• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月31日

オーナメントパネルの 「竹一枚板」 化 (これが最後?)

オーナメントパネルの 「竹一枚板」 化 (これが最後?) これまで何度かオーナメントパネルの弄り関連のブログをUPしてきましたが、今回は これまでとは全く異なる手法の 「竹の無垢一枚板」 を加工して作ることにしました。


「奇想天外」な弄りとなりますが、良かったら最後まで目を通して下さい。
















< 過去のオーナメントパネルの弄りブログ >

①  擬木シートの貼り付け ( 夏の工作③「オーナメントパネルの模様替え」  のブログ )





   → 最初は竹柄の粘着材シートであるサンゲツのリアッテックという擬木シートを
      貼り付けて作りました



②  本竹集成材シートの貼り付け ( 夏の工作⑥「オーナメントパネルの本竹化」





   → 次は本竹集成材を薄くスライスした、 「天然木自在シート(縫える木)」 の 「Tennage(テナージュ)」 というシートを貼り付けて作りました



③  本竹集成材シートの質感向上 ( 「本竹化」 の質感向上化  のブログ )





   → 工芸漆を塗りつつ、純正風にするべく表面にツヤ消しクリアを吹きました。




※ 今回は 園芸用の竹の無垢一枚板を加工して作ることにしました。








< 今回の手法 >

純正のバンブーパネルは、( 「CTのすべて」 本によると)、高知県産の竹の集成材を0.2mm厚にスライスして、パネルに貼り付けてある様ですが、それと同様の考え方で 自作したのが 前述の②の「本竹集成材シートの貼り付け」 なのですが、

今回は、集成材ではなく、大きな竹を割ったままの (一枚板の)材料 を加工してパネルに貼り付けることにしました。



実は、昨年の今頃からずっと温めていた弄りネタなのですが、やっとチェレンジすることが出来ました。

ゴルフ練習場で正月に飾られる門松の太い竹を見て 





 「 大きな竹を裂いたものを使えば少しラウンドしたオーナメントパネルの形状にも合いそうだな!」  

と思い、竹藪などで竹を探したりもしましたが、園芸用で使われる竹で良い物が見つかり、そちらを使うことにしました。

(竹は伐採して間もないものは 水分が抜けて乾燥してくると 直ぐに割れてきてしまいます。)


この材料はあこち探してやっと春頃に入手していたのですが、最近になってやっと作業に着手することが出来ました。(-_-;)


この竹板の本来の使用目的は、和風の庭に使われる  「建仁寺竹塀」  を作る際に使う竹なのですが



ネットで巾が45mmあるものを探して入手しました。40mm程度のものは良くあるのですが、45mmの巾がないと、CTのオーナメントパネルを覆いきれなくて、その巾の物を必至に探し入手しました。






<製作方法>

  ① オーナメントパネルの長さよりも やや大きめの長さにカットします。

(↓材料のそばにあるのは、前回 竹の集成材で製作したパネルです)



  ② オーナメントパネルの形状に近い形に外形を削ります。







   → 削る際、金ヤスリやペーパーで地道に削っても良いですが、時間も掛かるし大変
     なので、大まかな研磨はベルトサンダ-を使いました。これがあると作業がはかどる
     のでとても便利です。(扱いをミスると危険も伴いますが・・・)


  ③ 本竹の裏面もオーナメントパネルの形状に合せてR形状に削ります。




  ④ 表面を平らに均します。(ベルトサンダーで荒削り後、ペーパーで必死に磨きます)




  ⑤ 両面テープで竹板をパネルに接着します。




  ⑥ 周囲をパネル形状に極力沿って綺麗に削ります。












  ⑦表面に軽く保護油を塗って完成です。




< 装着 >

完成し、装着したものがこれです。





本物の竹板を自分なりに必死に綺麗に形状を合わせてありますが、どうしてもフィッティングが完璧にはなりません。(・_・;)








とはいえ、集成材などとは違って、本物の竹板一枚物なので、竹本来の木目や節の感じも美しく、質感は最高で、この弄りをやったことには満足してます。


フィッティングはイマイチですが、せっかく作ったので、暫くは装着しておきたいと思います(^^;;。






今回も、  「 完璧な自己満足な弄り 」  で、申し訳ありません。m(_ _)m



まさか、こんな弄りを真似する方は居ないかもしれませんが、この材料の竹はまだ在庫が多く有りますので、トライしてみたい方には差し上げますので、遠慮なくご連絡をお願いします。(^_-)






< 最後に・・・ >

今年も、私の バカバカしい弄りのブログ や 旅行のブログなどに目を通して頂いた皆様や かかわって頂いた皆様、本当に有難うございました。

来年は これまでとはちょっと違った動きのある一年になるかもしれませんが、今後とも宜しくお願いします。






ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2014/12/31 16:14:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

今日はうどんランチ♪ 熊谷市 丸藤 ...
hajimetenootsukaiさん

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

お疲れ様!
Tom君さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2014年12月31日 16:33
こんにちは

和風「しぃてぃ」の個性化お疲れ様です。

kotakunさんのことですから「竹すてありんぐ」や
「あうとさいど どあはんどる」も竹化作戦の計画に
入っているような気がします。
なんとなく楽しみかも。

コメントへの返答
2014年12月31日 17:53
こんばんは。

コメント有難うございます。

「バンブーステアリング」はハードルが高過ぎですが、

「アウトサイドドアハンドル」のバンブー化?は、なかなかイイアイデアですね~(^O^)。
形状的にも竹一枚板にはちょうどいいかも?!(^^)!

まあ、実用的かどうかは別にして、そのアイデア、メモらせて頂きます。(^_-)

また来年も宜しくお願いします。m(_ _)m
2014年12月31日 17:09
すごいですね
僕もバンブーにしていますが、大変気に入っています
コメントへの返答
2014年12月31日 18:11
こんばんは。
コメント有難うございます。

私も本当は純正のバンブーパネルが良かったのですが、高くて手が出ませんでした(^_^;)。

でも、手が出なかったお蔭で何度もこういった弄りが出来て楽しめましたが・・・(^_-)。

また来年も宜しくお願いします。m(_ _)m
2014年12月31日 17:20
kotakunさん、こんにちは。

改めて申し上げます!
『貴方は一体、何者ですか!』( ̄▽ ̄)/

『真似をする人いない』とありますが
誰もこんな事を真似、出来る筈がありません!

もぉ〜、相変わらずの弄り職人技!!!!!
開いた口が塞がりません(@ ̄ρ ̄@)

今年一年、kotakunさんには驚かされてばかり。
そして、そんな方にMyレクのパーツを弄って
頂いた事は誇りにさえ思います\(^o^)/

来年はとうとう箱替えですか?(⌒-⌒; )
車種が変わってもkotakunさんとは末長く
お付き合い頂けますよう宜しくお願いいたします

本年、大変お世話になりました。
改めて感謝と御礼申し上げます。
有難うございました!(((o(*゚▽゚*)o)))
コメントへの返答
2014年12月31日 18:06
こんばんは。
いつもコメント有難うございます。

改めて申します。
私は、単なる「工作好きなだけのバカ」です。
(^_^;)

いつも、どなたか一人でも参考にして頂ける方がみえると嬉しいなあ~とは思っていますが、今回は流石に 「奇想天外」 過ぎて、こんな工作をしようと思う人は居ないですよね。(^_^;) 
ただ、材料が沢山余っているので欲し方がみえたら差し上げようかと・・・(^_-)。

レクさとさんには、いつも私のバカな弄りにコメント頂けて本当に嬉しいです。!(^^)!

あの弄りは、私の弄りが少しでも他の人に喜んで頂けると私としても嬉しいので、好きでご相談させて頂いただけなので、全く気になされなくていいですよ。

箱替え?
文面やタイトルから、そう深読みされましたか?(^_^;)

今後の展開はどうなるかまだ判りませんが、私もレクさとさんとは末永くお付き合いさせて頂きたいと思っていますので、どうか来年も、それ以降も、末永く宜しくお願いします。m(_ _)m
2014年12月31日 17:41
こんにちは、kotakunさん。
年末にまたすごい弄りに驚きました。

バンブーは建材もほとんどがピーラー材を
使っていまして本物の竹を細工するという
発想がない中でここまで加工されたのは
すごいですね。
参考にさせていただきます・・・って事には
さすがにならないですけれどね・・・。

本年は本当にお世話になりました。
コメントへの返答
2014年12月31日 18:14
こんばんは。
コメント有難うございます。

構想約1年の弄りでしたので、 「年を越してはならない!」 と焦って作業を進めました。
(・_・;)。

竹は木目や節目が綺麗なので好きな材料なのですが、固くて裂けやすく反り易いのが難点でもあり、長所でも有りますよね(^_^;)。

今回の弄りは半分遊び心で作業できたので実用的では有りませんが、楽しめました。

また来年も宜しくお願いします。
2014年12月31日 18:51
お疲れ様です。

相変わらずいい仕事してますね〜!
先日もバンパー取外しブログを参考にさせてもらいました。
何時も細かいところまで注意書きがあり
かなり参考にさせてもらってます。

来年も弄りを頑張って下さいね、
参考にしますので宜しくお願いします。
(^O^)/
コメントへの返答
2014年12月31日 21:34
こんばんは。
コメント有難うございます。

私のバンパー脱着ブログを参考にして頂けた様で、とても嬉しいです。(^o^)
バンパーは フロントですか?

こちらこそ、来年も宜しくお願いします。
m(_ _)m

2014年12月31日 19:10
kotakun様

ご無沙汰しております。
年内最後?となる弄りも、とても刺激を受ける素晴らしいものでした。

CTに乗り始めて約一年、色々な方の弄りを拝見した中で、最も影響を受けたkotakun様のさらなる"動き"に期待せずにはいられません(^^)

お陰様で本年は、大変充実したCTライフを送れました。ありがとうございました!

来年もよろしくお願いします!

コメントへの返答
2014年12月31日 21:41
こんばんは。
コメント有難うございます。

私の弄りが最も影響有った(?)とのお言葉を頂けて、とても嬉しいです。

DoRaさんも来年も充実したCTライフをお過ごし下さいね!(^o^)

来年も宜しくお願いします。m(_ _)m
2015年1月1日 12:46
年あけてしまいましたが、本年も宜しくお願いします

レクさとさんも述べられてますがホントただのCTオーナーとは思えません。

毎回の拘りの弄りに感心するばかりです。自分なんか不器用なので羨ましいです。
コメントへの返答
2015年1月1日 19:02
こんばんは。

明けましておめでとうございます。
そして、コメント有難うございます。

今回の弄りは、特に「奇想天外」度が高い部類の弄りだと思うので、他の人から見ると、「変な人(アホ)」に見えますよね(^_^;)。
(本人は結構真剣なのですが・・・(^_-))

今年はどんな展開になるか?まだ判りませんが、今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m




プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation