• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

伊豆 修善寺への旅

伊豆 修善寺への旅先週の週末、伊豆の修善寺に家族で行ってきました。
(とあるポイントの消化のために出掛けました)







< 初日 >

前車のアテンザワゴンの時代は、ちょくちょく遠方へ家族で旅行に出掛けていましたが、現車のCX-8になってからは、納車後すぐにコロナが流行し、飛行機での遠方旅行はちょくちょく行きましたが、車で遠方へは行けていなかったので、久々にちょっとワクワクしました。

恥ずかしながら、第二東名はまだ一度も走ったことが無かったのですが、今回初めて走ってみました。殆どが3車線で、非常にゆったり走れて、とても快適でした。

(↓天気が良ければ富士山が見えていたであろう方向)


天気が良ければ富士山が見えていたでしょうが、生憎の曇りで、見えませんでした。

往路の昼には、沼津漁市場付近にある「魚河岸 丸天」というお店で昼食を頂きました。





ネットで発見したお店です。魚介類満載の「丸天丼」、巨大なかき揚げの「海鮮かき揚げ丼」、沢山の天ぷらが載った「上天丼」を頂きました。







ボリュームは有りましたが、私が頂いた海鮮丼の「丸天丼」は、(あくまで個人的な好みの影響が大きいとは思いますが)、愛知の三河産の魚介類の方が美味しいかな?と思いました。

「海鮮かき揚げ丼」は特殊な揚げ方をしている様で、揚げ方に特許を取っているそうです。

食後には、「しーらかんすcafe」にて、ソフトクリームを頂きました。





「シーラカンス」の形をした最中?が載っていました。味はまあまあでした。

昼食を食べた後は、宿泊予定の修善寺へ向かいます。

宿泊先は、「伊豆マリオットホテル修善寺」です。









往路は、266.4km 燃費17.3km/ℓで、なかなかの燃費でした。



ホテルでは、メンバー特典でラウンジで軽食やおつまみを頂いたり、お酒を頂いたりとのんびり出来ました。







ちなみにお酒は、昼間も飲み放題でした。

部屋へのお持ち帰りも出来ました。




< 2日目 >

2日目も生憎の天候で、残念な眺めでした。



朝食では、朝食ビュッフェで地のものを頂きました。

伊東名物の「ちんちん揚げ」や、「伊豆みそ」の味噌汁。







どちらも個性的でした。

このホテルは、以前は「ラフォーレグループ」だったホテルの様ですが、「マリオット」が買い上げた(?)様です。(違っていたごめんなさい)

すぐ横にはゴルフ場もあるし、隣接する場所にはコテージの宿泊施設などもあり、なかなか大柄な施設でした。(ちょっと建物が老朽化しているのが気になりますが・・・)

帰路には、清水PAで休憩したのですが、ここには「光岡自動車」のブースがあり、「Rock Star」の中古車が展示されていました。



この「Rock Star」は、限定200台のみ生産された車の様ですが、マツダのロードスターをベースに作られた自動車の様で、3300km程度の走行距離の中古ながら、お値段は798万円(諸経費別)。









外から見える内装関係は、モロにロードスターでした。





帰宅した時点での走行距離は、533.6km 18.3km/ℓと、カタログ値以上の結果が出ました。



やはりマツダのXDは高速だと非常に良い燃費がでますね。




< 車のトラブルとディーラーの対応への怒り >

帰宅後に気付いたのですが、マツダ車ではよくあるトラブルの、ドアミラーが途中までしか閉じない現象が発生していることに気づきました。

ちょうどこの週末に半年点検が有るので、見て貰う様に依頼してあったので、
本日10時に点検と営業との商談を兼ねて、MyDに伺ってきました。

商談というのは、次期愛車候補の検討のために、「現愛車CX-8の標準査定額」と「CX-80」の情報を聞いてみたかったと、「CX-8のガソリン車の試乗」を兼ねた相談をしたかったという目的です。



担当営業は、最初に挨拶は来たものの、その後は他の客の接客に当たり、

①試乗は予約してあるにも関わらず50分以上待たされ(案内は他のスタッフが対応し、一人で試乗)、

②試乗が終わって戻ると半年点検は終了していたのですが、30分以上待っても、サービスも来ないし営業も来ないし、また放ったらかしに遭い、訪問してから合計で100分以上もずっと待たされ、その間、営業は他の客の対応ばかり。

サービスも来ないので、車の不具合がどうだったのか?どのような対応を取ってくれるのか?も全く判りません!

もう、頭に来たので、愛車の鍵を他のサービスから強引に受取って、帰ってきました!!

以前にもブログにしましたが、以前お世話になっていた前サービス担当者は、昨年3月に他店の店長になって異動したのと、以前の担当営業も他店に異動になり、今のサービス担当者は会ったこともないし、今の担当営業も以前に挨拶しただけなので、私がどうでも良いお客と思われて、適当にあしらわれたのでしょうが、そう思うと無性に頭に来てしまい、

「もうあの営業とは一切関りを持ちたくない!」

と思いました。

「しばらく、マツダとは関係を持ちたくない!!」と思いましたが、どこのメーカーでも、どこの販売会社でも、実態はこういう部分が有ったりするんでしょうね(^^;。

「私のDはそんなことないよ!」という方もみえると思いますが、その様な方が羨ましいです


(まあ、私の我慢も足りないのかもしれませんね(^^;))
Posted at 2023/06/18 17:29:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年05月28日 イイね!

純正よりも純正らしいCX-60のエレキノブ

純正よりも純正らしいCX-60のエレキノブ個人的に、「純正然」とした弄りが好きなのですが、他の方の弄りの応援をさせて頂いた中で、「純正よりも純正らしく出来たかな」と思うものが有りました。
それはCX-60用の「エレキノブ」(シフトノブ)でした。





<類似のシフトノブ>

CX-60のシフトノブの正式名称は「エレキノブ」というのですが、MX-30に使われているものと非常に類似しており、パッと見はどこが違うか判らないと思いますので、簡単に説明します。

一番の識別ポイントを簡単に説明すると
、MX-30の物は、操作ボタンが右側に有り、それを押してシフトポジションを移動させます。



CX-60の物は、操作ボタンが前に有り、前にあるボタンを押してシフトポジションを移動させます。





<純正の見た目>

純正の「エレキノブ」は、表面にシボの無い平らでサラッとした感じの革が使われていますが、今回の弄りでは「シュリンクレザー」とも言われる、表面に「シボ」のある革を使いました。

①「タン」

CX-60も上位グレードになると「タン」カラー内装を選ぶことが出来ますが、その「タン」の色目に近い革を探し、巻替えました。







純正の「タン」カラーも、直射日光の当たる日向で見た色目と 日陰で見た色目でかなり違うので、選定は非常に難しかったのですが、私が持っている革の中で一番似た色目の革を使いました。

ご依頼を頂いた方も気に入って頂けた様なのと、写真掲載の許可を頂きましたので、装着写真をUPします。



「タン」カラーの色目もまあまあ近いのと、コンソール周辺が黒なので、「タン」カラーのエレキノブとのコントラストが非常に良く、個人的には非常にお似合いの「エレキノブ」に仕上がっていると思います。


②「ブラック」

純正の「エレキノブ」は、基本的に、グレードに関係なく、色目は「ブラック」になっていますが、純正と同じ「ブラック」でも、革の表面処理が違う、「シボ」のある革で巻替えて欲しいとの要望を受けましたので、作業を行いました。







純正の「ブラック」と同じ色ながらも、革の表面に「シボ」が入っているだけで、かなり質感が上がっていると思います。それに「シボ」が有った方が握った際の感触も良いですよね。

こちらの「エレキノブ」の巻替えをご依頼頂いた方から御礼のお言葉を頂いたのと、写真掲載の許可も頂きましたので、装着写真をUPします。



先ほどの「タン」カラーの物は、”差し色”になっていますが、こちらは"同系色”の色目ながら質感が上がっていると個人的には思います。

この「エレキノブ」なら、どんな色目の内装色であっても似合うと思います。


③「ホワイト」

マツダは「ピュアホワイト」と言われる白内装の車が多いのですが、色目は若干違うものの、シフトノブ(エレキノブ)として使う分には全く問題ない(と私は感じる色目の)「ホワイトアイボリー」のシュリンクレザーでも巻替えました。







こちらを装着された方からは写真を頂けなかったので、製作時の写真のみとなります。




<超自己満足>

以前にも、記載した覚えが有りますが、「自己満足」をさらに超えるものとして、「超自己満足」 があるかと思いますが、私の場合、「自分で作ったものが自分で満足するもの」が「自己満足」 だと思っていますが、更に、「(自分で作ったもので自分は満足しているが)、ご依頼頂いた方にそれを満足して頂ける」のが「超自己満足」だと思っています。

今回の「エレキノブ」の巻き替えたものも、ご依頼頂いた方からご満足頂けたお言葉を頂き、「超自己満足」しております。

超個人的なネタで、大変失礼しました。
Posted at 2023/05/28 21:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2023年04月10日 イイね!

東京・TDR観光(2023春)

東京・TDR観光(2023春)コロナ過以降、旅行が出来ずに貯まりに貯まってしまっていた、とある宿泊ポイントの消化のため、子供達の春休みである3/30(木)~4/2(日)のに 東京・TDRの観光に行ってきました。








WBCが終わり、1Wほど経っていましたが、「WBC優勝トロフィー」が東京ドームの野球殿堂博物館に3/24~28まで展示されていた様ですが、残念ながら、我々が訪問する2日前に展示が終了してしまい、野球好きの子供は非常に残念そうでしたが、少しでもWBC優勝の余韻に浸かりたいと思い、WBC関連やプロ野球関連の展示を行っている施設を訪れてきました。


1. TBS「WBC展」

TBSの施設内に「WBC関連グッズ」が展示されている、「WBC展」に行ってきました。



こちらは、小規模な展示ながら、入場無料で、平日にも関わらず意外と多くの方が来場していました。



「源田の1mm」とも言われた源田選手が使用していたグローブや、ダルビッシュ選手やヌートバー選手などの各選手が使っていたスパイクやバット・帽子・ヘルメット、ペッパーミル、優勝記念Tシャツ・帽子などの記念品や、なども展示されていました。










栗山監督や各選手たちの等身大?のパネルも有ったのと、WBCのハイライトがモニターで映し出されていたので、小規模な展示ながらも雰囲気が良かったです。各選手の等身大パネルの前では記念撮影する方が多数みえました。(我が家も撮影しました)











TBSの周辺では桜が満開で、とても奇麗でした。





2. 野球殿堂博物館

東京ドーム内にある「野球殿堂博物館」にも行ってきました。







「WBC優勝トロフィー」が展示されていた28日までは4~5時間の入場待ちになっていた様ですが、その展示が終わって2日後に行った私達は、全く入場待ちは無く、比較的空いていました。



「WBC優勝トロフィー」の展示は終了していましたが、「侍ジャパン 世界一への挑戦」というイベントをやっていて、「2023WBCの7試合のウイニングボール」や過去のWBCの侍ジャパンユニホームなども展示されていました。






1. 初日の夕食

夕方には舞浜へ移動し、近くのイクスぺアリで、前回訪問時に好印象だったハワイ風のハンバーガーショップ「KUA AINA」に立ち寄りました。



子供たちが大のハンバーガー好きなのもあり、子供達は大喜び。サラダやチキン・オニオンも注文しましたが、ハンバーガーもかなり大きくて、超満腹になりました。食が細った大人は、1つのハンバーガーを2人でシェアするのが良さそうです。











2.ディズニー直営ホテルの宿泊



初日と2日目は、ディズニーの直営ホテル「アンバサダーホテル」に宿泊しました。





部屋にはディズニーキャラクターのアメニティやクッションも有りました。



夜は家族でラウンジで「まったり」と過ごしました。



3. 宿泊者特典

ディズニー直営ホテルに宿泊すると、TDLやTDSへの入場時間が一般客よりも15分早く入場できるらしく、「ハッピーエントリー」というシステムを使って、入場しました。



このシステムを使うと、どうしても入りたいアトラクションを一番先に行けば、最初は殆ど待たずには入れます。

とはいっても、入場ゲートからそのアトラクションまで皆が走ってならぶので、体力が落ちている大人には なかなかHardでした・・・。

TDR は40周年ということで賑わっていました。



初日は、TDSの「TOY STORY MANIA」へ。



2日目はTDLの「美女と野獣」のアトラクションに行きました。



「TOY STORY MANIA」はゲーム感覚なので大人も子供も楽しめましたが、「美女と野獣」は比較的新しいアトラクションらしく、かなりの人気な様でしたが、正直言って、私の様なオジサンには何が楽しいのかは判りませんでした・・・。







初日も2日目も、ハッピーエントリーで希望のアトラクションに入った後は、一度ホテルに戻り、ゆっくりめの朝食を頂き、お昼前頃に再度TDRへ入場し、のんびりと過ごしました。




4. 「ファストパス」の中止

以前は、優先的に各アトラクションに入れる”無料”の「ファストパス」という制度が有ったそうですが、現在ではその制度が中止になり、「ディズニー・プレミアムアクセス」という名の、有料で都度¥2000円を払うことで優先的に予約したアトラクションに入れるシステムに変わったそうです。

どうしても見たいアトラクションなら¥2000払っても入りたい人が居るとは思いますが、都度\2000払ってアトラクションに入っていると、とんでもない金額が必要になり、個人的には「このシステムは、何だかなら~」と思いました。


5. SHERATONの宿泊

最後の夜は、マリオット系列の「シェラトングランデ東京ベイホテル」に宿泊しました。



こちらには、大浴場あるのと 大きなラウンジもあるので、それらで「まったり」と過ごしました。





夜にはTDLで打ち上げられる花火を見ることが出来ました。木・金の夜は、「気流の影響?」という理由で、ディズニーでの花火の打ち上げが中止になっていましたが、この日は打ち上げられたので良かったです。











6. その他の写真

































7. 最後に

だらだらとしたブログになってしまいましたが、最後まで目を通して頂き、有難うございました。

Posted at 2023/04/10 21:14:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年03月05日 イイね!

楽しかったこと、悲しかったこと

楽しかったこと、悲しかったこと昨日、2か所に出かけたのですが、楽しかったこと、悲しかったことがあったのでUPさせて頂きます。







1. 他店舗マツダティーラーの訪問

CX-60PHEV と CX-5(CX-8)の2.5Lノーマル車 に乗ってみたいと思い、MyDに問い合わせをしてみたのですが、

「PHEVは今のところ配備される予定はありません」

とのことでしたので、以前非常にお世話になっていたサービス責任者が店長として隣町の店舗に赴任されていたので、問合せしてみました。

「当店舗にも配備予定はありませんが、Y店なら配備されているので、他店舗に貸し出されていない限り、試乗できると思いますよ。」

と教えて頂き、電話にて予約しておいて、昨日お邪魔してきました。

今は、CX-8のXD(2.2D)に乗っておりますが、通勤距離も長め(55km/日)で、通勤で高速走行をするので、「気持ちよく走れるXD」 を選んでいたのですが、歳のせいか、最近は ”できるだけ大人しくゆっくり静かに走りたい・・・” と思うようになり、次に購入するなら、ノーマルの「2.5Lガソリン車」 か 「PHEV」 が欲しいな・・・と思い始めたので、試乗してみたいと思った次第です。


2. CX-5 2.5Lガソリン車の試乗
(個人的な感想です)



停止時はやはり静かで、街乗りではそれほどストレスもなく、「走行距離が長くなく、多人数乗車がほとんど無いならこの選択肢も有りかな」という印象でした。




ただ、6速ATの変速タイミングが自分のXDとはかなり違う感じで、大きな変速ショックが出ない様にアクセルワークを調整しなければならないのが、慣れるまでは
違和感を感じるかな、と思いました。


3. CX-60 PHEVの試乗
(個人的な感想です)



スタートボタンを押してもほぼ無音で、これで走り出せるのかな否かが、不安になる静けさで、「流石、PHEV!」と感じました。



ただ、アクセルを踏んでスタートすると、モーター音?なのか、電装音の 「ヒューン」 と床下方向から音がしだして、ある意味  「PHEVらしさ(EVらしさ)」  を感じましたが、慣れるまではちょっと  「耳障り」 な気もしました。



車は非常に重そうな感じですが、街中走行では 非常に滑らかで、静かで、力強く走れて、ある意味 ”ラグジュアリー” に、また ある意味 ”スポーティーに” 走れるので、なかなか良いなとは思いました。



ただ、これで現社の「CX-8 XD EXモード AWD」と比べて200万円近くも高くなるのは、ちょっと「難しいなあ」と思いました。

 



4. 試乗後の感想

XDもガソリン車より40万円程高いけど、走行距離を乗る人なら元が取れるし、走りも良くなるのでメリットが出ると思います。

また、我が家は一軒家なので、充電設備も自由に設置出来て、夜間充電も可能なので、PHEVなら 我が家の「ガス発電・太陽光発電・深夜割引電気・蓄電池」を駆使すれば、維持費もかなり下がるのでそれなりにメリットは出てくるとは思いますが、車両金額で+200万円は、とても元が取れそうには感じないし、この金額差はちょっと考えてしまいますよね。



個人的に、PHEVを買うなら「CX-80のPHEVを・・・」と思うと、今のCX-60以上に金額が高くなると思われるので、かなり厳しいですよね。(^^;

以前から試乗してみたかった「2.5Lノーマルガソリン車」、「PHEV車」に一度に試乗が出来て非常に「楽しかった」 のと、それぞれの 「メリット」も判りましたが、「デメリット」も判り、判断は難しいですね。

逆に、現車の 「2.2XD」の良さ を改めて痛感しました。

次期車選びは 「悩ましい問題だなあ~」と思いました。


5. WBC強化試合観戦

昨日、3月4日バンテリンドーム(ナゴヤドーム)で開催される「WBC強化試合」の観戦に行ってきました。



下の子供は以前野球をやっていた関係で、WBCにも興味があり、年末頃から 「WBCを観戦したい!」 と言い出して、実際の試合の観戦は難しいが、地元で開催される 「強化試合なら観戦可能かも?」 と思い、抽選に申し込んだ結果、無事に当選し、私と息子で見学に行ってきました。(妻と娘は隣のイオンで買物をして過ごし貰いました)



この日、子供はAMに部活があり、PMからしか出掛けられなかったので、WBCユニホームなどの購入(販売は12時~)は諦め、イオンで食事後に16時の開門と同時にドームに向かいますが、大行列で、入場するにも40分程度掛かりました。

このドーム内でも強化試合観戦中に、非常に 「悲しい現実」が起きていたことに気づいてしまいました。

その「悲しい現実」というのは、”一眼カメラの不調” でした。



というのも、普段は、すべてカメラ任せの「プログラムモープモード」で撮影をしておりますが、今回はスポーツ観戦ということで、主に「シャッタースピード優先モード」で撮影しておりました。

観戦中に 実際に撮影した写真を見よう操作しても液晶に映りません。なぜか「プログラムモード」で撮影したものは液晶に映っていました。

(プログラムモードで撮影した写真の液晶)


(シャッタースピード優先モードで撮影した写真の液晶)


おそらく気のせいだろう」と思いつつも、プログラムモードだとやはり流れた写真になってしまい、カメラは問題ないはずと信じて、シャッタースピード優先モードで撮影を続けました。

帰宅後の深夜にカメラのデータをPCで確認しましたが、はやり ほとんどが真っ暗なデータ となっています。

(撮影したカメラのデータフォルダ)


良く見ると完全な真っ暗ではなく、微妙に何かは映っている様ですが、ほとんど見えません。

今回の観戦では、国内WBC選手の画像や大リーガーWBCメンバーなど、沢山の面白そうな写真が撮れたと楽しみにしていましたが、とても 「悲しい現実」 を突き付けられました。



イオンで買物していた妻が、夜にWBCグッズの販売コーナーに立ち寄ってくれて、以下のグッズを手に入れました。もちろん、ユニホームは有りませんでした。


6. 観戦でとても驚いたこと



上記の通り、カメラ不調により、撮影したWBC観戦カメラデータはほぼ真っ黒 だったのですが、どうしてもUPしておきたいことが有ったので、2点だけUPさせて頂きます。

既に、色んなネットニュースでUPされているので、ご存知の方も多いと思いますが、試合前のWBCチームの打撃練習での超びっくりした内容です。

1点目は、大谷選手の打撃練習でした。

(↓ネットからお借りした写真です)


バンテリンドームは広い球場で、ホームランが出難いとされる球場で有名だと思いますが、そのバンテリンドームで、この日から本格的に練習に参加したと思われるあの「大谷選手」の凄さに驚かされました。

大谷選手がグラウンド入りしただけで、ドーム内から凄い歓声がしたのですが、打撃練習時にはヌートバー選手と交互にゲージに入っていたのですが、大谷選手は、ドームのライトスタンド外野席最上段の5階席まで届く打球を2~3発も打っていたのです。

(↓バンテリンドームの外野5階席 ネット画像より)


この打球を見た球場の観客は「驚きのため息」と「大拍手」でした。

(↓ネットからお借りした写真です)


大谷選手の打撃練習中は、同じWBCメンバーも並んで観戦していました。

打った大谷選手本人も、バットを持ち上げ、バンザイしていました。

(↓ネットからお借りした写真です)




2点目は、先発の佐々木投手は、セットポジションでの投球中にも関わらず、「165kl/h」の速度が出ていました。

(↓これは子供が撮影した画像です)


(↓ネットからお借りした写真です)


この表示が出た時も、スタンドはどよめいていました。

私の記憶では、以前大谷選手が「165km/h」を出していて、それが日本記録だったと思いましたが、それと同じ記録が出ていました。




(お詫び)
多くの写真は、私のカメラデータが死んでましたので、ネットニュースからお借りした写真を使用させて頂きました。

一眼カメラも、このままでは使い物になりませんので、まずは修理に出してみたいと思います。





長々と個人的なブログを最後まで閲覧頂きまして、有難うございました。


<追記>2023.03.06 18:40
一眼カメラでの不具合の件ですが、「りきたん(改)」さんからコメント頂きまして、カメラの不具合ではなくて、根本的な私のカメラ設定が屋内撮影には非常に厳しい設定になっていて、それでほとんど真っ黒になっていることが判りました。
大変失礼しました。(ISO感度設定が100と屋内撮影には厳しく、尚且つ設定シャッタースピードが速すぎたことが原因でした・・・)

りきたん(改)さん、的確なご指摘をして頂き、誠にありがとうございました。
帰宅後にカメラ設定を変えたら、映る様になりました(^^;。




Posted at 2023/03/05 22:22:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年02月19日 イイね!

オススメの沖縄そば店(2023春)

オススメの沖縄そば店(2023春)これまで、何度か「沖縄そば巡り」のブログをUPさせて頂きましたが、以前より、「沖縄そば店ランキングをUPして欲しい」とのご要望を頂いておりましたので、今回、簡単にUPさせて頂きます。




これまでに訪問したお店の中から、個人的に「特にオススメ」なお店をUPさせて頂きます。





(最近、公私ともにバタバタしておりまして、UPが遅くなり申し訳ありませんでした。)






1) 特にオススメのお店

 ① 「ふくぎ」  沖縄県国頭郡恩納村恩納2823  TEL:098-966-2955





ここは、6回ほど訪問しているお店ですが、スープも麺もお肉も 本当に美味しくて超オススメのお店です。

(↓三枚肉そば)


スープはあっさりながらも、出汁がしっかりと聞いていて、面もちじれ気味でザラっとした感じなのと、お肉も脂っこくなくて、三枚肉もソーキ肉も本当に美味しいです。

(↓ソーキそば)


ただ、数量限定(各15食程度)で営業されているので、開店とほぼ同時刻の早めに行かないとと直ぐに売り切れてしまうのと、ちょっと気まぐれで休業になったりすることもある様なので、入れる確率は半分くらいではないかと思いますが、一度で諦めずに何度か足をお運び下さい。



場所は「万座毛」に向かう直ぐ手前辺りにあります。


②「石くびり」 沖縄県国頭郡本部町東464-1  TEL:0980-47-4769



ここも7回ほど訪問していますが、前述の「ふくぎ」と同様に、スープも出汁がしっかり効いていて、美味しいのと、店員の方がとても親切で、いつも気持ちよく食すことが出来ます。



あまり観光客の方も来ないお店なので、穴場的なお店だと思います。

おまけで頂ける↓のたくあんも、個人的に、とても美味しいと思います。



いわゆる、「沖縄そば街道」沿いにあります。


③ 「宮里そば」  沖縄県名護市宮里1-27-2 TEL:0980-54-1444



このお店も5回程度訪問していますが、地元の方が多数来店していて、いつも活気のあるお店です。

(↓三枚肉そば)


沖縄そばのお店は、訪問するたびに 味がその都度違う場合も有りますが、このお店はいつ行っても味が安定していて、スープも出汁が効いていてとても美味しいと思います。

(↓ソーキそば)


名護市役所のそばに有り、こちらのお店は16:00頃まで営業しているので、2軒目や3軒目に立ち寄っても大丈夫なお店です。


④ 宮古そば ひらら 沖縄県豊見城市高安567-1 TEL:090-8290-9033



22年8月の訪問で初めてお邪魔したお店ですが、非常に美味しいお店です。

(↓宮古そば)


沖縄本島でも、南部にある沖縄そば屋さんは、比較的「無難な味付け」の店が多く、個人的には、あまり面白くないのですが、このお店は北部の沖縄そば屋さんの様に、出汁がしっかりと効いていて、スープも透明で、非常に美味しいお店です。地元の方も多数来店していました。





ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)もとても美味しかったです。


23年1月の訪問時にも立ち寄りたかったのですが、残念ながらお休みで入ることが出来ませんでした。でも、沖縄訪問時には、出来るだけ立ち寄りたいと思うお店です。

まだ一度しか訪問していないので、順位は控えめにしていますが、何度か訪問しても美味しさに変化が無ければ、個人的なランキングでは3本の指に入るお店だと思います。

沖縄南部にあるお店で、空港からも比較的近めのお店で、高速で中部や北部に行かれる予定の方にお勧めのお店だと思います。


⑤ 「並松そば」(なんまつそば)  沖縄県国頭郡金武町字金武6003 TEL:090-9785-3198



このお店は、前回(2022年8月)の沖縄そば巡りで訪問し始めたお店ですが、①~④のお店よりもちょっと「あっさり目」のスープですが、メニューが非常に多いのと、ボリュームも「小」~「特特特大」まで選べるし、「細麺」と「太麺」の2種類あるので、選択肢が非常に多いのが特徴です。

「替え玉」や「沖縄カレーそば」もメニューにあります。



(↓平麺の三枚肉そば)


(↓細麺の三枚肉そば


お肉は醤油味ですが、それほど脂っこくは無いので、食べやすいのと、「小」を選んでもお肉は「大」とほぼ同じように3枚程度付いてくるので、嬉しいです。

地元の方が多数来店するお店です。

金武インターから15分程度の場所にあります。



2)番外編のオススメのお店

沖縄そばを提供しているお店にも、「超大盛」で有名なお店が何軒かありますが、私がこれまでに訪問した印象だと、それらのお店の多くは、「おおあじ」で、正直って、美味しいと思うお店は少ないのですが、私が大好きな「野菜そば」(野菜炒めが載った沖縄そば)で、「超大盛」なのに 美味しいお店を紹介させて頂きます。

「わぁ~家~」  沖縄県国頭郡国頭村奥間1605 TEL:0980-41-3888



沖縄の北部の「奥間」地区の道の駅にあるお店です。

(↓野菜そば)




地図で「奥間」を見るとかなり遠くにある様に見えますが、名護の山を越した以北はほとんど信号が無く、ナビ表示の時間の半分程度で着けれますので、写真を見て興味を持った方は是非訪問してみて下さい。

野菜そば以外に普通の沖縄そばも有ります。




3) 美味しい沖縄そば屋さんの傾向

「超」個人的な感想ですが、沖縄そば屋さんで、美味しいお店は 「こういう傾向がある・・・」 と思っているので、参考までに 述べさせて頂きます。

① 店構え

沖縄本島の南部のお店は、比較的奇麗なお店が多いのですが、

(↓空港に近めで比較的綺麗なお店)


逆に北部のお店はちょっと古びたお店が多い傾向があります。

(↓北部のちょっと古びたお店のイメージ)

(表現は悪いですが、北部のお店は ちょっと見た目が取っつき難くて、お店に入るのを躊躇したくなる感じのお店が多いです。)

私が思うに、「古びたお店」に美味しいお店が多く、平屋の「古民家」を改装して営業されているお店は美味しいお店が多いです。
(↓古民家を改装したお店の例)


② スープの色

これもあくまで個人的な趣味の部分にもなりますが、スープは赤っぽいスープよりも、透明系のスープの方が、出汁がしっかりと効いている傾向があり、美味しく感じます。

赤っぽいスープは、しょうゆの味が強い印象があります。

(↓透明系のスープの例)


(↓赤っぽいスープの例)


③ 麺

これも個人的な趣味の部分になりますが、「ストレート」な麵よりも、「チジレ」麺を使われているお店の方が美味しいお店が多い様に感じます。

(↓ストレート麺のイメージ)


(↓チジレ麺のイメージ)


もっと個人的なことを言うと、麺にも「つるつる」系のものと、「ざらざら」系のものがあり、「ざらざら」系の方が美味しいお店が多い様に思います。

(↓つるつる系の麺の例)


(↓ざらざら系の麺の例)





以上、「超」個人的に選ばせて頂いた、「オススメの沖縄そばのお店」と、「美味しいお店の傾向」についてUPさせて頂きました。


(以前は、かなり美味しかったのに、味が変わってしまった・・・というお店が有ったり、ご年配の方が経営されているお店が多いので廃業されてしまったり、コロナ以降営業を休止しているお店もあるので、ここ1年くらいの訪問で、営業されていることが確認できているお店だけに絞らせて頂きました。)


今後、沖縄本島を訪れる予定のある方で、沖縄そばを食してみたいとお考えの方の参考になれば幸いです。


長々と失礼しました。


Posted at 2023/02/19 21:55:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation