
夏の工作シリーズ⑤は、「リモートタッチの本革化」に挑戦しました!
(↓昨年の「夏の工作」シリーズ)
夏の工作① 「アルミパーキングペダルの装着」
夏の工作② 「グリルエンブレムの装着」
夏の工作③「オーナメントパネルの模様替え」
(↓今年の「夏の工作シリーズ)
夏の工作④ 「キャリパーステッカーの製作」
車内のパーツをバラしていると、「ここはこんな材質だったの?」と落胆したことは有りませんか?
リモートタッチやメーターフード上部・コンソールの左右などに使われている黒い皮も、TVキャンセラーを装着する為にオーディオをバラすまでは本皮だと思っていたのですが、実は人工皮革だった・・・と、「知らないほうが良かった・・・(・_・;)」と思う箇所は多々有ります。
買う時は本皮だと思っていたので結構ショックだったりしたのですが、可能ならばそれらの人工皮革を全て本皮で張り替えたい!と思いつつ、それには膨大な金額が掛かることが想像できるので出来ません(・_・;)。
でも、「このリモートタッチくらいなら、小さいから自分でも出来ないかな?」と思い、挑戦してみることにしました!
参考までに、リモートタッチ部は、レザー施工の専門業者(Leather Custom FIRSTさん)に頼むとカバーが約\20000、操作部と両方本皮化すると約\25000の様です。
先ず、Dでこれらの部品代を調べると、指先で動かす「操作部」は¥1700程度、掌をのせるリモート部の「カバー」は\7000程度もすることが判り、意外と高価なのにビックリしました(・_・;)。
カバーは思いの外 金額が張るので発注するのを止めて、とりあえず操作部だけパーツを購入しました。
(カバーは無くても操作が出来るので、加工が終わるまで無しにすることにしました)
ちなみに、コンソールの両サイドに付いている人工皮革を2重に重ねた飾りですが、これは左右で約\10000でした(@_@;)。

(この部分は、裏側でホチキスで人工皮革が留められているのをご存知です?(^_^;))
試しに、リモートカバーを外してみました。
リモートのカバー部は、型抜きした人工皮革が綺麗に巻きつけて貼られていますが、操作部が大きく窪んるのと、後端部のコーナー部が綺麗にシワを付けながら裏面に回りこませてある部分が難しいとは思いますが、見えなくなる部分だから意外と簡単に出来るのでは?と期待を込めて、とりあえず本皮を入手すべく、レザー専門店に行って相談してみることにしました。
すると、
「本皮には薄くてよく伸びるものがあるので、それを使えば同様にできると思いますよ」と教えてくれました。
もう少し詳しく説明すると、
「皮には、伸び易い皮と伸び難い皮があるので、『薄くて伸びる皮を選ぶ』のと、
皮には よく伸びる方向と伸びない方向があり、その性質を上手く利用して
巻けば出来るはず」
とのことでした。
それを聞いて挑戦しようと決心しました!(^O^)
今回は、目立ち過ぎず、地味過ぎず、車内のイメージを壊さない様に無難なキャメルカラーの本皮を選択しました。
厚みは0.8mm程度で、30cm×20cmの大きさですが、端切れだからか\1000と、意外とお値打ちでした。
この皮は20cm方向には良く伸びる皮なのですが、強く引っ張ると24cm位にまで伸びます。
<カバーと操作部の外し方>
先ず、部品の外し方から説明します。
①操作部
これは単純に上側へ強く引っ張れば簡単に外れます。意外と固いですが、勇気を持って引っ張って下さい。
②カバー
カバーは写真の様に裏面に白い2つのフックが有って、そのフックで留まっているのですが、
後端部から持ち上げるとそのフックが外れ、
その後に後部上側に(ルーフアンテナ方向に)引くと差し込まれていた先端部が抜けてカバーが完全に外せます。
カバーには、操作部とカバー中央の裏にに部品が付いていますが、ネジを外すとそれらが外れて、カバー単体になります。
<人工皮革の剥がし方>
次に、カバー単体に貼ってある黒い人工皮革を剥がします。
再利用を考えずに力任せに剥がしても良いのですが、
①車の売却時に(貼り直して)純正に戻せる様にする
②型紙としても使える様に綺麗に剥がせば、皮のカットや貼り付け作業がし易くなる
の目的の為に綺麗に剥がすことにしました。
その剥がし方ですが、
まず、裏面の中央部辺りを丁寧に爪などで引っ掛けながら剥がすと、人工皮革の裏側にも殆ど影響なく、徐々に綺麗に剥がれてきます。
指で人工皮革が掴める程度になったら、ゆっくり丁寧に皮を引っ張りつつ剥がしていきます。
中央から後方部の人工皮革が剥がれたら、先端部の片方の貼り合わせ部も丁寧に爪などで引っ掛けながら剥がして、
前述と同様に作業をしながら作業すれば まるで脱皮した様に綺麗に剥がれます。
<型取り>
綺麗に剥がした人工皮革を型紙として、ペンで線を引きハサミで切ります。
この時、先端部だけはやや長めにカットしておいて、貼りながらハミ出た部分を後からカットする方が貼り易いし、綺麗に貼れると思います。
なお、カバーから剥がした人工皮革を良く見ると、部分的に切れ込みが入っているところがありますが、

その切込みも極力忠実に入れた方が貼る際に作業がし易くなりますし、一度外した部品を取り付ける時に干渉せずに組付け易くなります。
<位置合わせ>
カットした本皮をカバーに載せて、位置合わせをしつつ、操作部の凹部に貼る部分の皮を指で押さえながらゆっくり少しづつ伸ばしていきます。
ある程度伸びてきたら、操作部のカバーを元の様に被せて、そのカバーで押さえつけて、元のボルトで仮止めします。
その他の部分も厚紙を切ったもので端を押さえつつ、輪ゴムで留めて、皮にその癖が付くようにします。
私の場合、暑い車内にこのままの状態で2日間ほど放置しておいたら、暑さの影響か、全体が程良くカバーに馴染んでくれました。
<貼り付け作業>
① 接着剤は、子供の頃学校とかでよく使った黄色いG17ボンドと、3Mの「77」スプレー
ボンドを使います。
広い部分を貼るには「77」スプレーボンドを、細かな部分には「G17]ボンドと使い分けると作業性が良いと思います。
どちらのボンドも塗布後に直ぐ貼り付けるのではなく、10~20秒ほど放置して「半乾き」状態になってから貼り付けるのが良い様です。
貼るときは、皮の裏側にカバーの輪郭線を引いておくと、位置合せがし易いと良いと思います。(後から気付きました)
※G17のスプレータイプも購入しましたが、霧状に薄く均一に噴霧されると思ったらそう
ではなく、ベチョっとゼリー状の固まりの様に噴霧されるので、これを使う場合はいき
なり皮やカバーに噴霧するのではなく、紙などの上に噴霧してからヘラなどを使って
カバーに薄く延ばしていくと良いかも知れません。
※3Mの「77」は、私は50mℓのミニ缶を購入しましたが、このスプレーボンドだと、霧状に
噴霧されて使い易いです。こちらだと約カバーの裏や端などの細かな部分はスプレー
タイプでは貼り難いので、チューブタイプのボンドも有った方が良いと思います。
ちなみに、G17の場合、チューブタイプは約\100、スプレータイプは約\1200です。
3Mの「77」の場合、私が購入した小さな缶(50mℓ)の場合は約\600、大きな缶(約400mℓ)の場合は約\1900です。
なお、スプレータイプのボンドを使わずに、全てチューブタイプで貼ることも、勿論可能です。
私は、カバーの広い部分は、余分な所にボンドが掛からない様に、チラシを切ってマスキングしながら「77」ボンドをスプレーしました。
操作部の周りは、ボルト穴やボンドが付いてはいけない部分にマスキングテープを貼ってからスプレーしました。
裏面や細かい所は「G17」ボンドをヘラで伸ばしながら塗って貼りました。
② 実際の作業の前に、適当なプラスチック部品に端切れの皮で貼る練習(ボンドを
延ばす練習)をしてから本番に移ると大きなミスなくいけると思います。
また、スプレーボンドにしろチューブタイプにしろ、どの程度放置することで半乾きに
なるかを確認しておくのも、後々の作業の参考になると思います。
③ 難しかったのは、先端部と後端部のコーナー部でした。
先端部は、しっかり密着させて貼らないと、装着する際に先端部が干渉して上手く入らないので、極力丁寧にしっかりと貼り付けて下さい。
後端部コーナーは、もともとの人工皮革は非常に薄いので綺麗にシワを寄せながら貼られていましたが、それは素人には非常に難しいので、(私は切り込み無しで何とか貼れましたが)、場合によってはコーナー部だけ少し切り込みを入れて貼り付けても良いかもしれません。
この部分がこんもりしますが、裏のカバーを装着するとこのシワの部分をきれいに押さえつけてくれるのと、車両側のこの部分は大きく窪んでいるのでこんもりしていても大丈夫です。
④ 1日ほど自然乾燥させ、皮用の油(クリーム)を塗り、外した時の逆の手順で組付けて、
完成です。
※補足①・・・私が使った皮は、表面がオイル加工していないので艶もなく汚れ易そう
だったので、ありあわせの靴用のオイル塗りましたが、オイル加工済みの
皮を購入した場合は、油(クリーム)は塗らなくても良いかもしれません。
※補足②・・・今回の皮は近所のレザー専門店で購入しましたが、専門店が無ければ
「東急ハンズ」や「手芸専門店」でも本皮が売られている場合があるので、
脚を運んでみては如何でしょうか?
ちなみに、近所のAEONの手芸品コーナーにも(種類は少ないですが)
薄めで加工し易そうな皮が売られていました。
業者に頼むとこのカバー部で約\20000掛かるところが、自分でやれば約\2000以下で
出来ました!(^^)!
パンチング加工やステッチは有りませんが、\2000以下でこれだけ楽しめれば安いものですよね!(^^)!
小さめの皮なら意外と安いので、飽きたらまた張り替えようかな?と思い、東急ハンズで予備の皮を2枚購入しておきました(^_‐)。
今度は「F-SPORT専用ファブリックシート」のブルーにあわせて、青い皮を貼ってみようかな?と思っています。
「私も一度挑戦してみようかな?」と思って頂いた方がみえると嬉しいのですが・・・。
なお、操作部はまた後日加工に着手する予定です(^_^;)。
また長くなってしまいました。m(_ _)m