで父が乗り継いだので、私もお下がりをもらって乗っていました。
4代目から3ナンバーサイズになったので3代目まででしたが、今見ると4代目以降もそんなに大きくはないですね。
コメントへの返答
2025年6月21日 21:50
初代から3代目まで…正統派セダンをよくわかっておられたのかもしれませんね。ハードトップのセダンは当時は大流行したにもかかわらず、2代目、3代目と乗り継がれたのも何かクレスタの良さを理解していたのでしょうね。
2025年6月21日 21:33
ほぼ最後のマークII3兄弟シリーズと言っても過言ではない代でしたね。
内装の多めなソフトパッド面の質感の高さは今より上のような気も。
でも当時のトヨタ車は、台形テールライトはほぼ不人気でしたね。
そしてこのクレスタを見ると漫画GTOの教頭先生のマイカーを思い出す。。。
コメントへの返答
2025年6月21日 21:53
外観にあまり差がなくなっているからどれも似ているというところもありましたね。実際の亡き父のクレスタのテールランプ、何となく物足りなさを感じました。
もうちょっと何か一工夫すれば、また違う印象になったかもしれませんね。
2025年6月21日 21:51
こんばんはm(_ _)m

クレスタはこの100系後期の、グリルとテールが大型化したのが好きですね〜

マークⅡ/チェイサーとリアスポ形状が違うのも特徴で、なかなかカッコ良いんですが…

足車で100系欲しいですか、もはや手軽に買えない値段ですね(T_T)
コメントへの返答
2025年6月21日 21:57
こんばんは
画像を見るとやはりグリルにしてもテールランプにしても後期の方がクレスタらしいところがありますよね。
おっしゃるように当時もかなりの高めの買取だったと父が言っていました。
今では希少価値の価格なのでしょうね。
2025年6月21日 23:28
うろ覚えですが、トヨタ乗りの友人曰く、リアのナンバー取り付け位置がバンパー下なのと、テールランプの中央にあるのとでカッコ良さが違う!的な事を言ってましたね…… 私は日産ファンなので、へ〜そうなんやね〜と聞いてましたけど…(笑)😆
コメントへの返答
2025年6月22日 8:02
トヨタの方にはそんな方もいるのですね。そういえば、プリメーラはP10 もP11もテールランプ中央ですよね。えっとR32のスカイラインはバンパー下…。日産はナンパーの位置であんまり変わるようなイメージはなさそうですけどね。

プロフィール

「PCでもつながるまで時間がかかってしまいます…@#焼鳥」
何シテル?   08/17 19:50
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation