• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

眼の病気 と アテンザのマイチェン情報

眼の病気 と アテンザのマイチェン情報眼の病気を患ってしまいました。










「眼の病気」とは、「ブドウ膜炎」という病気で、やっかいな病気の様です。


<眼の異常 と 診断>

眼に異常を感じ始めたのは3月初旬頃なのですが、右目が充血してきて、瞼に触れると眼球に痛みを感じる様になり、徐々に右目が霞んでくるというか、曇ったメガネを掛けている様になってきて、症状が出てから5日目頃に眼医者に行きました。

↓右目が白っぽく見えるイメージ



すると、

 医者 :  「 う~ん・・・、これは大変だね~・・・。
         ブドウ膜炎という症状で、最悪の場合
        ”失明”する危険性もある、やっかいな症状です。
         とりあえず、採血をするのと、点眼薬を3種類出しておくから、明後日の朝、
         必ず再度受診して下さい。
         採血の結果が悪かったり、更に症状が進行しているようであれば 
         そのまま大きな病院に入院になるかもしれないので、その覚悟はして
         おいて下さい。 」


と言われました。

「 最悪、失明? 」 と聞いた時は、正直戸惑いました。

とりあえず、その場では採血をし、出された目薬を差しますが、2時間おきの点眼が2種類、3回/日が1種類の計3種類もあり、感覚的には一日中目薬ばかり差している感じで、結構大変でした。



(※私の場合のブドウ膜炎は、毛様体に炎症が起きて水晶体が濁ってしまったのと、水晶体とくっついてしまい、ピント調節や明るさ調節が正常に出来なくなっていた様でした。)

私は 今月下旬に五十路を迎えますが、これまで 両目とも 裸眼で 「1.0」以上 の視力が有り、眼鏡が無くても過ごせて来れましたが、この症状が出始めてから、左目が「0.6」 右目は「0.3」にまで視力が落ち、この先どうなるのだろう・・・と非常に不安になりました。

帰宅後、妻に診察結果の話をすると、

妻  : 「 仮に貴方が失明しても、見捨てずにちゃんと世話をしてあげるから、
         安心して治療をして下さい
。 」

と、心強い言葉を貰えて、非常に安心しました。




< その後 >

発症後、約1ケ月程経過しましたが、眼の具合は かなり良くなってきまして、眼の充血や カスミ もなくなりました。ただ視力の回復はまだまだです・・・。(現在は、左目「1.0」、右目「0.6」)

当初は、ステロイド系のキツイ薬も服用していましたが、今ではその必要もなくなり、比較的順調に回復してきていますが、医者からは

 医者 : 「 この病気は 再発する可能性が高い病気なのと、今後の具合によっては
         「白内障」の症状が出る可能性が高いので、その場合は その手術をする
         可能性があります。 最低でも半年は治療が続くと思うので、そのつもりで
         居て下さい。


と言われています。

まだまだ、この治療には時間が掛かりそうですが、焦らずじっくりと向き合っていきたいと思っています。         




< 眼の注射 >

実は、「お初」の経験をしまして、3回目頃の受診時、

 医者 : 「 眼の中に膿が貯まってきたから、注射をしましょう。 」

と言われました。

 「 "注射”ってもしかして眼球に??? 」 

 「 眼に針を刺すのが見えるのか??? 

と焦りましたが、点眼麻酔の効果で痛みは全くなく、針が刺さるのも見えなかったのですが、自分の眼球に針が刺さっている・・・ のを想像したら、ちょっと怖かったです。(^_^;)





< 弄りの近況報告 >

最近、ブログにはUPしていませんが、ちょこちょこと車弄り(革弄り)をしておりまして、

CX-8乗りのお友達や、MyDのサービスの方でCX-8に乗り換えた方からの依頼で CX-8のシフトブーツの作成や、シフトノブの本革巻き換えなどをしております。



今までとは違って、ブーツに 「帯び」 の入った仕様の要望も有り、この仕様はちょっと大変では有りますが、御依頼者の方にも満足頂けている様で、非常に励みになっています。



シフトブーツ以外に、サブカメラの本革ケース作りや、工業用ミシンの改造・調整や、ステアリングの巻き換えなど、やりたいことが一杯あるので、「ブドウ膜炎」に負けず、治療を続けながら マイペースで車弄り(革弄り)に挑戦し続けたいと思っています。





< アテンザのマチイェン情報 >

先日、MyDに行く用事が有り、担当営業さんと話をしていると、

 担当営業 : 「 アテンザのマイチェン内容が判る資料が届きましたけど見られますか? 」 

との言葉を頂いたので、見せて頂きました。

マル秘資料なので、写真は有りません。非常に分厚い冊子で、見ごたえが有りました。


アテンザの内容で気になったのが、

 ①フォグランプの廃止
 ②ガソリンエンジンの 「2.5ℓターボ」 は日本には設定無し
 ③ワゴンのリヤハッチにパワー(電動)ゲートは設定無い (記述が見当たらなかった)
 ④シートにベンチレーション機能が追加 (シートのパンチング穴から冷風(送風?)が
  出てくる機能)
 ⑤マツコネモニターが 「7→8インチ」 へ

でした。

個人的に特に羨ましかったのは、ベンチレーション機能でした。真夏の暑い時期に車を長時間運転していると、太ももや背中がムレてきますが、このベンチレーション機能があれば、シート内部から冷風(送風?)が出てくるので、非常に快適になります。



前車の「CT」時に代車で借りた「GS」や「LS」でその機能の素晴らしさに憧れて、今のアテンザでも後付けのキットを装着しようと試みましたが、シートの表皮を剥がすのが自力では無理だったので断念していたので、非常に興味が有りました。

またワゴンのリヤパワーゲートは今回のマイチェンで装備してくると思ったのですが、リヤパワーゲート用の超太いダンパーが装着できなかったからか?、見送られたようで残念でした。装備されれば移植も検討したのですが・・・。







超個人的な内容のブログに目を通して頂きまして、有難うございました。


Posted at 2018/04/04 21:48:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年03月03日 イイね!

プチ弄り と マイチェン情報! (追記有)

プチ弄り と マイチェン情報!   (追記有)久々に連投させて頂きます。









< プチ弄り >

一般的には全く目新しさの無い弄りですが、個人的には 「初めて」の弄りにトライしてみました。

弄りというのは、「スモークフィルム施工」 です。

毎日通勤で高速を通行するのですが、後続車の眩しいヘッドライトやフォグランプにストレスを感じていて、

ルームミラーに  「ブルーミラー」  を装着したり、



そのミラーの上に 「ブルーフィルム」  を貼ったり 



しながら 対処してきましたが、まだ満足することが出来ずにいました。

そんな時、とある用事でDを訪れた際に ふと 「フィルム施工」 の話になり、

 「最近のフィルムは防眩効果だけでなく、遮熱効果 や 紫外線低減効果など、とても機能が良い」

ということをしり、非常に興味を持ちました。


(個人的に、フィルム施工は変色や剥がれが発生する印象でしたが、ちゃんとした施工店で行えばそんな心配は全く不要らしいですね)

そこで、近所の施工店を3軒ほど調べてみましたが、値段はピンキリで、(値段は高いものの) 万が一の場合にも対応に安心できる MyDでの施工をすることに決めて、本日施工して貰ってきました。

( 正確には、Dが契約施工店を呼んで店舗で施工してくれました。 )

フィルムも、透過率 「5%」・「10%」・「25%」・「50%」 の4種類のなかで、無難に 「25%」 の物を選びました。

リヤガラス1枚だけの施工で、¥21600(税込)でしたが、ちゃんとした施工をして貰えたので満足しています。


(↓外からの状況)





(↓中らから見た状況 ((後ろ側は防眩効果が高いです)) )



夜間での走行はこれからなので、どの程度の効果が出るかは不明ですが、これで夜間の高速走行も 「ちょっとは楽になるかな?」 と少し楽しみです。(^^)




< アテンザ マイチェン情報 >

本日、Dで入手したマイチェン情報です。

現行アテンザ(ステアリングヒーターが装着された後期型)は、3月中旬までの受注受付で終了し、後期型の生産はGW辺りまで続くそうですが、それ以降は 先日海外で発表された 「マイチェン」が実施されたモデルに切り替わるそうです。





エンジンは、最近CX-5のエンジンが 切り替わった様に、 SKYACTIV-D も 改良版の 「450N・m」トルク版 が採用され、SKYACTIV-G も 気筒休止タイプ が採用されるらしいです。

ただ、海外で採用される 「SKYACTIV-G 2.5T(ターボモデル)」 が日本にも投入されるか否か? は まだ判らないらしいです。

個人的に、次の2回目の車検までには 新しいアテンザ が登場し、買い替えの検討をしたいと思っていましたが、これからマイチェンをするということは、フルモデルチェンジは 最低でも2年はモデルチェンジしないと思うので、どんな車に買い替えることになるか・・・、個人的にも非常に不安です・・・。

過去2台も、車検を通したあと半年もすると突然買い替えの衝動に駆られたので・・・。
何とかマツダからそんな衝動に駆られる車が出て来てほしいと思うのですが・・・。

マツダは マイナーチェンジに関わらず、どんどん年次改良してくるから、フルモデルチェンジしてすぐ買うよりも、マイナーチェンジ(年次改良)をした頃に買うのが良いかもしれませんね(^_^;)。 

そうなると 「CX-8」 が再び候補に入るのかも?・・・(^_-)


3/4追記

マツコネモニターが、ついに『8インチ』になる様です。






< CX-3 マイチェン情報 >

アテンザのマイチェン情報と同時に入手したのですが、近い内に CX-3 もマイチェンする様で、 新しいエンジン が登場する様です。





といっても あの 「SKYACTIV-X」 ではなく、 「SKYACTIV-D」 の 「1.8ℓ」版 > が出るらしいです。

デミオと同じシャーシを使ってはいるが、価格帯も違うので、差別化を図るために 新たな排気量のエンジンを出すようですね。




と、以上が 私が入手した範囲での情報でした。
Posted at 2018/03/03 22:10:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年03月03日 イイね!

愛車と3年、 みんカラ歴7年、  近況報告

愛車と3年、 みんカラ歴7年、  近況報告3/1 で愛車:GJアテンザワゴンに乗って3年、本日 3/3 にみんカラ初めて満7年を迎えました。












< ご挨拶 >

早いもので、愛車と出会って3年、みんカラ初めて7年となりましたが、最近は目新しい弄りもほとんど無く、比較的穏やかに過ごしております。(^_-)

これからも、ボチボチ・・・とマイペースに、 「自作弄り」 と 「旅行ブログ」 をメインに投稿していきたいと思っていますので、今後とも宜しくお願いします。











< 革弄り >

この1年は特に 「革弄り」 とに嵌ってまして、ちょこちょこと細かな物を作っては失敗したり、遊んだりしています。(^_^;)

「革弄り」 といっても殆どが車の車内パーツになるのですが、車内パーツだとステッチを入れたりする必要が有り、そうなると必然的に 「革用」 のミシンが必要になり、最近は、 「工業用ミシン」 に嵌っていまして、セコセコと中古を買っては弄ってみたり、改造してみたり・・・と、 「ミシン沼」 に嵌っています・・・(^_^;)。

3年ほど前からミシンを買い始め、昨年の夏までは3台買い換えた程度でしたが、昨年の夏に  内装パネルの本革化② 「デコレーションパネル編」  に取り組んでから 



2本並べてステッチを綺麗に入れたい」 という願望が目覚め、そこから 「工業用ミシン沼」 に嵌っています。

「一本針総合送りミシン」 「二本針総合送りミシン」(3台) 、鞄や靴用の 「腕ミシン」(2台) ・・・、など、6台も購入してしまいました。
といっても使っているのは1台だけですけどね(^_-)




(↓入手した実物の写真ではなく、ネットからの写真です)

( 一本針総合送りミシンSEIKO STH-8BL )


( 二本針総合送りミシン SEIKO LSW-28L )


( 一本針下送り腕ミシン SEIKO TF-5 )


( 二本針総合送りミシン SEIKO LSW-27BLK )


( 二本針総合送りミシン MITSUBISHI LT2-240 )


( 一本針下送りミシン SEIKO TE-5 )

現在は子供部屋用の空部屋を アテンザの予備パーツ と このミシンが占拠していまして、夏までには整理しないといけないので、どれを残してどれを処分するか・・・、悩んでいます・・・。




こんな状況ですが、今後もどうか宜しくお願いします。
Posted at 2018/03/03 20:40:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年02月21日 イイね!

自作の「ステアリングヒーター」 2017バージョンの改良

  自作の「ステアリングヒーター」 2017バージョンの改良自作の「ステアリングヒーター2017バージョン」 の仕様を改良しました。










私の中期のアテンザには「ステアリングヒーター」が設定されおらず、自作で「ステアリングヒーター」を2016年に設置し、2017年2月、2017年12月 と改良してきましたが、更なる改良を加えました。

 2016年仕様のブログ: 自作の「ステアリングヒーター」


 2016年仕様の改良ブログ 「自作のステアリングヒーター」の改良


           自作の「本革ステアリング巻き替え」


 2017年仕様のブログ: 自作の「ステアリングヒーター」 2017バージョン






< 目的 と 改良内容 >

今回の改良の目的は、

  ① 本革ステアリングの巻き替え
  ② ヒーター設定の改良


の2点です。


①2016年と2017年2月と同様に「ディンプルレザー」を使って、直近の2017年12月にも巻き替えを行いましたが、



「ディンプルレザー」は革の扱いが難しく、シワを上手く解消できずに、2017年バージョンでは、「シワシワ」の大失敗な状態でした。




そこで、今回は、本革の配色は同じ 「ブラック×キャメルブラウン」 ですが、 「ディンプルレザー」 は止めて、伸縮の調整がし易い 「シュリンクレザー」 にしました。

「シュリンクレザー」 でのシワの解消は比較的容易なので、ステアリングの 3時 と 9時 部分もほぼシワが無い状態に出来ました。






②ヒーターの設定については、先日の車検時にDからお借りした 「CX-3 AWD Lパケ」 の純正ステアリングヒーターが、スイッチON後 「30秒」 ほどで温まることに刺激を受けて、自作の「ステアリングヒーター」も更に早く温まる様に改良する事にしました。





2017年12月の「ステアリングヒーター」では、ニクロム線径を太くした関係で、最低気温の時間帯で「ステアリングヒーター」が ”快適温度 ”になるまでの時間が「約1分半」ほどにまで短縮していましたが、更に短縮するべく、回路の調整を図りました。

(昼間だと約30秒ほどで温かく感じていましたが、最低気温の状況下では1分半ほど掛かっていました)

自作の 「ステアリングヒーター」 では、ステアリングの本革の中に 「ニクロム線」 を通していますが、 「早く温めるには電圧を上げる」 → 「温まった後は熱くなり過ぎる」 という問題があり、2017年2月の改良では、タイマーを作って頂いた 「ヒゲ爺さん」 にお願いして、途中から 「断続運転」 をする回路のチップを作って頂いて、それを装着し、熱くなり過ぎるのを解消していました。

(途中からON/OFFを繰り返すことにより、温度の上昇を抑えていました)



今回は、2017バージョンでニクロム線の線径を 「0.2→0.4mm」 へ太くしたこともあり、 「断続運転」 を始めるまでの時間を短縮し、 「断続運転」 の間隔も広げる様に見直して貰いました。

具体的には、以下の表の様になります。



つまり、 スイッチON後、5分間は連続運転しますが、5分後には断続運転に入り、その断続運転もON/OFFの比率を半々 に切替えました。

(2017年2月の改良では、10分間の連続運転後はON:3秒、OFF:1秒 の断続運転でした)

これに伴い、設定電圧を 「13V」→「15V」 に引き上げて、



早く温まる様にしつつも、熱くなり過ぎない様にする為に、今でよりも断続運転でのOFF時間を長く、ONとOFFを2秒毎に繰り返す様にしました。

その結果、自宅を出る最低気温時でも 約40秒程度 で温かく感じるようになりました!




< 感想 >

「ステアリングヒーター」を自作後、3度目の改良をしましたが、やっと思い描いていたイメージのものが出来ました。



デェイーゼルは 「暖房の”効き"」 が悪く(遅く)て、冬場は不便にを感じていましたが、今回の改良によって、最低気温下でも「ステアリングヒーター」が直ぐに温まるし、「シートヒーター」と相まって、当初よりかなり快適に過ごせる様になりました。






一時よりは冷え込みも和らいできましたが、まだまだ 「ステアリングヒーター」 を活用する期間が続きますので、残りの期間も有意義に活用したいと思います。


Posted at 2018/02/21 22:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2018年02月06日 イイね!

初回車検 と 代車のCX-3

初回車検 と 代車のCX-3私の車は2015年2月26日登録の「中期」アテンザワゴンですが、先日初回車検を受けてきました。
(1W前のネタです・・・)









昨秋頃、Dの悪魔のささやきに釣られて 「CX-8」 への乗り換えに一瞬気持ちが揺らぎましたが、次期アテンザの 「SKYACTIV-X」 や 「DIESEL HYBRID」 に期待して、車検を通す事にしました。



Dから

   「2月は車検が大変込み合うので出来れば1月に車検を前倒しして貰えませんでしょうか?」

との打診もあり、早めに受けてきました。



地元の東海マツダでは、車両購入時に 車検代の一部代金も含めた 『メンテDEパック』 に加入している事も有り、費用を先払いしているので、今回支払った費用が 54000円 (諸費用と交換部品代込) とお値打ちに済んだのは助かりました。



今回の車検では、Dの定休日を挟んだ日程という事も有り、3泊4日で台車として 「CX-3」 をお借りする事が出来ました。



「L-Package」「Noble Brown」 という、ブラウン内装の限定車の 「AWD」 をお借りする事が出来ました。





内装にブラウン系の本革や合皮、スエード生地も使われており、かなり質感の高い内装でした。





また 「ステアリングヒーター」 も装備されていたので、自車用に自作した 「ステアリングヒーター」 との違いを確認するべく、いろいろ使ってみることが出来たので楽しかったです。








< CX-3の感想 >

個人的なCX-3の感想を・・・。(あくまで私的な感想です)

3泊4日でほぼ200kmを通勤路で走行した感想です。(高速7割、下道3割)



足回りがしっかりしている 

  →街乗りでは足回りが硬過ぎかも?
  →ボディーの大きさの割りにタイヤが前後左右ともにかなり端にあるかの様な感じ

ボディ剛性が高い 

  →幹線道路でやや荒れたアスファルトの轍を乗り越えながら車線変更すると、車が
    轍の上を飛び跳ねるイメージ

加速は1.5ℓでも充分!

  →ただ、2.2ℓの方が余裕が感じられますが・・・。
    (1.5ℓでも100km/h走行でエンジン回転数が「約1800回転」で、2.2ℓとほぼ同じ)



オーディオの音はちょっと残念・・・

  →代車も 「L-Package」 でしたが、BOSEではないのか?設定が悪いだけなのか?
    音はちょっと残念な感じ

燃費は思ったほど良くない  

  →自車のアテンザ(2.2ℓ)よりは 1km/ℓ 程度は良いが・・・。



エンジン音は大きい様な・・・  

  →待ち乗りでは気にならなかったが、高速では ず~っと「DPFが」作動している様な
    感じで音が終始大きかった

リービングホームライト機能の設定が違う



(↓私のアテンザの設定(取説):「AUTO」は非対応)
 

  →私のアテンザのリービングホームライトはライトスイッチが「AUTO」だとリービング
    ホームライトが作動しませんが、現行車の「リービングホームライト」機能は、ライト
    スイッチが「AUTO」でも作動するので、羨ましかった

    (※AUTOでも作動する様にする方法をご存知の方がみえましたら教えて下さい)

(↓CX-3の設定(取説):「AUTO」も対応


   ※「リービングホームライト」・・・リモコンでのドアロック解錠時に前後のライトが点灯
     したりする機能



< 純正ステアリングヒーターの感想 >

今回、一番楽しみだったのが、自車(アテンザ)に装着した「自作」のステアリングヒーターと、「純正」のステアリングヒーターの比較でした。

・温まりが早い

  →気温が低い朝の6:30頃でも、電源ON後 30秒程度で温まりだしたので、ヒーター始動時
    には「高電圧」で温めを始めていると思われる

・温度調整機能あり

  →電源ON後、10分ほどするとヒータの温度が下がってくるのが判り、途中から「電圧」を
    下げていると思われる

・作動タイマー有り

  →前車(CT)のステアリングヒーターもそうでしたが、電源ON後 約30分で自動的に電源が
    OFFになった

・温度センサーが装備されている(?)

  →タイマーが作動して自動的に電源がOFFになった後、再度電源をONにしても、冷え
    切った状態の時とは違い、ステアリングは僅かしか温かくなりません。これは、おそらく
    温度センサーが装着されていて、ある一定温度以下の場合以外は、強力な加温は
    しない設定と思われる

と、純正のステアリングヒーターの設定を色々確認できたので満足でした。


自車のアテンザには、自作したステアリングヒーターを装着はしましたが、やはり一応マツダのフラッグシップとなるアテンザクラスには、標準で装備して欲しいと思います・・・。
(標準が無理でも せめてOPの設定はして欲しいですよね。)

それと、パワーバックドアもせめてメーカーOPでは設定して欲しいと思います・・・。




< 最後に >

現行アテンザは、今年中にもう一度MCをしそうですが、そうなると現行GJアテンザはもう2年は販売を継続すると思われますが、何とか次の車検を受けるまでに NEWアテンザを発表して欲しい・・・と思いますが、皆さんはどうですか?







Posted at 2018/02/06 21:35:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation