
以前、MyCTの初期型のヘッドランプを改良型の物に変えて白色化を試みるも、思っていた様な結果にはならなかった件を、
「LEDポジションランプの白色化(?)」のブログでアップしましたが、今回はその2弾です。
*白色化の動機
MyCTは発売された年の2011年2月19日契約→6月26日の納車で、初期型の黄色味掛かった色のLEDポジションランプなのですが、2011年9月or10月頃以降に納車された車は、そのLEDポジションランプが白くなったと知り、この春にUSED品ながらもその改良版のヘッドランプを入手し交換するも、思ったほどは白くならず、残念な結果でした(涙)。
そんな時、
2度目の{テールランプ4灯化」を相談し実現して頂いた「ヒゲ爺」さんに、

(「2度目のテールランプの4灯化」の依頼と同時に) このLEDポジションランプの白色化についても相談させて頂くと、快諾して頂けて、春に購入した改良型のUSEDヘッドランプをカスタマイズして頂くことになりました。
*仕様の相談
ヘッドランプのカスタマイズというと、イカリングなどを付ける場合が多いと思いますが、私はそれを装着せずに『純正』らしさを残しつつも 「LEDポジションランプの白色化(光量アップ)」 と、「サイドマーカーのアンバー化」 をお願いしました。
ポジションランプの白色化も、ヒゲ爺さんがテストを重ねた結果、高価ながらも非常に綺麗で明るく発色するLEDを選んで製作して頂き、ヒゲ爺さん自身も納得できる白さと発光の仕方をするポジションランプが出来上がり、勿論 私も大満足です。!(^^)!
写真では判り難いかも知れませんが、「やや青っぽくて、ごく僅かに緑っぽく?もある”白”」で、私も初めて見る”白色”です。
ヒゲ爺さんによると、「このLEDならアウディのポジションランプよりも明るいかも?」とのことです。
カスタマイズの途中、やや黄色味掛かったロービームのヘッドライトも白色化出来ませんか?と相談しましたが、調査して頂いた結果、ヘッドランプは特殊なLEDを使っている関係も有り、白色化は非常に難しいのと、無理してやっても耐久性に心配があるかも?とのことで、それは断念しました。

(↑ヒゲ爺さんのロービームLEDの写真をお借りしました)
サイドマーカーをアンバー化するきっかけは、ヘッドランプ自体は
「パッと見は純正だけど 純正のままとはちょっと違う様にしたい」
という思いで、
「US仕様の様にサイドマーカーをアンバー化したいのですが・・・」
とヒゲ爺さんに相談すると、
「サイドマーカーは外せれるので自分で塗装されるなら交換しますよ」
と言って頂けたので、自分で塗装したのですが、更に
「点灯できるようにしましょうか?」
と提案頂けたので、お言葉に甘えて点灯できる様にもして頂きました!(^^)!
(↓昨年のハワイ旅行で撮影したUS仕様のCT)
昨年のハワイで見たUS仕様のCTがサイドマーカーを点灯させていた写真(↑)を見ると、純正での点灯はイマイチな感じでしたが、ヒゲ爺さんはアンバーのテープLEDを使って綺麗に点灯する様にして頂きました。

(↑ヒゲ爺さんの写真をお借りしました)
サイドマーカーの塗装は、他の車種のみんカラのブログなどを参考に、プラモデル用のクリアオレンジ塗料を購入し、裏面から塗装しました。
ヒゲ爺さんから 「裏面から塗装するといいですよ」 と教えて頂き、確かに裏面からの塗装ならホコリが被っても見えなくなるから安心なので、非常に気楽に塗装できました。
ちなみに、写真のサイドマーカーは7回塗り重ねました。
微調整が出来る様に薄めに塗料が作られている様なので、塗り重ねると綺麗なアンバー色になってきます。
(こういったクリア色の塗料は最低でも3回以上は塗り重ねた方が良いと思います)
カーショップなどでもクリアオレンジ塗料が売られていますが、かなり高い(約\1500~2000)のと、乾燥時間がかなり掛かるとの評価が多かったので、止めました。(プラモデル用の塗料なら約¥600です。)
*仕様決定までの迷い
LEDポジションランプの白色化は、ヒゲ爺さんがトライされていたブログを参考にしつつ、私の希望を述べさせて頂いて、LEDポジションランプのカバーを外して無しにすることにしました。
というのは、ポジションランプのLEDチップを交換して白色化&光量UP化しても、カバーがあるとその効果が鈍くなってしまう様なので、外して貰うことにしました。
カバー無しに決めるまには結構迷いもありまして、白色化&光量UP化する点ではカバーが無い方が良いのは判っているけど、 「カバーが無いと変な風に見えるかな?」 「Dでイチャモン付けられないかな?」 など、結構迷いましたが、最終的には、現行RXには(ポジション部のグリル側以外には)カバーが無く、そのヘッドランプが全く違和感なく見えたので、それが決め手になりました。
RXはポジションの基板が丸見えですが、ヒゲ爺さんはスターメタルというメッキシートを基盤に貼って見えなくして頂いたので、とても綺麗です(^'^)
(↓カスタマイズしたヘッドのポジション部)
それとポジション部のカバーを外したことで、ヘッドの内部全体がメッキ化した様に煌びやかに見える様になったので、その点でも満足しています(^'^)
(↓ 変更後のヘッドの非点灯時)

(庭の芝生の緑がポジションに移りこんでしまって黄緑色っぽく見えています(^_^;))
*カスタマイズ品の点灯仕様
①LEDポジションランプ
LEDポジションランプは、通常のスモール点灯(減光時)では、純正とほぼ同じ明るさかやや明るい程度に抑えてありますが、初期型の元々のポジションランプと比べて「鮮やかな白」になっているのと、
(↓スモール点灯時)
昼間にDRLとして使う際には(100%点灯時)スモール時よりも10倍位明るくなる様にして頂けました。
(↓100%点灯時)
とはいえ、明る過ぎるのがDで問題になるといけないので、一応調光ユニットを付けてDRL時には明るさ調整が出来る様にして貰いました。なお、調光はリモコンで出来る様にして貰いましたので、正面からポジションの点灯具合を見ながら明るさ調整が簡単に出来るのでとても便利です!(^^)!。
②サイドマーカー
サイドマーカーはスモール点灯と連動して点灯する様にして貰いましたが、スイッチを付けて一応OFFにも出来る様にもしてあります。
というのは、MyDでは、
「サイドマーカーを点灯させずに『オレンジ』にするのは全く問題ないが、
点灯させる場合に 『スモール灯』 と見るなら2種類の色が存在するのは ”不可” ですが、
(トラックなどで良く使われている)『側方灯』 と見るなら2種類の色(白とアンバー)で点灯しても ”OK” 」
という微妙な解釈でしたので、一応「D対策」としてON/OFF出来る様にしました。
*ヘッドライトの交換方法 と 便利なOP用配線の活用
①ヘッドライトの交換方法
ヘッドライトの交換方法については、以前の
「ヘッドライトの脱着方法」のブログを参考して下さい。
②便利なOP用配線の活用
配線については、新たに3本の配線が増えて 5極リレーや調光ユニットも使うのですが、電気が苦手な私にも判り易い様に配線図も作って頂いたので、何とか私でも配線作業が出来ました!(^^)!。
ちなみに、ヘッドランプから運転席までの配線の引き込みは、
「スイッチを増設したい方への有益な情報! 」のブログの通りに、純正のOP用配線を利用して引き込んでいます。
(↓ヘッドランプを外した際のコネクタ位置)
このOP用配線はDOPのDRLやフェンダーポールを装備された方は既に使用済なので、利用できませんので、配線の引き込みには他の方法を考えなければなりません。
*
LEDポジションの明るさ
昼間に見てもポジションの明るさは顕著に判りますが、夜になるとその明るさは異次元の明るさになります。
(比較できる様に、以下の写真はデジイチのマニュアルモードで撮影条件を一定にして撮影しています)
(↓変更前のヘッドのスモール点灯時)
(↓新ヘッドのスモール点灯時)
以下は、昼間のDRL状態での写真です。
(↓ 25%点灯時)
(↓50%点灯時)
(↓100%点灯時)
次に、夜にDRL状態での写真を正面から撮ろうとしましたが、明るすぎて白とびしてしまうので、
斜め前からにしました(^_^;)。
(↓ 25%点灯時)
(↓ 50%点灯時)
(↓ 100%点灯時)
これでもイマイチ明るさが判りにくいかもしれませんので、参考までに、車庫に車を止めて、8mほど先の家に移るポジションの明るさの写真です。
(↓ スモール点灯時)
(↓ 25%点灯時)
(↓ 50%点灯時)
(↓ 100%点灯時)
100%点灯では、ポジションというよりフォグ並の明るさです(@_@;)
長時間直視すると 目がヤラレそうです(^_^;)
*最後に・・・
私がヒゲ爺さんに依頼をした「テールランプの4灯化」や「ポジションランプの白色化(光量UP)」などに興味のある方は、ヒゲ爺さんに相談してみては如何でしょうか? 詳しく教えて頂けるし、私の様に加工の相談にも のって頂けるかもしれませんよ!
この場をお借りして・・・、
ヒゲ爺さん、こんなに素晴らしい加工をして頂いて、本当に有難うございました。
前回の「2度目のテールの4灯化」は勿論、今回の「ポジションランプの白色化(光量UP)&サイドマーカーのUS仕様化」も とても満足しています。
前後のランプをカスタマイズすると、夜は勿論、昼間でも、これほどまでにCTを運転するのが楽しくなるとは思いもよりませんでした!(^^)!
個別に点灯・非点灯させたりしたりも出来ますが、場合によっては、昼間でも”スモール点灯”状態にして、「4灯化テール」・「白色化ポジション」・「US仕様風サイドマーカー」も全て点灯させながら走行してみようかな?(^_‐)
また長いブログになってしまいましたが、それだけ今回のヘッドの改良には満足しているとご理解頂けると 嬉しいです。m(_ _)m
<