• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2016年02月04日 イイね!

「ぷらっ」 と札幌へ

「ぷらっ」 と札幌へこないだの土日に、1泊2日で 札幌へ行ってきました。










3年ほど前にもこの時期に札幌に行ったら、たまたま 「さっぽろ雪祭り」 の直前で、意外と楽しめたので 「もう一度・・・」 と思い、行ってきました。

 前回の札幌訪問ブログ: 「思いつきで北海道へ・・・」

 ※ 実際の雪祭り開催期間中は、「航空券」も「ホテル」も (値段も高いし) なかなか予約が
   取れなくて大変なので、直前に行くのが意外と良いと思います。
  (開催期間が終わると 直ぐに雪像や氷像を壊してしまうので、開催期間の直後は
   止めた方が良いです)

前回のブログUP時に、

  「 (たった) 『1泊2日』 で北海道へ?」


とのコメントを多数頂きましたが、目的(地)を絞って行けば1泊2日でも意外と楽しめる・・・というのが、個人的な感想です。




< 初日 >

前回とほぼ同じ行動パターンでしたが、

初日は昼頃に札幌郊外のホテルに到着して、昼食後に子供達はホテルの中庭で雪遊び。


前回訪問時はこの場所に 「かまくら」 が有りましたが、ホテルの方が言うには


(↑前回訪問時の「かまくら」)

  「今年は雪が少なくて 『かまくら』 が作れない。」 


とのことでした。


雪が少ないとはいえ、子供達が遊ぶには充分な量が有り、ミニスキーやソリで滑って大はしゃぎでした。





夜はホテル内の温泉に入った後、妻と私はビールを飲みながらまったりと・・・。



本当は「サッポロビール」が飲みたかったのですが温泉の休憩所には無く、「アサヒビール」でした。




< 初日の「偶然」 >

新千歳空港から札幌駅まで列車で移動した際、電車を降りてホームに出ると、

「 まもなく~、3番線(2つ隣のホーム)に 「 寝台特急 『カシオペア』 」 が到着しま~す。
   黄色い線まで下がってお待ち下さ~い。」


との放送が・・・。

  「寝台特急『カシオペア』って、(詳しくは判らないけど)聞いたことあるから有名な電車かも?」

と注目していると、ディーゼル機関車が2台連結した列車が来ました!















子供を連れてそのホームに移動すると、多数の鉄道ファン?や撮り鉄?さんが沢山居てビックリしつつ、思わず釣られて私もカメラのシャッターを・・・。

 ※寝台特急カシオペア・・・「上野駅→札幌駅」までのJR初のオール2階建新型寝台客車

   詳細はこちらを・・・。


北海道ではディーゼル列車が多い様で、札幌駅のホームでは排ガスの匂いがかなりしていました(^_^;)。





< 2日目 >

2日目はチェックアウトまで子供達は また雪遊びをして、




札幌大通り公園の雪祭り会場へ移動しました。



前回は、訪問した日(日曜)の2日後に雪祭りが開催される状況だったので、雪像などがかなり出来上がっていましたが、今回は5日後の金曜(2/5)からの開催という日程だったこともあり、まだまだ作り始め・・・の物が多かったのは残念でした。



テレビ塔の下ではスケートリンクが・・・。


































自衛隊の車や隊員さんが多数みえました。勿論、一般の方?も多数みえました。

前回も今回も準備期間中の見学なので営業はしていませんでしたが、多数の出店もある様なので、その意味でも楽しめそうですね。

大通り会場周辺の道路では意外と雪が少なかったのですが、



会場の直ぐ脇の歩道は雪だらけで、足もとが非常に滑り易いし足の裏が冷えて痛くなりますので、靴に装着する滑り止めの治具や靴下用のカイロが有った方が良いと思います。


※「さっぽろ雪祭り」は会場が複数有って、「大通会場」・「すすきの会場」・「つどーむ会場」の3つあります。

「大通り公園」では主に『雪像』、「すすきの会場」は『氷像』のみ、「つどーむ会場」は屋内の会場で『雪像』のみ。

開催期間は、2/5(金)~2/11(木・祝)迄ですが、「つどーむ会場」のみ2/18(木)まで開催されています。

※タクシーの方の話によると、「雪像」は比較的融け難いので早めに完成させることが多いが、「氷像」は融け易いので開催日の前夜に徹夜で作ることが多いそうです。



< 2日目の寄り道 >

今回の札幌訪問で、出来たら 「大倉山ジャンプ競技場」 の見物をしてみたかったのですが、冬はほぼ毎週土日は試合があり、ジャンプ台へのリフトには乗れないと判り、見学は諦めていましたが、



雪祭りの見物が意外と早く終わったので、15時位からタクシーも利用しながらジャンプ台をチラッと見に行くことにしました。

(↓地下鉄の中刷り広告)


※1/30-31は葛西選手が4位に入賞した「FISジャンプワールドカップ」が開催されていました。











ジャンプ台に着いた際には競技も終わっていて、時間の関係でチラっとしか見る時間が有りませんでしたが、あんな高いところからジャンプする・・・というのは、やはり考えられませんでした・・・(^_^;)。

本当はジャンプする上からも見てみたかったのですが、下から見るだけでも凄い迫力でした。

このジャンプ台の少し先には 「ノーマルヒル用」 のジャンプ台や、 「小学生ジャンパー用」 の30m程度の練習用のジャンプ台もそばにあるそうです。




< 2日目の「偶然」 >

ジャンプ台に向かうべく、最寄の円山公園駅のタクシー乗り場で待っていると なんと 「レクサスLS600h」 のタクシーが来ました。



思わず 「珍しい・・・. 「凄くラッキーかも?」と思いつつ 家族で乗り込みました。

車両価格は”約1100万”の車の割りに、 「初乗り」 は普通の中型車より 140円 高いだけの
「810円」 でした。

私はタクシーの助手席に乗ったのですが、内装は正に レクサスの最上位車 「LS」 そのもの。

とてもタクシーとは思えません。



実は前車(CT)時に当時のMyDのご厚意で 「LS600hL」 (推定1500万)を4日ほど代車としてお借りしたことが有りますが、 「5000ccエンジン+モーター」 のパワーは凄かったです。
そのパワーが有ってもAWDならば雪国でも安心ですね。
勿論内装もかなり豪華でしたが・・・。

 代車でLSを借りた際のブログ : 代車:LS600hLの4日間のインプレ

やはり、こういった車は「運転」するより「乗る」方が良いですね(^^)。



車内に有った名刺を頂いてきましたが、「札幌初のLSタクシー」と。



HP も開設されていて、帰宅後に覗いてみると、 「FR」 の 「LS600h」 かと思っていたら 「AWD」 だったと。

LS」 に 「AWD」 があるのを初めて知りました(^_^;)。

一般的な 「流し」 での利用もある様ですが、「接待用」として需要が高い様です。

運転手さんも非常にジェントルな方で、たまたまながら豪華なタクシーに乗れて、非常に良い経験が出来たと思いました。





< その他 >

宿泊先のホテルと帰りの空港でラーメンを・・・。

私は 「北海道はやはり『味噌』」 と思い 「味噌ラーメン」 を選びましたが、普通に美味しかったけど 地元愛知の味噌ラーメン専門店の方がもっと美味しく感じたのは残念でした。(^_^;)
(子供たちはあっさりの塩ラーメン)

















雪祭り会場に行く前に、札幌駅の地下街を歩いていると、サーティーワンアイスで

「本日31日は『31%OFFデー』」 の看板に目が留まり、





店員さんの呼び込みもあって ついつい家族で頂くことにしました・・・。(^_-)




(↓札幌駅での看板)


(↓札幌駅での電光看板)








(↓札幌地下鉄構内での看板)


















長々と失礼しました。m(_ _)m









Posted at 2016/02/04 23:37:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年08月01日 イイね!

「沖縄そば」 食べ歩きの旅 2015

「沖縄そば」 食べ歩きの旅 20152週間前のネタになりますが、7月の3連休を利用して沖縄に行き、今年も 「沖縄そば」 を 沢山 食してきました!












< 「沖縄そば」食べ歩きの動機 >

2011年に初めて沖縄を訪問し、すっかり 「沖縄そば」 の魅力にはまってしまい、今回で4度目の旅行となりましたが、昨年同様、今年も観光は無く、ひたすら 「沖縄そば」 巡りをしました。

今年も拠点は、名護市を中心に、恩納村や宜野座辺りまでを行動範囲に決め、適当にリストアップして、状況に応じてお店を選ぶことにしました。





< 「沖縄そば」とは・・・ >

「沖縄そば」がどんな物かをご存じない方の為に、少し説明をします。

(説明は、昨年の 「沖縄そば」 食べ歩きの旅2014 と同じ内容になります(^_-))

「そば」 とはいっても 「日本蕎麦」 とは違い、簡単に言うと 「うどん」「ラーメン」 の特徴を掛け合わせた感じの麺類です。

スープは一見うどんのスープの様にも見えますが、一般的には鰹出汁のスープで、お店によっては豚骨の出汁を混ぜるところもあるようです。

麺は ラーメンよりは太いけど うどんよりは細く、地域によっては 名古屋名物のきしめんの様に 平太麺のお店も有ります。





具材としては、

   ① アバラ肉を乗せた 「ソーキそば」、



   ② 三枚肉を載せた 「三枚肉そば(沖縄そば)」、



   ③ 豚足を載せた 「テビチそば」 (↓ネット画像)、



④  ゆし豆腐を入れた 「ゆし豆腐そば」



   ⑤ ホルモンを載せた 「中味そば」 (↓ネット画像)



 などもありますが、


   ⑥ 肉と野菜を炒めて載せた 「肉そば(野菜そば)」 も有ります。

   ( 「肉そば(野菜そば)」 も、野菜の下に隠れて小さなアバラ肉や三枚肉が載ったお店が
   多かったです。)


見た目は、 うどんの様でもあるし、ラーメンの様でもあるし、韓国料理の様でもありますね。

トッピングにお肉も良いですが、個人的には野菜がたっぷり載ったそばもお気に入りです。

これらの沖縄そば屋さんには、炊き込みご飯の 「ジューシー」 や 「稲荷すし」 などが置かれているお店もあります。



麺も、「そば」 という名前ながら「そば粉」は一切使っておらず、「小麦粉」 を主原料にしているので、ラーメンやうどんに近いといえる様です。




< 1日目 >

土曜の朝一番初の飛行機が取れなかったので、金曜日の最終便で沖縄入り(21時着)したのですが、夜にレンタカーを借りて名護のホテルまでの移動は大変そうだったので、その日は沖縄市内に素泊まりして、翌朝 名護へ向かう予定にしていました。

那覇市内には24時間営業の店が数店舗あることが判ったので、初日の夜と2日目の朝も沖縄そばを食べに行くことにしました。


①軒目: 「丸安そば」 ( 那覇市樋川2-3-7 TEL:098-834-2785 )



那覇空港からタクシーでホテルへ直行したのですが、その後、国際通りから少し離れた場所にあるお店で、タクシーの運転手も良く訪れるという、地元でも有名なお店の様で、実際に私たちが訪問した際も3台程のタクシーが停まっていました。





大きな屋台の様なお店で、冷房は無く、扇風機だけのお店なので、食事中はかなり暑くて汗だくになってしまいました。

ちぢれ麺の、やや濃い目のスープで、今年初の「沖縄そば」で美味しかったと思うのですが、とにかく蒸し暑くてあまり味わえませんでした(^_^;)。





< 2日目 >

レンターカー会社の迎えが来る前の時間が勿体無かったので、朝食も沖縄そばを食べることにしました。
昨夜の 「丸安そば」 と同様に、事前に調べてあった24時間営業の 「つぼやのそば屋」 というお店に 7:30頃 行きましたが、開いてません(・_・;)。



昨夜の 「丸安そば」 も開いてません(・_・;)。



ネットの情報も5年ほど前のだったのですが、もう今は24時間営業はしていない様でした。

たまたま、近所に24時間営業の食堂が有り、沖縄そばもありそうなので そこに入ってみました。



②軒目: 「じょうとう食堂」  ( 那覇市樋川2-2-2 TEL:098-832-5522 )



このお店は正真正銘の「24時間営業」で、「食堂」というだけあって、沖縄そば以外にも、色々な定食物も多数ありました。

昨夜のお店とは違い、エアコンも完備していて、快適に食事が出来ました。





あっさり目のスープでしたが、涼しい中で食べた「沖縄そば」は美味しかったです。



③軒目: 「八重そば」 ( 名護市城1-9-3 TEL:0980-52-3286 )



名護の飲み屋街にあるお店。丼にスープは無く、スープが入った「やかん」 から各自でスープを入れる。







ジューシーは昆布味が強めで美味でした。





④軒目: 「丸隆そば」 ( 名護市大北1-10-25 TEL:0980-52-4624 )



全体的に「あっさり」の印象。 野菜そばの野菜には「にんにく」入り。 地元客も多い。






⑤軒目: 「なかま食堂」 ( 国頭軍恩納村名嘉真2271-1 TEL:098-967-7300 )



昨年の 「沖縄そば」 食べ歩きの旅 のブログに、地元沖縄の 「るな*」 さん  さん から紹介して頂いたお店です。

いつも宿泊するホテルのそばに有りながら、気付かなかったお店でした。

特に下調べも無く、プラっと立ち寄り、メーニューを見て、「沖縄ちゃんぽん」 「三枚肉そば」を頼みましたが、このお店の 「名物」 は 他のメニューだった様で大失敗!(*_*)





ホテルの直ぐそばだったので、翌日またリベンジすることにしました(^_^;)。




< 3日目 >

⑥軒目: 「さわのや」 ( 国頭郡本部町渡久地15-7 TEL:0980-47-3029 )



スープは醤油味が濃い目に感じます。 「よもぎ」を練りこんだ 「よもぎそば」 を食べる女性が多数居ました。







⑦軒目: 「二見そば」 ( 名護市字二見241-31 TEL:0980-55-8315 )



程よい太さの麺。 野菜そばの野菜炒めの味が絶妙。 やや濃い目のスープ。 今回の沖縄旅行での一番のお勧め店です。





※会計時に、 「野菜炒め」 の味付けについて尋ねると、 「 『塩加減』 が非常に重要です」 と教えて頂けました。



⑧軒目: 「恩納そば」 ( 国頭郡恩納村富着1469-1 TEL:098-965-4840 )



今まで食べたことの無かった「中味そば」を初めて食べてみました。





「モツ」 がのったそばで、意外と食べ易かったです。 比較的あっさりの味でした。



⑨軒目: 「なかま食堂」 ( 国頭軍恩納村名嘉真2271-1 ) ※2度目の訪問です。



このお店の名物は、お肉が別皿で出てくる 「ソーキそば」 と 「軟骨そば」 。





前日の来店時に、私たち以外は殆どがこのメニューで、見るからに美味しそうで、リベンジすべく、再びやって来ました(^_^;)。

ホテルの近くだし、オリオンビール「生」が飲めるからでも有りますが・・・。



あばら肉や軟骨肉は見た目は黒っぽくて味も濃そうに見えますが、それほどでもなく、スープに入れると柔らかくなりとってもジューシーで、あばら肉は歯が無くても食べれそう。

ビールのおつまみとしても最高かも!



珍しいメニューとして、 「山羊そば」  とか 「アヒル汁」 というメニューがありましたが、どんな味なのでしょうか?(^_^;)





⑩軒目: 「あじまー」 ( 国頭郡宜野座村松田1048-2 TEL:080-1761-4987 )



巨大かき揚げが名物。一日30食限定らしいので、行くなら早めの時間が良いかも。





全体的に「あっさり」の印象。

こちらのお店もエアコンも無く扇風機だけなので、夏に訪れるには覚悟が必要です・・・(^_^;)。



⑪軒目: 「やかそば」 ( 国頭郡宜野座村松田2842-2 TEL:098-968-7315 )



地元客多い。店員さんが無愛想です。





この店も 「山羊」 などの珍しいメニュー、激辛カレーライス・定食物も有りました。





< 今年の食べ歩きの感想 >

昨年の 「沖縄そば」 食べ歩きでは 7軒 のお店を訪ねましたが、今年はそれを上回る 10軒 (11軒) も訪ねれたのは良かったのですが、昼食や夕食として2軒連続でハシゴしたり・・・と、結構お腹にはキツかったです・・・(^_^;)。

お陰で体重も2kg太りましたが、この2週間でほぼ戻りました・・・(^_^;)。

沖縄にはまだまだ沢山の 「沖縄そば」 のお店が有るし、また来年以降も食べ歩きを続けたいと思っています。





< その他 >

観光らしい観光はしていないのですが、

今年も 「シーサーの絵付け」 と ホテルでの 「ジェルキャンドル」 作りを体験しました。









レンタカーのナンバープレートは 「わ」 だけかと思っていたのですが、最近は 「れ」 も出て来た様ですね(^_^;)。





最後に、沖縄の夕陽を・・・。




最後まで目を通して頂きまして、有難うございました。m(_ _)m








Posted at 2015/08/01 21:45:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年07月26日 イイね!

冷や冷やだった「 沖縄旅行 」

冷や冷やだった「 沖縄旅行 」先日の3連休を利用して、沖縄に行ってきたのですが、「行き」も「帰り」も冷や冷やでした・・・(・_・;)。










< 出発前の冷や冷や >

先々週は台風9号・10号が日本列島(付近)を通過し、先週も台風11号が日本を上陸・横断し、多くの被害をもたらしました。



沖縄旅行は妻が非常に楽しみにしていたのですが、出発の2週間以上前からずっと台風情報を気にして、休みの日には一日中台風情報を見ていました。(^_^;)

妻の親友は、先々週に 石垣島 に行く予定でしたが、台風で旅行が中止になっていた様で、自分もそうなってしまわないか・・・と心配していた様でした。



私達は 7/17金曜の夜便(JTA047便)で沖縄入りする予定でしたが、台風は昼間の内に遠ざかっていったので、何とか私の住んでいる愛知にはあまり大きな被害も無く、



 「 何とか無事に出発出来るかな? 」

と思っていましたが、念の為に 昼過ぎに 中部国際空港の運行状況を確認すると、朝一便は台風の影響で欠航し、二便目も出発が遅れていました。(・_・;)



天候は回復しても、

 「 機体のやりくりが付かずに、欠航になったりしないかな? 」 

と心配されましたが、何とか、予定通り出発できました。(^_^;)

後から判ったのですが、私たちが乗る予定の前の便(JTA045便)も、出発が1時間18分も出発が遅れていました。(^_^;)






< 沖縄滞在中の天候 >

出発前の沖縄の天気予報は、私達の旅行中はずっと天候が良い筈でしたが、実際には 土曜日は晴れ間も覗いていましたが、日曜・月曜は曇りや雨・・・。(-_-;)





< 帰路での冷や冷や① >

岐路に着く月曜日の夕方は雨が本格化してきました。(・_・;)

帰りの飛行機の搭乗手続きも終えて、出発ゲート前で出発時間になるのを待っていると、出発まで後30分程度になると、場内アナウンスで

 「 JAL046便 中部セントレア行き は使用する機材の到着遅れで、出発が1時間ほど遅れる
見込みです 


と。(・_・;)




 「 まあ、天候の影響だから遅れるのは仕方ないか・・・ 」

と諦め、暫く待つことになりました。








< 帰路での冷や冷や② >

当初の出発時間を45分ほど過ぎた頃、またまた場内アナウンスが有り、

 「 空港周辺の悪天候の影響で、機材の到着がさらに遅れる見通しです。 」

スマホで雨雲を見てみると、沖縄上空は非常に大きな雨雲が停滞し、



 「 この雲では豪雨になるはずだあ・・・(・_・;) 」

 「 こんな悪天候がずっと続くと、機材が到着できず、欠航になったりしないかな? 」

 「 職場には 旅行に行くとは伝えてないし、欠航になると仕事を一日休まなければなら     なくなると、マズイなあ・・・ 」

と、機材が到着するまで、本当に 冷や冷やでした。(^_^;)





< 帰路での冷や冷や③ >

何とか、予定よりも1時間15分ほど遅れて、20:05頃 機内に乗り込み、搭乗した飛行機が滑走路に向かい始めますが、飛行機が停止し、機長からのアナウンスが有りました。

 「 天候の悪化により、離陸の許可が下りず、暫くこの場で待機となりました 

機内から見る窓の外の状況は豪雨で真っ白。



こっそりスマホで直近の雨雲レーダーを確認すると、那覇空港上空は 「真赤っ赤!!」 。 




 「 お願いだから何とか飛んで欲しいが、こんな天候で飛べるのかな? 」

 「 無理して飛ぼうとして、まさか落ちないよね?(^_^;) 

と冷や冷やしながら機内で30分ほど待機していると、やっと離陸許可が下りた様で、機体が滑走路に向かって動き出しました。

大雨の影響で風向きが変わったのか、滑走路上を20分ほど掛けてゆっくりと移動し、どうやら滑走路の反対側まで移動した様でしたが、移動後に何とか飛び出し、無事に中部国際空港セントレアに 予定のフライト時間より5分程早めの、夜22時32分頃到着し、ホッとしました。(-_-;)






< 今週の沖縄 >

今週は、台風12号が沖縄諸島に接近しましたが、もし私たちの沖縄旅行の予定が、「 先々週 」でも大変でしたが、「 今週 」だったとしても、行けなかったと思うので、行も帰りも冷や冷やしましたが、何とか行けただけでも良かったと思わないといけませんね。(^_^;)。

沖縄旅行の内容については、また後日UPする予定です・・・。


Posted at 2015/07/26 23:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年05月09日 イイね!

<  ハワイで見た 「マツダ車」  と 番外写真  >

&lt;  ハワイで見た 「マツダ車」  と 番外写真  &gt;GW前半にハワイへ旅行に行ってきた件は、 ハワイで 「 ゴルフ & リフレッシュ」 !! のブログにUPしましたが、今回は ハワイで見た 「マツダ車」 と前回ブログでUPしなかった番外写真をUPします。






< ハワイで見た 「マツダ車」 >

今回の滞在場所はオアフ島の中でも郊外のコオリナ地区なので、あまり 「マツダ車」 は見掛けないかな?とは思いつつも、絶えずカメラをスタンバイさせて、滞在中に目撃した 「マツダ車」 の写真を撮ってきました。

日本と比べてもかなり低いアメリカ でのマツダのシェアは   「1.9%」   (2014年データ) らしいのですが、このデータよりはマツダを多く目撃できたと思います。(^'^)

ちなみに、日本でのマツダのシェアは  「5.1%」  (2014年データ)とのことです。





フリーウェイでは、

先代のMPV、



プレマシー(MAZDA5)、



先代のアクセラ(MAZDA3)、



先々代のアクセラ(MAZDA3)、





コオリナ地区では、

先代デミオ(MAZDA2)、


CX-5、









先々代ロードスター(MX-5) と CX-5 のツーショット、



先々代アクセラ(MAZDA3)、


CX-7、







そして、念願の アテンザ(MAZDA6)  も目撃できました!(^^)!。

コオリナ周辺で、





ホテル前のシャトルバス乗り場で、



帰りのフリーウェイで、




と3度(3台)も目撃できました。 

ただ流石に MC後のアテンザ(MAZDA6) は見かけませんでした(^_^;)。



海外でしか販売されていない 「CX-9」 とかを目撃できれば良かったのですが、それが叶わなかったのは残念でした(^_^;)。






< ハワイ旅行の番外写真 >

今回の旅行で撮影した中で、個人的に気に入っているけど前回のブログでUPしなかった写真を中心にUPします。


アテンザワゴンには、スーツケースが縦に入るし、ゴルフバックも余裕で入りました。



出発の日がちょうど誕生日だったのですが、行きの機内で CAさんからお祝いでスパークリングワインを2本も頂きました(^'^)。



後は写真だけで・・・。
































































最後までご覧頂き、有難うございました。




Posted at 2015/05/09 22:11:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年05月05日 イイね!

ハワイで 「 ゴルフ & リフレッシュ」 !!

ハワイで 「 ゴルフ & リフレッシュ」 !!GW前半の 4/24~4/29 に家族でハワイ・オアフ島のコオリナ地区に行ってきました!(^^)!











一昨年も 家族で 今回と同じ コオリナ地区の 「 アウラニ ディズニー リゾート&スパ 」 という、ディズニーが運営するホテルに泊まってのんびり過ごしたのですが、



そのホテルの前に 「 コオリナゴルフクラブ 」 という、アメリカ女子ゴルフツアーの試合も行われるゴルフ場があり、ゴルフ好きな妻と私は 「 次に来る時は一緒に ここでゴルフをしよう!」 と誓っていたのですが(^_-)、その誓いを実現させるべく、家族で再度ハワイに行ってきました!(^^)!。








< 滞在場所のコオリナ地区 >

ハワイのオアフ島で最もメジャーなホノルル地区は、空港の東側にありますが、このコオリナ地区は空港から西へ車で20~30分程の距離に有ります。



買物をするなら やはり ホノルルが一番便利ですが、「 買物よりもゆっくり過ごしたい 」 という方や、 「 リゾートでゴルフがしたい 」 という方に 元々人気のあったこのコオリナ地区でありましたが、2011年にディズニーが運営する 「 AULANI Disney RESORT & SPA 」 というホテルが出来たことも有り、近年人気が急上昇した地区です。



(この地区には、2つの 「 マリオット 」 のリゾート施設や 「 ビーチビラ 」 などのホテルもあるのと、それらの目の前に 「 Ko Olina Golf Club 」 があり、ゴルフ好きの人にも人気の地区です。)

宿泊先の 「 AULANI Disney RESORT & SPA 」 は、ディズニーが運営しているとはいっても、遊園地(テーマパーク)ではなくて、多数のディズニーキャラクターと触れ合いながらリゾートライフを過ごす、という施設です。



詳しくは、一昨年の下記のブログをご覧下さい。

ハワイ「Disney AULANI Resort & Spa 」の旅(前編)
ハワイ「Disney AULANI Resort & Spa 」の旅(後編)
ハワイの「番外編」と現地のレクサス車





< ホテルでのリラックス滞在 >

ホテルの施設は上記の一昨年のブログに詳しくUPしてますが、簡単にこちらでも紹介します。
(詳細は上記の一昨年のブログをご覧下さい)

レストランや施設内には多数のディズニーキャラクターと触れ合うことが出来るので、子供は勿論大人も癒されます。













プールも大小10個程あるし、流れるプールやウォータースライダーもあります。








専用のビーチ(ラグーン)もあり、チャペルも有り、ちょうど日本人らしきカップルが挙式を上げていました。





レストランやプールサイドのスナックコーナーで食事をしたり、









近くのABCストアで食料品を買い込んだりも可能です。



私たち夫婦がゴルフする間、子供たちは ホテル内の 「Aunty's Beach House」 という(無料託児所の様な)子供たちが遊べる施設が有り、



そこで色んなゲームで遊んだりキャラクターと触れ合ったりと、面倒をみて貰いました。

一昨年は嫌がっていた息子も今年はここで過ごすのが楽しかった様です。

この中には日本語を話せる人も少しは居ます。





< Ko Olina Golf Club >

この 「Ko Olina Golf Club 」 は、アメリカ女子ゴルフツアーの 「 LOTTE 選手権 」 が行われるコースで、2012年には 「 宮里藍 」 が優勝したことで日本でも話題になりましたが、今年は私たちが訪れたちょうど1週間前(4/15-18)に試合が行れました。(偶然ですが、丁度良いタイミングでした)





プレーをしたのは、ハワイ到着後の2日目と3日目でしたが、ちょうど土日にあたるので混むかな?と思い、事前にカード会社に予約を頼んでおきました。

このコースは、AMのスタートでのプレーは勿論ですが、PM(13時)~のスタートもあり、こちらを選ぶと通常よりも$50~60程お値打ちに回れます。

コオリナ地区のリゾートに滞在している人には通常よりも$20ほどお値打ちにプレーすることが出来ます(PM13時スタートは除く)。

また、2日間以上プレーする人には 更に お値打ちな 「 マルチラウンドパッケージ 」 というプランもあり、私達はそれを利用しました。(これを選ぶとかなりお値打ちになります)



それと、子供は無料でラウンドできる特別な制度もあるので、ゴルフされるお子様が居る方はとても便利だと思います。



コオリナ地区のリゾートには無料のシャトルバスが有り、それを使えば楽ですが、バックが無ければ歩いても5分ほどなので、非常に便利です。



ホノルル地区からの送迎サービス(一部無料)がある様です。

料金などの詳しいことは、以下のサイトで確認してみて下さい。
http://jp.koolinagolf.com/play-ko-olina/golf-rates.htm
http://jp.koolinagolf.com/specials-and-packages/index.htm






< コースの概要 >

リゾートコースということもありますが、女子プロトーナメントを開催するチャンピオンコースでもあるし、コースが綺麗なのは勿論ですが、(距離は比較的短めではありますが)、グリーン周りの戦略性も高く、とてもチャレンジングなコースだと思いました。

直前の週に実際にトーナメントが行われたばかりということもあり、コースコンディション、特にグリーンの状態は非常に良かったです。というか、グリーンは難しかったです・・・(・_・;)。

グリーン周りはバンカーや池が上手く利いていて、見ている分にはとても美しいのですが、いざプレーするとなると、苦労しました(^_^;)。

(↓8番ホール)


(↓18番ホール)


8番ショート、18番ミドルのグリーン周りは特に綺麗ですが、かなり難しいです。



私たちがプレーした土日はコースが混むことも有って、2サムプレーは難しく、初日は現地に別荘を持つ日本人夫婦と一緒にプレーしましたが、2日目はたまたま直前の時間でキャンセルがあった様で、妻と二人の2サムで回れました。

「2サム指定」での予約も出来る様ですが、料金がかなり上がる様です(^_^;)。

二人で回りたい方は、大型連休を避けて、平日にプレーすれば、比較的回り易い様です。





コースでは二人ずつ電動カートに乗ってプレーします。

このコースではカート道路だけでなく、コース内にカートが入っても良いので、プレーも楽です。



カートにはクーラーBOXがあり、サービスでミネラルウォーターが各1本用意されています。



カートの上部にはコースガイドのモニターが設置されています。(日本語)



このモニターにスコアを入力することも可能ですが、面倒なのと印刷してくれるかどうかも不明でしたので、私たちはスコアカードに記入しました。

スコアカードはハンドル部に1枚だけ設置してあるので、各自で1枚欲しい方はスタート前に貰った方が良いと思います。

勿論スループレーが基本となりますが、途中でスナック類の移動販売カートが回ってくるので、お腹が空いた方はそれを利用すると良いかもしれません。

トイレは、5番と13番にありますが、カートのモニターに表示される暗証番号を入力しないと中に入れない様になっています。







コースには、プロショップが有り、ゴルフ用品が多数売られています。



コースには芝生の上から打てる練習場も有りますが、そちらを利用する場合はプロショップで受付をする必要があります。



プロショップのすぐ横には「Roys」というレストランがあります。




ハウスに下には、簡易的なロッカーもあり、シャワールームなども有る様でしたが、詳細は判りません(^_^;)。

プレー毎に サービスで てんとう虫 の形をしたネームタグと大きなコップを記念品として貰えます。





プロショップにはには日本語を話せる方も居ますので、相談し易いです。






< プレー上の注意 >

このコースは トーネメントも行われるほど綺麗で リゾートの雰囲気が満載のコースでは有りますが、コースの直ぐ脇には 多数の住宅 や 一般の道路 もあり、それらへの 打ち込み には充分注意して下さい。(^_^;)

↓コース全体のイラストP


上の写真で赤枠部分が住宅のある地区ですが、コースはこの住宅の周りに沿って設けられているのが判るかと思います。



またコースの周囲に一般道路が走っていて、コースと道路はほとんど距離も無いのがお判り頂けますか?(^_^;)

写真の下側の道路は片側1~2車線の道路ですが、上側の道路は片側4車線?のフリーウェイが走っています・・・(^_^;)。



私が2ラウンドした経験で言うと、道路は各ホールの左側に多く、住宅は右側に多くある傾向があるので、 「 フッカーの方は道路 」 への打ち込みに注意が必要で、 「 スライサー 」 の方は住宅への打ち込みに注意が必要 だと思います。


カートには最新?のコースガイドや残りの距離もしっかり表示されるモニターが設置されていますが、そこに表示される残りの距離表示がやや甘く、実際はそれほど距離が無い場合が多い気がしました。

これは、あくまで私の感想ですが、この表示をこれをまともに信用すると、グリーンオーバーすることもあり得るので、その点はご注意下さい。



内緒ですが、私は1番ホールでグリーンオーバーしていまい、その奥には直ぐ道路があり、ボールも見当たらなかったので、どうも道路まで打ち込んでしまった様でした・・・(^_^;)。

以上の事から、このコースではご自身のネーム入りボールは避けた方が良いと思います(^_-)。





< 最後に >

長くなりましたが、ハワイ旅行の 「続編」 として、その他のハワイでの写真と ハワイで見た 「マツダ車」 を次回以降にUPしたいと思いますので、良かったらまた覗いて頂けると嬉しいです。









Posted at 2015/05/05 10:21:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation