
ずっと装着したかったボンネットダンパーをやっと装着することが出来ました。
< 購入動機 >
前車はボンネットがアルミだったので、さほど重くは感じなかったのですが、アテンザのボンネットは非常に大きいにも関わらず、アルミでもないので非常に重く、
「 手を滑らせると大怪我しそうだな 」
とずっと思っていたので、装着することにしました。
(前車ではあまり重くは感じなかった・・・といいつつ、何となくボンネットダンパーを装着していましたが・・・(^_^;))
< 3つ目のボンネットダンパー >
今回の装着までには、いろいろ有りまして、アテンザとして3つ目のボンネットダンパーとなりました。
(^_^;)
最初は、中華製のお値打ちな物を入手したのですが、装着しようとしたら 「
ボンネットへの穴あけ 」 が必要なのが判り、処分しました。(・_・;)

(↑写真の矢印部分に装着するのですが、助手席側には穴が開いていましたが、運転席側にはこの穴が有りませんでした)
2つ目は、今回装着したのと同じ AUTOEXE のボンネットダンパーを購入したのですが、装着しようとしたら 明らかな塗装の変色(下地のサビ?) が有るのを発見し、商品交換を依頼することになりました。(・_・;)
今回装着した3つ目のボンネットダンパーは不具合も無く、やっと装着することが出来ました(^'^)。
< 装着方法 >
多数の方がこのボンネットダンパーを装着されていますが、あまり説明されている方を見掛けなかったので、極力詳しくUPしてみます。
① ボンネット開けて、ボンネットロックステーを掛けます。
② ボンネットとボンネットヒンジを固定しているボルトの内、下側のボルトを完全に外します。
(写真は助手席側です)
③ キットの 「マウントブラケットUPR」 の裏面の両面テープの剥離紙を剥がします。
(両面テープを貼付ける部分を脱脂します)
④ キットの「マウントブラケットUPR」 の○穴に②で外したボルトを差しながら仮固定します。
(完全に締め付けるのではなく、ボルトを半分程度締め付けます)
⑤ ヒンジ部の上側のボルトを緩めます。
(ボルトを外すのではなく、 「マウントブラケットUPR」 を差し込める程度の隙間を開ければ
充分です)
(写真でボルト部が黄色いのは傷防止の為にテープを貼ったからです)
⑥ ⑤で緩めたボルトの隙間に 「マウントブラケットUPR LH」 を差し込んで、ボルトを本締めします。
⑦ フェンダーパネルに取付けされている 「フェンダーエッジラバー」 を外します。
(3つの 「ファスナー」 で固定されていますが、中央部を上に持ち上げると外れます)
⑧ ②~⑦の作業を運転席側でも行います。
⑨ キットの 「マウントブラケットLWR右側」 を装着します。
ア) 「マウントブラケットLWR」 にキットの「M8ボルト」 を使って 「バックプレート」
を仮装着します。
(「ブラケット」 と 「バックプレート」 との隙間にボディの鉄板を挟み込みますので、
隙間を開けておきます)
(挟み込むイメージとして、取説を挟んで写真を撮ってみました)
イ) ヒューズBOX手前のボルトを緩め、「ブラケット」 を差し込める隙間を開けます。
ウ) 「ブラケット」 をア)で装着した 「バックプレート」 でボティの鉄板を挟みつつ、
イ)の位置に 「ブラケット」 を差し込みます。
エ) 写真の○穴部に 「プレート付M6ナット」 を差し込み、
「ブラケット」 のM6穴位置を合わせて、
キットの 「M6ボルト」 で 「プレート付きM6ナット」 と 「ブラケット」 を固定します。
※誤って、「プレート付きM6ナット」 を落とさない様に充分注意して下さい。
オ) 右側の「ブラケット」は3箇所で固定しますが、エ)以外のア)とイ)部のボルトを
本締めします。
※規定締め付けトルクは、
キットのM8ボルト : 12N・m、
ヒューズBOX手前の純正ボルト : 5N・m
キットのM6ボルト : 5N・m
⑩ キットの 「マウントブラケットLWR左側」 を装着します。
ア) 右側と同様に、「バックプレート」 を 「M8ボルト」 を使って仮固定します。
イ) 写真のボルトを外します。
(この外したボルトは使わずに、キットの長いボルトを使用します)
ウ) ア)の 「バックプレート」 をボディの鉄板を挟みつつ、イ)のボルト穴に
「キットのM6ボルト」 を使って固定します。
⑪ 左右の「フェンダーエッジラバー」を装着します。
⑫ 左右のダンパーを装着します。
横から押し込めば簡単に装着できます。
※必ず、太い方が上側になる様に装着します。
< 装着写真 >
これで、開け閉めが楽になったのと、手を怪我する可能性も減ったので、大満足です。
< 最後に >
キットに付属の説明書も詳しく説明されていますが、部分的に判り難い箇所もあったので、それを補う形の説明も加えたので長くなりましたが、参考にして頂ける方がみえると嬉しいです。
Posted at 2015/08/12 23:15:01 | |
トラックバック(0) |
車いじり | 日記