• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2025年01月21日 イイね!

2025.正月 「沖縄そば」巡り

2025.正月 「沖縄そば」巡り懲りもせず、またまた「沖縄そば巡り」をしてきました。
(お正月のネタですが、UPが遅くなり申し訳ありません・・・)







【はじめに】

年始の休みを利用し、1/1~1/5の日程で、またまた「沖縄そば」巡りをしてきました。

実は、子供2人は大学と高校進学の受験生で、当初は旅行をする予定は無かったのですが、上の娘は推薦で11/1に進学が決まり、下の息子は「気分転換もしなきゃね!」と言い出したので、急遽、旅行にいくことになりました。



【苦労したこと】

1/1~1/5までの日程を組んだ段階で、ある程度は予想していましたが、沖縄ではお正月は家族でゆっくり過ごすのが習慣の様で、1/1~1/3頃までは 沖縄そば屋さんも公に営業を公表しているところがほとんどありません。

当初、営業しているのを確認できたのは、「道の駅」に併設しているお店だと1/1~営業している店舗がありましたが、時間が短縮営業になっていたり、「道の駅」のお店でも1/1はお休みというお店が非常に多かったです。

それから色々ネットで調べ、直接店舗にお正月に営業をしている店舗を探すと、何軒か見つかったので、1/1~1/3は、営業している店舗をピンポイントで狙いを定め、順番に巡ることにしました。

(沖縄そば屋さんは、突然休んだり、突然営業したり、お肉やそばが無くなり次第 終了したりするので、ネットの情報はほとんどアテになりません。

なので、直接電話して確認する必要があります。

電話しても出ないお店も多いし、電話番号がしらぬまに変更されていることもあるので、確認するも一苦労でした。)



【初日】

(1) 本家 亀そば わかさ店
那覇市若狭1丁目1-6 TEL:050-3460-9100

こちらのお店はチェーン店のお店で、空港の周辺から沖縄の中部辺りまでに数店舗出店しているお店です。



個人的に、野菜が沢山のった沖縄そばが好きなので、「肉野菜そば」というメニューに期待してお邪魔しました。

妻と子供たちは、「三枚肉そば」、私は「肉野菜そば」を注文しました。





あまり大きな期待はしていなかったのですが、かなり美味しかったです。

肉野菜そばは、野菜を炒めた汁で出汁にも味が付き、期待していた以上に美味しくて、このお店が好きになってしまいました!


(2) 天妃そば

那覇市久米1-14-3 座安アパート1F  TEL:098-866-3086



このお店は当初は訪問する予定は無かったのですが、たまたま前を通った際に営業していて、結構人も多く並んでいたので、急遽、寄ってみました。

外国からのお客さんもみえました。

いつもの様に、「三枚肉そば」と「本ソーキそば」を注文。





パッと見はシンプルでしたが、まあまあ好みの味でもあり、また訪問したいと思うお店でした。


(3) わぁ~家~

国頭郡国頭村字奥間1605  TEL:0980-41-3888



沖縄の北部にある奥間の辺りにある道の駅にあるお店です。

以前、超大盛の野菜が載ったそばが忘れられず、はるばる訪問しました。

↓以前食した「野菜そば」


しかし、以前あった「(超大盛)野菜そば」のメニューが無くなっていて、普通のそばしか提供されなくなっていたのは非常にショックでした・・・。

では、「沖縄牛肉そば」を頂こうと思ったら、「沖縄牛肉そば」も売り切れでした。(;^_^A

わざわざ、あの「超大盛野菜そば」を食べるために1時間近く走って来たのに、まさか野菜大盛系ののメニューが無くっていたとは・・・。(-_-;) 

来店したのが昼過ぎだったので、仕方ないので、普通の「三枚肉そば」と「ソーキそば」を頂きました。





味は、普通・・・という感じでした。



【2日目】

'(4) 田舎 読谷店
中頭郡読谷村字上地359-3  TEL:090-7587-5088



こちらは元気なおばちゃんが一人で切り盛りしているお店です。

ほぼ開店と同時に伺いましたが、我々の後にもどんどんお客さんが来て、とても賑わっていましたが、思った以上にお客さんが来ている様で、メニューがどんどんなくなっていく状況でした。

妻はゆし豆腐が入った「みやこそば」、私と子供は「ソーキそば」を注文。





久々に訪問しましたが、おばちゃんもとても元気でホッとしました。

味はちょっと甘めでしたが、まあまあだと思いました。


'(5) ぴぱら おんなの駅
国頭郡恩納村字仲泊1656-9 おんなの駅  TEL:098-964-2500



道の駅にあるお店ですが、大きな道の駅でもあるからか、このお店はいつ行っても混んでいます。

「三枚肉そば」と「二又そば」(三枚肉とソーキが入ったそば)を頂きました。





味はまわまあで、比較的我が家の好みの味です。



【3日目】

'(6) 本家 亀そば 道の駅かでな店
中頭郡嘉手納町屋良1026-3 道の駅かでな  TEL:050-5494-5216



米軍嘉手納基地の直ぐ横にある”道の駅”にあるお店です。

この道の駅にある数軒のフードコートは比較的こじんまりとした店舗が多いのですが、どのお店も美味しそうなお店ばかりでした。

初日に入った「本家亀そば わかさ店」の印象がかなり良かったので、別店舗のこちらも訪問しました。

今回は、「あぐ~肉そば」と「三枚肉そば」を注文。






わかさ店で頂いた「肉野菜そば」も美味しかったのですが、今回頂いた「あぐー肉そば」もとても美味しかったです。

個人的に、この「本家亀そば」のチェーン店が大好きになりました!


(7)大衆食堂 つかでん!
沖縄市松本7-12-18  TEL:098-939-8889



「道の駅かでな」の後にたまたま通った道路に有ったお店で、車もたくさん停まっていたので、「きっとおいしいお店なんだろう」と思い、急遽立ち寄りました。

伺ったのが昼過ぎであったので、メインの沖縄そばは売り切れで、「半そば」(半分の量のそば)しかなかったのですが、他のお客さんが食べていた ”焼きそば” がとても美味しそうだったので、「焼きそば」と「半そば」を注文。






「半そば」は、本来とは違うお肉だったからか、ちょっと硬めでしたが、それ以外はまあまあで、私が頂いた「焼きそば」は、見た通りで、とても美味しかったです。

大衆食堂なので、沖縄そば系以外にもたくさんのメニューがあるので、とても楽しみなお店です。

今後も立ち寄りたいと思います。


(8) やかそば
国頭郡宜野座村松田2842-2  TEL:098-968-7315



こちらのお店は、以前にも一度訪問したことがあるお店ですが、実は、この地域の別のお店を訪問する予定でしたが、私たちの直前に売り切れになってしまったので、仕方なく、近くのこちらの店舗をお邪魔しました。

地元民しか食べない様な「チーイリチャー(豚肉の血炒め)」の様なかなりマニアックなメニューも多いお店です。

このお店も売り切れが多くて、残っているメニューから「炙りソーキそば」を注文。



パッと見は良かったのですが、「お肉」は炙ってあるので判り難いですが、ほぼ90%は脂で、肉は10%ほどしかなく、とても脂っこ過ぎて、肉はほとんど残しました。(@_@)

妻と「もうこのお店は二度と来なくてもいいね」と再確認をしました。



【4日目】

(9) 並松そば
国頭郡金武町字金武6003  TEL:(非公開)



こちらもお店は、何度も訪問しているお店です。

今回は「三枚肉そば」と「並松そば」(三枚肉とソーキがのったそば)を注文。





こちらは、細麺と平麺を選べたり、サイズもかなり小さい物から超大盛まで選ぶことが出来ます。

また各テーブルに「黒糖」も置いてあるので、いつも美味しく頂いています。




比較的あっさり系ですが、とても「ホッ」とする味でお勧めです。


(10) まるしんそば
国頭郡宜野座村松田2470  TEL:090-1946-5843



こちらのお店は、良く行く地域で、ふと発見したお店で、急遽立ち寄りました。

家族で切り盛りしている?感じのお店で、雰囲気の良いお店だと思いました。



こちらでは「沖縄そば」(三枚肉そば)を頂きました。味は、まあまあだと思います。



【5日目】

'(11) ふくぎ
国頭郡恩納村恩納2823  TEL:098-966-2955



こちらは、我が家が沖縄訪問時は、ほぼ欠かさず訪問する、大のお気に入りのお店です。

個人的に携帯の番号も教え合う仲になりました。

古民家のお店で、カツオ風味が濃い目で、あっさりしていて、お肉も全く脂っこくなくて、非常にお気に入りのお店です。

「三枚肉そば」と「ソーキさば」、そして「じゅうしい」(沖縄風混ぜご飯)も注文しました。






こちらのお店のそばを頂くと、本当に「やっぱりこのお店が一番!」と(個人的に)感じます。

営業は、ちょっと気まぐれ的なので、事前に営業情報を確認してから訪問した方が良いと思います。


(12) 楚辺そば

那覇市楚辺2-37-40  TEL:098-853-7224



こちらのお店は、沖縄出身の方から教えて貰ったお店です。

大きな民家の様なお店で、店内に入ると芸能人や政治家らの色紙が沢山並んでいました。

夕方に伺ったこともあり、売り切れが多くて、選べるメニューは少なかったのですが、「沖縄そば」(三枚肉そば)を頂きました。



限定の「まかないそば」などもある様で、なかなか面白いお店だと思いました。

沖縄そばのお店は、昼過ぎに閉店する店が多いのですが、このお店は夕方まで営業しているので、また訪問したいと思いました。



【今後の「沖縄そば巡り」で思うこと】

これまで何度も「沖縄そば巡り」をしてきましたが、数年前は、1日に3~4軒のお店を訪問したりもしましたが、最近は、歳のせいか、1日に3軒ものお店を回ると、胃袋が苦しくなったり胃もたれしたりして、後が辛くなってしまう様になりました。



今回も5日間で12軒のお店を訪問したので、1日に2軒~3軒ペースでの訪問でしたが、今後は、1日に1~2軒程度の訪問にしようかと、妻と話し合いました。

気持ち的には、どんどん沖縄そばを食べたいのですが、2日目以降は無料で頂けるホテルのブッフェスタイルの朝食を食べた後での訪問となるので、なおさらお腹が一杯になってしまうので、仕方ないですね。(-_-;)



【デザート編】

今回の旅行中、デザートも頂きました。

1) ブルーシールアイス AEON沖縄ライカム店
中頭郡北中城村字ライカム1番地, イオンモ-ル沖縄ライカム1階  TEL:098-923-5985













2) 新垣ぜんざい(読谷)中頭郡読谷村比謝矼36 TEL:?

嘉手納基地近くのメイン通りからちょっと中に入ったところにお店が有りました。



ぜんざい以外にもたくさんのデザートが有りました。









【道の駅かでな】

道の駅かでなには屋上展望台もあり、直ぐ横にある米軍嘉手納基地が一望できました。





戦闘機が離陸すると、道の駅にある騒音計が一気に「100dB」を超えました。











私は、航空自衛隊施設もある(現在の)県営名古屋空港の近くに実家があるので、戦闘機は見慣れていましたが、初めて見る息子は興味津々で、1時間近く見ていました。



この時は、昨年購入したネオ一眼の超望遠が活躍してくれました。



【紛らわしい名前の沖縄そば店】

今回訪問した「本家亀そば」とうチェーン店は、類似のお店で「亀そば」というお店のチェーン店もあります。

当初、私も知らなかったのですが、この「本家亀そば」と「亀そば」は全く関係のない、別のチェーン店の様なので、皆さんもお気を付けください。

地元愛知で有名な”味噌煮込みうどん”のお店でも、「山本屋本店」と「山本屋総本家」とそっくりな名前のお店が有りますが、全くの別の会社のお店ですが、その様な感じですね。



沖縄そばでは、個人的には、「本家亀そば」をお勧めします。



【紛らわしい名前の亀の甲形状のせんべい】



沖縄では、”亀の甲羅” の形をした ”せんべい” があり、うるま市にある「玉木製菓」という会社が作っている「亀の甲せんべい」というものと、



南風原町にある「玉木製菓」がつくっている「亀せん」というものがあり、同じ会社名で、似たようなものを作っていますが、こちらも全く関係のない別会社の様です。



個人的には、うるま市にある「玉木製菓」が作っている「亀の甲せんべい」がオススメです。



【最後に】

今回も長々とブログにしましたが、最後まで目を通して頂き、有難うございました。




Posted at 2025/01/21 12:53:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年01月11日 イイね!

「冬用タイヤ」のアルミ交換

「冬用タイヤ」のアルミ交換昨年末に、「冬用タイヤ」のアルミを別のものに交換しました。









【動機】

昨シーズンの真冬の前に、あまり雪が降らない私の地域(愛知県)の冬用タイヤとして、オールシーズンタイヤを購入した件を、初めてのオールシーズンタイヤのブログにUPしましたが、

その冬用タイヤに装着していたアルミを 別のホイールに交換しました。

昨シーズンに冬用タイヤを購入した際は、CX-30用の「納車外し品」が比較的お値打ちに購入できたので、そちらを装着したのですが、



実は、CX-3の「VIVID MONOTONE」という特別仕様車に装着されている切削アルミが気になっていて、必死で程度の良いもの中古が無いかを探したのですが、その時点ではどうしても見つからず、ディーラーにて新品を購入しようかとも思いましたが、流石に新品は予算が超OVERとなってしまうので、この切削ホイールを諦めた経緯がありました。





ところが、12月の中旬に、某サイトを徘徊していると、昨年探していたCX-3の「VIVID MONOTONE」の納車外しホイールがいつくか見つかり、ちょっと予算OVERではありましたが、想定以上に程度の良いものが見つかったので購入し、クリスマスの12/25着で入手することが出来ました。





【装着業者探し】

何とか早く愛車に装着したい・・・と思い、アルミ交換をしてくれそうな所で予約を取ろうとしましたが、大手の業者は全て年明けまで満杯で予約が取れません。キャンセル待ちも出来ない状況でした。



しかし、前のCX-30のアルミの装着をして貰った近所のガソリンスタンドに聞いてみると、12/27なら空いていることが判り、駆け込みで交換しました。
料金も4本で13200円、作業時間も45分で終わり、とても助かりました。







【夏用タイヤのアルミと冬用タイヤの比較】

夏用タイヤのホイールは、CX-8の「GRAND JOURNEY」という特別仕様車のアルミを装着した件も、初めての「アルミホイール交換」のブログでUPしましたが、



今回装着したアルミは同じ切削ホイールですが、個人的には、ちょっと違う印象のデザインだと感じました。

「夏用タイヤのアルミ」
 ・マツダ純正アルミ
 ・19インチ
 ・CX-8 GRAND JOURNEY 特別仕様車のアルミ
 ・意外と「フラット」なデザイン
 ※「朗らか」なイメージ



「冬用タイヤのアルミ」
 ・マツダ純正
 ・18インチ
 ・CX-3 VIVID MONOTONE 特別仕様車のアルミ
 ・意外と「立体的」なデザイン
 ※「軽快」なイメージ



とはいえ、切削ホイールだと、車が軽くなったかの様なイメージになるので、面白いなと、つくづく思いました。



【最後に】

年末年始は旅行などでバタバタしていて、長期連休中は ほとんど車には乗れなかったのですが、年明けに勤め先で、新しいアルミを装着した冬用タイヤの愛車をじっくり見ると、

「やっぱりいいなあ~」と思っていしまいました。

自分への良い『クリスマスプレゼント』になりました。(^^)



※超個人的な自己満足のブログに最後まで目を通して頂き、有難うございました。













Posted at 2025/01/11 20:39:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2024年12月21日 イイね!

Rotary-EV 4日間試乗

Rotary-EV 4日間試乗先週、Rotary-EV車の「MX-30」を4日間お借りして、試乗してきました。







【はじめに】

もともとPHEVに興味があり、いつかはPHEVに乗り換えたいな・・・と思っていたのですが、たまたま見ていたYoutubeでRotaryエンジンが約12年ぶりに復活し、動力源ではなく発電用として搭載された「MX-30 Rotary-EV」を見てしまい、これまで以上に我慢できなくなって、MyDの店長さんに相談して、4日間お借りすることが出来ました。



【もともと】

私が子供の頃、隣の家の方が初代のRX-7に乗っていて、



もともとRX-7には親近感があったのですが、大学でも先輩が当時のRX-7に乗っていたり、



勤め先の知人はRX-8に乗っていたので、ずっとRotaryエンジンに興味と憧れがありました。



製造が中止されていたRotaryが復活したいうことと、世間で言われる「甲高いエンジンサウンド」という響きのRotaryエンジンには興味がどんどん沸いてきました。




【試乗車の借り方】

地元の東海マツダで、Rotary-EV(以降「R-EV」)の試乗車があるのはどこかな?と調べると、自宅の周辺では、前々車のアテンザワゴンを購入した店舗(一番自宅から近い店舗)、前車の2020年式CX-8を購入した店舗(2番目に近い店舗)にはありますが、現車のCX-8を購入した店舗には試乗車が無いようでした。



営業さんを載せての10分程度の試乗ではなく、
 ・CHARGEモードでの発電時のエンジン音がどうか? 
 ・EV時の走りはどうか? 
 ・NORMALモードでのEV走行とHEV走行の切り替わりはどうか? 
 ・寒い時期の暖房の効きはどうか?
など、確認してみたい項目が沢山あったので、一人で試乗し、最低でも2時間以上、出来れば2日程度じっくり乗ってみたかったので、現車を購入した店舗の店長さんに相談することにしました。

私 「R-EVの試乗をじっくりしたいので、一番近い店舗に連絡を入れて貰い、じっくり試乗させて貰える様に依頼して貰えませんか?」

とメールを送って相談しました。



すると、

店長さん 「HPに掲載が漏れていた様ですが、当店舗にもR-EVの試乗車がございます。グレードは「Edotion-R」になります。
店舗休日を挟んだ日程なら、4日間お乗り頂けます」

との回答を貰い、直ぐに飛びつきました。



一番気になっていたグレードの「Edition-R」であったのも気分が高まりました。

結局、店舗が(火)~(水)が休みの週で、月曜日の夕方から木曜日の夕方まで試乗させて頂けることになりました。





【試乗】

月曜の仕事帰りに店舗にお邪魔すると、充電もほぼ100%されており、ガソリンも満タンの車が準備して頂けていました。



鍵をお借りする前に店長さんとも雑談もしましたが、早くR-EVに乗りたくて、何を話したかほとんど覚えていません。(^_-)

鍵をお借りして、早速岐路に着きながら、試乗がスタートです。



① 駆動はモーターのみなので、非常にスムーズで、加速も良いです。
ただ、会社の上司のアウトランダーと比べると、出足の加速は穏やかで、徐々に加速が強くなる・・・という感じでした。
アウトランダーが「ドッカーン」と加速するのに比べると、R-EVは「ヒューン」と加速する感じでした。

② エアコンをONにし、3分もすれば直ぐに暖房も聞いてきて、この点は意外でした。
電動系の車は暖房が効くのが遅い・・・という印象でしたが、エンジンが有るからか、暖房は直ぐに効く様でした。
ディーゼルも走りは良いのですが、暖房が効くまでにかなりの時間が掛かるので、その点では、躊躇してしまう点でした。



③ NORMALモードだと、基本はバッテリー残量が45%になると、随時エンジンが始動して充電をしますが、停止時はエンジンは回らず、走行時でアクセルを踏んでいる時だけエンジンが始動するので、その点は、運転手の感覚とエンジンが連動していて、とても良いと感じました。
50km/h程度で走行していると、風切音やロードノイズに混ざって、ほとんどエンジン音は聞こえませんが、20km/h程度での低速走行時は、結構、響くし、音が聞こえます。

④ Rotaryエンジンが作動した際の音ですが、これは、意外な音でした。
簡単に言うと、かつての甲高いロータリーサウンドという印象とはかけ離れた音で、「低音でブーン・・・」と鳴る音でした。
「この音は、どこかで聞いた音に近いけど何だったかな?」と思いながら4日間走りましたが、結局、思い出せないまま終わってしまいました。
強いて言えば、かつて20プリウスに載っていましたが、エアコンONで信号待ちでの停止時に、急にエンジンが回りだす際にも「ブーン・・・」という音が聞こえてきましたが、あの様な音のもっと大きい音、という感じでも有りました。
正直言って気持ちの良い音では全くありませんが、慣れれば気にならなくなるかな?とは思いました。




【試乗後の感想】

4日間乗っての感想ですが、充電も出来て、普段はEVで走れるPHEVは、やはり非常に魅力的な車だと思いました。

我が家には、太陽光発電も有るし、蓄電池も有るし、深夜電機も使えるので、PHEVだと効率が良いとは思いつつ、お値段が高すぎるのが難点で躊躇しております。

ただ、試乗を終えて、意外だと思ったのは、

ある意味、アクセルを少し踏んでも強く踏んでも音がしないので、「走っている」「運転している」という感覚が湧き難いな、とも感じました。

やはり、エンジン車だと、アクセルの踏み込み量に対して、エンジンの音や振動が伝わってくると、大人しく走っている、加速している、高速巡行している・・・などの状況が耳からも感じ取れるので、その意味ではEV走行に違和感も感じてしまいました。

まあ、”慣れ” なんでしょうけどね。

いつも、変わった車に乗るとワクワクするのですが、その後に自分の車に乗ると、

やっぱり自分の車が一番落ち着いていいな

と思うのは私だけでしょうか?(^_-)


最後まで目を通して頂き、有難うございました。

Posted at 2024/12/21 18:24:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年11月28日 イイね!

コンソールリッドの巻替え 2024

コンソールリッドの巻替え 2024久々の弄りネタです。
今回はコンソールリッドの巻替えを行いました。








【はじめに】

「コンソールリッドの巻替え」といっても、実は、前車の2020年式のCX-8でも行っていますが、その時よりも更に改良した巻替えを行いました。



前回の「コンソールリッドの巻替え」のブログ:「コンソールリッド」の巻替え

今の2024年式の最終モデルのCX-8では、コンソールリッドは前車のパーツの移植もせず、ノーマルで使用しておりました。ただ、それでは肘が痛いので、タオルを載せていたのですが、タオルはズレたり、落ちたりするので、その手直しが面倒なので、新たに巻替えることにした次第です。



肘が痛くなる以外に、真夏に半袖を着ていて、肘をコンソールリッドの乗せたまま運転していると、暑さの影響で、合皮と肘の間で汗をかいたりしますよね?

個人的にそれも気持ち悪かったので、もう一度、巻替えたいと思った次第です。




【今回の改良内容】

前回の巻替え時は、前方側に5mm程伸ばして、左肘を載せても痛くならない様にしたのですが、



今回は、前方側15mm程延ばして、肘を載せても痛くもなく、”安定の良い”形状に見直しました。

単純にスポンジだけ15mmも延ばすと、スポンジが下側に倒れてしまうので、そこを「とある方法」で強度を保ちつつ、延長しました。

その「とある方法」とは、”鉄板を挟む方法” です。

15mm延ばす部分にはスポンジを挟むのですが、そのスポンジを上下2分割とし、その間にステンレス板を挟む方法です。

構造的には簡単なことですが、どのようにしたら強度に問題がなく、設置できるかの検討に時間が掛かりました。

15mm前に伸ばすことを考えたのは、15mmなら前側にあるドリンクホルダーにペットボトルを入れても支障がないので、この寸法を延ばすことにしました。





【製作の流れ】

純正のコンソールリッドをバラすと、以下の写真の様になっているのですが、(前回の弄りのパーツを分解して使用します)




1)凹部を無くすべく、薄いウレタンスポンジを貼ります。



2) 鉄板にて、前側に15mm程度伸ばしつつ、後方側にも50mm程度ステンレスの鉄板を伸ばして、その50mm部分を両面テープでコンソールリッドに貼り付けて固定します。







※実は、当初は強度をあげるために0.8mm程度の鉄板を全面に敷くことを考え、試作をしたのですが、重くなり過ぎてしまったので、最小限の大きさにするべく、テストをした結果、50mmを内側に伸ばして固定することにしました。

3) 鉄板の下側や上側にスポンジを貼ります。

前回はウレタンスポンジを貼りましたが、もう少し柔らかさが欲しかったので、いろいろ物色していたのですが、たまたま購入した何かの商品の緩衝材として入っていた10mm程度の白いスポンジの固さと厚みがちょうど良かったので、それを切って貼ることにしました。角は削ってRにしてあります。





4) 表面に貼る生地をどれにするか迷ったのですが、前回も使用したゼブラ柄のアルカタンターラ生地が沢山残っていたので、前回と代わり映えしませんが、それにしました。白内装なのですが、シートの汚れ防止に自作したシートカバーと同じ生地になります。





前側を15mmも延長したので、新たに型紙を起こして、何度か実際の生地で試作と修正を繰り返し、巻替える生地を作成しました。余計なシワを極力なくすために、型紙を修正するが大変でした。



5) 純正と同様に、タッカーを使用しながら巻替えます。





6) 車に装着します。







装着方法は、前回の巻替えのブログを参照願います。 前回の巻替えブログブログ




【最後に】

パッと見は、前回の巻替えと変わっていない様に見えるかもしれませんが、前方に15mmほど延ばしたので、肘を載せても安定が良く、ドリンクホルダーのペットボトルとも干渉しないので、使い易くなりました。

完全に自己満足の世界ですね。(^_-)



最後まで名を通して戴き、有難うございました。
Posted at 2024/11/29 07:46:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2024年10月16日 イイね!

CX-8の1年点検とCX-80の試乗

CX-8の1年点検とCX-80の試乗先日の3連休に、1年点検絡みでDに行ったのですが、ついでにCX-80の試乗もさせて貰いました。









【CX-8の1年点検】

私の場合、定期メンテパックに入っていますが、通常は、平日や土日でも関係なく対応して貰えるのですが、東海マツダだと「平日限定」のメンテパックがあり、こちらだと通常のパックより20%程度お値打ちだったので、こちらの加入しています。「平日限定」とは言っても、メンテをするのが「平日限定」で、車を預けたり返却するのは土日になっても構わないので、これは助かります。

点検自体には特に大きな問題は無かったのですが、ブレーキを強めに踏むと「前輪側」から「ギーッ」と音がなることがある旨を伝えておいたら、F側のブレーキパッドを交換してくれました。

実は、納車間もない頃から、とある「振動」に悩まされていますが、こちらは継続して調査・対応中なので、解決してから改めて、報告させて頂きます。




【CX-80の試乗】
前日に1年点検が終了したので、代車を返却しにDに伺うと、CX-80の試乗車らしき車が有ったので、私から店長へ



私:「これは試乗車ですか?」

と尋ねると、

店長:「はい、試乗車です。良かったら乗られますか?」

と言って頂いたので、店長と試乗に行かせて貰いました。

Dにあった試乗車は、素のXD-Lパッケージ(FR)でした。

内装にゴージャスさは有りませんでしたが、品のある内装でした。

エンジンを掛けて、郊外の試乗コースを走りました。



前車と前々車が2.2XDだったので、3.3XDも「ドッカーン」と強烈な加速が味わえるのかな?と思ったのですが、街乗り(40km/h程度)からの加速は、「あれっ?」と思うほど、加速しません。

1.5~2秒程度の「タイムラグ」が有ってからは強烈に加速しましたが、2.2XDとは設定が違うのか、想像していた感じとはかなりの違いを感じました。

CX-60が出たときに乗らせて頂いた試乗車は「3.3XD-MHV」だったせいか、街乗りでも気持ちの良い加速を味わえた気がしました。

とはいえ、素の3.3XDも80km/h以上だと、恐ろしい加速が味わえそうな感じがしました。



後から、サービススタッフの方にその件を伝えると、

サービススタッフ:「 2.2Dは”ツインターボ” ですが、3.3XDは”シングルターボ” なので、低速側だと2.2Dの方が気持ちよく走れるかもしれませんね」

と話されていました。

ネットで色々物議を醸している乗り味は、私が乗った感じでは、特に「硬い」とは感じませんでした。

ただ、Youtubeで「ひでぽんチャンネル」を見ていると、CX-60で乗り心地が悪い一番の原因と言われている「ロアアーム」という部品では、CX-80でも全く同じ部品が使われていて、異音発生部には「グリス」をさしてあるので半年程度は動きに問題ないかもしれないが、それ以上経過するとグリスが抜けて、CX-60の様にあちこち異音や振動が再発する可能性も有るようですね。



ジャーナリストさんらも、「CX-60よりは改善されています」とは言っていますが、「乗り心地が良くなりました」とは言っていないのも気になりますね。

マツダが苦手としている(?)先進安全機能も、2年前のCX-60から全く進歩していない様なので、その辺りも、ちょっと気になります。

金額がかなりお高いので、せめて、他メーカーと同程度の「最新の先進安全機能」が付いていて欲しいと思います。



個人的には、今のCX-8は購入してからまだ1年なので、まだまだ乗り換えは先ですが、直6系のお値段を見ると、「次はCX-80!」とは、簡単には思えません。

改めて、今の愛車、最終モデルのCX-8は、乗り心地や快適装備を考えると、非常にコスパが良い車だなあ~と痛感します。



最後まで目を通して戴き、有難うございました。
Posted at 2024/10/16 12:17:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation