• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2015年08月12日 イイね!

ボンネットダンパーの装着

ボンネットダンパーの装着ずっと装着したかったボンネットダンパーをやっと装着することが出来ました。








< 購入動機 >

前車はボンネットがアルミだったので、さほど重くは感じなかったのですが、アテンザのボンネットは非常に大きいにも関わらず、アルミでもないので非常に重く、

「 手を滑らせると大怪我しそうだな 」

とずっと思っていたので、装着することにしました。

(前車ではあまり重くは感じなかった・・・といいつつ、何となくボンネットダンパーを装着していましたが・・・(^_^;))






< 3つ目のボンネットダンパー >

今回の装着までには、いろいろ有りまして、アテンザとして3つ目のボンネットダンパーとなりました。
(^_^;)


最初は、中華製のお値打ちな物を入手したのですが、装着しようとしたら 「 ボンネットへの穴あけ 」 が必要なのが判り、処分しました。(・_・;)


(↑写真の矢印部分に装着するのですが、助手席側には穴が開いていましたが、運転席側にはこの穴が有りませんでした)


2つ目は、今回装着したのと同じ AUTOEXE のボンネットダンパーを購入したのですが、装着しようとしたら 明らかな塗装の変色(下地のサビ?) が有るのを発見し、商品交換を依頼することになりました。(・_・;)




今回装着した3つ目のボンネットダンパーは不具合も無く、やっと装着することが出来ました(^'^)。




< 装着方法 >

多数の方がこのボンネットダンパーを装着されていますが、あまり説明されている方を見掛けなかったので、極力詳しくUPしてみます。

① ボンネット開けて、ボンネットロックステーを掛けます。

② ボンネットとボンネットヒンジを固定しているボルトの内、下側のボルトを完全に外します。
  (写真は助手席側です)




③ キットの 「マウントブラケットUPR」 の裏面の両面テープの剥離紙を剥がします。
 


 (両面テープを貼付ける部分を脱脂します)



④ キットの「マウントブラケットUPR」 の○穴に②で外したボルトを差しながら仮固定します。
   (完全に締め付けるのではなく、ボルトを半分程度締め付けます)

⑤ ヒンジ部の上側のボルトを緩めます。
  (ボルトを外すのではなく、 「マウントブラケットUPR」 を差し込める程度の隙間を開ければ
   充分です)



  (写真でボルト部が黄色いのは傷防止の為にテープを貼ったからです)


⑥ ⑤で緩めたボルトの隙間に 「マウントブラケットUPR LH」 を差し込んで、ボルトを本締めします。





⑦ フェンダーパネルに取付けされている 「フェンダーエッジラバー」 を外します。



  (3つの 「ファスナー」 で固定されていますが、中央部を上に持ち上げると外れます)


⑧ ②~⑦の作業を運転席側でも行います。

⑨ キットの 「マウントブラケットLWR右側」 を装着します。

  ア) 「マウントブラケットLWR」 にキットの「M8ボルト」 を使って 「バックプレート」
     を仮装着します。




     (「ブラケット」 と 「バックプレート」 との隙間にボディの鉄板を挟み込みますので、
      隙間を開けておきます) 


     (挟み込むイメージとして、取説を挟んで写真を撮ってみました)


  イ) ヒューズBOX手前のボルトを緩め、「ブラケット」 を差し込める隙間を開けます。





  ウ) 「ブラケット」 をア)で装着した 「バックプレート」 でボティの鉄板を挟みつつ、
     イ)の位置に 「ブラケット」 を差し込みます。





  エ) 写真の○穴部に 「プレート付M6ナット」 を差し込み、



     「ブラケット」 のM6穴位置を合わせて、




     キットの 「M6ボルト」 で 「プレート付きM6ナット」 と 「ブラケット」 を固定します。



     ※誤って、「プレート付きM6ナット」 を落とさない様に充分注意して下さい。

  オ) 右側の「ブラケット」は3箇所で固定しますが、エ)以外のア)とイ)部のボルトを
     本締めします。





     ※規定締め付けトルクは、
             キットのM8ボルト : 12N・m、
             ヒューズBOX手前の純正ボルト : 5N・m
             キットのM6ボルト : 5N・m

⑩ キットの 「マウントブラケットLWR左側」 を装着します。

  ア) 右側と同様に、「バックプレート」 を 「M8ボルト」 を使って仮固定します。



  イ) 写真のボルトを外します。
     (この外したボルトは使わずに、キットの長いボルトを使用します)






  ウ) ア)の 「バックプレート」 をボディの鉄板を挟みつつ、イ)のボルト穴に
     「キットのM6ボルト」 を使って固定します。




⑪ 左右の「フェンダーエッジラバー」を装着します。

⑫ 左右のダンパーを装着します。

   横から押し込めば簡単に装着できます。





  ※必ず、太い方が上側になる様に装着します。





< 装着写真 >

これで、開け閉めが楽になったのと、手を怪我する可能性も減ったので、大満足です。









< 最後に >

キットに付属の説明書も詳しく説明されていますが、部分的に判り難い箇所もあったので、それを補う形の説明も加えたので長くなりましたが、参考にして頂ける方がみえると嬉しいです。


Posted at 2015/08/12 23:15:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2015年08月12日 イイね!

整備手帳の無断引用??

整備手帳の無断引用??弄りのネタ探しでヤフオクを徘徊していたら、私の整備手帳が無断引用されているのを発見してしまいました(・_・;)。










今後の弄りのネタ探しで、ヤフオクを徘徊していた際、「MC後アテンザ」でも使用されているシフトノブの未使用新品があり、商品説明をみていると、



( 私が見たヤフオク )


「 ノブの取り外し方法は こちら をご確認ください。 」



との記載があり、どんな説明かな? と 「 こちら 」部分 にアクセスすると、

出て来たのは、な・なんと、





私の 「 MC後 ATシフトノブ の外し方 」   という整備手帳でビックリ。(@_@;)


まあ、みんカラを見ている方に参考にして頂けるのは嬉しいことですが、ヤフオクで出品している業者?さんに勝手に引用されるのは、あまり気持ちの良い物では有りませんよね~(^_^;)。


何か、複雑な心境です・・・(・_・;)。



(※このヤフオクは1日ごとに更新されるので、タイミングによっては終了しているかもしれません。)
Posted at 2015/08/12 21:20:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345678
91011 12 131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation